• コウゾ(楮) - 庭木図鑑 植木ペディア

    黄葉の様子. 樹皮からは最高級の和紙ができる. 【コウゾとは】. ・中国を原産とするカジノキ科の落葉樹で ヒメコウゾ と カジノキ の雑種とされる。. 7世紀初頭に紙と共に日本へ渡来し、製紙用に栽培されていたものが野生化した。. 今日では本州から沖縄 ...

  • 楮(こうぞ)和紙ができるまで-ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 ...

    和紙の命の部分です。根幹である楮の出来、不出来がその後の工程から最終製品の品質までを決定づけます。弊社でおもに取り扱っておりますのは、日本国産、パラグアイ産、中国産、タイ産の4種類。それぞれに特徴があり、最終製品やユーザー様のオーダーにより使用する楮を変更し、多岐 ...

  • コウゾ - Wikipedia

    コウゾ(楮、栲[4]、学名: Broussonetia × kazinoki)はクワ科コウゾ属(カジノキ属[5])の植物で、ヒメコウゾ(学名:Broussonetia kazinoki)とカジノキ(学名:B. papyrifera)の雑種である。別名、カゾともよばれる[5]。和紙の原料としても使われている。 ただし ...

  • 和紙の原材料 - Awagami

    和紙原料の種類 古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長く強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を持っています。

  • 楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは ...

    幹ではなく皮の部分の繊維を利用することも特徴です。対して、洋紙で使われている木材パルプとは樹皮ではなく様々な樹木の「幹」を砕いた繊維のことです。 楮(コウゾ) クワ科の落葉低木。ヒメコウゾとカジノキの雑種であると ...

  • コウゾとは - 生態や形態の特徴解説 - Zukan(図鑑)

    Broussonetiaに属するコウゾの生態や形態の特徴を解説するページです。ZUKANはユーザーによる解説投稿と観察データの写真を使い、すべての種類の生きものを網羅して解説していきます。 ログイン 観察一覧 解説一覧 種・分類一覧 ...

  • 楮(こうぞ)・雁皮(がんぴ)・三椏(みつまた)とは?和紙 ...

    こちらでは、和紙の三大原材料である、①楮(こうぞ)、②三椏(みつまた)、③雁皮(がんぴ)、そして、トロロアオイについて紹介いたします。和紙の三大原材料は、靭皮(じんぴ)部分を原料として使用し、トロロアオイは根の部分を原料として使用します。

  • 楮布・太布とは?読み方や特徴・作り方まで徹底解説! | 着物 ...

    「楮布(こうぞぬの・こうぞふ)」は、伝統的技術によって作られた織物のひとつ。古くから伝えられる楮を原料にした織物技術の中には、重要無形民俗文化財として指定を受けているものもあります。現在では原料・技術ともに非常に希少となっており、価値のある織物です。

  • 原料による和紙の違い | 書道入門

    最も多く使われている和紙の原料。繊維が太くて長いのが特徴。繊維同士も絡みやすく、丈夫な紙を漉くことができる。そのため古くから重要な文書や帳簿に使用された。楮を原料とした紙を 楮紙 ( ちょし ) と呼ぶ。 現代でも幅広い用途で使われており、書道用の紙の他にも障子や襖、提灯 ...

  • これが書の最高峰!漢字における書きぶりの美しさとその極致 ...

    楷書・和様漢字というスタイルを成立させたのが、この2作品! 漢字における書きぶりの美しさ、その極致といえるのがこの2作品。ひとつは楷書(かいしょ)の最高峰たる褚遂良が書いた『雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうじょ)』。もう一方が、日本的なる漢字=和様漢字の最高峰といわ ...

  • コウゾ(楮) - 庭木図鑑 植木ペディア

    黄葉の様子. 樹皮からは最高級の和紙ができる. 【コウゾとは】. ・中国を原産とするカジノキ科の落葉樹で ヒメコウゾ と カジノキ の雑種とされる。. 7世紀初頭に紙と共に日本へ渡来し、製紙用に栽培されていたものが野生化した。. 今日では本州から沖縄 ...

  • 楮(こうぞ)和紙ができるまで-ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 ...

    和紙の命の部分です。根幹である楮の出来、不出来がその後の工程から最終製品の品質までを決定づけます。弊社でおもに取り扱っておりますのは、日本国産、パラグアイ産、中国産、タイ産の4種類。それぞれに特徴があり、最終製品やユーザー様のオーダーにより使用する楮を変更し、多岐 ...

  • コウゾ - Wikipedia

    コウゾ(楮、栲[4]、学名: Broussonetia × kazinoki)はクワ科コウゾ属(カジノキ属[5])の植物で、ヒメコウゾ(学名:Broussonetia kazinoki)とカジノキ(学名:B. papyrifera)の雑種である。別名、カゾともよばれる[5]。和紙の原料としても使われている。 ただし ...

  • 和紙の原材料 - Awagami

    和紙原料の種類 古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長く強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を持っています。

  • 楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは ...

    幹ではなく皮の部分の繊維を利用することも特徴です。対して、洋紙で使われている木材パルプとは樹皮ではなく様々な樹木の「幹」を砕いた繊維のことです。 楮(コウゾ) クワ科の落葉低木。ヒメコウゾとカジノキの雑種であると ...

  • コウゾとは - 生態や形態の特徴解説 - Zukan(図鑑)

    Broussonetiaに属するコウゾの生態や形態の特徴を解説するページです。ZUKANはユーザーによる解説投稿と観察データの写真を使い、すべての種類の生きものを網羅して解説していきます。 ログイン 観察一覧 解説一覧 種・分類一覧 ...

  • 楮(こうぞ)・雁皮(がんぴ)・三椏(みつまた)とは?和紙 ...

    こちらでは、和紙の三大原材料である、①楮(こうぞ)、②三椏(みつまた)、③雁皮(がんぴ)、そして、トロロアオイについて紹介いたします。和紙の三大原材料は、靭皮(じんぴ)部分を原料として使用し、トロロアオイは根の部分を原料として使用します。

  • 楮布・太布とは?読み方や特徴・作り方まで徹底解説! | 着物 ...

    「楮布(こうぞぬの・こうぞふ)」は、伝統的技術によって作られた織物のひとつ。古くから伝えられる楮を原料にした織物技術の中には、重要無形民俗文化財として指定を受けているものもあります。現在では原料・技術ともに非常に希少となっており、価値のある織物です。

  • 原料による和紙の違い | 書道入門

    最も多く使われている和紙の原料。繊維が太くて長いのが特徴。繊維同士も絡みやすく、丈夫な紙を漉くことができる。そのため古くから重要な文書や帳簿に使用された。楮を原料とした紙を 楮紙 ( ちょし ) と呼ぶ。 現代でも幅広い用途で使われており、書道用の紙の他にも障子や襖、提灯 ...

  • これが書の最高峰!漢字における書きぶりの美しさとその極致 ...

    楷書・和様漢字というスタイルを成立させたのが、この2作品! 漢字における書きぶりの美しさ、その極致といえるのがこの2作品。ひとつは楷書(かいしょ)の最高峰たる褚遂良が書いた『雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうじょ)』。もう一方が、日本的なる漢字=和様漢字の最高峰といわ ...

  • 和紙の魅力とは?歴史や作り方を知って素材やテクスチャの ...

    地場産の楮で作られた、微細で光沢のある紙質が特徴的。 楮の甘皮を残し白皮とともに漉かれているため、強靭な性質も併せ持っています。 江戸時代は帳簿用紙として使われていましたが、現在では書画用紙として主に使われています。

  • 楮紙(こうぞし)|京都 滝和紙店

    楮紙はその名前にあるように、楮(こうぞ)を原料として紙漉きをした和紙です。. 最も歴史のある紙の一つで、古代から現代にいたるまで日本で最も愛用されている和紙の名称です。. 特徴としては、繊維が長く、強靭であるため、漉いた紙が記録用として ...

  • ほっとひといき 日本の素材百科 第3回 楮と和紙 | vol.504 | ぼう ...

    楮はクワ科の落葉低木で、成木は3メートルあまり。栽培が容易で成長が早く、毎年収穫できることも特徴だ。手漉きの和紙が強靭で保存性に優れる理由は、楮繊維が長くて太く、この繊維同士が紙漉きによってよく絡み合うからだと言われる。

  • Nhk高校講座 | 書道ⅰ | 第4回 漢字の書 楷書 書の表情いろいろ ...

    羊毛(中国のヤギの毛)は柔らかいのが特徴で、もっともよく使われています。 また、硬い筆には馬の毛がよく使われます。その他、鹿、タヌキ ...

  • コウゾ-楮 (2003.5.22、2005.4.30)

    コウゾはヒメコウゾとカジノキの交配種で和紙作りのために作られた品種である。. コウゾとヒメコウゾは4-5月に特徴的な花を付ける。. 雌花からは丸い集合果ができ、6-7月には燈赤色に熟して食べられる。. 学名はBroussonetia kazinoki×Broussonetia papyriferaで ...

  • 【みつまた、楮、雁皮】和紙の原料 | 【公式】Tsukigiみつまた

    和紙の主な原料は3つ、「みつまた(三椏)」、「楮(こうぞ)」、「雁皮(がんぴ)」です。. どの原料も、共通した特徴があります。. 繊維が長く強靭. 繊維に粘り気があり、絡みやすい. 繊維がたくさん採取できる. 仕上がりに光沢が出る. 仕上がった紙が ...

  • アワガミの楮(こうぞ)和紙 5種類に絵画を印刷して飾りました ...

    和紙選択のポイントは色、厚み、模様 楮は繊維が太く長いため、強く、軽く、長持ち、という和紙の特徴を備えています。キヤノンオンラインショップでは、厚さや色が異なる5種類の楮和紙を扱っています。 紙の色 白と生成(きなり)の2種類があります。

  • 和紙の原材料 - Awagami

    古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長くて強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を表しています。

  • 今月の園芸特産作物:1月 和紙:北陸農政局 - maff.go.jp

    楮の特徴 楮はクワ科の落葉低木で、成木は3メートルあまりになり、栽培が容易で毎年収穫できます。繊維は太くて長く強靱なので、幅広い用途に原料として多く使用されています。 北陸の和紙産地 主な北陸の和紙の産地についてみる ...

  • 楮紙 - Wikipedia

    概要 麻紙や斐紙に比べて美しさには劣るとされているが、丈夫であったために重要な公文書や経典・書籍など長期間の保存を要する文書の用紙として用いられて [1] 、長く和紙の代表的な存在とされてきた。 檀紙・奉書紙・杉原紙などはいずれも楮を材料としており、また和傘や障子、襖の ...

  • 最高品質の楮美術用紙。でも一つだけお伝えしないといけない ...

    「かみこやの楮100%の紙には、その表現に極めてマッチしたおもしろさがある」。 かみこやの楮紙を使った作品「舞 -日野楠雄」 書道に限らず水墨や水彩など、他のアートでもこの紙を使うことによって、新しい表現に出会い、他の作家との差別化にもなるかもしれません。

  • 手漉き和紙は、ただの紙ではない。その良さを知って発想を ...

    和紙の原料である楮 かつては紙衣(かみこ)という服にもなっていた そうしてできた強靭な和紙を、手で揉み、足で踏み。和紙はそうした過程で、柔らかくなっていきます。 それを縫製したものを、平安時代中期ごろからは衣服として着用するようになりました。

  • 楮紙 - こうぞし | 武蔵野美術大学 造形ファイル

    版画. 紙素材. 楮紙は、原料に楮を用い、強靭でありながら軽くてしなやかな紙質を持った手漉き和紙です。. 日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常の暮らしに関わる材料として障子紙や写経用紙、表具の裏打ち ...

  • ミツマタ(三椏)とは?和紙の原料になる植物の特徴や栽培 ...

    古くから和紙の原料として知られるミツマタ(三椏)は、中国原産で冬には葉を落とす落葉低木です。そんなミツマタ(三椏)の特徴や、皮が和紙の原料になり、花も可愛く香りも良いので、庭木や鉢花、盆栽などとして栽培されるミツマタの栽培方法などをご紹介します。

  • 褚遂良 雁塔聖教序を学ぶ | 酔中夢書2020

    古典楷書の特徴の一つに、「上部の部品に対して下部の部品が右にずれる」という現象があります。 (筒井茂徳著『楷書がうまくなる本』(二玄社)の72ページ参照) 上の三文字をご覧ください。活字では、上の部品と下の部品の左右 ...

  • 香川漆芸の特徴 | Creative7

    香川漆器は、江戸時代後期に玉楮 象谷(たまかじ ぞうこく)がタイや中国から伝わってきた漆器技法を研究し、それらに我が国古来の技法を加えて新しい技法を生み出したことから始まりました。現在では、蒟醤(きんま)、存清(ぞんせい)、彫漆(ちょうしつ)、後藤塗(ごとうぬり)、象谷塗(ぞう ...

  • 「美濃和紙」とは。1300年の歴史をもつ日本三大和紙の実力 ...

    次に美濃和紙の3つの種類について、それぞれ製法や原料、特徴を見ていこう。 本美濃紙 美濃市で本美濃紙保存会員が、決められた原料と製法で漉いたものを指す。一帯で作られる手漉き和紙製品のうち本美濃紙は1割ほどで、産地の ...

  • 障子紙の種類とメリット・デメリット | リフォーム・修理なら ...

    ・手すき楮(こうぞ)障子紙(楮含有率20~40%未満) 手すき楮障子紙には、楮にパルプなどの植物繊維が加えられたものもあります。 この障子紙は、楮が含まれている割合が20~40%未満のものになり、楮の含有率が40%以上のものに比べると品質がやや劣ってしまいます。

  • Izumo Mingei Papaer - 出雲民藝紙工房

    出雲民藝紙は、故 人間国宝 安部榮四郎が生涯をささげた和紙です。原料となる楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)の特徴をそのまま紙に漉き上げていきます。楮紙は、素朴で強靱、和紙の特徴を最も持っています。

  • 障子にもいろいろある! 障子紙の種類と特徴! | 葛飾区等の ...

    手すき和紙には、楮の含有量が40%以上のものと、パルプなどの植物繊維が加えられ、楮の含有量が40%未満のものとがあり、前者のほうが高品質です。熟練の職人が手間暇かけて作るため、楮含有量が40%以上のものは見た目も耐久

  • コウゾ(楮) - 庭木図鑑 植木ペディア

    黄葉の様子. 樹皮からは最高級の和紙ができる. 【コウゾとは】. ・中国を原産とするカジノキ科の落葉樹で ヒメコウゾ と カジノキ の雑種とされる。. 7世紀初頭に紙と共に日本へ渡来し、製紙用に栽培されていたものが野生化した。. 今日では本州から沖縄 ...

  • 楮(こうぞ)和紙ができるまで-ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 ...

    和紙の命の部分です。根幹である楮の出来、不出来がその後の工程から最終製品の品質までを決定づけます。弊社でおもに取り扱っておりますのは、日本国産、パラグアイ産、中国産、タイ産の4種類。それぞれに特徴があり、最終製品やユーザー様のオーダーにより使用する楮を変更し、多岐 ...

  • コウゾ - Wikipedia

    コウゾ(楮、栲[4]、学名: Broussonetia × kazinoki)はクワ科コウゾ属(カジノキ属[5])の植物で、ヒメコウゾ(学名:Broussonetia kazinoki)とカジノキ(学名:B. papyrifera)の雑種である。別名、カゾともよばれる[5]。和紙の原料としても使われている。 ただし ...

  • 和紙の原材料 - Awagami

    和紙原料の種類 古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長く強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を持っています。

  • 楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは ...

    幹ではなく皮の部分の繊維を利用することも特徴です。対して、洋紙で使われている木材パルプとは樹皮ではなく様々な樹木の「幹」を砕いた繊維のことです。 楮(コウゾ) クワ科の落葉低木。ヒメコウゾとカジノキの雑種であると ...

  • コウゾとは - 生態や形態の特徴解説 - Zukan(図鑑)

    Broussonetiaに属するコウゾの生態や形態の特徴を解説するページです。ZUKANはユーザーによる解説投稿と観察データの写真を使い、すべての種類の生きものを網羅して解説していきます。 ログイン 観察一覧 解説一覧 種・分類一覧 ...

  • 楮(こうぞ)・雁皮(がんぴ)・三椏(みつまた)とは?和紙 ...

    こちらでは、和紙の三大原材料である、①楮(こうぞ)、②三椏(みつまた)、③雁皮(がんぴ)、そして、トロロアオイについて紹介いたします。和紙の三大原材料は、靭皮(じんぴ)部分を原料として使用し、トロロアオイは根の部分を原料として使用します。

  • 楮布・太布とは?読み方や特徴・作り方まで徹底解説! | 着物 ...

    「楮布(こうぞぬの・こうぞふ)」は、伝統的技術によって作られた織物のひとつ。古くから伝えられる楮を原料にした織物技術の中には、重要無形民俗文化財として指定を受けているものもあります。現在では原料・技術ともに非常に希少となっており、価値のある織物です。

  • 原料による和紙の違い | 書道入門

    最も多く使われている和紙の原料。繊維が太くて長いのが特徴。繊維同士も絡みやすく、丈夫な紙を漉くことができる。そのため古くから重要な文書や帳簿に使用された。楮を原料とした紙を 楮紙 ( ちょし ) と呼ぶ。 現代でも幅広い用途で使われており、書道用の紙の他にも障子や襖、提灯 ...

  • これが書の最高峰!漢字における書きぶりの美しさとその極致 ...

    楷書・和様漢字というスタイルを成立させたのが、この2作品! 漢字における書きぶりの美しさ、その極致といえるのがこの2作品。ひとつは楷書(かいしょ)の最高峰たる褚遂良が書いた『雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうじょ)』。もう一方が、日本的なる漢字=和様漢字の最高峰といわ ...

  • 和紙の魅力とは?歴史や作り方を知って素材やテクスチャの ...

    地場産の楮で作られた、微細で光沢のある紙質が特徴的。 楮の甘皮を残し白皮とともに漉かれているため、強靭な性質も併せ持っています。 江戸時代は帳簿用紙として使われていましたが、現在では書画用紙として主に使われています。

  • 楮紙(こうぞし)|京都 滝和紙店

    楮紙はその名前にあるように、楮(こうぞ)を原料として紙漉きをした和紙です。. 最も歴史のある紙の一つで、古代から現代にいたるまで日本で最も愛用されている和紙の名称です。. 特徴としては、繊維が長く、強靭であるため、漉いた紙が記録用として ...

  • ほっとひといき 日本の素材百科 第3回 楮と和紙 | vol.504 | ぼう ...

    楮はクワ科の落葉低木で、成木は3メートルあまり。栽培が容易で成長が早く、毎年収穫できることも特徴だ。手漉きの和紙が強靭で保存性に優れる理由は、楮繊維が長くて太く、この繊維同士が紙漉きによってよく絡み合うからだと言われる。

  • Nhk高校講座 | 書道ⅰ | 第4回 漢字の書 楷書 書の表情いろいろ ...

    羊毛(中国のヤギの毛)は柔らかいのが特徴で、もっともよく使われています。 また、硬い筆には馬の毛がよく使われます。その他、鹿、タヌキ ...

  • コウゾ-楮 (2003.5.22、2005.4.30)

    コウゾはヒメコウゾとカジノキの交配種で和紙作りのために作られた品種である。. コウゾとヒメコウゾは4-5月に特徴的な花を付ける。. 雌花からは丸い集合果ができ、6-7月には燈赤色に熟して食べられる。. 学名はBroussonetia kazinoki×Broussonetia papyriferaで ...

  • 【みつまた、楮、雁皮】和紙の原料 | 【公式】Tsukigiみつまた

    和紙の主な原料は3つ、「みつまた(三椏)」、「楮(こうぞ)」、「雁皮(がんぴ)」です。. どの原料も、共通した特徴があります。. 繊維が長く強靭. 繊維に粘り気があり、絡みやすい. 繊維がたくさん採取できる. 仕上がりに光沢が出る. 仕上がった紙が ...

  • アワガミの楮(こうぞ)和紙 5種類に絵画を印刷して飾りました ...

    和紙選択のポイントは色、厚み、模様 楮は繊維が太く長いため、強く、軽く、長持ち、という和紙の特徴を備えています。キヤノンオンラインショップでは、厚さや色が異なる5種類の楮和紙を扱っています。 紙の色 白と生成(きなり)の2種類があります。

  • 和紙の原材料 - Awagami

    古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長くて強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を表しています。

  • 今月の園芸特産作物:1月 和紙:北陸農政局 - maff.go.jp

    楮の特徴 楮はクワ科の落葉低木で、成木は3メートルあまりになり、栽培が容易で毎年収穫できます。繊維は太くて長く強靱なので、幅広い用途に原料として多く使用されています。 北陸の和紙産地 主な北陸の和紙の産地についてみる ...

  • 楮紙 - Wikipedia

    概要 麻紙や斐紙に比べて美しさには劣るとされているが、丈夫であったために重要な公文書や経典・書籍など長期間の保存を要する文書の用紙として用いられて [1] 、長く和紙の代表的な存在とされてきた。 檀紙・奉書紙・杉原紙などはいずれも楮を材料としており、また和傘や障子、襖の ...

  • 最高品質の楮美術用紙。でも一つだけお伝えしないといけない ...

    「かみこやの楮100%の紙には、その表現に極めてマッチしたおもしろさがある」。 かみこやの楮紙を使った作品「舞 -日野楠雄」 書道に限らず水墨や水彩など、他のアートでもこの紙を使うことによって、新しい表現に出会い、他の作家との差別化にもなるかもしれません。

  • 手漉き和紙は、ただの紙ではない。その良さを知って発想を ...

    和紙の原料である楮 かつては紙衣(かみこ)という服にもなっていた そうしてできた強靭な和紙を、手で揉み、足で踏み。和紙はそうした過程で、柔らかくなっていきます。 それを縫製したものを、平安時代中期ごろからは衣服として着用するようになりました。

  • 楮紙 - こうぞし | 武蔵野美術大学 造形ファイル

    版画. 紙素材. 楮紙は、原料に楮を用い、強靭でありながら軽くてしなやかな紙質を持った手漉き和紙です。. 日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常の暮らしに関わる材料として障子紙や写経用紙、表具の裏打ち ...

  • ミツマタ(三椏)とは?和紙の原料になる植物の特徴や栽培 ...

    古くから和紙の原料として知られるミツマタ(三椏)は、中国原産で冬には葉を落とす落葉低木です。そんなミツマタ(三椏)の特徴や、皮が和紙の原料になり、花も可愛く香りも良いので、庭木や鉢花、盆栽などとして栽培されるミツマタの栽培方法などをご紹介します。

  • 褚遂良 雁塔聖教序を学ぶ | 酔中夢書2020

    古典楷書の特徴の一つに、「上部の部品に対して下部の部品が右にずれる」という現象があります。 (筒井茂徳著『楷書がうまくなる本』(二玄社)の72ページ参照) 上の三文字をご覧ください。活字では、上の部品と下の部品の左右 ...

  • 香川漆芸の特徴 | Creative7

    香川漆器は、江戸時代後期に玉楮 象谷(たまかじ ぞうこく)がタイや中国から伝わってきた漆器技法を研究し、それらに我が国古来の技法を加えて新しい技法を生み出したことから始まりました。現在では、蒟醤(きんま)、存清(ぞんせい)、彫漆(ちょうしつ)、後藤塗(ごとうぬり)、象谷塗(ぞう ...

  • 「美濃和紙」とは。1300年の歴史をもつ日本三大和紙の実力 ...

    次に美濃和紙の3つの種類について、それぞれ製法や原料、特徴を見ていこう。 本美濃紙 美濃市で本美濃紙保存会員が、決められた原料と製法で漉いたものを指す。一帯で作られる手漉き和紙製品のうち本美濃紙は1割ほどで、産地の ...

  • 障子紙の種類とメリット・デメリット | リフォーム・修理なら ...

    ・手すき楮(こうぞ)障子紙(楮含有率20~40%未満) 手すき楮障子紙には、楮にパルプなどの植物繊維が加えられたものもあります。 この障子紙は、楮が含まれている割合が20~40%未満のものになり、楮の含有率が40%以上のものに比べると品質がやや劣ってしまいます。

  • Izumo Mingei Papaer - 出雲民藝紙工房

    出雲民藝紙は、故 人間国宝 安部榮四郎が生涯をささげた和紙です。原料となる楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)の特徴をそのまま紙に漉き上げていきます。楮紙は、素朴で強靱、和紙の特徴を最も持っています。

  • 障子にもいろいろある! 障子紙の種類と特徴! | 葛飾区等の ...

    手すき和紙には、楮の含有量が40%以上のものと、パルプなどの植物繊維が加えられ、楮の含有量が40%未満のものとがあり、前者のほうが高品質です。熟練の職人が手間暇かけて作るため、楮含有量が40%以上のものは見た目も耐久

  • 和紙を召し上がれ。こうぞの魅力を、まるごとどうぞ。 | お ...

    1300年間受け継がれてきた和紙ができるプロセスを伝えるとともに、和紙のはじまりである楮の新たな可能性を見出したいという想いで、「1300年の文化、今新たに。. 」をコンセプトとしたツアーを提供します。. 楮の魅力をここでしかできない体験として ...

  • 和紙とは? | ワゴコロ

    楮はクワ科の植物で成木は3mほどになります。生育が容易であるうえ、和紙の原料となる 靭皮 じんぴ (木の外皮の下にある柔らかい内皮)の繊維が太くて長いのが特徴です。楮の靭皮の繊維の長さは5mmから長いものになると20mmに

  • 和紙|日本文化いろは事典

    どこでも栽培できるという楮の特徴から、各地で生産されている最もポピュラーな和紙です。 原料となる楮はクワ科の落葉低木です。西日本の山地に自生し、繊維作物として 各地で栽培されています。楮の繊維の長さは15~20ミリで ...

  • とっても甘い楮(こうぞ)の実を収穫! - tokyowashiのブログ

    そもそも楮の実とは? 楮の実 楮(こうぞ)は桑科の種類になります。 桑の実は細長く赤黒い色に熟していきますが、楮の実は丸くオレンジ色なのが特徴です。 どんな楮の木にも実がなるかといえば、そうではありません。

  • 楮(こうぞ)、三椏(みつまた)和紙の原料販売専門店

    当店の特長 当店は、創業64年の和紙原料販売専門店です。古来、和紙原料として重用されてきた「楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)」などの原料は、それぞれに特徴を持ち、用途に応じて使われて参りました。 会社案内

  • コウゾ-楮 (2003.5.22、2005.4.30)

    コウゾはヒメコウゾとカジノキの交配種で和紙作りのために作られた品種である。. コウゾとヒメコウゾは4-5月に特徴的な花を付ける。. 雌花からは丸い集合果ができ、6-7月には燈赤色に熟して食べられる。. 学名はBroussonetia kazinoki×Broussonetia papyriferaで ...

  • 楮(こうぞ)の栽培方法 | 東京和紙

    和紙の原料となる「楮(こうぞ)」の栽培方法をご紹介します。 東京和紙では、和紙を作るだけでなく和紙の原料も育てています。 東京和紙は、 和紙の原料は楮(こうぞ) 和紙を漉(す)くのに使用するネリはトロロアオイを使用しております。 皆さまにもさらに和紙を身近に感じて頂く ...

  • 和紙の種類と特徴や用途を紹介!何万種類も生み出せるって ...

    和紙の大半は楮(こうぞ)という植物の樹皮を原料に作られる。楮は繊維が長く絡みやすいため、揉んでもちょっとやそっとでは破れない強さが特徴だ。ほかに「雁皮(がんぴ)」「三椏(みつまた)」といった原料があり、それぞれ特徴や用途が異なる。

  • 製品の特徴 -ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 | 文化財・古文書 ...

    お陰さまで、弊社の楮和紙は照明デザイナーの巨匠たちが創り灯すランプシェードの素材として永きに渡ってサポートして参りました。 これからも現代のデザインに溶け込み、光と影を漉き込んだあかりを彩る意匠性のある和紙となれるよう、さらなる技術を磨いて参ります。

  • 土佐和紙ができるまで | 楮を育てる。 - 伝える和紙|土佐和紙 ...

    楮を育てる→楮蒸しと皮はぎ→原料をつくる→紙を漉く 手漉き土佐和紙を漉くのは、本当に大変な工程がかかります。 ここでは、実際にわたしたちTOSAWASHI PRODUCTSが紙漉職人の人々に教わりながら学んできた土佐和紙ができるまでのプロセスをごく簡単に紹介していきます。

  • PDF 安定したコウゾの生産に向けて

    岐阜県美濃市で生産される美濃和紙のうち,楮(コ ウゾ)のみを原料とし,一定の要件を満たした製法 により生産されるものを本美濃紙といいます。本美 濃紙の製造技術は,「日本の手漉き和紙技術」として ユネスコ無形文化遺産へ ...

  • 12.典具帖紙の原料と特徴 | 和紙のわざ

    土佐典具帖紙の原料となる赤楮の葉は、切れ込みがなく丸い. 上八川の楮畑より南東を望む. 40年生の株. 100年生の楮. (2)田んぼのそばの平坦地. 田んぼと同じ土。. 成長が早く、枝がたくさん出る。. 田んぼと続いている楮畑。. 土の関係で成長が早い。.

  • 和紙|日本の紙|日本の内装材料辞典

    月山和紙の特徴は、西川町産(不足分の楮は高知県産等の国産)の楮100%の手漉き和紙であること。薬品漂白は行なわず、ソーダ灰煮熟、板干し自然乾燥にこだわり、地理的特徴を生かした和紙づくりを心がけている。山形県の特産品で ...

  • 楮とは - コトバンク

    精選版 日本国語大辞典 - 楮の用語解説 - 〘名〙 (「かみそ(紙麻)」の変化した語)① クワ科の落葉低木。本州以西の山野に生え、また畑や山すそに栽植される。高さ二~五メートル、ときに高さ一〇メートル、茎の径二〇センチメートルぐらいになる。葉は柄があって互生し、長さ一〇セン...

  • 中国の有名な書家たち | 書道入門

    実は、この特徴が無いということ自体が特徴であり、王羲之が今日も書聖として敬われる理由です。 今日私たちが書の作品や文字を見て「美しい」と思う心は、実は王羲之によって作り上げられたのです。

  • 美濃和紙(みのわし)の特徴 や歴史- Kogei Japan(コウゲイ ...

    General Production Process / 制作工程 1.原料の準備 一般的に、和紙を製造するには楮(こうぞ)を原料に使用します。 楮とは、クワ科の落葉低木で、繊維が長いところが特徴です。用途は幅広く、奉書紙(ほうしょがみ)や障子紙、書道 ...

  • ヒメコウゾ

    冬芽は卵状三角形。褐色で無毛の芽鱗が2個ある。側芽は枝に圧着してつくのが特徴。葉痕は扁円形、左右の肩に托葉痕がある。(樹に咲く花) 学名は、Broussonetia monoica クワ科コウゾ属 コウゾはカジノキとヒメコウゾの雑種とさ

  • 楮紙 - こうぞし | 武蔵野美術大学 造形ファイル

    版画. 紙素材. 楮紙は、原料に楮を用い、強靭でありながら軽くてしなやかな紙質を持った手漉き和紙です。. 日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常の暮らしに関わる材料として障子紙や写経用紙、表具の裏打ち ...

  • 若山楮について - かみになる木のせわ日記 - goo

    楮は強くて丈夫という特徴から障子紙や襖紙、番傘など昔の日本の生活にはなくてはならない存在でした。 高知はこの楮の生産地として今もトップシェアーです。 そして5種類もの品種がある、楮の天国。 黒潮町が位置する幡多地域に ...

  • 和紙が無形文化遺産に 登録された3つの和紙は他と何が違う ...

    原料のどの部分を使うかによっても、漉き上がった紙の特徴に違いが出る。楮 の皮は外側から順に「黒皮」「甘皮」「白皮」という三層になって ...

  • ラーメン構造とは?1分でわかる意味、特徴、由来、メリットと ...

    ラーメン構造の特徴の1つです。 次に有名建築物でいうと、世界遺産にも登録された「国立西洋美術館」です。これはル・コルビュジェという世界的な建築家が設計した建物です。ラーメン構造の特徴を活かした建築物です。東京都にあるの

  • クリーンアグリとは - <楮>クリーンアグリ

    この楮を、不織布の原料として配合し、楮の良さを生かした世界初の楮配合不織布を開発しました。 楮の不織布 楮の特徴 楮栽培において生産量を 上げるために、成木を通常の倍の長さの5m以上に伸ばし、毎年収穫します。 また、高 ...

  • 楮紙とは - コトバンク

    【榖紙】より …〈かじがみ〉ともいい,楮紙(こうぞがみ)(〈ちょし〉ともいう)の古名。製紙原料であるクワ科のカジノキBroussonetia papyrifera(榖(かじ),構(かじ)とも)はコウゾB.kazinoki(楮)とは近縁ではあるが別種の植物なので,榖紙と楮紙を区別することもあるが,すきあがった紙は ...

  • 和紙の特徴 - Aitai

    和紙はココがすごい (これらも和紙の優れた特徴です). 環境に優しい. 手漉き洋紙はボロ布のリサイクル、手漉き和紙は畑などで栽培される多年性のコウゾなどを使うため森林破壊をしません。. また、薬品をほとんど使いません。. 丈夫で長持ち. 和紙の ...

  • 枯樹賦とは? | 書道専門店 大阪教材社

    枯樹賦の特徴 枯樹賦の書風は、王義之の書法を継承しながらも、独自の境地に至っており、奔放でゆるぎない造形感覚と軽妙で情緒豊かな筆致が魅力です 。 小字作品ですが、字の大きさにくらべて、筆は広く動き、懐が大きく、空間 ...

  • 紙の分類とその特徴 ~ご存知ですか?「ティッシュペーパー ...

    紙について. 紙は大きく分けて3つに分類することができます。. 洋紙. 板紙. 和紙. それぞれ大きな特徴があり、どれも欠かすことの出来ない紙でもあります。. ティッシュペーパーから無形文化遺産まで、私たちの身の周りには様々な紙が存在しています。.

  • 茨城県の自然の恵みから生まれた和紙「西ノ内紙」特集 ...

    実は茨城県で栽培される楮は、日本の中で最も良質とされています。 そんな和紙の原料である、"那須楮"の栽培から行っている、茨城県北部の常陸大宮市に工房・店舗を構える西ノ内紙『紙のさと』ついてご紹介していきます。 1970 ...

  • 因州和紙(いんしゅうわし)の特徴 や歴史- Kogei Japan ...

    1.原料 因州和紙の主な材料は三椏(みつまた)、楮(こうぞ)、雁皮(がんぴ)です。 作りたい和紙によって原料を選び、柔らかくして煮やすくするために水につけておきます。砂やゴミなどの不要物を洗い落とし、外側にある表面の「黒皮」を包丁で撫でるように取り除きます。

  • 楮布(かじふ) の石川文江さんの工房へ / 2016年晩秋 徳島•阿波 ...

    楮(コウゾ)には、赤楮(あかかじ)とうし楮(かじ)があるそうで、赤楮は和紙につかわれ、七夕の梶の葉にも似ています。うし楮は中が空洞になっていて表皮が厚いのが特徴。コウゾもカジノキもクワ科の植物ですが古来より読み方を含め ...

  • 和紙の力学的性質の特徴 - J-STAGE Home

    討して,和紙力学物性の特徴を明らかにしようとした。2.実 験 2.1試 料 手抄き和紙として美濃紙,黒谷紙,石州紙,雁皮紙 を供試した。雁皮紙は雁皮繊維を原料とする和紙で,それ以外は楮繊維を原料としたもので填料などは含ま

  • 石州和紙の特徴 | 石州和紙 久保田

    石州楮紙 楮の靱皮繊維の長さは平均10ミリ程度。長くからみやすい性質を持ち強靱である。 そのためその紙も強靱であり。揉んだり折ったりしても洋紙などとは比較にならなぬ 丈夫さを持つ。現在、石州和紙の大半は楮紙である。

  • 天然土佐和紙 若山楮 封筒(洋2タイプ):楮と草の昔ながらの ...

    天然土佐和紙 若山楮 封筒(洋2タイプ):楮と草の昔ながらの手漉き和紙!. 天日干ししています。. 染料となる色も、草木や土を使います。. 殆どが自ら暮らす地域で得た恵みが紙になります。. 強く長持ちすると言われています。. 滲みにくいのも特徴です ...

  • 障子紙の種類|障子|表具の世界|宏精堂 家門表具店

    天然繊維である 楮 (こうぞ) を主原料に、職人さんが1枚1枚手作業で漉き上げた高級和紙です。 特に、ユネスコの無形文化遺産に登録されている 石州和紙 や、平成26年に追加登録が決まった 本美濃紙 や 細川紙 は、天然繊維である楮のみで漉かれる和紙で、障子紙の最高級品です。

  • 『楮(こうぞ)・三椏(みつまた)』田中求著他 - 田舎の本屋さん

    楮、三椏、雁皮の栽培と植物繊維の特性、和紙利用の歴史、手漉き和紙の技法の基本をまとめた。 この本のジャンル 農文協 公開書誌 >> 全集 >> その他 >> 生活工芸双書 解説 大学で教鞭をとりながら和紙の里の高知県いの町柳野でコウゾ・ミツマタを実際にも栽培している大学教授と、50年間 ...

  • ネズミモチ(鼠黐)ってどんな木?花や実、効能は?トウ ...

    ネズミモチの果実の特徴は? ネズミモチは秋になると実がなります! 果実は、長さ8-10mmの棒状に近い楕円形。 最初の色は緑です! ↓↓↓↓ 「私の拾いもの」 より引用 そして、熟してくると紫色に変化します。 ↓↓↓↓ 完全に熟すと表面に白い粉を吹いて真っ黒になります。

  • 雁塔聖教序 - Coocan

    解説:文章を読む. 雁塔聖教序は唐の太宗皇帝と皇太子(後の高宗)が玄奘のために書き与えた序文です。. 唐の時代の漢文ですし、皇帝の撰文ですから格調高く、現代の我々にとっては読みにくい部分も多いのですが、二玄社の中国法書ガイドなどは簡単に ...

  • 阿波紙 楮 厚口 生成 | 写真・グラフィック出力サービス ...

    特徴 "楮繊維の荒々しさと美しさを活かしたベーシックな質感のデジタルプリント・ジークレープリント用和紙です。" "楮は代表的な和紙原料で、線維が太く長くて強いため、紙の強度は高く保存性に優れています。" "写真や ...

  • 紙選びのコツ | アワガミファクトリー オンラインストア │ ...

    初めて和紙で出力する 楮-薄口-白 楮-薄口-生成 楮-厚口-白 楮-厚口-生成 白峰 「楮(こうぞ)」シリーズから試してみてはいかがでしょう。和紙の主原料である楮の性質や風合いを表現し、「和紙っぽさ」が一番感じやすい素材です。厚さ違い、色違いの用意があり寸法のバリエーションも豊富 ...

  • ミツマタ(三椏)とは?和紙の原料にもなる植物の特徴や育て ...

    庭の楮(こうぞ)の実が色づき始めました。ん?なんか聞いたことある名前って思った方、これは和紙の原料になる植物・楮(こうぞ)です。この赤い実は甘くて美味しいですが、まわりの毛のような部分がちくちくして食感が悪いので、うちでは鳥さん蟻さんのごはんです。

  • 手漉き和紙工程 | 豊田市小原和紙のふるさと

    トロ搾り. 【和紙の特徴である粘液(トロ)を抽出する作業です。. 】. トロロアオイの根を台に乗せ、槌で叩きつぶします。. 冷水に浸し、手で軽く撹拌します。. 木綿袋に入れ、粘液を搾り出します。. この粘液をトロといいます。. トロを加えることで ...

  • 紙の歴史とは? 日本の紙すき、和紙の種類と特徴【美濃・土佐 ...

    2021.01.21. 紙の歴史とは?. 日本の紙すき、和紙の種類と特徴【美濃・土佐・越前】. 今回は和紙についてのお話です。. 日本の美術でいうと. 和紙は日本画や版画の画材として有名です。. 私も大学で、学生時代は授業で紙漉きをしたり. 研究室に副手として ...

  • 楮原 京子 (Kyoko Kagohara) - マイポータル - researchmap

    104. Hazard assessment focusing on periodicity of large-scale debris flow: a case study in the Cretaceous granite area of southwest Japan. Kyoko Kagohara, Motoyuki Suzuki, Hiroaki Matsugi, Kazuyuki Sakaguchi. RGS-IBG Annual International Conference 2021 2021年9月2日.

  • 【障子の張り替え】障子紙のおすすめ種類と選び方 | 和の匠プラス

    障子紙にはいろいろな種類があるため、どの障子紙に張り替えるべきか悩む人は多いでしょう。 この記事では障子紙ごとの特徴と障子紙の選び方を解説していますので、なかなか障子紙が決まらず困っている人は、ぜひ参考にしてみてください。障子紙を張り替える際のポイントも、あわせて ...

  • 1 初唐の三大家作品「臨書の方法」 熊山塾「書道教室 ...

    テーマ: 書を学ぶ. 楷書体の文字を美しく書きたいなら、「初唐の三大家」といわれている書家の作品を臨書しましょう。. これから、それぞれの作品の臨書の仕方を解説していきます。. 名前は、. 欧陽詢(おうようじゅん). 虞世南(ぐせいなん). 楮遂良 ...

  • 特徴 - ミツマタ〔三椏〕- 植物 - 小さな園芸館

    ミツマタの特徴 ミツマタの写真 春に咲く花 初夏に咲く花 夏に咲く花 秋に咲く花 トップページ ミツマタ〔三椏〕とは ミツマタとは、和紙の原料として知られる落葉性の花木。 ※ 樹皮の繊維が丈夫であるため、和紙の原料にされたと ...

  • 「手漉き和紙」の特徴を活かした商品企画募集! - watote(ワトテ ...

    手漉き和紙たにのでは、楮の生育から和紙づくりが始まります。手漉き和紙と聞いて想像される和紙を漉く作業。あれは、和紙づくりの工程においては1割にも満たないものです。楮を育て、刈り取り、枝を取り除き、皮だけを取り、乾燥させて

  • 障子紙の種類と特徴 | 横浜市の畳・襖・障子・網戸の張替え ...

    パルプに楮やマニラ麻、ビニロンを40%以上配合したもの。 手漉き和紙の楮的感覚を残す。独特の風合いと強度を持つ機械漉きの障子紙。 住宅/高級ホテル/ 旅館 手漉き障子紙 楮を原料にした手漉き和紙から生産される 最高の材料を選び

  • 紙の温度 - 楮紙 - kaminoondo.co.jp

    特徴: 繊維分析研究者、宍倉佐敏氏による企画編集の繊維判定用和紙見本帳(66901808)に収録。 那須楮100%。那須楮は細く扁平で表面が平滑で、書写適正も高い良質な和紙がつくられます。修復用にもおすすめです。

  • 初音の和傘の特徴 | 和傘工房 初音

    初音の和傘の特徴. 2022.03.19 2021.10.18. 傘の名称・構造図. 和紙 鳥取県の伝統工芸品「因州和紙」. 職人さんの手漉により一枚ずつ丁寧に漉かれた楮のしっかりした和紙を使用しています。. ※デザインにより友禅和紙やその他の産地の和紙を使用する事もあり ...

  • コウゾ(楮) - 庭木図鑑 植木ペディア

    黄葉の様子. 樹皮からは最高級の和紙ができる. 【コウゾとは】. ・中国を原産とするカジノキ科の落葉樹で ヒメコウゾ と カジノキ の雑種とされる。. 7世紀初頭に紙と共に日本へ渡来し、製紙用に栽培されていたものが野生化した。. 今日では本州から沖縄 ...

  • 楮(こうぞ)和紙ができるまで-ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 ...

    和紙の命の部分です。根幹である楮の出来、不出来がその後の工程から最終製品の品質までを決定づけます。弊社でおもに取り扱っておりますのは、日本国産、パラグアイ産、中国産、タイ産の4種類。それぞれに特徴があり、最終製品やユーザー様のオーダーにより使用する楮を変更し、多岐 ...

  • コウゾ - Wikipedia

    コウゾ(楮、栲[4]、学名: Broussonetia × kazinoki)はクワ科コウゾ属(カジノキ属[5])の植物で、ヒメコウゾ(学名:Broussonetia kazinoki)とカジノキ(学名:B. papyrifera)の雑種である。別名、カゾともよばれる[5]。和紙の原料としても使われている。 ただし ...

  • 和紙の原材料 - Awagami

    和紙原料の種類 古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長く強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を持っています。

  • 楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは ...

    幹ではなく皮の部分の繊維を利用することも特徴です。対して、洋紙で使われている木材パルプとは樹皮ではなく様々な樹木の「幹」を砕いた繊維のことです。 楮(コウゾ) クワ科の落葉低木。ヒメコウゾとカジノキの雑種であると ...

  • コウゾとは - 生態や形態の特徴解説 - Zukan(図鑑)

    Broussonetiaに属するコウゾの生態や形態の特徴を解説するページです。ZUKANはユーザーによる解説投稿と観察データの写真を使い、すべての種類の生きものを網羅して解説していきます。 ログイン 観察一覧 解説一覧 種・分類一覧 ...

  • 楮(こうぞ)・雁皮(がんぴ)・三椏(みつまた)とは?和紙 ...

    こちらでは、和紙の三大原材料である、①楮(こうぞ)、②三椏(みつまた)、③雁皮(がんぴ)、そして、トロロアオイについて紹介いたします。和紙の三大原材料は、靭皮(じんぴ)部分を原料として使用し、トロロアオイは根の部分を原料として使用します。

  • 楮布・太布とは?読み方や特徴・作り方まで徹底解説! | 着物 ...

    「楮布(こうぞぬの・こうぞふ)」は、伝統的技術によって作られた織物のひとつ。古くから伝えられる楮を原料にした織物技術の中には、重要無形民俗文化財として指定を受けているものもあります。現在では原料・技術ともに非常に希少となっており、価値のある織物です。

  • 原料による和紙の違い | 書道入門

    最も多く使われている和紙の原料。繊維が太くて長いのが特徴。繊維同士も絡みやすく、丈夫な紙を漉くことができる。そのため古くから重要な文書や帳簿に使用された。楮を原料とした紙を 楮紙 ( ちょし ) と呼ぶ。 現代でも幅広い用途で使われており、書道用の紙の他にも障子や襖、提灯 ...

  • これが書の最高峰!漢字における書きぶりの美しさとその極致 ...

    楷書・和様漢字というスタイルを成立させたのが、この2作品! 漢字における書きぶりの美しさ、その極致といえるのがこの2作品。ひとつは楷書(かいしょ)の最高峰たる褚遂良が書いた『雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうじょ)』。もう一方が、日本的なる漢字=和様漢字の最高峰といわ ...

  • 和紙の魅力とは?歴史や作り方を知って素材やテクスチャの ...

    地場産の楮で作られた、微細で光沢のある紙質が特徴的。 楮の甘皮を残し白皮とともに漉かれているため、強靭な性質も併せ持っています。 江戸時代は帳簿用紙として使われていましたが、現在では書画用紙として主に使われています。

  • 楮紙(こうぞし)|京都 滝和紙店

    楮紙はその名前にあるように、楮(こうぞ)を原料として紙漉きをした和紙です。. 最も歴史のある紙の一つで、古代から現代にいたるまで日本で最も愛用されている和紙の名称です。. 特徴としては、繊維が長く、強靭であるため、漉いた紙が記録用として ...

  • ほっとひといき 日本の素材百科 第3回 楮と和紙 | vol.504 | ぼう ...

    楮はクワ科の落葉低木で、成木は3メートルあまり。栽培が容易で成長が早く、毎年収穫できることも特徴だ。手漉きの和紙が強靭で保存性に優れる理由は、楮繊維が長くて太く、この繊維同士が紙漉きによってよく絡み合うからだと言われる。

  • Nhk高校講座 | 書道ⅰ | 第4回 漢字の書 楷書 書の表情いろいろ ...

    羊毛(中国のヤギの毛)は柔らかいのが特徴で、もっともよく使われています。 また、硬い筆には馬の毛がよく使われます。その他、鹿、タヌキ ...

  • コウゾ-楮 (2003.5.22、2005.4.30)

    コウゾはヒメコウゾとカジノキの交配種で和紙作りのために作られた品種である。. コウゾとヒメコウゾは4-5月に特徴的な花を付ける。. 雌花からは丸い集合果ができ、6-7月には燈赤色に熟して食べられる。. 学名はBroussonetia kazinoki×Broussonetia papyriferaで ...

  • 【みつまた、楮、雁皮】和紙の原料 | 【公式】Tsukigiみつまた

    和紙の主な原料は3つ、「みつまた(三椏)」、「楮(こうぞ)」、「雁皮(がんぴ)」です。. どの原料も、共通した特徴があります。. 繊維が長く強靭. 繊維に粘り気があり、絡みやすい. 繊維がたくさん採取できる. 仕上がりに光沢が出る. 仕上がった紙が ...

  • アワガミの楮(こうぞ)和紙 5種類に絵画を印刷して飾りました ...

    和紙選択のポイントは色、厚み、模様 楮は繊維が太く長いため、強く、軽く、長持ち、という和紙の特徴を備えています。キヤノンオンラインショップでは、厚さや色が異なる5種類の楮和紙を扱っています。 紙の色 白と生成(きなり)の2種類があります。

  • 和紙の原材料 - Awagami

    古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長くて強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を表しています。

  • 今月の園芸特産作物:1月 和紙:北陸農政局 - maff.go.jp

    楮の特徴 楮はクワ科の落葉低木で、成木は3メートルあまりになり、栽培が容易で毎年収穫できます。繊維は太くて長く強靱なので、幅広い用途に原料として多く使用されています。 北陸の和紙産地 主な北陸の和紙の産地についてみる ...

  • 楮紙 - Wikipedia

    概要 麻紙や斐紙に比べて美しさには劣るとされているが、丈夫であったために重要な公文書や経典・書籍など長期間の保存を要する文書の用紙として用いられて [1] 、長く和紙の代表的な存在とされてきた。 檀紙・奉書紙・杉原紙などはいずれも楮を材料としており、また和傘や障子、襖の ...

  • 最高品質の楮美術用紙。でも一つだけお伝えしないといけない ...

    「かみこやの楮100%の紙には、その表現に極めてマッチしたおもしろさがある」。 かみこやの楮紙を使った作品「舞 -日野楠雄」 書道に限らず水墨や水彩など、他のアートでもこの紙を使うことによって、新しい表現に出会い、他の作家との差別化にもなるかもしれません。

  • 手漉き和紙は、ただの紙ではない。その良さを知って発想を ...

    和紙の原料である楮 かつては紙衣(かみこ)という服にもなっていた そうしてできた強靭な和紙を、手で揉み、足で踏み。和紙はそうした過程で、柔らかくなっていきます。 それを縫製したものを、平安時代中期ごろからは衣服として着用するようになりました。

  • 楮紙 - こうぞし | 武蔵野美術大学 造形ファイル

    版画. 紙素材. 楮紙は、原料に楮を用い、強靭でありながら軽くてしなやかな紙質を持った手漉き和紙です。. 日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常の暮らしに関わる材料として障子紙や写経用紙、表具の裏打ち ...

  • ミツマタ(三椏)とは?和紙の原料になる植物の特徴や栽培 ...

    古くから和紙の原料として知られるミツマタ(三椏)は、中国原産で冬には葉を落とす落葉低木です。そんなミツマタ(三椏)の特徴や、皮が和紙の原料になり、花も可愛く香りも良いので、庭木や鉢花、盆栽などとして栽培されるミツマタの栽培方法などをご紹介します。

  • 褚遂良 雁塔聖教序を学ぶ | 酔中夢書2020

    古典楷書の特徴の一つに、「上部の部品に対して下部の部品が右にずれる」という現象があります。 (筒井茂徳著『楷書がうまくなる本』(二玄社)の72ページ参照) 上の三文字をご覧ください。活字では、上の部品と下の部品の左右 ...

  • 香川漆芸の特徴 | Creative7

    香川漆器は、江戸時代後期に玉楮 象谷(たまかじ ぞうこく)がタイや中国から伝わってきた漆器技法を研究し、それらに我が国古来の技法を加えて新しい技法を生み出したことから始まりました。現在では、蒟醤(きんま)、存清(ぞんせい)、彫漆(ちょうしつ)、後藤塗(ごとうぬり)、象谷塗(ぞう ...

  • 「美濃和紙」とは。1300年の歴史をもつ日本三大和紙の実力 ...

    次に美濃和紙の3つの種類について、それぞれ製法や原料、特徴を見ていこう。 本美濃紙 美濃市で本美濃紙保存会員が、決められた原料と製法で漉いたものを指す。一帯で作られる手漉き和紙製品のうち本美濃紙は1割ほどで、産地の ...

  • 障子紙の種類とメリット・デメリット | リフォーム・修理なら ...

    ・手すき楮(こうぞ)障子紙(楮含有率20~40%未満) 手すき楮障子紙には、楮にパルプなどの植物繊維が加えられたものもあります。 この障子紙は、楮が含まれている割合が20~40%未満のものになり、楮の含有率が40%以上のものに比べると品質がやや劣ってしまいます。

  • Izumo Mingei Papaer - 出雲民藝紙工房

    出雲民藝紙は、故 人間国宝 安部榮四郎が生涯をささげた和紙です。原料となる楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)の特徴をそのまま紙に漉き上げていきます。楮紙は、素朴で強靱、和紙の特徴を最も持っています。

  • 障子にもいろいろある! 障子紙の種類と特徴! | 葛飾区等の ...

    手すき和紙には、楮の含有量が40%以上のものと、パルプなどの植物繊維が加えられ、楮の含有量が40%未満のものとがあり、前者のほうが高品質です。熟練の職人が手間暇かけて作るため、楮含有量が40%以上のものは見た目も耐久

  • 和紙を召し上がれ。こうぞの魅力を、まるごとどうぞ。 | お ...

    1300年間受け継がれてきた和紙ができるプロセスを伝えるとともに、和紙のはじまりである楮の新たな可能性を見出したいという想いで、「1300年の文化、今新たに。. 」をコンセプトとしたツアーを提供します。. 楮の魅力をここでしかできない体験として ...

  • 和紙とは? | ワゴコロ

    楮はクワ科の植物で成木は3mほどになります。生育が容易であるうえ、和紙の原料となる 靭皮 じんぴ (木の外皮の下にある柔らかい内皮)の繊維が太くて長いのが特徴です。楮の靭皮の繊維の長さは5mmから長いものになると20mmに

  • 和紙|日本文化いろは事典

    どこでも栽培できるという楮の特徴から、各地で生産されている最もポピュラーな和紙です。 原料となる楮はクワ科の落葉低木です。西日本の山地に自生し、繊維作物として 各地で栽培されています。楮の繊維の長さは15~20ミリで ...

  • とっても甘い楮(こうぞ)の実を収穫! - tokyowashiのブログ

    そもそも楮の実とは? 楮の実 楮(こうぞ)は桑科の種類になります。 桑の実は細長く赤黒い色に熟していきますが、楮の実は丸くオレンジ色なのが特徴です。 どんな楮の木にも実がなるかといえば、そうではありません。

  • 楮(こうぞ)、三椏(みつまた)和紙の原料販売専門店

    当店の特長 当店は、創業64年の和紙原料販売専門店です。古来、和紙原料として重用されてきた「楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)」などの原料は、それぞれに特徴を持ち、用途に応じて使われて参りました。 会社案内

  • コウゾ-楮 (2003.5.22、2005.4.30)

    コウゾはヒメコウゾとカジノキの交配種で和紙作りのために作られた品種である。. コウゾとヒメコウゾは4-5月に特徴的な花を付ける。. 雌花からは丸い集合果ができ、6-7月には燈赤色に熟して食べられる。. 学名はBroussonetia kazinoki×Broussonetia papyriferaで ...

  • 楮(こうぞ)の栽培方法 | 東京和紙

    和紙の原料となる「楮(こうぞ)」の栽培方法をご紹介します。 東京和紙では、和紙を作るだけでなく和紙の原料も育てています。 東京和紙は、 和紙の原料は楮(こうぞ) 和紙を漉(す)くのに使用するネリはトロロアオイを使用しております。 皆さまにもさらに和紙を身近に感じて頂く ...

  • 和紙の種類と特徴や用途を紹介!何万種類も生み出せるって ...

    和紙の大半は楮(こうぞ)という植物の樹皮を原料に作られる。楮は繊維が長く絡みやすいため、揉んでもちょっとやそっとでは破れない強さが特徴だ。ほかに「雁皮(がんぴ)」「三椏(みつまた)」といった原料があり、それぞれ特徴や用途が異なる。

  • 製品の特徴 -ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 | 文化財・古文書 ...

    お陰さまで、弊社の楮和紙は照明デザイナーの巨匠たちが創り灯すランプシェードの素材として永きに渡ってサポートして参りました。 これからも現代のデザインに溶け込み、光と影を漉き込んだあかりを彩る意匠性のある和紙となれるよう、さらなる技術を磨いて参ります。

  • 土佐和紙ができるまで | 楮を育てる。 - 伝える和紙|土佐和紙 ...

    楮を育てる→楮蒸しと皮はぎ→原料をつくる→紙を漉く 手漉き土佐和紙を漉くのは、本当に大変な工程がかかります。 ここでは、実際にわたしたちTOSAWASHI PRODUCTSが紙漉職人の人々に教わりながら学んできた土佐和紙ができるまでのプロセスをごく簡単に紹介していきます。

  • PDF 安定したコウゾの生産に向けて

    岐阜県美濃市で生産される美濃和紙のうち,楮(コ ウゾ)のみを原料とし,一定の要件を満たした製法 により生産されるものを本美濃紙といいます。本美 濃紙の製造技術は,「日本の手漉き和紙技術」として ユネスコ無形文化遺産へ ...

  • 12.典具帖紙の原料と特徴 | 和紙のわざ

    土佐典具帖紙の原料となる赤楮の葉は、切れ込みがなく丸い. 上八川の楮畑より南東を望む. 40年生の株. 100年生の楮. (2)田んぼのそばの平坦地. 田んぼと同じ土。. 成長が早く、枝がたくさん出る。. 田んぼと続いている楮畑。. 土の関係で成長が早い。.

  • 和紙|日本の紙|日本の内装材料辞典

    月山和紙の特徴は、西川町産(不足分の楮は高知県産等の国産)の楮100%の手漉き和紙であること。薬品漂白は行なわず、ソーダ灰煮熟、板干し自然乾燥にこだわり、地理的特徴を生かした和紙づくりを心がけている。山形県の特産品で ...

  • 楮とは - コトバンク

    精選版 日本国語大辞典 - 楮の用語解説 - 〘名〙 (「かみそ(紙麻)」の変化した語)① クワ科の落葉低木。本州以西の山野に生え、また畑や山すそに栽植される。高さ二~五メートル、ときに高さ一〇メートル、茎の径二〇センチメートルぐらいになる。葉は柄があって互生し、長さ一〇セン...

  • 中国の有名な書家たち | 書道入門

    実は、この特徴が無いということ自体が特徴であり、王羲之が今日も書聖として敬われる理由です。 今日私たちが書の作品や文字を見て「美しい」と思う心は、実は王羲之によって作り上げられたのです。

  • 美濃和紙(みのわし)の特徴 や歴史- Kogei Japan(コウゲイ ...

    General Production Process / 制作工程 1.原料の準備 一般的に、和紙を製造するには楮(こうぞ)を原料に使用します。 楮とは、クワ科の落葉低木で、繊維が長いところが特徴です。用途は幅広く、奉書紙(ほうしょがみ)や障子紙、書道 ...

  • ヒメコウゾ

    冬芽は卵状三角形。褐色で無毛の芽鱗が2個ある。側芽は枝に圧着してつくのが特徴。葉痕は扁円形、左右の肩に托葉痕がある。(樹に咲く花) 学名は、Broussonetia monoica クワ科コウゾ属 コウゾはカジノキとヒメコウゾの雑種とさ

  • 楮紙 - こうぞし | 武蔵野美術大学 造形ファイル

    版画. 紙素材. 楮紙は、原料に楮を用い、強靭でありながら軽くてしなやかな紙質を持った手漉き和紙です。. 日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常の暮らしに関わる材料として障子紙や写経用紙、表具の裏打ち ...

  • 若山楮について - かみになる木のせわ日記 - goo

    楮は強くて丈夫という特徴から障子紙や襖紙、番傘など昔の日本の生活にはなくてはならない存在でした。 高知はこの楮の生産地として今もトップシェアーです。 そして5種類もの品種がある、楮の天国。 黒潮町が位置する幡多地域に ...

  • 和紙が無形文化遺産に 登録された3つの和紙は他と何が違う ...

    原料のどの部分を使うかによっても、漉き上がった紙の特徴に違いが出る。楮 の皮は外側から順に「黒皮」「甘皮」「白皮」という三層になって ...

  • ラーメン構造とは?1分でわかる意味、特徴、由来、メリットと ...

    ラーメン構造の特徴の1つです。 次に有名建築物でいうと、世界遺産にも登録された「国立西洋美術館」です。これはル・コルビュジェという世界的な建築家が設計した建物です。ラーメン構造の特徴を活かした建築物です。東京都にあるの

  • クリーンアグリとは - <楮>クリーンアグリ

    この楮を、不織布の原料として配合し、楮の良さを生かした世界初の楮配合不織布を開発しました。 楮の不織布 楮の特徴 楮栽培において生産量を 上げるために、成木を通常の倍の長さの5m以上に伸ばし、毎年収穫します。 また、高 ...

  • 楮紙とは - コトバンク

    【榖紙】より …〈かじがみ〉ともいい,楮紙(こうぞがみ)(〈ちょし〉ともいう)の古名。製紙原料であるクワ科のカジノキBroussonetia papyrifera(榖(かじ),構(かじ)とも)はコウゾB.kazinoki(楮)とは近縁ではあるが別種の植物なので,榖紙と楮紙を区別することもあるが,すきあがった紙は ...

  • 和紙の特徴 - Aitai

    和紙はココがすごい (これらも和紙の優れた特徴です). 環境に優しい. 手漉き洋紙はボロ布のリサイクル、手漉き和紙は畑などで栽培される多年性のコウゾなどを使うため森林破壊をしません。. また、薬品をほとんど使いません。. 丈夫で長持ち. 和紙の ...

  • 枯樹賦とは? | 書道専門店 大阪教材社

    枯樹賦の特徴 枯樹賦の書風は、王義之の書法を継承しながらも、独自の境地に至っており、奔放でゆるぎない造形感覚と軽妙で情緒豊かな筆致が魅力です 。 小字作品ですが、字の大きさにくらべて、筆は広く動き、懐が大きく、空間 ...

  • 紙の分類とその特徴 ~ご存知ですか?「ティッシュペーパー ...

    紙について. 紙は大きく分けて3つに分類することができます。. 洋紙. 板紙. 和紙. それぞれ大きな特徴があり、どれも欠かすことの出来ない紙でもあります。. ティッシュペーパーから無形文化遺産まで、私たちの身の周りには様々な紙が存在しています。.

  • 茨城県の自然の恵みから生まれた和紙「西ノ内紙」特集 ...

    実は茨城県で栽培される楮は、日本の中で最も良質とされています。 そんな和紙の原料である、"那須楮"の栽培から行っている、茨城県北部の常陸大宮市に工房・店舗を構える西ノ内紙『紙のさと』ついてご紹介していきます。 1970 ...

  • 因州和紙(いんしゅうわし)の特徴 や歴史- Kogei Japan ...

    1.原料 因州和紙の主な材料は三椏(みつまた)、楮(こうぞ)、雁皮(がんぴ)です。 作りたい和紙によって原料を選び、柔らかくして煮やすくするために水につけておきます。砂やゴミなどの不要物を洗い落とし、外側にある表面の「黒皮」を包丁で撫でるように取り除きます。

  • 楮布(かじふ) の石川文江さんの工房へ / 2016年晩秋 徳島•阿波 ...

    楮(コウゾ)には、赤楮(あかかじ)とうし楮(かじ)があるそうで、赤楮は和紙につかわれ、七夕の梶の葉にも似ています。うし楮は中が空洞になっていて表皮が厚いのが特徴。コウゾもカジノキもクワ科の植物ですが古来より読み方を含め ...

  • 和紙の力学的性質の特徴 - J-STAGE Home

    討して,和紙力学物性の特徴を明らかにしようとした。2.実 験 2.1試 料 手抄き和紙として美濃紙,黒谷紙,石州紙,雁皮紙 を供試した。雁皮紙は雁皮繊維を原料とする和紙で,それ以外は楮繊維を原料としたもので填料などは含ま

  • 石州和紙の特徴 | 石州和紙 久保田

    石州楮紙 楮の靱皮繊維の長さは平均10ミリ程度。長くからみやすい性質を持ち強靱である。 そのためその紙も強靱であり。揉んだり折ったりしても洋紙などとは比較にならなぬ 丈夫さを持つ。現在、石州和紙の大半は楮紙である。

  • 天然土佐和紙 若山楮 封筒(洋2タイプ):楮と草の昔ながらの ...

    天然土佐和紙 若山楮 封筒(洋2タイプ):楮と草の昔ながらの手漉き和紙!. 天日干ししています。. 染料となる色も、草木や土を使います。. 殆どが自ら暮らす地域で得た恵みが紙になります。. 強く長持ちすると言われています。. 滲みにくいのも特徴です ...

  • 障子紙の種類|障子|表具の世界|宏精堂 家門表具店

    天然繊維である 楮 (こうぞ) を主原料に、職人さんが1枚1枚手作業で漉き上げた高級和紙です。 特に、ユネスコの無形文化遺産に登録されている 石州和紙 や、平成26年に追加登録が決まった 本美濃紙 や 細川紙 は、天然繊維である楮のみで漉かれる和紙で、障子紙の最高級品です。

  • 『楮(こうぞ)・三椏(みつまた)』田中求著他 - 田舎の本屋さん

    楮、三椏、雁皮の栽培と植物繊維の特性、和紙利用の歴史、手漉き和紙の技法の基本をまとめた。 この本のジャンル 農文協 公開書誌 >> 全集 >> その他 >> 生活工芸双書 解説 大学で教鞭をとりながら和紙の里の高知県いの町柳野でコウゾ・ミツマタを実際にも栽培している大学教授と、50年間 ...

  • ネズミモチ(鼠黐)ってどんな木?花や実、効能は?トウ ...

    ネズミモチの果実の特徴は? ネズミモチは秋になると実がなります! 果実は、長さ8-10mmの棒状に近い楕円形。 最初の色は緑です! ↓↓↓↓ 「私の拾いもの」 より引用 そして、熟してくると紫色に変化します。 ↓↓↓↓ 完全に熟すと表面に白い粉を吹いて真っ黒になります。

  • 雁塔聖教序 - Coocan

    解説:文章を読む. 雁塔聖教序は唐の太宗皇帝と皇太子(後の高宗)が玄奘のために書き与えた序文です。. 唐の時代の漢文ですし、皇帝の撰文ですから格調高く、現代の我々にとっては読みにくい部分も多いのですが、二玄社の中国法書ガイドなどは簡単に ...

  • 阿波紙 楮 厚口 生成 | 写真・グラフィック出力サービス ...

    特徴 "楮繊維の荒々しさと美しさを活かしたベーシックな質感のデジタルプリント・ジークレープリント用和紙です。" "楮は代表的な和紙原料で、線維が太く長くて強いため、紙の強度は高く保存性に優れています。" "写真や ...

  • 紙選びのコツ | アワガミファクトリー オンラインストア │ ...

    初めて和紙で出力する 楮-薄口-白 楮-薄口-生成 楮-厚口-白 楮-厚口-生成 白峰 「楮(こうぞ)」シリーズから試してみてはいかがでしょう。和紙の主原料である楮の性質や風合いを表現し、「和紙っぽさ」が一番感じやすい素材です。厚さ違い、色違いの用意があり寸法のバリエーションも豊富 ...

  • ミツマタ(三椏)とは?和紙の原料にもなる植物の特徴や育て ...

    庭の楮(こうぞ)の実が色づき始めました。ん?なんか聞いたことある名前って思った方、これは和紙の原料になる植物・楮(こうぞ)です。この赤い実は甘くて美味しいですが、まわりの毛のような部分がちくちくして食感が悪いので、うちでは鳥さん蟻さんのごはんです。

  • 手漉き和紙工程 | 豊田市小原和紙のふるさと

    トロ搾り. 【和紙の特徴である粘液(トロ)を抽出する作業です。. 】. トロロアオイの根を台に乗せ、槌で叩きつぶします。. 冷水に浸し、手で軽く撹拌します。. 木綿袋に入れ、粘液を搾り出します。. この粘液をトロといいます。. トロを加えることで ...

  • 紙の歴史とは? 日本の紙すき、和紙の種類と特徴【美濃・土佐 ...

    2021.01.21. 紙の歴史とは?. 日本の紙すき、和紙の種類と特徴【美濃・土佐・越前】. 今回は和紙についてのお話です。. 日本の美術でいうと. 和紙は日本画や版画の画材として有名です。. 私も大学で、学生時代は授業で紙漉きをしたり. 研究室に副手として ...

  • 楮原 京子 (Kyoko Kagohara) - マイポータル - researchmap

    104. Hazard assessment focusing on periodicity of large-scale debris flow: a case study in the Cretaceous granite area of southwest Japan. Kyoko Kagohara, Motoyuki Suzuki, Hiroaki Matsugi, Kazuyuki Sakaguchi. RGS-IBG Annual International Conference 2021 2021年9月2日.

  • 【障子の張り替え】障子紙のおすすめ種類と選び方 | 和の匠プラス

    障子紙にはいろいろな種類があるため、どの障子紙に張り替えるべきか悩む人は多いでしょう。 この記事では障子紙ごとの特徴と障子紙の選び方を解説していますので、なかなか障子紙が決まらず困っている人は、ぜひ参考にしてみてください。障子紙を張り替える際のポイントも、あわせて ...

  • 1 初唐の三大家作品「臨書の方法」 熊山塾「書道教室 ...

    テーマ: 書を学ぶ. 楷書体の文字を美しく書きたいなら、「初唐の三大家」といわれている書家の作品を臨書しましょう。. これから、それぞれの作品の臨書の仕方を解説していきます。. 名前は、. 欧陽詢(おうようじゅん). 虞世南(ぐせいなん). 楮遂良 ...

  • 特徴 - ミツマタ〔三椏〕- 植物 - 小さな園芸館

    ミツマタの特徴 ミツマタの写真 春に咲く花 初夏に咲く花 夏に咲く花 秋に咲く花 トップページ ミツマタ〔三椏〕とは ミツマタとは、和紙の原料として知られる落葉性の花木。 ※ 樹皮の繊維が丈夫であるため、和紙の原料にされたと ...

  • 「手漉き和紙」の特徴を活かした商品企画募集! - watote(ワトテ ...

    手漉き和紙たにのでは、楮の生育から和紙づくりが始まります。手漉き和紙と聞いて想像される和紙を漉く作業。あれは、和紙づくりの工程においては1割にも満たないものです。楮を育て、刈り取り、枝を取り除き、皮だけを取り、乾燥させて

  • 障子紙の種類と特徴 | 横浜市の畳・襖・障子・網戸の張替え ...

    パルプに楮やマニラ麻、ビニロンを40%以上配合したもの。 手漉き和紙の楮的感覚を残す。独特の風合いと強度を持つ機械漉きの障子紙。 住宅/高級ホテル/ 旅館 手漉き障子紙 楮を原料にした手漉き和紙から生産される 最高の材料を選び

  • 紙の温度 - 楮紙 - kaminoondo.co.jp

    特徴: 繊維分析研究者、宍倉佐敏氏による企画編集の繊維判定用和紙見本帳(66901808)に収録。 那須楮100%。那須楮は細く扁平で表面が平滑で、書写適正も高い良質な和紙がつくられます。修復用にもおすすめです。

  • 初音の和傘の特徴 | 和傘工房 初音

    初音の和傘の特徴. 2022.03.19 2021.10.18. 傘の名称・構造図. 和紙 鳥取県の伝統工芸品「因州和紙」. 職人さんの手漉により一枚ずつ丁寧に漉かれた楮のしっかりした和紙を使用しています。. ※デザインにより友禅和紙やその他の産地の和紙を使用する事もあり ...

  • 和紙の原料の「楮(こうぞ)」 | 石州勝地半紙

    石州勝地半紙の主な原料は「楮(こうぞ)」というクワ科の植物の繊維です。 楮の一年物の枝のみが和紙の原料として使われます。 5月の初旬には、まだまだほんの数センチくらいの新芽が、夏には3m以上に成長し、11月の下旬頃の刈り取り時には4mくらいに成長しています。

  • 那須楮 - 常陸大宮市ふるさと文化で人と地域を元気にする事業

    茨城県西北部で栽培され白皮(白楮)に加工された和紙の原料となる楮のこと。地元では単に「コオズ」と呼んでいますが、江戸時代、当地産の楮も和紙も鬼怒川舟運を使って江戸に移送するため、下野国那須地域(栃木県那須烏山市周辺)に集積されて運ばれたことから、「那須」地名が冠されて ...

  • 太布織 | 四国の右下

    見どころ・特徴 日本において最も古い織物の1つといわれる「太布(たふ)」。楮(コウゾ。和紙の原料になる植物)の樹皮から糸を作り、布を織ります。現在、その技が伝わるのは、那賀町木頭地区のみです。枝を蒸して樹皮を剥ぎ、その皮を煮て、木槌でたたいて表皮を取り、川の水にさらし ...

  • 手すき和紙ができるまで | おおたけ手すき和紙の里

    【コウゾ(楮)】 クワ科の落葉低木。栽培が容易で、手すき和紙の原料として最も多く用いられている。繊維が長く、すきあがった紙は強く、しなやか。 【ネリ】 トロロアオイの根などから採取する粘液。ネリを混ぜると、水中で ...

  • 土佐和紙(土佐の手づくり工芸品) - 高知市公式ホームページ

    特徴は、種類の豊富さと品質の良さ。主な原料は、楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)。特に中山間地でつくられる土佐の楮は繊維が長く絡みやすいため、薄くて も丈夫な紙が漉ける。

  • 小川和紙について | 和紙のふるさと 小川町

    小川といえば「和紙」といわれるほど有名な小川の和紙。なかでも楮(こうぞ)だけを使用した「細川紙」の製造技術は、国から「重要無形文化財」の指定を受けています。1,300年の歴史を経て、守り育てられてきた小川和紙は、素朴で温かみがある独特の風合いを持ち、使う人の心を引き付け ...

  • 因州和紙とは 因州和紙伝承工房 かみんぐさじ

    和紙の特徴 和紙は楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)などの靱皮繊維を原料として、これらの長い繊維を十分にしかも均一に絡み合わせるために、「ネリ」と言われる植物性粘液を混入して水の中で攪拌(かくはん)して、一枚一枚漉きあげ、乾燥して作られます。

  • 楮を守り育てている人々のへぐりの暮らしを伝えたい ...

    土佐和紙の原料としての土佐楮の特徴とそのすばらしさ 土佐楮の1年を追う 春:楮のひこばえ、楮畑の土つくり 楮の新芽や若葉は「甘く」、イノシシや猿にとってのご馳走=食害の実態 初 夏:楮と同じ畑に植えられているお茶の ...

  • 和紙とは | 東京和紙

    繊維が長く、太く、強いのが特徴。 (他に主な和紙の原料として雁皮や三椏などから作られる) 刈取り時期は12月~1月頃で、長さを揃えて蒸しあげる。 蒸しあがったら、芯の部分と木の皮を分けてから和紙にしていく。 和紙は楮の皮の

  • 和紙繊維(和紙布素材)の持つ特徴 | Itoitex

    和紙繊維(和紙布素材)の持つ特徴. 和紙繊維は、他の天然繊維では持ち合わせていない、数々の特徴があります。. 和紙繊維の持つ特徴を発揮させるには、限りなく和紙100%がよいことは確かですが、商品化に向けては、化学繊維とのバランスの良い ...

  • 小川和紙 | 和紙 | 埼玉県 | 日本伝統文化振興機構(Jtco)

    小川和紙. 主要製造地域: 埼玉県. 《特徴》. 秩父の山々と、関東平野に根付いた人々の暮らしが交差する『武蔵の小京都・小川町』は、建具、絹、酒、和紙など、自然の恵みを活かしたものづくりを得意とする、職人の町として栄えてきました。. なかでも ...

  • 宮地手漉和紙/手漉和紙

    宮地手漉和紙. 宮地手漉和紙は、約400年前に現在の八代市で作り始められました。. 楮の皮を一晩水につけた後、4時間ほど煮ます。. 棒で叩いて繊維を柔らかくしたものを、糊の成分となるトロロアオイの根を加えて紙漉きを行います。. 【宮地手漉和紙 ...

  • 内山紙協同組合:内山紙の特徴

    内山紙の特徴 内山紙は楮(コウゾ)のみを原料として、洋紙パルプを混入していません。楮100%の手漉き和紙は強靱で通気性、通光性、保温力に優れています。 製造工程でコウゾの繊維を取り出してから雪にさらします。雪にさらす ...

  • 「山中和紙」の特徴 - 山中工房【飛騨市河合町 手漉き山中和紙】

    丈夫さ. 「山中和紙」の主な原料は「楮」。. 楮は繊維1本1本が長くしっかりしているのが特徴です。. これを材料にしているので繊維がしっかりしていて丈夫な和紙になっています。. 雨ざらしになっても大丈夫なので神社の鳥居の「御幣」に使われるほどです.

  • 大子那須楮 | 大子町公式ホームページ - Daigo

    古くから続く地域の特産品 大子町は和紙の原料である楮(こうぞ)の栽培が古くから行われており、江戸時代に水戸光圀により植栽が奨励され地域の特産品として知られていました。大子町で栽培されますが、流通経路の関係から「那須楮(なすこうぞ)」と呼ばれてきました。

  • 小国和紙の製造工程

    小国和紙生産組合では原料である楮(こうぞ)の栽培から紙作りを行っています。小国さんの楮は強度が高く、油分が少ない繊維から美しい和紙に仕上がります。 FAX. 0258-41-9771 infooguniwashi.com HOME 和紙活用事例 手すき和紙 ...

  • 紙比べ -made in Japan- | 絵画材料の通販(通信販売 ...

    未晒は楮の持つ自然な色合いの生成色、晒も温かみのある白さです。ドーサの有無でにじみ具合が異なります。5匁は和紙特有の透け感がありますが、15匁だとあまり透けず、かなり厚みを感じます。生は種類が多く、20匁までご用意がございます。

  • 【建築学生がわかりやすく】安藤忠雄作品がもつ大きな特徴2つ ...

    安藤忠雄作品にみられる特徴をご紹介 ここからはぼくの考える「安藤作品の特徴」を挙げていきます! 1.コンクリートの箱を好む 安藤建築ではよくコンクリートの箱型の建物が見られます。 たとえば、住吉の長屋、光の教会、4×4の家など

  • ミツマタってどんな花なの? 特徴や栽培方法などを徹底解説 ...

    ミツマタの特徴 ミツマタは早春に枝の先に花が咲き、その後に同じ場所から3本の枝が伸びます。そのため、ミツマタの枝は常に3本セットで先端が3つに枝分かれしています。この独特の枝ぶりから「ミツマタ」の名がついたといわれています。

  • 日本の伝統工芸「紙すき和紙」でうちわ作りに挑戦! | ニミロ ...

    楮=クワ科の落葉低木。その靭皮繊維は太く強いのが特徴で、障子紙、表具洋紙、美術紙、奉書紙など、幅広い用途に原料として最も多く使用されています。 三椏=ジンチョウゲ科の落葉低木。枝わかれしている部分は、必ず3つに ...

  • 【界 川治】「伝統工芸士と大子那須楮(だいごなすこうぞ)100 ...

    烏山和紙の特性や特徴など聞いた後は、大子那須楮100%の紙漉き体験をします。和紙の厚みや紙の大きさ色味、艶感など福田氏に相談しながら、思い思いの和紙を製作のできる体験です。本取り組みは2021年より界全施設で実施して ...

  • 因州和紙とは | あおや和紙工房

    繊維が細く短く光沢があるのが特徴です。美術用修復和紙などに使用されます。 5月初旬 楮(こうぞ)の花が咲きました 三椏(みつまた)の花 ご利用について ご利用について ご利用案内 因州和紙とは アクセスマップ 施設紹介 ...

  • 内外典具帖紙店 -和紙について-

    【楮 -こうぞ-】 楮はクワ科の落葉低木で、成木は3メートルあまりになり、栽培が容易で毎年収穫できます。 繊維は太くて長く強靱なので、障子紙、表具洋紙、美術紙、奉書紙、文化財修復紙・ちぎり絵紙・勲章包装紙・ バチックペーパーなど、幅広い用途に原料として最も多く使用されてい ...

  • アクリル樹脂・メタクリル樹脂(Pmma)の特徴・用途・構造・加工 ...

    アクリル樹脂は有機溶剤性においては弱い特徴があります。特にケトン・エステル、芳香族、塩化炭化水素などに可溶となります。ただ、同じ透明樹脂プラスチックであるポリカーボネートについても、有機溶剤性においては同等に弱い部類と

  • 【長野県②】内山紙(うちやまがみ)|暮らしの美フェスタ

    ②特徴 楮100%の手漉き和紙であり、強靭で通気性・通光性・保温力に優れている点、また、楮皮を雪上に広げて天日にさらす(「雪晒し」)ことで、雪が溶ける際に発生するオゾンが有する漂白効果によって楮皮が漂白され、苛性ソーダや炭酸ソーダなどの薬品の使用量が少なく自然で真っ白 ...

  • 「越前和紙」とは。宇宙にも行った高機能素材の特徴と1500年 ...

    福井県越前市でつくられてきた「越前和紙」。美しさと丈夫さで、古くから最高品質の和紙として知られてきました。そして今では、抗菌消臭の効果が認められ宇宙滞在用被服の素材にも採用されています。今回は、そんな越前和紙の歴史と特徴をご紹介します。

  • カジノキ(梶の木) - 庭木図鑑 植木ペディア

    冬芽は小さくて特徴に乏しい 裏面の様子 いたって普通の葉っぱも混在する 雌株に咲く、雌花の様子 ... の飾り(短冊)として宮中で使われたりと神事との関連が深い。漢字表記は梶のほかに楮、溝、殻などがある。 ・古名は「カジ ...

  • 西ノ内和紙『紙のさと』(茨城県常陸大宮市) | 原材料・製法 ...

    茨城県常陸大宮市の紙のさとでは100年以上前からの紙の名所美濃の国より技術を伝習し、日本最高級の那須楮を原料として伝統ある製法で紙漉き・紙製品を手作りしています。国内・国外からお問い合わせを頂き、丈夫で水に強い質の高い紙製品だと評価していただいております。

  • 杉原紙について | 手漉き和紙・杉原紙 [公式サイト] -自然な白さ ...

    漂白剤などの薬品を一切使わず、この地域で獲れる原料「楮」の質と、川さらしなどの工程により、比類のない自然な白さを実現。 04 地域で一貫生産 楮(こうぞ)の刈り取り、川さらし、紙漉き(かみすき)など、すべての工程を産地内で ...

  • 葛布とは?特徴や歴史、買取業者に売るポイントも徹底解説 ...

    特徴や歴史、買取業者に売るポイントも徹底解説. 葛布(くずふ)という名前の織物を見たことがありますか?. 葛布はとても昔から日本で作られてきた歴史のある織物で、かつては平安貴族のお衣装等にも用いられてきました。. 現代では生産量が激減して ...

  • 越前和紙とは?その歴史と格式の高さは日本一!?【福井県の ...

    越前和紙の里とは 越前和紙とは、福井県越前市周辺で作られている、1500年以上もの歴史がある和紙。. 昭和51年に伝統的工芸品に指定されました。. そんな越前和紙の歴史に触れてみたい方におすすめのスポットが『越前和紙の里』です。. 越前和紙の里には ...

  • 桐生和紙

    先代の星野増太郎に教えを請い、原料となる楮の栽培から、清流を使った素材づくりまで、自然とともにある和紙作りに携わってきました。約30年、技術の探究に努めてきましたが、まだ道半ば。和紙を使う人、ふれる人の満足を叶える一枚を

  • 京都府指定無形文化財 京都府綾部市の黒谷和紙 黒谷和紙協同 ...

    京都府綾部市でつくられている約800年余の歴史を継ぐ、強くて美しい紙の京都府指定無形文化財 黒谷和紙。平家の落武者が黒谷の里に隠れ住んで生活の糧に紙を漉いたのがはじまりだと伝わっており、たいへん丈夫で破れにくいのが特徴で、昔からさまざまな生活用品に使われてきました。

  • 阿波和紙 | 公益社団法人徳島県物産協会 公式ホームページ ある ...

    楮の強さと三椏の光沢感を兼ね備え、繊維が細く短いために半透明で光沢のある紙が漉ける。 主な生産地 徳島県吉野川市、那賀郡那賀町、三好市池田町 阿波和紙の製造工程 楮は落葉した後11月から12月に収穫され、四尺(1.2

  • アイル・埼玉伝統工芸協会グループ 埼玉伝統工芸会館

    細川紙は、国内産の楮(こうぞ)を原料とし、伝統的な方法と用具で作られます。楮の内側にある長い繊維は強靭で、流漉きによって楮の繊維が絡み合い、丈夫な紙になります。耐久性が細川紙の大きな特徴の一つです。 工程 1.楮 ...

  • 西ノ内和紙 | 和紙 | 茨城県 | 日本伝統文化振興機構(Jtco)

    西ノ内和紙. 主要製造地域: 茨城県. 《特徴》. 常陸の国奥久慈の清流と、特産の良質な楮により漉き出された、西ノ内和紙。. 強靭素材にして、しなやかで優雅。. その特色は那須楮の生漉きで丈夫な紙として重用されています。. 丈夫で虫もつかず、保存に ...

  • 和紙の紙すき体験が叶う!~職人、生産者と行うご当地文化 ...

    大子那須楮は国内でも最も質の高い楮とされ、漉いた和紙は丈夫できめが細かいことが特徴です。現在でも栃木県内の学校の卒業証書に使われたり、以前は、宮内庁に献上されたこともあります。 *1:全国手すき和紙連合会 【1日目 ...

  • 細川紙 | 東秩父村観光サイト

    細川紙の歴史. 細川紙は、埼玉県のほぼ中央部、秩父郡東秩父村及び比企郡小川町で伝承されている楮(こうぞ)を原料とした伝統的な手漉き和紙で、その製作技術は昭和53年(1978年)国の重要無形文化財に指定されています。. 当地域の手漉き和紙の歴史は ...

  • PDF 植民地期における韓紙 の変容

    5 と比べてもその特徴が明らかである。楮の繊維は絡み合う性質も強いのでこれ が紙を形成すると、繊維が短い原料で漉いた紙より破れにくくなる。伝統的製 紙法で、楮を原料とし、その楮の繊維を絡ませるのに適した漉き方、つまり ...

  • 障子紙の人気おすすめランキング15選【ニトリの破れない障子紙 ...

    破れたり、部屋の雰囲気を変えたいときなどに張り替えられる障子紙。障子紙と一言でいっても、素材や種類も色々あり、どんなものを選べばいいのか迷ってしまいます。そこで今回は障子紙の色々な特徴と選び方、おすすめ人気商品をランキング形式でご紹介します!

  • 越前和紙について - 越前和紙の里/福井県越前市

    越前和紙の原料について 和紙は、楮・三椏・雁皮などの植物の靭皮繊維を主原料とします。靭皮繊維とは植物の表皮のすぐ内側にあるやわらかい内皮のことです。 紙は繊維のあるものなら何からでもできますが、処理のしやすさ・できた紙の質と使いよさから考えて、これらの原料が越前和紙 ...

  • 便箋、手漉き耳付き、楮100%、三椏100%、雁皮100%・便箋 ...

    楮の特徴 長くて細い繊維が織りなす楮(こうぞ)の紙は和紙の代表。 強く、しなやかで、柔らかなので、揉んでも耐える粘り強さを 持つのが楮(こうぞ)の紙。強さを求められる障子紙、奉書 などの原料である。楮紙の魅力はその ...

  • 土佐和紙壁紙 | 株式会社モリシカ

    土佐和紙壁紙の特徴. 当社の土佐和紙壁紙は楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)、ケナフ等天然の植物を原材料としている為、時間の経過とともに風合の変化が楽しめるのが魅力です。. 和紙壁紙は湿度の高い時は湿気を吸収し、低い時には ...

  • 【楽天市場】巻き書簡箋 楮:阿波和紙工房

    商品説明 商品名 巻き書簡箋 楮 特徴 巻紙といえば、忍者の巻物や時代劇に出てくる長い手紙が思い浮かびます。 左手に巻いた紙を持ったまま、右手で筆書きをする、というのが当時の手紙の書き方だったようです。 現代ではその使い方もさまざまです。

  • 広瀬和紙 各種 - 安来いいものどじょう便 -島根県安来市の特産 ...

    広瀬町下山佐で代々紙業を営む長嶋勲氏の原料の特徴を最大限生かし、丹精込めた手すきの和紙です。 原料の三椏は、繊維明朗でペン書や書籍印刷に適しており、そして楮は、素朴でありながら強靭な性質を持っています。- 島根県安来市の特産品を販売しています。線香や安来羊羹、広瀬和紙 ...

  • 紙の温度 - 楮紙 - kaminoondo.co.jp

    特徴: 群馬産楮を使い、強度が高い特徴あり。修復用紙、表装の裏打ち紙に使われている。ソーダ灰、なぎなたビーター、トロロアオイ。ユネスコ無形文化遺産に登録。 注意点: 数量 詳細 細川紙 楮白皮 1.3匁 商品番号:42400202 価格: ...

  • 明日をへぐる : 作品情報 - 映画.com

    明日をへぐるの作品情報。上映スケジュール、映画レビュー、予告動画。土佐和紙の原料となる楮(こうぞ)をめぐる山里の人々の暮らしを記録 ...

  • コウゾ(楮) - 庭木図鑑 植木ペディア

    黄葉の様子. 樹皮からは最高級の和紙ができる. 【コウゾとは】. ・中国を原産とするカジノキ科の落葉樹で ヒメコウゾ と カジノキ の雑種とされる。. 7世紀初頭に紙と共に日本へ渡来し、製紙用に栽培されていたものが野生化した。. 今日では本州から沖縄 ...

  • 楮(こうぞ)和紙ができるまで-ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 ...

    和紙の命の部分です。根幹である楮の出来、不出来がその後の工程から最終製品の品質までを決定づけます。弊社でおもに取り扱っておりますのは、日本国産、パラグアイ産、中国産、タイ産の4種類。それぞれに特徴があり、最終製品やユーザー様のオーダーにより使用する楮を変更し、多岐 ...

  • コウゾ - Wikipedia

    コウゾ(楮、栲[4]、学名: Broussonetia × kazinoki)はクワ科コウゾ属(カジノキ属[5])の植物で、ヒメコウゾ(学名:Broussonetia kazinoki)とカジノキ(学名:B. papyrifera)の雑種である。別名、カゾともよばれる[5]。和紙の原料としても使われている。 ただし ...

  • 和紙の原材料 - Awagami

    和紙原料の種類 古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長く強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を持っています。

  • 楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは ...

    幹ではなく皮の部分の繊維を利用することも特徴です。対して、洋紙で使われている木材パルプとは樹皮ではなく様々な樹木の「幹」を砕いた繊維のことです。 楮(コウゾ) クワ科の落葉低木。ヒメコウゾとカジノキの雑種であると ...

  • コウゾとは - 生態や形態の特徴解説 - Zukan(図鑑)

    Broussonetiaに属するコウゾの生態や形態の特徴を解説するページです。ZUKANはユーザーによる解説投稿と観察データの写真を使い、すべての種類の生きものを網羅して解説していきます。 ログイン 観察一覧 解説一覧 種・分類一覧 ...

  • 楮(こうぞ)・雁皮(がんぴ)・三椏(みつまた)とは?和紙 ...

    こちらでは、和紙の三大原材料である、①楮(こうぞ)、②三椏(みつまた)、③雁皮(がんぴ)、そして、トロロアオイについて紹介いたします。和紙の三大原材料は、靭皮(じんぴ)部分を原料として使用し、トロロアオイは根の部分を原料として使用します。

  • 楮布・太布とは?読み方や特徴・作り方まで徹底解説! | 着物 ...

    「楮布(こうぞぬの・こうぞふ)」は、伝統的技術によって作られた織物のひとつ。古くから伝えられる楮を原料にした織物技術の中には、重要無形民俗文化財として指定を受けているものもあります。現在では原料・技術ともに非常に希少となっており、価値のある織物です。

  • 原料による和紙の違い | 書道入門

    最も多く使われている和紙の原料。繊維が太くて長いのが特徴。繊維同士も絡みやすく、丈夫な紙を漉くことができる。そのため古くから重要な文書や帳簿に使用された。楮を原料とした紙を 楮紙 ( ちょし ) と呼ぶ。 現代でも幅広い用途で使われており、書道用の紙の他にも障子や襖、提灯 ...

  • これが書の最高峰!漢字における書きぶりの美しさとその極致 ...

    楷書・和様漢字というスタイルを成立させたのが、この2作品! 漢字における書きぶりの美しさ、その極致といえるのがこの2作品。ひとつは楷書(かいしょ)の最高峰たる褚遂良が書いた『雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうじょ)』。もう一方が、日本的なる漢字=和様漢字の最高峰といわ ...

  • 和紙の魅力とは?歴史や作り方を知って素材やテクスチャの ...

    地場産の楮で作られた、微細で光沢のある紙質が特徴的。 楮の甘皮を残し白皮とともに漉かれているため、強靭な性質も併せ持っています。 江戸時代は帳簿用紙として使われていましたが、現在では書画用紙として主に使われています。

  • 楮紙(こうぞし)|京都 滝和紙店

    楮紙はその名前にあるように、楮(こうぞ)を原料として紙漉きをした和紙です。. 最も歴史のある紙の一つで、古代から現代にいたるまで日本で最も愛用されている和紙の名称です。. 特徴としては、繊維が長く、強靭であるため、漉いた紙が記録用として ...

  • ほっとひといき 日本の素材百科 第3回 楮と和紙 | vol.504 | ぼう ...

    楮はクワ科の落葉低木で、成木は3メートルあまり。栽培が容易で成長が早く、毎年収穫できることも特徴だ。手漉きの和紙が強靭で保存性に優れる理由は、楮繊維が長くて太く、この繊維同士が紙漉きによってよく絡み合うからだと言われる。

  • Nhk高校講座 | 書道ⅰ | 第4回 漢字の書 楷書 書の表情いろいろ ...

    羊毛(中国のヤギの毛)は柔らかいのが特徴で、もっともよく使われています。 また、硬い筆には馬の毛がよく使われます。その他、鹿、タヌキ ...

  • コウゾ-楮 (2003.5.22、2005.4.30)

    コウゾはヒメコウゾとカジノキの交配種で和紙作りのために作られた品種である。. コウゾとヒメコウゾは4-5月に特徴的な花を付ける。. 雌花からは丸い集合果ができ、6-7月には燈赤色に熟して食べられる。. 学名はBroussonetia kazinoki×Broussonetia papyriferaで ...

  • 【みつまた、楮、雁皮】和紙の原料 | 【公式】Tsukigiみつまた

    和紙の主な原料は3つ、「みつまた(三椏)」、「楮(こうぞ)」、「雁皮(がんぴ)」です。. どの原料も、共通した特徴があります。. 繊維が長く強靭. 繊維に粘り気があり、絡みやすい. 繊維がたくさん採取できる. 仕上がりに光沢が出る. 仕上がった紙が ...

  • アワガミの楮(こうぞ)和紙 5種類に絵画を印刷して飾りました ...

    和紙選択のポイントは色、厚み、模様 楮は繊維が太く長いため、強く、軽く、長持ち、という和紙の特徴を備えています。キヤノンオンラインショップでは、厚さや色が異なる5種類の楮和紙を扱っています。 紙の色 白と生成(きなり)の2種類があります。

  • 和紙の原材料 - Awagami

    古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長くて強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を表しています。

  • 今月の園芸特産作物:1月 和紙:北陸農政局 - maff.go.jp

    楮の特徴 楮はクワ科の落葉低木で、成木は3メートルあまりになり、栽培が容易で毎年収穫できます。繊維は太くて長く強靱なので、幅広い用途に原料として多く使用されています。 北陸の和紙産地 主な北陸の和紙の産地についてみる ...

  • 楮紙 - Wikipedia

    概要 麻紙や斐紙に比べて美しさには劣るとされているが、丈夫であったために重要な公文書や経典・書籍など長期間の保存を要する文書の用紙として用いられて [1] 、長く和紙の代表的な存在とされてきた。 檀紙・奉書紙・杉原紙などはいずれも楮を材料としており、また和傘や障子、襖の ...

  • 最高品質の楮美術用紙。でも一つだけお伝えしないといけない ...

    「かみこやの楮100%の紙には、その表現に極めてマッチしたおもしろさがある」。 かみこやの楮紙を使った作品「舞 -日野楠雄」 書道に限らず水墨や水彩など、他のアートでもこの紙を使うことによって、新しい表現に出会い、他の作家との差別化にもなるかもしれません。

  • 手漉き和紙は、ただの紙ではない。その良さを知って発想を ...

    和紙の原料である楮 かつては紙衣(かみこ)という服にもなっていた そうしてできた強靭な和紙を、手で揉み、足で踏み。和紙はそうした過程で、柔らかくなっていきます。 それを縫製したものを、平安時代中期ごろからは衣服として着用するようになりました。

  • 楮紙 - こうぞし | 武蔵野美術大学 造形ファイル

    版画. 紙素材. 楮紙は、原料に楮を用い、強靭でありながら軽くてしなやかな紙質を持った手漉き和紙です。. 日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常の暮らしに関わる材料として障子紙や写経用紙、表具の裏打ち ...

  • ミツマタ(三椏)とは?和紙の原料になる植物の特徴や栽培 ...

    古くから和紙の原料として知られるミツマタ(三椏)は、中国原産で冬には葉を落とす落葉低木です。そんなミツマタ(三椏)の特徴や、皮が和紙の原料になり、花も可愛く香りも良いので、庭木や鉢花、盆栽などとして栽培されるミツマタの栽培方法などをご紹介します。

  • 褚遂良 雁塔聖教序を学ぶ | 酔中夢書2020

    古典楷書の特徴の一つに、「上部の部品に対して下部の部品が右にずれる」という現象があります。 (筒井茂徳著『楷書がうまくなる本』(二玄社)の72ページ参照) 上の三文字をご覧ください。活字では、上の部品と下の部品の左右 ...

  • 香川漆芸の特徴 | Creative7

    香川漆器は、江戸時代後期に玉楮 象谷(たまかじ ぞうこく)がタイや中国から伝わってきた漆器技法を研究し、それらに我が国古来の技法を加えて新しい技法を生み出したことから始まりました。現在では、蒟醤(きんま)、存清(ぞんせい)、彫漆(ちょうしつ)、後藤塗(ごとうぬり)、象谷塗(ぞう ...

  • 「美濃和紙」とは。1300年の歴史をもつ日本三大和紙の実力 ...

    次に美濃和紙の3つの種類について、それぞれ製法や原料、特徴を見ていこう。 本美濃紙 美濃市で本美濃紙保存会員が、決められた原料と製法で漉いたものを指す。一帯で作られる手漉き和紙製品のうち本美濃紙は1割ほどで、産地の ...

  • 障子紙の種類とメリット・デメリット | リフォーム・修理なら ...

    ・手すき楮(こうぞ)障子紙(楮含有率20~40%未満) 手すき楮障子紙には、楮にパルプなどの植物繊維が加えられたものもあります。 この障子紙は、楮が含まれている割合が20~40%未満のものになり、楮の含有率が40%以上のものに比べると品質がやや劣ってしまいます。

  • Izumo Mingei Papaer - 出雲民藝紙工房

    出雲民藝紙は、故 人間国宝 安部榮四郎が生涯をささげた和紙です。原料となる楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)の特徴をそのまま紙に漉き上げていきます。楮紙は、素朴で強靱、和紙の特徴を最も持っています。

  • 障子にもいろいろある! 障子紙の種類と特徴! | 葛飾区等の ...

    手すき和紙には、楮の含有量が40%以上のものと、パルプなどの植物繊維が加えられ、楮の含有量が40%未満のものとがあり、前者のほうが高品質です。熟練の職人が手間暇かけて作るため、楮含有量が40%以上のものは見た目も耐久

  • 和紙を召し上がれ。こうぞの魅力を、まるごとどうぞ。 | お ...

    1300年間受け継がれてきた和紙ができるプロセスを伝えるとともに、和紙のはじまりである楮の新たな可能性を見出したいという想いで、「1300年の文化、今新たに。. 」をコンセプトとしたツアーを提供します。. 楮の魅力をここでしかできない体験として ...

  • 和紙とは? | ワゴコロ

    楮はクワ科の植物で成木は3mほどになります。生育が容易であるうえ、和紙の原料となる 靭皮 じんぴ (木の外皮の下にある柔らかい内皮)の繊維が太くて長いのが特徴です。楮の靭皮の繊維の長さは5mmから長いものになると20mmに

  • 和紙|日本文化いろは事典

    どこでも栽培できるという楮の特徴から、各地で生産されている最もポピュラーな和紙です。 原料となる楮はクワ科の落葉低木です。西日本の山地に自生し、繊維作物として 各地で栽培されています。楮の繊維の長さは15~20ミリで ...

  • とっても甘い楮(こうぞ)の実を収穫! - tokyowashiのブログ

    そもそも楮の実とは? 楮の実 楮(こうぞ)は桑科の種類になります。 桑の実は細長く赤黒い色に熟していきますが、楮の実は丸くオレンジ色なのが特徴です。 どんな楮の木にも実がなるかといえば、そうではありません。

  • 楮(こうぞ)、三椏(みつまた)和紙の原料販売専門店

    当店の特長 当店は、創業64年の和紙原料販売専門店です。古来、和紙原料として重用されてきた「楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)」などの原料は、それぞれに特徴を持ち、用途に応じて使われて参りました。 会社案内

  • コウゾ-楮 (2003.5.22、2005.4.30)

    コウゾはヒメコウゾとカジノキの交配種で和紙作りのために作られた品種である。. コウゾとヒメコウゾは4-5月に特徴的な花を付ける。. 雌花からは丸い集合果ができ、6-7月には燈赤色に熟して食べられる。. 学名はBroussonetia kazinoki×Broussonetia papyriferaで ...

  • 楮(こうぞ)の栽培方法 | 東京和紙

    和紙の原料となる「楮(こうぞ)」の栽培方法をご紹介します。 東京和紙では、和紙を作るだけでなく和紙の原料も育てています。 東京和紙は、 和紙の原料は楮(こうぞ) 和紙を漉(す)くのに使用するネリはトロロアオイを使用しております。 皆さまにもさらに和紙を身近に感じて頂く ...

  • 和紙の種類と特徴や用途を紹介!何万種類も生み出せるって ...

    和紙の大半は楮(こうぞ)という植物の樹皮を原料に作られる。楮は繊維が長く絡みやすいため、揉んでもちょっとやそっとでは破れない強さが特徴だ。ほかに「雁皮(がんぴ)」「三椏(みつまた)」といった原料があり、それぞれ特徴や用途が異なる。

  • 製品の特徴 -ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 | 文化財・古文書 ...

    お陰さまで、弊社の楮和紙は照明デザイナーの巨匠たちが創り灯すランプシェードの素材として永きに渡ってサポートして参りました。 これからも現代のデザインに溶け込み、光と影を漉き込んだあかりを彩る意匠性のある和紙となれるよう、さらなる技術を磨いて参ります。

  • 土佐和紙ができるまで | 楮を育てる。 - 伝える和紙|土佐和紙 ...

    楮を育てる→楮蒸しと皮はぎ→原料をつくる→紙を漉く 手漉き土佐和紙を漉くのは、本当に大変な工程がかかります。 ここでは、実際にわたしたちTOSAWASHI PRODUCTSが紙漉職人の人々に教わりながら学んできた土佐和紙ができるまでのプロセスをごく簡単に紹介していきます。

  • PDF 安定したコウゾの生産に向けて

    岐阜県美濃市で生産される美濃和紙のうち,楮(コ ウゾ)のみを原料とし,一定の要件を満たした製法 により生産されるものを本美濃紙といいます。本美 濃紙の製造技術は,「日本の手漉き和紙技術」として ユネスコ無形文化遺産へ ...

  • 12.典具帖紙の原料と特徴 | 和紙のわざ

    土佐典具帖紙の原料となる赤楮の葉は、切れ込みがなく丸い. 上八川の楮畑より南東を望む. 40年生の株. 100年生の楮. (2)田んぼのそばの平坦地. 田んぼと同じ土。. 成長が早く、枝がたくさん出る。. 田んぼと続いている楮畑。. 土の関係で成長が早い。.

  • 和紙|日本の紙|日本の内装材料辞典

    月山和紙の特徴は、西川町産(不足分の楮は高知県産等の国産)の楮100%の手漉き和紙であること。薬品漂白は行なわず、ソーダ灰煮熟、板干し自然乾燥にこだわり、地理的特徴を生かした和紙づくりを心がけている。山形県の特産品で ...

  • 楮とは - コトバンク

    精選版 日本国語大辞典 - 楮の用語解説 - 〘名〙 (「かみそ(紙麻)」の変化した語)① クワ科の落葉低木。本州以西の山野に生え、また畑や山すそに栽植される。高さ二~五メートル、ときに高さ一〇メートル、茎の径二〇センチメートルぐらいになる。葉は柄があって互生し、長さ一〇セン...

  • 中国の有名な書家たち | 書道入門

    実は、この特徴が無いということ自体が特徴であり、王羲之が今日も書聖として敬われる理由です。 今日私たちが書の作品や文字を見て「美しい」と思う心は、実は王羲之によって作り上げられたのです。

  • 美濃和紙(みのわし)の特徴 や歴史- Kogei Japan(コウゲイ ...

    General Production Process / 制作工程 1.原料の準備 一般的に、和紙を製造するには楮(こうぞ)を原料に使用します。 楮とは、クワ科の落葉低木で、繊維が長いところが特徴です。用途は幅広く、奉書紙(ほうしょがみ)や障子紙、書道 ...

  • ヒメコウゾ

    冬芽は卵状三角形。褐色で無毛の芽鱗が2個ある。側芽は枝に圧着してつくのが特徴。葉痕は扁円形、左右の肩に托葉痕がある。(樹に咲く花) 学名は、Broussonetia monoica クワ科コウゾ属 コウゾはカジノキとヒメコウゾの雑種とさ

  • 楮紙 - こうぞし | 武蔵野美術大学 造形ファイル

    版画. 紙素材. 楮紙は、原料に楮を用い、強靭でありながら軽くてしなやかな紙質を持った手漉き和紙です。. 日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常の暮らしに関わる材料として障子紙や写経用紙、表具の裏打ち ...

  • 若山楮について - かみになる木のせわ日記 - goo

    楮は強くて丈夫という特徴から障子紙や襖紙、番傘など昔の日本の生活にはなくてはならない存在でした。 高知はこの楮の生産地として今もトップシェアーです。 そして5種類もの品種がある、楮の天国。 黒潮町が位置する幡多地域に ...

  • 和紙が無形文化遺産に 登録された3つの和紙は他と何が違う ...

    原料のどの部分を使うかによっても、漉き上がった紙の特徴に違いが出る。楮 の皮は外側から順に「黒皮」「甘皮」「白皮」という三層になって ...

  • ラーメン構造とは?1分でわかる意味、特徴、由来、メリットと ...

    ラーメン構造の特徴の1つです。 次に有名建築物でいうと、世界遺産にも登録された「国立西洋美術館」です。これはル・コルビュジェという世界的な建築家が設計した建物です。ラーメン構造の特徴を活かした建築物です。東京都にあるの

  • クリーンアグリとは - <楮>クリーンアグリ

    この楮を、不織布の原料として配合し、楮の良さを生かした世界初の楮配合不織布を開発しました。 楮の不織布 楮の特徴 楮栽培において生産量を 上げるために、成木を通常の倍の長さの5m以上に伸ばし、毎年収穫します。 また、高 ...

  • 楮紙とは - コトバンク

    【榖紙】より …〈かじがみ〉ともいい,楮紙(こうぞがみ)(〈ちょし〉ともいう)の古名。製紙原料であるクワ科のカジノキBroussonetia papyrifera(榖(かじ),構(かじ)とも)はコウゾB.kazinoki(楮)とは近縁ではあるが別種の植物なので,榖紙と楮紙を区別することもあるが,すきあがった紙は ...

  • 和紙の特徴 - Aitai

    和紙はココがすごい (これらも和紙の優れた特徴です). 環境に優しい. 手漉き洋紙はボロ布のリサイクル、手漉き和紙は畑などで栽培される多年性のコウゾなどを使うため森林破壊をしません。. また、薬品をほとんど使いません。. 丈夫で長持ち. 和紙の ...

  • 枯樹賦とは? | 書道専門店 大阪教材社

    枯樹賦の特徴 枯樹賦の書風は、王義之の書法を継承しながらも、独自の境地に至っており、奔放でゆるぎない造形感覚と軽妙で情緒豊かな筆致が魅力です 。 小字作品ですが、字の大きさにくらべて、筆は広く動き、懐が大きく、空間 ...

  • 紙の分類とその特徴 ~ご存知ですか?「ティッシュペーパー ...

    紙について. 紙は大きく分けて3つに分類することができます。. 洋紙. 板紙. 和紙. それぞれ大きな特徴があり、どれも欠かすことの出来ない紙でもあります。. ティッシュペーパーから無形文化遺産まで、私たちの身の周りには様々な紙が存在しています。.

  • 茨城県の自然の恵みから生まれた和紙「西ノ内紙」特集 ...

    実は茨城県で栽培される楮は、日本の中で最も良質とされています。 そんな和紙の原料である、"那須楮"の栽培から行っている、茨城県北部の常陸大宮市に工房・店舗を構える西ノ内紙『紙のさと』ついてご紹介していきます。 1970 ...

  • 因州和紙(いんしゅうわし)の特徴 や歴史- Kogei Japan ...

    1.原料 因州和紙の主な材料は三椏(みつまた)、楮(こうぞ)、雁皮(がんぴ)です。 作りたい和紙によって原料を選び、柔らかくして煮やすくするために水につけておきます。砂やゴミなどの不要物を洗い落とし、外側にある表面の「黒皮」を包丁で撫でるように取り除きます。

  • 楮布(かじふ) の石川文江さんの工房へ / 2016年晩秋 徳島•阿波 ...

    楮(コウゾ)には、赤楮(あかかじ)とうし楮(かじ)があるそうで、赤楮は和紙につかわれ、七夕の梶の葉にも似ています。うし楮は中が空洞になっていて表皮が厚いのが特徴。コウゾもカジノキもクワ科の植物ですが古来より読み方を含め ...

  • 和紙の力学的性質の特徴 - J-STAGE Home

    討して,和紙力学物性の特徴を明らかにしようとした。2.実 験 2.1試 料 手抄き和紙として美濃紙,黒谷紙,石州紙,雁皮紙 を供試した。雁皮紙は雁皮繊維を原料とする和紙で,それ以外は楮繊維を原料としたもので填料などは含ま

  • 石州和紙の特徴 | 石州和紙 久保田

    石州楮紙 楮の靱皮繊維の長さは平均10ミリ程度。長くからみやすい性質を持ち強靱である。 そのためその紙も強靱であり。揉んだり折ったりしても洋紙などとは比較にならなぬ 丈夫さを持つ。現在、石州和紙の大半は楮紙である。

  • 天然土佐和紙 若山楮 封筒(洋2タイプ):楮と草の昔ながらの ...

    天然土佐和紙 若山楮 封筒(洋2タイプ):楮と草の昔ながらの手漉き和紙!. 天日干ししています。. 染料となる色も、草木や土を使います。. 殆どが自ら暮らす地域で得た恵みが紙になります。. 強く長持ちすると言われています。. 滲みにくいのも特徴です ...

  • 障子紙の種類|障子|表具の世界|宏精堂 家門表具店

    天然繊維である 楮 (こうぞ) を主原料に、職人さんが1枚1枚手作業で漉き上げた高級和紙です。 特に、ユネスコの無形文化遺産に登録されている 石州和紙 や、平成26年に追加登録が決まった 本美濃紙 や 細川紙 は、天然繊維である楮のみで漉かれる和紙で、障子紙の最高級品です。

  • 『楮(こうぞ)・三椏(みつまた)』田中求著他 - 田舎の本屋さん

    楮、三椏、雁皮の栽培と植物繊維の特性、和紙利用の歴史、手漉き和紙の技法の基本をまとめた。 この本のジャンル 農文協 公開書誌 >> 全集 >> その他 >> 生活工芸双書 解説 大学で教鞭をとりながら和紙の里の高知県いの町柳野でコウゾ・ミツマタを実際にも栽培している大学教授と、50年間 ...

  • ネズミモチ(鼠黐)ってどんな木?花や実、効能は?トウ ...

    ネズミモチの果実の特徴は? ネズミモチは秋になると実がなります! 果実は、長さ8-10mmの棒状に近い楕円形。 最初の色は緑です! ↓↓↓↓ 「私の拾いもの」 より引用 そして、熟してくると紫色に変化します。 ↓↓↓↓ 完全に熟すと表面に白い粉を吹いて真っ黒になります。

  • 雁塔聖教序 - Coocan

    解説:文章を読む. 雁塔聖教序は唐の太宗皇帝と皇太子(後の高宗)が玄奘のために書き与えた序文です。. 唐の時代の漢文ですし、皇帝の撰文ですから格調高く、現代の我々にとっては読みにくい部分も多いのですが、二玄社の中国法書ガイドなどは簡単に ...

  • 阿波紙 楮 厚口 生成 | 写真・グラフィック出力サービス ...

    特徴 "楮繊維の荒々しさと美しさを活かしたベーシックな質感のデジタルプリント・ジークレープリント用和紙です。" "楮は代表的な和紙原料で、線維が太く長くて強いため、紙の強度は高く保存性に優れています。" "写真や ...

  • 紙選びのコツ | アワガミファクトリー オンラインストア │ ...

    初めて和紙で出力する 楮-薄口-白 楮-薄口-生成 楮-厚口-白 楮-厚口-生成 白峰 「楮(こうぞ)」シリーズから試してみてはいかがでしょう。和紙の主原料である楮の性質や風合いを表現し、「和紙っぽさ」が一番感じやすい素材です。厚さ違い、色違いの用意があり寸法のバリエーションも豊富 ...

  • ミツマタ(三椏)とは?和紙の原料にもなる植物の特徴や育て ...

    庭の楮(こうぞ)の実が色づき始めました。ん?なんか聞いたことある名前って思った方、これは和紙の原料になる植物・楮(こうぞ)です。この赤い実は甘くて美味しいですが、まわりの毛のような部分がちくちくして食感が悪いので、うちでは鳥さん蟻さんのごはんです。

  • 手漉き和紙工程 | 豊田市小原和紙のふるさと

    トロ搾り. 【和紙の特徴である粘液(トロ)を抽出する作業です。. 】. トロロアオイの根を台に乗せ、槌で叩きつぶします。. 冷水に浸し、手で軽く撹拌します。. 木綿袋に入れ、粘液を搾り出します。. この粘液をトロといいます。. トロを加えることで ...

  • 紙の歴史とは? 日本の紙すき、和紙の種類と特徴【美濃・土佐 ...

    2021.01.21. 紙の歴史とは?. 日本の紙すき、和紙の種類と特徴【美濃・土佐・越前】. 今回は和紙についてのお話です。. 日本の美術でいうと. 和紙は日本画や版画の画材として有名です。. 私も大学で、学生時代は授業で紙漉きをしたり. 研究室に副手として ...

  • 楮原 京子 (Kyoko Kagohara) - マイポータル - researchmap

    104. Hazard assessment focusing on periodicity of large-scale debris flow: a case study in the Cretaceous granite area of southwest Japan. Kyoko Kagohara, Motoyuki Suzuki, Hiroaki Matsugi, Kazuyuki Sakaguchi. RGS-IBG Annual International Conference 2021 2021年9月2日.

  • 【障子の張り替え】障子紙のおすすめ種類と選び方 | 和の匠プラス

    障子紙にはいろいろな種類があるため、どの障子紙に張り替えるべきか悩む人は多いでしょう。 この記事では障子紙ごとの特徴と障子紙の選び方を解説していますので、なかなか障子紙が決まらず困っている人は、ぜひ参考にしてみてください。障子紙を張り替える際のポイントも、あわせて ...

  • 1 初唐の三大家作品「臨書の方法」 熊山塾「書道教室 ...

    テーマ: 書を学ぶ. 楷書体の文字を美しく書きたいなら、「初唐の三大家」といわれている書家の作品を臨書しましょう。. これから、それぞれの作品の臨書の仕方を解説していきます。. 名前は、. 欧陽詢(おうようじゅん). 虞世南(ぐせいなん). 楮遂良 ...

  • 特徴 - ミツマタ〔三椏〕- 植物 - 小さな園芸館

    ミツマタの特徴 ミツマタの写真 春に咲く花 初夏に咲く花 夏に咲く花 秋に咲く花 トップページ ミツマタ〔三椏〕とは ミツマタとは、和紙の原料として知られる落葉性の花木。 ※ 樹皮の繊維が丈夫であるため、和紙の原料にされたと ...

  • 「手漉き和紙」の特徴を活かした商品企画募集! - watote(ワトテ ...

    手漉き和紙たにのでは、楮の生育から和紙づくりが始まります。手漉き和紙と聞いて想像される和紙を漉く作業。あれは、和紙づくりの工程においては1割にも満たないものです。楮を育て、刈り取り、枝を取り除き、皮だけを取り、乾燥させて

  • 障子紙の種類と特徴 | 横浜市の畳・襖・障子・網戸の張替え ...

    パルプに楮やマニラ麻、ビニロンを40%以上配合したもの。 手漉き和紙の楮的感覚を残す。独特の風合いと強度を持つ機械漉きの障子紙。 住宅/高級ホテル/ 旅館 手漉き障子紙 楮を原料にした手漉き和紙から生産される 最高の材料を選び

  • 紙の温度 - 楮紙 - kaminoondo.co.jp

    特徴: 繊維分析研究者、宍倉佐敏氏による企画編集の繊維判定用和紙見本帳(66901808)に収録。 那須楮100%。那須楮は細く扁平で表面が平滑で、書写適正も高い良質な和紙がつくられます。修復用にもおすすめです。

  • 初音の和傘の特徴 | 和傘工房 初音

    初音の和傘の特徴. 2022.03.19 2021.10.18. 傘の名称・構造図. 和紙 鳥取県の伝統工芸品「因州和紙」. 職人さんの手漉により一枚ずつ丁寧に漉かれた楮のしっかりした和紙を使用しています。. ※デザインにより友禅和紙やその他の産地の和紙を使用する事もあり ...

  • 和紙の原料の「楮(こうぞ)」 | 石州勝地半紙

    石州勝地半紙の主な原料は「楮(こうぞ)」というクワ科の植物の繊維です。 楮の一年物の枝のみが和紙の原料として使われます。 5月の初旬には、まだまだほんの数センチくらいの新芽が、夏には3m以上に成長し、11月の下旬頃の刈り取り時には4mくらいに成長しています。

  • 那須楮 - 常陸大宮市ふるさと文化で人と地域を元気にする事業

    茨城県西北部で栽培され白皮(白楮)に加工された和紙の原料となる楮のこと。地元では単に「コオズ」と呼んでいますが、江戸時代、当地産の楮も和紙も鬼怒川舟運を使って江戸に移送するため、下野国那須地域(栃木県那須烏山市周辺)に集積されて運ばれたことから、「那須」地名が冠されて ...

  • 太布織 | 四国の右下

    見どころ・特徴 日本において最も古い織物の1つといわれる「太布(たふ)」。楮(コウゾ。和紙の原料になる植物)の樹皮から糸を作り、布を織ります。現在、その技が伝わるのは、那賀町木頭地区のみです。枝を蒸して樹皮を剥ぎ、その皮を煮て、木槌でたたいて表皮を取り、川の水にさらし ...

  • 手すき和紙ができるまで | おおたけ手すき和紙の里

    【コウゾ(楮)】 クワ科の落葉低木。栽培が容易で、手すき和紙の原料として最も多く用いられている。繊維が長く、すきあがった紙は強く、しなやか。 【ネリ】 トロロアオイの根などから採取する粘液。ネリを混ぜると、水中で ...

  • 土佐和紙(土佐の手づくり工芸品) - 高知市公式ホームページ

    特徴は、種類の豊富さと品質の良さ。主な原料は、楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)。特に中山間地でつくられる土佐の楮は繊維が長く絡みやすいため、薄くて も丈夫な紙が漉ける。

  • 小川和紙について | 和紙のふるさと 小川町

    小川といえば「和紙」といわれるほど有名な小川の和紙。なかでも楮(こうぞ)だけを使用した「細川紙」の製造技術は、国から「重要無形文化財」の指定を受けています。1,300年の歴史を経て、守り育てられてきた小川和紙は、素朴で温かみがある独特の風合いを持ち、使う人の心を引き付け ...

  • 因州和紙とは 因州和紙伝承工房 かみんぐさじ

    和紙の特徴 和紙は楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)などの靱皮繊維を原料として、これらの長い繊維を十分にしかも均一に絡み合わせるために、「ネリ」と言われる植物性粘液を混入して水の中で攪拌(かくはん)して、一枚一枚漉きあげ、乾燥して作られます。

  • 楮を守り育てている人々のへぐりの暮らしを伝えたい ...

    土佐和紙の原料としての土佐楮の特徴とそのすばらしさ 土佐楮の1年を追う 春:楮のひこばえ、楮畑の土つくり 楮の新芽や若葉は「甘く」、イノシシや猿にとってのご馳走=食害の実態 初 夏:楮と同じ畑に植えられているお茶の ...

  • 和紙とは | 東京和紙

    繊維が長く、太く、強いのが特徴。 (他に主な和紙の原料として雁皮や三椏などから作られる) 刈取り時期は12月~1月頃で、長さを揃えて蒸しあげる。 蒸しあがったら、芯の部分と木の皮を分けてから和紙にしていく。 和紙は楮の皮の

  • 和紙繊維(和紙布素材)の持つ特徴 | Itoitex

    和紙繊維(和紙布素材)の持つ特徴. 和紙繊維は、他の天然繊維では持ち合わせていない、数々の特徴があります。. 和紙繊維の持つ特徴を発揮させるには、限りなく和紙100%がよいことは確かですが、商品化に向けては、化学繊維とのバランスの良い ...

  • 小川和紙 | 和紙 | 埼玉県 | 日本伝統文化振興機構(Jtco)

    小川和紙. 主要製造地域: 埼玉県. 《特徴》. 秩父の山々と、関東平野に根付いた人々の暮らしが交差する『武蔵の小京都・小川町』は、建具、絹、酒、和紙など、自然の恵みを活かしたものづくりを得意とする、職人の町として栄えてきました。. なかでも ...

  • 宮地手漉和紙/手漉和紙

    宮地手漉和紙. 宮地手漉和紙は、約400年前に現在の八代市で作り始められました。. 楮の皮を一晩水につけた後、4時間ほど煮ます。. 棒で叩いて繊維を柔らかくしたものを、糊の成分となるトロロアオイの根を加えて紙漉きを行います。. 【宮地手漉和紙 ...

  • 内山紙協同組合:内山紙の特徴

    内山紙の特徴 内山紙は楮(コウゾ)のみを原料として、洋紙パルプを混入していません。楮100%の手漉き和紙は強靱で通気性、通光性、保温力に優れています。 製造工程でコウゾの繊維を取り出してから雪にさらします。雪にさらす ...

  • 「山中和紙」の特徴 - 山中工房【飛騨市河合町 手漉き山中和紙】

    丈夫さ. 「山中和紙」の主な原料は「楮」。. 楮は繊維1本1本が長くしっかりしているのが特徴です。. これを材料にしているので繊維がしっかりしていて丈夫な和紙になっています。. 雨ざらしになっても大丈夫なので神社の鳥居の「御幣」に使われるほどです.

  • 大子那須楮 | 大子町公式ホームページ - Daigo

    古くから続く地域の特産品 大子町は和紙の原料である楮(こうぞ)の栽培が古くから行われており、江戸時代に水戸光圀により植栽が奨励され地域の特産品として知られていました。大子町で栽培されますが、流通経路の関係から「那須楮(なすこうぞ)」と呼ばれてきました。

  • 小国和紙の製造工程

    小国和紙生産組合では原料である楮(こうぞ)の栽培から紙作りを行っています。小国さんの楮は強度が高く、油分が少ない繊維から美しい和紙に仕上がります。 FAX. 0258-41-9771 infooguniwashi.com HOME 和紙活用事例 手すき和紙 ...

  • 紙比べ -made in Japan- | 絵画材料の通販(通信販売 ...

    未晒は楮の持つ自然な色合いの生成色、晒も温かみのある白さです。ドーサの有無でにじみ具合が異なります。5匁は和紙特有の透け感がありますが、15匁だとあまり透けず、かなり厚みを感じます。生は種類が多く、20匁までご用意がございます。

  • 【建築学生がわかりやすく】安藤忠雄作品がもつ大きな特徴2つ ...

    安藤忠雄作品にみられる特徴をご紹介 ここからはぼくの考える「安藤作品の特徴」を挙げていきます! 1.コンクリートの箱を好む 安藤建築ではよくコンクリートの箱型の建物が見られます。 たとえば、住吉の長屋、光の教会、4×4の家など

  • ミツマタってどんな花なの? 特徴や栽培方法などを徹底解説 ...

    ミツマタの特徴 ミツマタは早春に枝の先に花が咲き、その後に同じ場所から3本の枝が伸びます。そのため、ミツマタの枝は常に3本セットで先端が3つに枝分かれしています。この独特の枝ぶりから「ミツマタ」の名がついたといわれています。

  • 日本の伝統工芸「紙すき和紙」でうちわ作りに挑戦! | ニミロ ...

    楮=クワ科の落葉低木。その靭皮繊維は太く強いのが特徴で、障子紙、表具洋紙、美術紙、奉書紙など、幅広い用途に原料として最も多く使用されています。 三椏=ジンチョウゲ科の落葉低木。枝わかれしている部分は、必ず3つに ...

  • 【界 川治】「伝統工芸士と大子那須楮(だいごなすこうぞ)100 ...

    烏山和紙の特性や特徴など聞いた後は、大子那須楮100%の紙漉き体験をします。和紙の厚みや紙の大きさ色味、艶感など福田氏に相談しながら、思い思いの和紙を製作のできる体験です。本取り組みは2021年より界全施設で実施して ...

  • 因州和紙とは | あおや和紙工房

    繊維が細く短く光沢があるのが特徴です。美術用修復和紙などに使用されます。 5月初旬 楮(こうぞ)の花が咲きました 三椏(みつまた)の花 ご利用について ご利用について ご利用案内 因州和紙とは アクセスマップ 施設紹介 ...

  • 内外典具帖紙店 -和紙について-

    【楮 -こうぞ-】 楮はクワ科の落葉低木で、成木は3メートルあまりになり、栽培が容易で毎年収穫できます。 繊維は太くて長く強靱なので、障子紙、表具洋紙、美術紙、奉書紙、文化財修復紙・ちぎり絵紙・勲章包装紙・ バチックペーパーなど、幅広い用途に原料として最も多く使用されてい ...

  • アクリル樹脂・メタクリル樹脂(Pmma)の特徴・用途・構造・加工 ...

    アクリル樹脂は有機溶剤性においては弱い特徴があります。特にケトン・エステル、芳香族、塩化炭化水素などに可溶となります。ただ、同じ透明樹脂プラスチックであるポリカーボネートについても、有機溶剤性においては同等に弱い部類と

  • 【長野県②】内山紙(うちやまがみ)|暮らしの美フェスタ

    ②特徴 楮100%の手漉き和紙であり、強靭で通気性・通光性・保温力に優れている点、また、楮皮を雪上に広げて天日にさらす(「雪晒し」)ことで、雪が溶ける際に発生するオゾンが有する漂白効果によって楮皮が漂白され、苛性ソーダや炭酸ソーダなどの薬品の使用量が少なく自然で真っ白 ...

  • 「越前和紙」とは。宇宙にも行った高機能素材の特徴と1500年 ...

    福井県越前市でつくられてきた「越前和紙」。美しさと丈夫さで、古くから最高品質の和紙として知られてきました。そして今では、抗菌消臭の効果が認められ宇宙滞在用被服の素材にも採用されています。今回は、そんな越前和紙の歴史と特徴をご紹介します。

  • カジノキ(梶の木) - 庭木図鑑 植木ペディア

    冬芽は小さくて特徴に乏しい 裏面の様子 いたって普通の葉っぱも混在する 雌株に咲く、雌花の様子 ... の飾り(短冊)として宮中で使われたりと神事との関連が深い。漢字表記は梶のほかに楮、溝、殻などがある。 ・古名は「カジ ...

  • 西ノ内和紙『紙のさと』(茨城県常陸大宮市) | 原材料・製法 ...

    茨城県常陸大宮市の紙のさとでは100年以上前からの紙の名所美濃の国より技術を伝習し、日本最高級の那須楮を原料として伝統ある製法で紙漉き・紙製品を手作りしています。国内・国外からお問い合わせを頂き、丈夫で水に強い質の高い紙製品だと評価していただいております。

  • 杉原紙について | 手漉き和紙・杉原紙 [公式サイト] -自然な白さ ...

    漂白剤などの薬品を一切使わず、この地域で獲れる原料「楮」の質と、川さらしなどの工程により、比類のない自然な白さを実現。 04 地域で一貫生産 楮(こうぞ)の刈り取り、川さらし、紙漉き(かみすき)など、すべての工程を産地内で ...

  • 葛布とは?特徴や歴史、買取業者に売るポイントも徹底解説 ...

    特徴や歴史、買取業者に売るポイントも徹底解説. 葛布(くずふ)という名前の織物を見たことがありますか?. 葛布はとても昔から日本で作られてきた歴史のある織物で、かつては平安貴族のお衣装等にも用いられてきました。. 現代では生産量が激減して ...

  • 越前和紙とは?その歴史と格式の高さは日本一!?【福井県の ...

    越前和紙の里とは 越前和紙とは、福井県越前市周辺で作られている、1500年以上もの歴史がある和紙。. 昭和51年に伝統的工芸品に指定されました。. そんな越前和紙の歴史に触れてみたい方におすすめのスポットが『越前和紙の里』です。. 越前和紙の里には ...

  • 桐生和紙

    先代の星野増太郎に教えを請い、原料となる楮の栽培から、清流を使った素材づくりまで、自然とともにある和紙作りに携わってきました。約30年、技術の探究に努めてきましたが、まだ道半ば。和紙を使う人、ふれる人の満足を叶える一枚を

  • 京都府指定無形文化財 京都府綾部市の黒谷和紙 黒谷和紙協同 ...

    京都府綾部市でつくられている約800年余の歴史を継ぐ、強くて美しい紙の京都府指定無形文化財 黒谷和紙。平家の落武者が黒谷の里に隠れ住んで生活の糧に紙を漉いたのがはじまりだと伝わっており、たいへん丈夫で破れにくいのが特徴で、昔からさまざまな生活用品に使われてきました。

  • 阿波和紙 | 公益社団法人徳島県物産協会 公式ホームページ ある ...

    楮の強さと三椏の光沢感を兼ね備え、繊維が細く短いために半透明で光沢のある紙が漉ける。 主な生産地 徳島県吉野川市、那賀郡那賀町、三好市池田町 阿波和紙の製造工程 楮は落葉した後11月から12月に収穫され、四尺(1.2

  • アイル・埼玉伝統工芸協会グループ 埼玉伝統工芸会館

    細川紙は、国内産の楮(こうぞ)を原料とし、伝統的な方法と用具で作られます。楮の内側にある長い繊維は強靭で、流漉きによって楮の繊維が絡み合い、丈夫な紙になります。耐久性が細川紙の大きな特徴の一つです。 工程 1.楮 ...

  • 西ノ内和紙 | 和紙 | 茨城県 | 日本伝統文化振興機構(Jtco)

    西ノ内和紙. 主要製造地域: 茨城県. 《特徴》. 常陸の国奥久慈の清流と、特産の良質な楮により漉き出された、西ノ内和紙。. 強靭素材にして、しなやかで優雅。. その特色は那須楮の生漉きで丈夫な紙として重用されています。. 丈夫で虫もつかず、保存に ...

  • 和紙の紙すき体験が叶う!~職人、生産者と行うご当地文化 ...

    大子那須楮は国内でも最も質の高い楮とされ、漉いた和紙は丈夫できめが細かいことが特徴です。現在でも栃木県内の学校の卒業証書に使われたり、以前は、宮内庁に献上されたこともあります。 *1:全国手すき和紙連合会 【1日目 ...

  • 細川紙 | 東秩父村観光サイト

    細川紙の歴史. 細川紙は、埼玉県のほぼ中央部、秩父郡東秩父村及び比企郡小川町で伝承されている楮(こうぞ)を原料とした伝統的な手漉き和紙で、その製作技術は昭和53年(1978年)国の重要無形文化財に指定されています。. 当地域の手漉き和紙の歴史は ...

  • PDF 植民地期における韓紙 の変容

    5 と比べてもその特徴が明らかである。楮の繊維は絡み合う性質も強いのでこれ が紙を形成すると、繊維が短い原料で漉いた紙より破れにくくなる。伝統的製 紙法で、楮を原料とし、その楮の繊維を絡ませるのに適した漉き方、つまり ...

  • 障子紙の人気おすすめランキング15選【ニトリの破れない障子紙 ...

    破れたり、部屋の雰囲気を変えたいときなどに張り替えられる障子紙。障子紙と一言でいっても、素材や種類も色々あり、どんなものを選べばいいのか迷ってしまいます。そこで今回は障子紙の色々な特徴と選び方、おすすめ人気商品をランキング形式でご紹介します!

  • 越前和紙について - 越前和紙の里/福井県越前市

    越前和紙の原料について 和紙は、楮・三椏・雁皮などの植物の靭皮繊維を主原料とします。靭皮繊維とは植物の表皮のすぐ内側にあるやわらかい内皮のことです。 紙は繊維のあるものなら何からでもできますが、処理のしやすさ・できた紙の質と使いよさから考えて、これらの原料が越前和紙 ...

  • 便箋、手漉き耳付き、楮100%、三椏100%、雁皮100%・便箋 ...

    楮の特徴 長くて細い繊維が織りなす楮(こうぞ)の紙は和紙の代表。 強く、しなやかで、柔らかなので、揉んでも耐える粘り強さを 持つのが楮(こうぞ)の紙。強さを求められる障子紙、奉書 などの原料である。楮紙の魅力はその ...

  • 土佐和紙壁紙 | 株式会社モリシカ

    土佐和紙壁紙の特徴. 当社の土佐和紙壁紙は楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)、ケナフ等天然の植物を原材料としている為、時間の経過とともに風合の変化が楽しめるのが魅力です。. 和紙壁紙は湿度の高い時は湿気を吸収し、低い時には ...

  • 【楽天市場】巻き書簡箋 楮:阿波和紙工房

    商品説明 商品名 巻き書簡箋 楮 特徴 巻紙といえば、忍者の巻物や時代劇に出てくる長い手紙が思い浮かびます。 左手に巻いた紙を持ったまま、右手で筆書きをする、というのが当時の手紙の書き方だったようです。 現代ではその使い方もさまざまです。

  • 広瀬和紙 各種 - 安来いいものどじょう便 -島根県安来市の特産 ...

    広瀬町下山佐で代々紙業を営む長嶋勲氏の原料の特徴を最大限生かし、丹精込めた手すきの和紙です。 原料の三椏は、繊維明朗でペン書や書籍印刷に適しており、そして楮は、素朴でありながら強靭な性質を持っています。- 島根県安来市の特産品を販売しています。線香や安来羊羹、広瀬和紙 ...

  • 紙の温度 - 楮紙 - kaminoondo.co.jp

    特徴: 群馬産楮を使い、強度が高い特徴あり。修復用紙、表装の裏打ち紙に使われている。ソーダ灰、なぎなたビーター、トロロアオイ。ユネスコ無形文化遺産に登録。 注意点: 数量 詳細 細川紙 楮白皮 1.3匁 商品番号:42400202 価格: ...

  • 明日をへぐる : 作品情報 - 映画.com

    明日をへぐるの作品情報。上映スケジュール、映画レビュー、予告動画。土佐和紙の原料となる楮(こうぞ)をめぐる山里の人々の暮らしを記録 ...

  • 樹木図鑑(ヒメコウゾ)

    今は、ヒメコウゾとカジノキの雑種をコウゾと呼び、和紙の原料とする。. しかし、実際の区別が難しいので、ヒメコウゾを通称コウゾとして、紹介されることが多いとされる。. このページでも区別していない。. 樹形は ヤマグワ とも似るが、本種は樹高2 ...

  • 楮の種類の話 - 紙すきの村~久保昌太郎和紙工房~

    先日の楮畑での作業の際、楮にもいろいろな品種があることにふれまして、興味がある方も多々おりましたので今回は少し詳しくご紹介いたします。<楮の分類>昔から楮にも種類があることは知られていて、学者さんによって分類がされていました。分かりやすい表が平成の紙譜にあったので ...

  • 無形文化遺産登録。和紙の魅力とは?

    和紙が無形文化遺産として登録されることになったのは、以下のような点が評価されたためと言われています。. 丈夫で実用性が高い. 伝統的な技術や知識が世代間で受け継がれてきた. 後継者の育成や体験事業が行われている. 楮(こうぞ)の栽培や保存 ...

  • 私たちについて » 名尾手すき和紙

    楮に比べて繊維が長く繊維同士が絡み合うため、薄手でも丈夫な紙ができるのが特徴です。 そうした特徴を評価され、名尾手すき和紙の紙は長らく、光を通すための薄さと、墨書きされても穴が空かない強度の両方が必要とされる提灯用の紙をはじめ、番傘、合羽、障子紙などに使われてき ...

  • クエン酸の化学式・構造式や性質を詳しく解説|カガクなキッチン

    3種類の化学式には、それぞれ特徴があり、目的に応じた使い分けを要します。 続きを読む 分子式 C 6 H 8 O 7 は、クエン酸分子を構成する 原子の種類と数のみ を示し、分子構造や性質は伝えられない化学式です。 構造式 は分子構造 ...

  • 石川文江 楮布織 - n-natsu-s Jimdoページ

    石川文江 楮布織 /徳島 楮布は徳島県は那賀川の上流にある旧木頭村で昔から織り継がれている布で一般に太布と言われています。 野性味にあふれ、しかし、温かみもある魅力的な布です。 3年間、村に住み込み、楮の育て方、糸づくり、織る技術を習い、現在は徳島市近郊で制作しています。

  • 雲肌麻紙の特徴を教えてください。 - 麻と楮を原料として漉い ...

    雲肌麻紙の特徴を教えてください。 麻と楮を原料として漉いた和紙。厚手で丈夫なため、現在の日本画で多用されている。昭和元年(1926年)に福井県今立町大滝の岩野平三郎工房で、天平期の麻紙を参考に現代の日本画用に創製した。(「日本画用語事典」東京美術より抜粋)

  • PDF 固体炭素材料の分類と各々の構造的特徴 - NITech

    固体炭素材料の構造的特徴をまとめてみようというのが、最初の目的である。まとめ るにあたって、どういう順番で何を対象とし、どういった構造的特徴をまとめるかを考 える。対象とするのは固体炭素材料であるが、おもに炭素だけからなるもののみを対象

  • 漢方薬の種類と選び方は? 常備におすすめの漢方薬も症状別で ...

    漢方薬を自身の体や症状に合わせて使いたい人も少なくないはず。この記事では、漢方薬の特徴・西洋薬との違いや、漢方薬を選ぶ際の考え方、服用時の注意点などを解説していきます。症状別に常備しておきたい漢方薬も紹介しているので、ぜひ役立ててください。

  • 和紙と洋紙の特徴の違いは? | "和紙テーラー" 和紙のお ...

    また、墨を使って書くときなどに好まれる、微妙な吸い付きや滲みは、この特徴のおかげです。 和紙の苦手分野とその克服 反対に、和紙は印刷においては色が沈む、滲むなど言われますが、これも多孔質が故に起こることです。

  • 制作工程|本美濃紙

    本美濃紙は、縦揺りにゆったりとした横揺りを加えるのが特徴。これにより楮の繊維が縦横に整然と絡み合い、陽の光を透かして見たときの美しい地合が作り出されます。 乾燥 十分に水分をしぼり出した後、木目の少ない栃の板に ...

  • Rc造、Src造、S造、木造ってどんな建物構造? 住み心地は ...

    S造は、鉄骨自体の粘り強いしなやかさが特徴的です。さらに、RC造やSRC造のようにコンクリートを使わないため全体の軽量化が図れ、超高層や ...

  • 生活工芸双書 楮・三椏 | 編集室からとれたて便

    コウゾ(楮)ミツマタ(三椏)ガンピ(雁皮)の植物としての特徴と栽培法、ワラや麻など和紙にできる植物、手漉き和紙の基本工程と特徴、各地の和紙の特徴、料紙調査からみた古代から現代までの和紙の技法と品質を解説した『生活工芸双書 楮・三椏』についての情報ページ

  • ツルコウゾ(蔓楮) - さくらのレンタルサーバ

    ツルコウゾ(蔓楮) Broussonetia kaempferi 科名・属名 : クワ科 コウゾ属 特徴 : 長さ2~3mの落葉つる性木本。 若枝には粗い毛が散生する。 葉は互生し、葉身は卵状長楕円形で長さ4~11cm、幅1.3~4cm。先は 尾状に尖り ...

  • PDF 書道筆の種類

    和紙の特徴 ~和紙と洋紙の違い~ 針葉樹や広葉樹をすり潰したものを原料とした「洋紙」と比べ、楮、雁皮、三椏のような植物の内皮を 原料とした和紙は、比較的長い繊維を絡ませて紙にする為、薄くても丈夫になります。古来から ...

  • 土佐和紙ができるまで | 原料をつくる - 伝える和紙|土佐和紙 ...

    土佐和紙ができるまで. 楮を育てる → 楮蒸しと皮はぎ → 原料をつくる → 紙を漉く. 原料を洗い、煮る。. 紙造りは酒づくりとどこか似ているような気がします。. 冬場がなんといっても一番仕事の忙しい時期で、冷たい水と付き合い、とにもかくにも重 ...

  • 越後 門出和紙とは - 越後門出和紙

    越後 門出和紙とはのページ。和紙は傘紙、凧紙、障子紙などに使われる30世紀に残る日本の技術です。楮(こうぞ)の育成から和紙製品になるまですべての工程を行っています。伝統紙漉き体験、生紙ギャラリー、高志の生紙便も好評です。

  • 小国和紙 | Tech Nagaoka [テックナガオカ]

    小国和紙の原料となる、紙素(かみそ)と呼ばれる非常に長い組成の楮繊維は、完成品にしてわずか10cm四方の紙片が30kgの引っ張りにも耐える強靭さを持つ。そのため、他の産地の和紙にはない丈夫さ、実用性を兼ね備えていることが小国和紙の最大の特徴であり、その幅の広い用途こそ最大の ...

  • ユネスコ無形文化遺産 島根県浜田市の石州和紙 西田製紙所 ...

    石州和紙の特徴は、原料である楮を処理するときに甘皮を残すこと。小刀を使って楮の余分な皮を削る(そぞる)際、あえて薄緑色の甘皮を所々残すことで強靱な和紙になるのだという。真っ白な繊維だけでなく甘皮が混じることに ...

  • 楮入り 白 - 土佐和紙壁紙

    楮入り 白. 楮 (コウゾ)はクワ科の植物で1年に2~3メートルにもなり、毎年収穫できるため古くから和紙の原料として使われてきました。. 冬の時期、楮を根元から刈り取り、「こしき」という道具で2時間ほど蒸し、皮を剥いで乾かします。. この ...

  • 「和紙」の作り方と基礎知識(紙すき体験おすすめ施設 ...

    洋紙の特徴としては、コストが安く抑えられますが短い繊維を使うため「強度や弱く、破れやすい」といった特徴があります。 注意: 今市場に出ている「和紙」は伝統的な材料で作らない、または手すきではなく機械ですいたものなどがあり 「和紙風」 の紙も「和紙」と呼ばれています。

  • 和紙の製造工程|福西和紙本舗

    吉野手漉き和紙の伝統手法を守る福西和紙本舗の漉く宇陀紙は、柔軟性がありながら強度が高く、保存性にもすぐれます。吉野国栖で、楮の栽培から手漉き和紙の完成まで、妥協することなく伝統を守っています。

  • 和紙用語解説 - 因州和紙・和紙の井上紙店

    楮だけでなく、レーヨンで花を作る事も始まった。 越前では、楮の大礼と混同しないように、敢えてレーヨンの花の大礼は「大光紙」と呼ぶ。 「楮の花」が落ちついた自然な仕上がりなのに比べ、「レーヨンの花」はピカピカ光るのが特徴。

  • Nhk高校講座 | 書道ⅰ | 第11回 漢字の書 躍動する筆 ~草書~

    草書の特徴. 今回は草書について学習します。. 例えば、草書と楷書で書かれた「何」「書」「下」という3文字を比べてみたのが、上の左図です ...

  • 日本一丈夫な和紙「石州和紙」の紙すき体験と、千年残せる ...

    和紙は全国で漉かれていますが、「石州和紙」の一番の特徴は「日本一丈夫な和紙」といわれるほど良質な仕上がりであること。その秘密は材料と製法にあります。和紙の原料である楮を甘皮ごと使用することで紙の繊維が長くなり、破れにくくなるのです。

  • 和紙

    楮の枝を蒸すため、釜に湯を沸かして、束ねた枝を立て、これに「こしき」と呼ぶ樽をかぶせる。 ② 蒸し終わったら、しじり包丁で表皮をしじる(削り落とす)。こうした皮を「白皮」という。しじり方は、根元から先に向けてやる ...

  • 楮雲竜 | 三和製紙株式会社

    楮 (こうぞ)繊維を使用し雲竜模様として抄き込みました。. 和紙本来の繊維の美しさと落ち着いた光沢が特徴です。. 用途別. 住建材用原紙. シリーズ製品. 定番品. C102 楮雲竜 (20g/㎡) 970㎜有効. C103 楮雲竜 (25g/㎡) 970㎜有効. 別注品 対応可能 13g/㎡~45g ...

  • 和紙の種類 | 染め紙工房 | 知る | おりがみ会館-和紙・折り紙 ...

    三椏または楮の地紙に、手契りした楮の長い繊維を散らせて雲形文様を表している紙。 他に大典紙、筋入り紙、荒筋紙とも呼ばれます。 福井県で始まったこの紙は、繊維に粘剤を混合し、さらに硫酸礬土を加えた紙料を用いるのが普通

  • 越中和紙 | 特集 - 富山の冬の質感 | 日本橋とやま館[富山県 首都 ...

    例えば、楮の"雪さらし"。白い和紙をつくるため、雪の上に楮を広げ、天然の紫外線で楮の色素を漂白します。冬のわずかな晴れ間をぬって、1週間ほどの地道な作業。それでも薬品をつかわないのは、繊維が劣化し和紙が変色することを防ぐ

  • 埼玉県小川町/和紙のふるさと 小川町~小川和紙の歴史と伝統 ...

    地楮刈取り風景 3点目の道具不足についてです。かつて簾編み職人が小川町にもいましたが、後継者がいないまま廃業してしまいました。現在は、高知県・静岡県の職人に依頼していますが、その職人も全国から注文を受けており ...

  • 香川漆器 | 伝統工芸 青山スクエア

    香川漆器は、江戸時代後期に、玉楮象谷が、「蒟醤(きんま)」、「存清(ぞんせい)」等タイや中国から伝わってきた漆器技法を研究し、
    それらにわが国古来の技法を加えて新しい技法を生み出したことから始まりました。その技法を受け継いで、現在香川県の高松市を中心に、特色の ...

  • 土佐和紙壁紙 - 土佐和紙壁紙

    楮はクワ科の植物で1年に2~3メートルにもなり、毎年収穫できるため古くから和紙の原料として使われてきました。冬の時期、楮を根元から刈り取り、「こしき」という道具で2時間ほど蒸し、皮を剥いで乾かします。このようにして作られた楮は黒皮と呼ばれそのまま使うこともありますが ...

  • 越中和紙 | 伝統工芸 青山スクエア

    越中和紙は産地ごとに製品の特徴が異なる。八尾和紙は「八尾民芸紙」とも呼ばれ、染紙や工芸紙、型染めによる模様紙や和紙加工品の生産もさかん。一方、五箇山和紙と蛭谷和紙は障子紙や書画用紙、出版用紙などが主流を占める。

  • 三椏紙の話 - 紙の余白 | 活版印刷研究所

    紙ノ余白 三椏紙の話 前回は植物の三椏の話でしたが、和紙になるとどんな特徴があるでしょうか。 線維の長さは楮のおおよそ三分の一。 線維も細く、漉きあがると、光沢のあるキメ細かい紙肌になります。 色みは真っ白ではなく、少し黄味がかった、いわゆる生成色をしています。

  • 「いくつになっても一年生です」。美濃和紙を漉き続けて70年の ...

    縦と横に交互に繊維を流すことで、縦にも横にも繊維が絡み、薄くてもムラがなく、とても丈夫な和紙ができあがるのが特徴。 紙料の粘度や繊維の絡み方は日によって違ううえ、漉いていくごとに、紙料の中の楮の濃度は変化していきます。

  • 和紙の布 | 株式会社 和紙の布|【わしの布】【木糸】を扱う ...

    環境にやさしい、高い紫外線カット率、高い抗菌性、超軽量など、現代人にうれしい多くの特徴を持っています。 安心して着られる本当に自然な素材を目指して 私たちは、自然をもっともっと大切にという観点から、日本古来より伝わってきた和紙に興味を持ちました。

  • 和紙の特徴(子供用)

    和紙はココがすごい(これらも和紙の優れた特徴です) 環境にやさしい 手すき洋紙はボロ布のリサイクル、手すき和紙は畑などで栽培されるコウゾなどを使うため、自然を壊しません また、薬品をほとんど使いません。 丈夫で長持ち ...

  • 山鹿灯籠 ~熊本の国指定伝統的工芸品。特徴や歴史について ...

    山鹿灯籠の特徴. 山鹿灯籠は国の伝統工芸品に指定されている熊本県の歴史ある工芸品です。. その始まりは室町時代にまでさかのぼると言われており、現代まで600年以上もの間灯籠師と呼ばれる職人さんたちによって大切に受け継がれてきました。. 山鹿 ...

  • 楮 (こうぞ) - 名鉄岐阜/割烹・小料理 | 食べログ

    楮ランチ ・翡翠茄子と海老 ・鯖の沢煮椀 ・さつま芋の天ぷら 無花果の郡上味噌焼き ・鮭南蛮酢 ・きのこ御飯 ・デザート、紅茶 久々に楮ランチしに行きました。 相変わらず人気ですね。突然に伺ったので13時40分くらいまで待っての入店でした。

  • 未利用資源に新たな価値を!りんご・さくら剪定枝で和紙 ...

    楮の長い繊維と剪定枝の短い繊維がからみあっているので、にじみ具合がちょうどよくていい模様が描けたとか。 廣瀬先生 :作ってみただけだと特徴っていうのはあんまりよくわからなかったんですけど、実際に使ってもらって初めてそういう特徴を教えてもらった感じですね。

  • 白石和紙 | Shiroishi

    SOLD OUT. 白石紙子は宮城県白石市産の地元原料 コウゾ・トロロアオイを使って手漉きした和紙「白石和紙」を使った伝統工芸品で、キハダ・クルミなどで染めコンニャクのりで強化した白石和紙に、「拓本染め」をしているのが特徴です。. 佐藤和紙工房の ...

  • Gentemstick | News

    GENTEMSTICK X 海千山千會"藍染和紙 TT168". シリーズの後発としてのTT168はワイズこそTT160と同様だが、シルエットは165classic のバランスに近い。. その168は体格のあるclassicユーザーのオーダーでデザインされ2005年に真っ赤なフェラーリレッドを施され産まれ出た3 ...

  • 漉込和紙 厚口 - 因州和紙・和紙の井上紙店

    特徴:楮(こうぞ)の小さな皮を漉き込んでいます。 ページトップへ 厚口 皮入り 未晒(きなり)46判 機械漉き和紙 楮(こうぞ)の小さな皮を漉き込みました。 未晒(きなり)の厚口です。 寸法:約80×115cm 二方耳付き 色:未晒 ...

  • もうバカにされない!ベニヤ・コンパネ・合板って何が違うの ...

    DIYを行なっている方なら、一度は耳にしたことがあるであろう「コンパネ」。なんとなく木の板ということは想像できても、実際に「コンパネ買ってきて」と言われたらスムーズに買って来れますか?今回はそんなコンパネについて、他の板との違いや特徴をご紹介しています。

  • 高知麻紙 | 株式会社尾﨑製紙所

    高知麻紙. 伝統的土佐和紙から生まれた高知麻紙. 主原料は、芋麻・楮を使用。. 岩絵具との相性が良く重ね塗りに適し、強靭で描きやすい紙です。. 芋麻の繊維は変わっていて、繊維に『うねり』があり、重なりあった繊維に隙間ができるので、. フェルトの ...

  • ふすま紙 -雲竜- - 五箇山和紙の里

    ふすま用の丈夫な和紙です。楮繊維を漉き込んだ上品な表情が特徴です。 灰色、茜色、水色、生成り(4色) ※こちらの商品は、お電話、またはお問い合わせフォームからお願いいたします。 入数/切り売り サイズ/幅

  • 【Mir4】伏陽楮の秘訣の攻略手順と報酬一覧 | ミル4 - 神ゲー攻略

    MIR4(ミル4)の依頼「伏陽楮の秘訣」の情報を掲載!伏陽楮の秘訣の依頼人の場所や攻略手順、クリアした際の報酬も記載しているので、MIR4を攻略する際の参考にどうぞ。 MIR4攻略ガイド 攻略TOP リセマラ クラス選択 序盤攻略 戦闘力 ...

  • 岐阜県美濃市の手漉き和紙工房 保木工房:商品の紹介:生成り ...

    ※使用している原料は全て白皮楮100%です。 ※ご購入していただくロット数に応じて価格は変動しますので随時ご相談下さい。 ※在庫がない場合は受注生産になりますので1ヶ月程度お待ちいただく場合がございます。 ※表示価格は ...