• 楮(こうぞ)和紙ができるまで-ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 ...

    和紙の命の部分です。根幹である楮の出来、不出来がその後の工程から最終製品の品質までを決定づけます。弊社でおもに取り扱っておりますのは、日本国産、パラグアイ産、中国産、タイ産の4種類。それぞれに特徴があり、最終製品やユーザー様のオーダーにより使用する楮を変更し、多岐 ...

  • 楮(こうぞ)・雁皮(がんぴ)・三椏(みつまた)とは?和紙 ...

    こちらでは、和紙の三大原材料である、①楮(こうぞ)、②三椏(みつまた)、③雁皮(がんぴ)、そして、トロロアオイについて紹介いたします。和紙の三大原材料は、靭皮(じんぴ)部分を原料として使用し、トロロアオイは根の部分を原料として使用します。

  • 和紙の原料の「楮(こうぞ)」 | 石州勝地半紙

    石州勝地半紙の主な原料は「楮(こうぞ)」というクワ科の植物の繊維です。 楮の一年物の枝のみが和紙の原料として使われます。 5月の初旬には、まだまだほんの数センチくらいの新芽が、夏には3m以上に成長し、11月の ...

  • コウゾ - Wikipedia

    コウゾ(楮、栲[4]、学名: Broussonetia × kazinoki)はクワ科コウゾ属(カジノキ属[5])の植物で、ヒメコウゾ(学名:Broussonetia kazinoki)とカジノキ(学名:B. papyrifera)の雑種である。別名、カゾともよばれる[5]。和紙の原料としても使われている。 ただし ...

  • 楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは ...

    楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは?. 古くから使われてきた日本の紙(和紙)の三大原料。. 幹ではなく皮の部分の繊維を利用することも特徴です。. 対して、洋紙で使われている木材パルプとは樹皮ではなく様々な樹木の「幹」を砕い ...

  • 楮(こうぞ)、三椏(みつまた)和紙の原料販売専門店

    当店の特長 当店は、創業64年の和紙原料販売専門店です。古来、和紙原料として重用されてきた「楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)」などの原料は、それぞれに特徴を持ち、用途に応じて使われて参りました。

  • 和紙を召し上がれ。こうぞの魅力を、まるごとどうぞ。 | お ...

    和紙のふるさと小川町では、原料の楮の一部を地元で栽培し、紙すきを行っております。 1300年間受け継がれてきた和紙ができるプロセスを伝えるとともに、和紙のはじまりである楮の新たな可能性を見出したいという想いで、「1300年の文化、今新たに。

  • 和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4 ...

    和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4ほどの紙は何枚ほどできるのでしょうか? 2017年07月15日 *****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」***** A4 用紙の種類にもよりますが、一般的な上質紙(コピー用紙・化学パルプ100%使用・重量は1枚あたり約4g程 ...

  • 楮(コウゾ)から和紙を作るまで。その1 - アクション!SDGs

    大きな窯にいれられた和紙の原料の楮 楮の皮を剥く 佐野市飛駒地区の「飛駒和紙保存会」では、市内の小中学校の卒業式に間に合うように、毎年1月半ばに楮を切って皮を剥がす作業が行われます。作業が行われた1月15 ...

  • 楮(コウゾ)から和紙を作るまで。その2 - アクション!SDGs

    和紙作りでよく見られる「船」といわれる水槽に丸めた原料と水を入れてフワフワにほぐす。そこに、11月に収穫した「とろろあおい」の根の部分から出るヌルヌルを入れて混ぜます。これは紙を平らにするためだそうです。

  • 楮(こうぞ)和紙ができるまで-ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 ...

    和紙の命の部分です。根幹である楮の出来、不出来がその後の工程から最終製品の品質までを決定づけます。弊社でおもに取り扱っておりますのは、日本国産、パラグアイ産、中国産、タイ産の4種類。それぞれに特徴があり、最終製品やユーザー様のオーダーにより使用する楮を変更し、多岐 ...

  • 楮(こうぞ)・雁皮(がんぴ)・三椏(みつまた)とは?和紙 ...

    こちらでは、和紙の三大原材料である、①楮(こうぞ)、②三椏(みつまた)、③雁皮(がんぴ)、そして、トロロアオイについて紹介いたします。和紙の三大原材料は、靭皮(じんぴ)部分を原料として使用し、トロロアオイは根の部分を原料として使用します。

  • 和紙の原料の「楮(こうぞ)」 | 石州勝地半紙

    石州勝地半紙の主な原料は「楮(こうぞ)」というクワ科の植物の繊維です。 楮の一年物の枝のみが和紙の原料として使われます。 5月の初旬には、まだまだほんの数センチくらいの新芽が、夏には3m以上に成長し、11月の ...

  • コウゾ - Wikipedia

    コウゾ(楮、栲[4]、学名: Broussonetia × kazinoki)はクワ科コウゾ属(カジノキ属[5])の植物で、ヒメコウゾ(学名:Broussonetia kazinoki)とカジノキ(学名:B. papyrifera)の雑種である。別名、カゾともよばれる[5]。和紙の原料としても使われている。 ただし ...

  • 楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは ...

    楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは?. 古くから使われてきた日本の紙(和紙)の三大原料。. 幹ではなく皮の部分の繊維を利用することも特徴です。. 対して、洋紙で使われている木材パルプとは樹皮ではなく様々な樹木の「幹」を砕い ...

  • 楮(こうぞ)、三椏(みつまた)和紙の原料販売専門店

    当店の特長 当店は、創業64年の和紙原料販売専門店です。古来、和紙原料として重用されてきた「楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)」などの原料は、それぞれに特徴を持ち、用途に応じて使われて参りました。

  • 和紙を召し上がれ。こうぞの魅力を、まるごとどうぞ。 | お ...

    和紙のふるさと小川町では、原料の楮の一部を地元で栽培し、紙すきを行っております。 1300年間受け継がれてきた和紙ができるプロセスを伝えるとともに、和紙のはじまりである楮の新たな可能性を見出したいという想いで、「1300年の文化、今新たに。

  • 和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4 ...

    和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4ほどの紙は何枚ほどできるのでしょうか? 2017年07月15日 *****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」***** A4 用紙の種類にもよりますが、一般的な上質紙(コピー用紙・化学パルプ100%使用・重量は1枚あたり約4g程 ...

  • 楮(コウゾ)から和紙を作るまで。その1 - アクション!SDGs

    大きな窯にいれられた和紙の原料の楮 楮の皮を剥く 佐野市飛駒地区の「飛駒和紙保存会」では、市内の小中学校の卒業式に間に合うように、毎年1月半ばに楮を切って皮を剥がす作業が行われます。作業が行われた1月15 ...

  • 楮(コウゾ)から和紙を作るまで。その2 - アクション!SDGs

    和紙作りでよく見られる「船」といわれる水槽に丸めた原料と水を入れてフワフワにほぐす。そこに、11月に収穫した「とろろあおい」の根の部分から出るヌルヌルを入れて混ぜます。これは紙を平らにするためだそうです。

  • 和紙の原材料 - Awagami

    古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長くて強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を表しています。

  • 楮(こうぞ)の栽培方法 | 東京和紙

    和紙の原料となる「楮(こうぞ)」の栽培方法をご紹介します。 東京和紙では、和紙を作るだけでなく和紙の原料も育てています。 東京和紙は、 和紙の原料は楮(こうぞ) 和紙を漉(す)くのに使用するネリはトロロアオイを使用しております。

  • 和紙の原材料 - Awagami

    和紙原料の種類 古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長く強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を持っています。

  • 保護中: 和紙の原料の楮(こうぞ)を味わう | おいでなせえ小川町

    立教大学西川研究室×おいでなせえの産学連携プロジェクト、和紙のはじまり「楮(こうぞ)」から考える小川町の観光まちづくりでは、和紙の原料としてだけではない楮の新たな可能性を見出したいという想いで、その活用方法についての検討をしてきました。

  • 【みつまた、楮、雁皮】和紙の原料 | 【公式】Tsukigiみつまた

    和紙の主な原料は3つ、「みつまた(三椏)」、「楮(こうぞ)」、「雁皮(がんぴ)」です。. どの原料も、共通した特徴があります。. 繊維が長く強靭. 繊維に粘り気があり、絡みやすい. 繊維がたくさん採取できる. 仕上がりに光沢が出る. 仕上がった紙が ...

  • PDF 和紙原料の生産状況等について

    こうぞ(楮)は、クワ科カジノキ属の落葉 低木で、カジノキとヒメコウゾの雑種と言わ れている。樹高は通常6~7mに達するが、 こうぞの繊維は、パルプ等の繊維に比べ ると長くて強いので手漉き和紙の原料とし て使われる。※

  • 和紙を食べる?原料の「コウゾ」を使ったお菓子実は栄養価も ...

    キャッチ!! 和紙を食べる?原料の「コウゾ」を使ったお菓子 実は栄養価もたっぷり 2021年05月17日 福テレアナウンサーの幡谷さんが、旬の話題をキャッチ!千葉清藍さんが代表を務める「旅の書会」は、原発事故で避難した沿岸部の人々に書道や和紙を通じて笑顔になってもらおうと活動する ...

  • 和紙(わし)-文化財を維持する特用林産物3 | 文化財を維持 ...

    和紙原料の生産・流通状況1. コウゾの生産状況コウゾの平成16年度(平成15年11月~平成16年10月)の 生産量は、黒皮換算で70tとなっている。手漉和紙生産戸数を見ると、1976年-2004年比ではほぼ半減しているのに対して、1975年 ...

  • 【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙に ...

    ホーム / 伝統工芸 / 【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙になる過程を紹介 楮(こうぞ)とは 楮(こうぞ)はクワ科の落葉低木で、成木の樹高は3メートルにも達します。雌雄同株で広卵形の葉が育ち、春には薄黄緑色の小花が咲き6月頃にキイチゴに似た実が赤く熟します。

  • 無形文化遺産「和紙」 コウゾを自ら生産するワケ: 日本経済新聞

    2014年11月27日、クワ科の植物であるコウゾを原料に手すきで作られる「和紙」が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された

  • 和紙の三大原料はこうぞにみつまたと雁皮、脇役の ...

    ふだんつかっている紙も、植物から作られたものですね。いわゆる洋紙は、主に針葉樹や広葉樹の幹をパルプという状態にして作っています。ところが、和紙は、木の皮が原料なんです。三大原料と言われるのが楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)です。

  • 和紙の原料(コウゾ)を天ぷらで食べた結果‥大竹手すき和紙 ...

    和紙の原料となる「楮(コウゾ)」とは? 古くから和紙の原料として使用されてきたコウゾは繊維が強く、光沢があり、和紙の大きな特徴である薄くて強い性質があります。 参加した当日はコウゾの芽かきをするとのことだったので天ぷらが

  • 和紙の原料「コウゾ」の実は甘い | 野人エッセイす

    コウゾ、ミツマタは和紙の原料と、昔学校で習ったから名前には馴染みがあると思う。初夏の山はいたるところでコウゾの実がオレンジ色に熟している。キイチゴそっくりで、木を見ないとコウゾとわからないくらいだ。

  • 和紙の原料として重要な「とろろあおい」等生産量、生産者 ...

    和紙の原料は「こうぞ」「みつまた」「がんぴ」と「とろろあおい」があります。. この原料に関しても農家減少と同じく生産量が減少しています。. 公益財団法人日本特産農産物協会から令和2年3月に、地域特産作物(工芸作物、薬用作物及び和紙原料等 ...

  • コウゾ原料作り - ひので和紙20210510

    コウゾ原料づくり体験. 紙漉きのワークショップに参加される方は、オプションでコウゾの原料作り体験に参加することもできます。. 通常コウゾの原料作りは冬の間だけで行われますが、ひので和紙ではいつでも体験できます。. 参加人数. 1〜12名. 料金 ...

  • 和紙(わし)-文化財を維持する特用林産物4 | 文化財を維持 ...

    和紙原料生産における問題点と課題1. 生産者の高齢化と後継者の不在コウゾ、ミツマタを問わず、和紙原料生産者の高齢化が著しい。収 穫・加工時期が農閑期とあって、農業の副業として行われているケースが多いが、除草や芽かき、病害虫対策などの春~夏にかけての管理が伴う。

  • 和紙原料の仕込み最盛期 コウゾ農家の古川さん(山鹿市 ...

    和紙原料の仕込み最盛期 コウゾ農家の古川さん(山鹿市) 生産者減少、後継者確保が急務. 熊本日日新聞 | 2022年03月02日 20:36. 熊本県山鹿市鹿北 ...

  • 800年前の製法そのまま、山中和紙づくり 紙すきにコウゾ雪 ...

    コウゾの皮を雪にさらして白くする雪ざらし=飛騨市河合町、いなか工芸館 雪ざらしで白くした新しい原料を使った山中和紙の紙すき作業が ...

  • 原料による和紙の違い | 書道入門

    和紙の原料で代表的なものは楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)・麻の4種類です。楮は書道用紙として最もポピュラーなもので漢字向き、三椏はかな文字に、雁皮は小さい文字に適しています。麻は書道より日本画によく使われます。

  • 楮(こうぞ)和紙ができるまで-ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 ...

    和紙の命の部分です。根幹である楮の出来、不出来がその後の工程から最終製品の品質までを決定づけます。弊社でおもに取り扱っておりますのは、日本国産、パラグアイ産、中国産、タイ産の4種類。それぞれに特徴があり、最終製品やユーザー様のオーダーにより使用する楮を変更し、多岐 ...

  • 楮(こうぞ)・雁皮(がんぴ)・三椏(みつまた)とは?和紙 ...

    こちらでは、和紙の三大原材料である、①楮(こうぞ)、②三椏(みつまた)、③雁皮(がんぴ)、そして、トロロアオイについて紹介いたします。和紙の三大原材料は、靭皮(じんぴ)部分を原料として使用し、トロロアオイは根の部分を原料として使用します。

  • 和紙の原料の「楮(こうぞ)」 | 石州勝地半紙

    石州勝地半紙の主な原料は「楮(こうぞ)」というクワ科の植物の繊維です。 楮の一年物の枝のみが和紙の原料として使われます。 5月の初旬には、まだまだほんの数センチくらいの新芽が、夏には3m以上に成長し、11月の ...

  • コウゾ - Wikipedia

    コウゾ(楮、栲[4]、学名: Broussonetia × kazinoki)はクワ科コウゾ属(カジノキ属[5])の植物で、ヒメコウゾ(学名:Broussonetia kazinoki)とカジノキ(学名:B. papyrifera)の雑種である。別名、カゾともよばれる[5]。和紙の原料としても使われている。 ただし ...

  • 楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは ...

    楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは?. 古くから使われてきた日本の紙(和紙)の三大原料。. 幹ではなく皮の部分の繊維を利用することも特徴です。. 対して、洋紙で使われている木材パルプとは樹皮ではなく様々な樹木の「幹」を砕い ...

  • 楮(こうぞ)、三椏(みつまた)和紙の原料販売専門店

    当店の特長 当店は、創業64年の和紙原料販売専門店です。古来、和紙原料として重用されてきた「楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)」などの原料は、それぞれに特徴を持ち、用途に応じて使われて参りました。

  • 和紙を召し上がれ。こうぞの魅力を、まるごとどうぞ。 | お ...

    和紙のふるさと小川町では、原料の楮の一部を地元で栽培し、紙すきを行っております。 1300年間受け継がれてきた和紙ができるプロセスを伝えるとともに、和紙のはじまりである楮の新たな可能性を見出したいという想いで、「1300年の文化、今新たに。

  • 和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4 ...

    和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4ほどの紙は何枚ほどできるのでしょうか? 2017年07月15日 *****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」***** A4 用紙の種類にもよりますが、一般的な上質紙(コピー用紙・化学パルプ100%使用・重量は1枚あたり約4g程 ...

  • 楮(コウゾ)から和紙を作るまで。その1 - アクション!SDGs

    大きな窯にいれられた和紙の原料の楮 楮の皮を剥く 佐野市飛駒地区の「飛駒和紙保存会」では、市内の小中学校の卒業式に間に合うように、毎年1月半ばに楮を切って皮を剥がす作業が行われます。作業が行われた1月15 ...

  • 楮(コウゾ)から和紙を作るまで。その2 - アクション!SDGs

    和紙作りでよく見られる「船」といわれる水槽に丸めた原料と水を入れてフワフワにほぐす。そこに、11月に収穫した「とろろあおい」の根の部分から出るヌルヌルを入れて混ぜます。これは紙を平らにするためだそうです。

  • 和紙の原材料 - Awagami

    古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長くて強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を表しています。

  • 楮(こうぞ)の栽培方法 | 東京和紙

    和紙の原料となる「楮(こうぞ)」の栽培方法をご紹介します。 東京和紙では、和紙を作るだけでなく和紙の原料も育てています。 東京和紙は、 和紙の原料は楮(こうぞ) 和紙を漉(す)くのに使用するネリはトロロアオイを使用しております。

  • 和紙の原材料 - Awagami

    和紙原料の種類 古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長く強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を持っています。

  • 保護中: 和紙の原料の楮(こうぞ)を味わう | おいでなせえ小川町

    立教大学西川研究室×おいでなせえの産学連携プロジェクト、和紙のはじまり「楮(こうぞ)」から考える小川町の観光まちづくりでは、和紙の原料としてだけではない楮の新たな可能性を見出したいという想いで、その活用方法についての検討をしてきました。

  • 【みつまた、楮、雁皮】和紙の原料 | 【公式】Tsukigiみつまた

    和紙の主な原料は3つ、「みつまた(三椏)」、「楮(こうぞ)」、「雁皮(がんぴ)」です。. どの原料も、共通した特徴があります。. 繊維が長く強靭. 繊維に粘り気があり、絡みやすい. 繊維がたくさん採取できる. 仕上がりに光沢が出る. 仕上がった紙が ...

  • PDF 和紙原料の生産状況等について

    こうぞ(楮)は、クワ科カジノキ属の落葉 低木で、カジノキとヒメコウゾの雑種と言わ れている。樹高は通常6~7mに達するが、 こうぞの繊維は、パルプ等の繊維に比べ ると長くて強いので手漉き和紙の原料とし て使われる。※

  • 和紙を食べる?原料の「コウゾ」を使ったお菓子実は栄養価も ...

    キャッチ!! 和紙を食べる?原料の「コウゾ」を使ったお菓子 実は栄養価もたっぷり 2021年05月17日 福テレアナウンサーの幡谷さんが、旬の話題をキャッチ!千葉清藍さんが代表を務める「旅の書会」は、原発事故で避難した沿岸部の人々に書道や和紙を通じて笑顔になってもらおうと活動する ...

  • 和紙(わし)-文化財を維持する特用林産物3 | 文化財を維持 ...

    和紙原料の生産・流通状況1. コウゾの生産状況コウゾの平成16年度(平成15年11月~平成16年10月)の 生産量は、黒皮換算で70tとなっている。手漉和紙生産戸数を見ると、1976年-2004年比ではほぼ半減しているのに対して、1975年 ...

  • 【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙に ...

    ホーム / 伝統工芸 / 【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙になる過程を紹介 楮(こうぞ)とは 楮(こうぞ)はクワ科の落葉低木で、成木の樹高は3メートルにも達します。雌雄同株で広卵形の葉が育ち、春には薄黄緑色の小花が咲き6月頃にキイチゴに似た実が赤く熟します。

  • 無形文化遺産「和紙」 コウゾを自ら生産するワケ: 日本経済新聞

    2014年11月27日、クワ科の植物であるコウゾを原料に手すきで作られる「和紙」が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された

  • 和紙の三大原料はこうぞにみつまたと雁皮、脇役の ...

    ふだんつかっている紙も、植物から作られたものですね。いわゆる洋紙は、主に針葉樹や広葉樹の幹をパルプという状態にして作っています。ところが、和紙は、木の皮が原料なんです。三大原料と言われるのが楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)です。

  • 和紙の原料(コウゾ)を天ぷらで食べた結果‥大竹手すき和紙 ...

    和紙の原料となる「楮(コウゾ)」とは? 古くから和紙の原料として使用されてきたコウゾは繊維が強く、光沢があり、和紙の大きな特徴である薄くて強い性質があります。 参加した当日はコウゾの芽かきをするとのことだったので天ぷらが

  • 和紙の原料「コウゾ」の実は甘い | 野人エッセイす

    コウゾ、ミツマタは和紙の原料と、昔学校で習ったから名前には馴染みがあると思う。初夏の山はいたるところでコウゾの実がオレンジ色に熟している。キイチゴそっくりで、木を見ないとコウゾとわからないくらいだ。

  • 和紙の原料として重要な「とろろあおい」等生産量、生産者 ...

    和紙の原料は「こうぞ」「みつまた」「がんぴ」と「とろろあおい」があります。. この原料に関しても農家減少と同じく生産量が減少しています。. 公益財団法人日本特産農産物協会から令和2年3月に、地域特産作物(工芸作物、薬用作物及び和紙原料等 ...

  • コウゾ原料作り - ひので和紙20210510

    コウゾ原料づくり体験. 紙漉きのワークショップに参加される方は、オプションでコウゾの原料作り体験に参加することもできます。. 通常コウゾの原料作りは冬の間だけで行われますが、ひので和紙ではいつでも体験できます。. 参加人数. 1〜12名. 料金 ...

  • 和紙(わし)-文化財を維持する特用林産物4 | 文化財を維持 ...

    和紙原料生産における問題点と課題1. 生産者の高齢化と後継者の不在コウゾ、ミツマタを問わず、和紙原料生産者の高齢化が著しい。収 穫・加工時期が農閑期とあって、農業の副業として行われているケースが多いが、除草や芽かき、病害虫対策などの春~夏にかけての管理が伴う。

  • 和紙原料の仕込み最盛期 コウゾ農家の古川さん(山鹿市 ...

    和紙原料の仕込み最盛期 コウゾ農家の古川さん(山鹿市) 生産者減少、後継者確保が急務. 熊本日日新聞 | 2022年03月02日 20:36. 熊本県山鹿市鹿北 ...

  • 800年前の製法そのまま、山中和紙づくり 紙すきにコウゾ雪 ...

    コウゾの皮を雪にさらして白くする雪ざらし=飛騨市河合町、いなか工芸館 雪ざらしで白くした新しい原料を使った山中和紙の紙すき作業が ...

  • 原料による和紙の違い | 書道入門

    和紙の原料で代表的なものは楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)・麻の4種類です。楮は書道用紙として最もポピュラーなもので漢字向き、三椏はかな文字に、雁皮は小さい文字に適しています。麻は書道より日本画によく使われます。

  • 株式会社 楮について - 楮/Mino

    コウゾ 「紙麻(かみそ)」と言う語の音便より「こうぞ(かうぞ)」という語が生まれたとする説も存在しているほど、古くから和紙材料として知られており、今日でも和紙の主要原料の楮としている。 楮の皮の繊維は、麻に次いで長く繊維が絡み合う性質が強く、その紙は粘りが強く揉んで ...

  • 和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4 ...

    和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4ほどの紙は何枚ほどできるのでしょうか? 2017年07月15日 *****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」***** A4 用紙の種類にもよりますが、一般的な上質紙(コピー用紙・化学パルプ100%使用・重量は1枚あたり約4g程 ...

  • コウゾ(楮) - 庭木図鑑 植木ペディア

    【画像】コウゾの樹皮は強靭な繊維を持ち、最高級の和紙を作る材料として知られる。このため江戸時代にコウゾは、クワ、ウルシ、チャと並ぶ「産業の四木」とされた。ヒメコウゾとカジノキの雑種で、本州から沖縄まで

  • PDF 安定したコウゾの生産に向けて

    本美濃紙と原料のコウゾについて 岐阜県美濃市で生産される美濃和紙のうち,楮(コ ウゾ)のみを原料とし,一定の要件を満たした製法 により生産されるものを本美濃紙といいます。本美 濃紙の製造技術は,「日本の手漉き和紙技術」として

  • 手すき和紙ができるまで | おおたけ手すき和紙の里

    【コウゾ(楮)】 クワ科の落葉低木。栽培が容易で、手すき和紙の原料として最も多く用いられている。繊維が長く、すきあがった紙は強く、しなやか。

  • コウゾ(楮) - 薬草と花紀行のホームページ

    コウゾの樹皮の強く長い繊維はジンチョウゲ科のミツマタ(三椏)ガンピ(雁皮)とともに和紙の主要原料になっている。樹皮をはいで蒸し、水に浸した後、叩いて砕いて繊維をほぐして用いる。衣料として利用も古く、コウゾから布も作られ、栲

  • 2022年1月14日 和紙の原料となるコウゾの寒ざらしが行われまし ...

    2022年1月14日 和紙の原料となるコウゾの寒ざらしが行われました 美濃和紙の原料となるコウゾを川に浸す「寒ざらし」が、美濃市御手洗の板取川で行われました。 この寒ざらしは、川の水にコウゾを浸すことで不純物を取り除きつつ、太陽光による自然漂白を促す良質な和紙を作るために必要 ...

  • 和紙原料の楮(こうぞ)を刈り取った後の整備 - tokyowashiのブログ

    和紙原料の楮(こうぞ)を刈り取った後の整備. 活動報告 新着情報. こんにちは。. ショップ「和紙ラボTOKYO」を運営する東京和紙の篠田です。. 先月、長く伸びた楮(こうぞ)を刈り取りました。. 株状態になったら、芽が出るまで手入れは基本的にありませ ...

  • コウゾを丹念に「へぐる」 今井友樹監督、庶民の和紙づくり ...

    土佐和紙の原料・コウゾを栽培する山里の暮らしを見つめたドキュメンタリー映画「明日をへぐる」が、今月から全国公開される。 岐阜県東白川 ...

  • 紙の記憶 - 手漉き和紙 原料栽培・紙漉き・加工

    和紙の原料「コウゾ」で紙漉き体験 2021年5月1日 2021 / 5 /22 am 10 : 00 〜12 : 00 参加費:2000円 定員:10名 和紙の原料コウゾの処理の工程もいくつか体験してもらい、植物から紙ができる面白さを知ってもらう紙漉き体験です。

  • 両丹日日新聞:和紙の原料コウゾの天日干し始まる 寒いほど ...

    和紙の原料コウゾの天日干し始まる 寒いほど最適 2022年02月15日 のニュース 京都府福知山市内で唯一、手漉き和紙作りをする大江町二俣一の田中製紙工業所で14日から、和紙の原料となるクワ科の植物コウゾの天日干しが始まった。

  • PDF 美濃和紙原料の高品質化のための栽培・管理技術の開発(第6報)

    手すき和紙職人へのアンケートでは、 美濃産コウゾは前年に比べて原料の質、抄きやすさ、抄紙した和紙の外観などが向上している回答を得られた。抄紙した 和紙の引張試験では、産地での収穫年度間の差が少ないことを確認できた。

  • とっても甘い楮(こうぞ)の実を収穫! - tokyowashiのブログ

    こんにちは。 東京和紙の篠田です。 今回は、和紙の原料でもある楮(こうぞ)の実についてご紹介します。 これが食せると聞けば、いろんな方が興味を持つはずですね。 ************************************* 先日、大雨の中楮の実を収穫しに東京 ...

  • 『楮(こうぞ)・三椏(みつまた)』田中求著他 - 田舎の本屋さん

    手漉き和紙の原料液では、この根を煮詰めて取り出した粘液をコウゾなどの繊維に混ぜます。ネリとよばれるこうした、植物性粘液のおかげで、汲み上げた原料液は漉き簀の中でやや長く滞留するようになり、コウゾ繊維は水中で、均一によく

  • 和紙原料 楮 三椏 雁皮

    和紙の原料「楮・三椏・雁皮」、それぞれ名前を知っているとはいえ、日常生活で意識して見ることは少ないと思います。この国の絵画を支える要素と、以前から関心を持っていた私でさえも、実は「雁皮の木」が山で歩く中、特定できる程には知らなかったというのが実際のところなのです。

  • コウゾ原料作り - ひので和紙20210510

    コウゾ原料づくり体験. 紙漉きのワークショップに参加される方は、オプションでコウゾの原料作り体験に参加することもできます。. 通常コウゾの原料作りは冬の間だけで行われますが、ひので和紙ではいつでも体験できます。. 参加人数. 1〜12名. 料金 ...

  • 樹木図鑑(ヒメコウゾ)

    和紙 かつて、和紙の原料として使われた。今は、ヒメコウゾとカジノキの雑種をコウゾと呼び、和紙の原料とする。しかし、実際の区別が難しいので、ヒメコウゾを通称コウゾとして、紹介されることが多いとされる。このページでも区別してい

  • 和紙の「いま」と「これから」―原料の輸入 | 福の紙

    原料不足日本人の暮らし、住まいのかたちが変わるにつれて、だんだんと和紙は使われなくなってきました。それにつれて和紙の原料の楮、三椏を生産する農家も減って行きます。 1970年代になると、原料の不足、価格の高騰に悩む製紙所、和紙の漉き手は海

  • こんなに違う、洋紙と和紙 | 福の紙

    和紙になる植物は? 日本では紙の原料として、 三椏みつまた雁皮がんぴ楮こうぞ主に、この三種の植物が使われてきました。洋紙は大きな木を'まるごと'使うヨーロッパでは綿のボロを原料に使っていたこともあったそうですが、やがて、たくさん手に入りやす

  • トラフコウゾ「古里」へ 手すき和紙原料、宮城から 鬼北 ...

    トラフコウゾ「古里」へ 手すき和紙原料、宮城から 鬼北 /愛媛県. 2018/04/24. 朝日新聞. 愛媛県. 全文. 鬼北町などで江戸時代から伝わる手すき和紙の「泉貨紙(せんかし)」づくり。. 町では原料のコウゾ作りは途絶えていたが、この春、伊達家つながりで ...

  • 和紙とは(楮・三椏・雁皮) | 株式会社水戸紙店

    弊社がある岐阜県にも有名な和紙があります。それが 「本美濃紙」 です。 機械で漉く和紙を含め、美濃で作られた和紙全般を「美濃和紙」としています。それら美濃和紙のうち、手で漉かれたものが「美濃手すき和紙」、そしてその「美濃手すき和紙」のうち、使用する原料や製法などにおい ...

  • 和紙原料の仕込み最盛期 コウゾ農家の古川さん(山鹿市 ...

    和紙原料の仕込み最盛期 コウゾ農家の古川さん(山鹿市) 生産者減少、後継者確保が急務. 熊本日日新聞 | 2022年03月02日 20:36. 熊本県山鹿市鹿北 ...

  • コウゾ・ミツマタ・ガンピの和紙

    コウゾ・ミツマタ・ガンピの和紙. 和紙の写真. コウゾの和紙. えちぜんほうしょ紙 越前奉書紙 福井県. みす紙 美栖紙 奈良県 こちらへもどうぞ. ちょうちん紙 提灯紙 福岡県. しょうじ紙 障子紙 岐阜県.

  • 五箇山和紙 - 五箇山和紙の里

    楮(コウゾ) 楮(7月頃) 桑科の落葉低木樹。五箇山和紙の里では約1ヘクタールの楮畑を所有し、毎年春から手入れを行い、3〜4mまで成長した楮を秋に収穫します。和紙の原料の中でも特に繊維が長く、お互い絡み合う性質がある ...

  • 美濃和紙の里会館 - 美濃市公式ホームページ

    美濃和紙の原料には、楮、三椏、雁皮などがあります。 楮(こうぞ)・・・障子紙、便箋、封筒 三椏(みつまた)・・・お札など 雁皮(がんぴ)・・・あぶらとり紙など 【剥皮(はくひ)】 楮の木の皮をむいて白い皮にします。

  • ねっとり甘い「コウゾ」の実 | 野人エッセイす

    コウゾはクワ科の落葉低木で、古くから和紙の原料にされ、今も使われている。 紙作りは皮の繊維を蒸して水に晒し、細かく割いて糸にすることから始まるが、コウゾは麻に次いで長く繊維が絡み合い、丈夫で粘り強い紙になる。

  • コウゾとは - コトバンク

    コウゾコウゾkozo, paper mulberry. クワ科カジノキ属に属する落葉低木.日本,朝鮮,中国,台湾に自生するカジノキとヒメコウゾの雑種であり,栽培して靭皮繊維を 和紙 の原料とする.繊維は強靭で,単繊維は長さ6~20 mm ,幅0.01~0.03 mm である.コウゾを原料 ...

  • Garaboとは | 美濃楮garabo

    1300年の歴史を誇る美濃和紙の産地、岐阜県美濃市では手漉き和紙の原料「美濃楮」を栽培しています。手間暇をかけて大切に育てられた楮(こうぞ)のうち実際に和紙になるのは木の皮部分のわずかな繊維のみ。 皮を剥いだ後の楮の芯は"ガラ"とよばれ、昔まだ竈(くど)や囲炉裏が家庭にあった ...

  • 五箇山和紙へ白くなれ 南砺、原料のコウゾ「雪ざらし」 17日 ...

    五箇山和紙へ白くなれ 南砺、原料のコウゾ「雪ざらし」 17日から大雪恐れ. 1/17 (月) 5:01 配信. 冬の晴れ間に雪の上でコウゾをさらす宮本さん ...

  • 【体験】和紙の原料、コウゾの葉っぱを利用した餅作り体験 ...

    秋が深まり、葉っぱが枯れると枝を切って採集し、和紙作りに必要な樹皮だけを原料として利用します。 コウゾはクワ科の落葉低木で、樹皮にとても強靭な繊維を持つことから、高級和紙を作る材料として800年ほど前から使われ、江戸時代に

  • 白く、白く 美濃和紙の原料・コウゾ寒ざらし | 岐阜新聞Web

    美濃和紙の里の冬の風物詩「コウゾの寒ざらし」が14日、岐阜県美濃市御手洗の板取川で行われ、美濃手すき和紙協同組合の組合員らが冷たい川 ...

  • 和紙の原料 - 因州和紙・和紙の井上紙店

    和紙の種類、技法など和紙に関わる用語の解説です。 順次更新して参ります。 そもそも和紙とは? 洋紙と和紙との違い・和紙の原料・和紙の製造についての解説です。 和紙の原料 手漉き和紙の製造 紙種分類系統 因州和紙を分類系統し

  • 原料による和紙の違い | 書道入門

    和紙の原料で代表的なものは楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)・麻の4種類です。楮は書道用紙として最もポピュラーなもので漢字向き、三椏はかな文字に、雁皮は小さい文字に適しています。麻は書道より日本画によく使われます。

  • 和紙とは | 東京和紙

    和紙に必要な原料 ※楮(こうぞ)→和紙は木の皮から作られる クワ科の落葉低木。繊維が長く、太く、強いのが特徴。 (他に主な和紙の原料として雁皮や三椏などから作られる) 刈取り時期は12月~1月頃で、長さを揃えて蒸しあげる

  • 手漉き和紙工程 | 豊田市小原和紙のふるさと

    和紙(紙)は、植物のセルロース繊維が水の表面張力によって結合したシートです。 和紙を作るためには、原料、水、道具が必要で、それらを人の知恵と技術によって結晶させます。 では、コウゾを原料とした和紙の作り方を見ましょう。

  • 若狭和紙ができるまで - 大江紙店(和紙の店おおえ)

    和紙は一体どのようにして作られているのでしょうか。 若狭和紙を作っている大江重雄さん(大江紙店社長の大江幸一の叔父にあたります) が 和紙を漉く準備を始めるということで、社長の娘である私が取材をさせてもらうことになりました。 12月頃から和紙の原料である「コウゾ」の下準備 ...

  • 美濃和紙について|美濃和紙の文具製品やオリジナル商品の ...

    和紙の原料となる楮を刈りとります。冬至の頃におこない、根っこよりやや上の部分までを残して刈ります。そこからまた新しい枝が伸びて、来年にはまた収穫することができます。 本美濃紙の場合 原料は茨城県大子町産の那須楮を ...

  • 和紙の原料 雪原で白く輝く | 新潟日報デジタルプラス

    厚い雪に覆われた新潟県の魚沼市大沢で、和紙の原料となるコウゾの雪ざらしが行われている。天日にさらして漂白し、仕上がりの白さを決める ...

  • 【茨城新聞】コウゾ皮むき最盛期 大子、和紙原料五輪表彰状に

    高級和紙の原料となるコウゾの皮の加工作業が、大子町の生産農家で最盛期を迎えている。同町大沢の斎藤邦彦さん(75)方では13日早朝から ...

  • PDF 美濃和紙原料の高品質化のための栽培・管理技術の開発(第8報)

    美濃和紙原料の高品質化のための栽培・管理技術の開発(第8報) -和紙生産に適した楮の品質評価- 浅野良直、佐藤幸泰 Development of cultivation and control technology for highquolitize Mino-Washi material (Ⅷ) 美濃産楮の ...

  • 飛騨の伝統工芸品「山中和紙」づくり!楮(こうぞ)の皮剥ぎ ...

    和紙の原料となる「楮」を雪にさらし漂白するという手法で作られるこの和紙は 「山中(さんちゅう)和紙」 と呼ばれ、ナチュラルな風合が魅力の和紙です。 農家の冬仕事として伝承してきましたが、近年では生産農家が激減しています。

  • 日本の和紙の産地と種類ってどのくらいあるの? | 企画屋「か ...

    日本の和紙の産地と種類ってどのくらいあるの?. 2020年8月18日 4:00 pm. 和紙の産地は全国津々浦々存在しています。. 全国手漉き和紙連合会による産地だけでも41都道府県の75の和紙が存在しています。. 今回はそのなかでも、ユネスコに登録されている和紙3 ...

  • 楮紙とは - コトバンク

    こうぞがみ【楮紙】 コウゾを原料とする紙で,古代から現代にいたるまで,一貫して代表的な和紙であった。 古代には榖紙(こくし)とよばれ,現代においても梶紙(かじがみ)(構紙・加地紙)などの別名をもつ。 原料のコウゾはクワ科に属する落葉低木で,日本に自生し,豊富にあったので ...

  • 和紙の原料 | ことり百貨店

    コウゾ・ミツマタ・ガンピが和紙の原料として適している理由は次の通り。. 繊維が長く強靱. 繊維自体に粘りけがあるので絡みやすい. 繊維の収量が多い. 栽培をするなど、原料の入手が容易にできる. 比較的容易に繊維を取り出せる. できあがった紙が使い ...

  • 小川和紙・冬の風物詩「楮かしき」「楮むき」 紙は木から ...

    「楮かしき」は和紙の原料となるコウゾを蒸して木と皮をはぎ取りやすくするための伝統的な作業。熱いうちに表皮をむく「楮むき」を同時に行う。外皮や内皮を削り取る「楮ひき」、水に漬けてあくを抜く「楮さらし」など、1300年続く小川和紙や白さの際立つ「細川紙」を作る紙料のための ...

  • [mixi]和紙の原料・楮(コウゾ) - 和紙 | mixiコミュニティ

    [mixi]和紙 和紙の原料・楮(コウゾ) 和紙の原料楮に関してです。 書き込み失礼します。 あけましておめでとうございます。 写真1:葉が落ちて枝のみになった楮 写真2:楮の株 写真3:楮畑 年末にすましておきたかった楮の収穫。

  • 越前和紙の主原料 | 株式会社西野商会 | 和紙の総合商社

    手漉き和紙の手品のタネとでも言うべき不思議な存在です。. トロロアオイ. 雁皮. 椿. 舞鳳無地集には、これらの主原料以外に土・貝・藁・蕎麦など、身近な天然素材をふんだんに取り入れ、他にない味わいを醸成しております。. 蕎麦殻. 帆立貝. 珪藻土.

  • 和紙の原料、育てる90代 記録映画「明日をへぐる」関西でも ...

    和紙の原料「楮(こうぞ)」を育てる高知県の山里の暮らしを描いた記録映画「明日をへぐる」(今井友樹監督、73分)が15日から、関西で上映さ ...

  • 石州和紙ができるまで | 石州和紙 久保田

    ・石州和紙は、数子(かずし)・調子(ちょうし)・捨水(すてみず)の三段階が基本である。 ・数子(かずし)とは素早く漉き舟の紙料をすくい上げ、簀全体に和紙の表面を形づける。 ・調子(ちょうし)とは紙料を比較的深くすくい上げ、前後に調子をとりながら、繊維をからみ合わせ ...

  • Washiya和紙屋の杉原商店 - 紙漉きの原料やネリをお届けします

    注意 申し訳ありません。現在、和紙原料の販売は見合わせております。 ご了承くださいませ。 wet yunyuu ganpi 輸入雁皮(サラゴ)100% ウエット形態にて 1キログラ 0000円…(在庫の有無はその都度お問い合わせ ...

  • 楮(こうぞ)和紙ができるまで-ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 ...

    和紙の命の部分です。根幹である楮の出来、不出来がその後の工程から最終製品の品質までを決定づけます。弊社でおもに取り扱っておりますのは、日本国産、パラグアイ産、中国産、タイ産の4種類。それぞれに特徴があり、最終製品やユーザー様のオーダーにより使用する楮を変更し、多岐 ...

  • 楮(こうぞ)・雁皮(がんぴ)・三椏(みつまた)とは?和紙 ...

    こちらでは、和紙の三大原材料である、①楮(こうぞ)、②三椏(みつまた)、③雁皮(がんぴ)、そして、トロロアオイについて紹介いたします。和紙の三大原材料は、靭皮(じんぴ)部分を原料として使用し、トロロアオイは根の部分を原料として使用します。

  • 和紙の原料の「楮(こうぞ)」 | 石州勝地半紙

    石州勝地半紙の主な原料は「楮(こうぞ)」というクワ科の植物の繊維です。 楮の一年物の枝のみが和紙の原料として使われます。 5月の初旬には、まだまだほんの数センチくらいの新芽が、夏には3m以上に成長し、11月の ...

  • コウゾ - Wikipedia

    コウゾ(楮、栲[4]、学名: Broussonetia × kazinoki)はクワ科コウゾ属(カジノキ属[5])の植物で、ヒメコウゾ(学名:Broussonetia kazinoki)とカジノキ(学名:B. papyrifera)の雑種である。別名、カゾともよばれる[5]。和紙の原料としても使われている。 ただし ...

  • 楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは ...

    楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは?. 古くから使われてきた日本の紙(和紙)の三大原料。. 幹ではなく皮の部分の繊維を利用することも特徴です。. 対して、洋紙で使われている木材パルプとは樹皮ではなく様々な樹木の「幹」を砕い ...

  • 楮(こうぞ)、三椏(みつまた)和紙の原料販売専門店

    当店の特長 当店は、創業64年の和紙原料販売専門店です。古来、和紙原料として重用されてきた「楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)」などの原料は、それぞれに特徴を持ち、用途に応じて使われて参りました。

  • 和紙を召し上がれ。こうぞの魅力を、まるごとどうぞ。 | お ...

    和紙のふるさと小川町では、原料の楮の一部を地元で栽培し、紙すきを行っております。 1300年間受け継がれてきた和紙ができるプロセスを伝えるとともに、和紙のはじまりである楮の新たな可能性を見出したいという想いで、「1300年の文化、今新たに。

  • 和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4 ...

    和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4ほどの紙は何枚ほどできるのでしょうか? 2017年07月15日 *****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」***** A4 用紙の種類にもよりますが、一般的な上質紙(コピー用紙・化学パルプ100%使用・重量は1枚あたり約4g程 ...

  • 楮(コウゾ)から和紙を作るまで。その1 - アクション!SDGs

    大きな窯にいれられた和紙の原料の楮 楮の皮を剥く 佐野市飛駒地区の「飛駒和紙保存会」では、市内の小中学校の卒業式に間に合うように、毎年1月半ばに楮を切って皮を剥がす作業が行われます。作業が行われた1月15 ...

  • 楮(コウゾ)から和紙を作るまで。その2 - アクション!SDGs

    和紙作りでよく見られる「船」といわれる水槽に丸めた原料と水を入れてフワフワにほぐす。そこに、11月に収穫した「とろろあおい」の根の部分から出るヌルヌルを入れて混ぜます。これは紙を平らにするためだそうです。

  • 和紙の原材料 - Awagami

    古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長くて強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を表しています。

  • 楮(こうぞ)の栽培方法 | 東京和紙

    和紙の原料となる「楮(こうぞ)」の栽培方法をご紹介します。 東京和紙では、和紙を作るだけでなく和紙の原料も育てています。 東京和紙は、 和紙の原料は楮(こうぞ) 和紙を漉(す)くのに使用するネリはトロロアオイを使用しております。

  • 和紙の原材料 - Awagami

    和紙原料の種類 古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長く強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を持っています。

  • 保護中: 和紙の原料の楮(こうぞ)を味わう | おいでなせえ小川町

    立教大学西川研究室×おいでなせえの産学連携プロジェクト、和紙のはじまり「楮(こうぞ)」から考える小川町の観光まちづくりでは、和紙の原料としてだけではない楮の新たな可能性を見出したいという想いで、その活用方法についての検討をしてきました。

  • 【みつまた、楮、雁皮】和紙の原料 | 【公式】Tsukigiみつまた

    和紙の主な原料は3つ、「みつまた(三椏)」、「楮(こうぞ)」、「雁皮(がんぴ)」です。. どの原料も、共通した特徴があります。. 繊維が長く強靭. 繊維に粘り気があり、絡みやすい. 繊維がたくさん採取できる. 仕上がりに光沢が出る. 仕上がった紙が ...

  • PDF 和紙原料の生産状況等について

    こうぞ(楮)は、クワ科カジノキ属の落葉 低木で、カジノキとヒメコウゾの雑種と言わ れている。樹高は通常6~7mに達するが、 こうぞの繊維は、パルプ等の繊維に比べ ると長くて強いので手漉き和紙の原料とし て使われる。※

  • 和紙を食べる?原料の「コウゾ」を使ったお菓子実は栄養価も ...

    キャッチ!! 和紙を食べる?原料の「コウゾ」を使ったお菓子 実は栄養価もたっぷり 2021年05月17日 福テレアナウンサーの幡谷さんが、旬の話題をキャッチ!千葉清藍さんが代表を務める「旅の書会」は、原発事故で避難した沿岸部の人々に書道や和紙を通じて笑顔になってもらおうと活動する ...

  • 和紙(わし)-文化財を維持する特用林産物3 | 文化財を維持 ...

    和紙原料の生産・流通状況1. コウゾの生産状況コウゾの平成16年度(平成15年11月~平成16年10月)の 生産量は、黒皮換算で70tとなっている。手漉和紙生産戸数を見ると、1976年-2004年比ではほぼ半減しているのに対して、1975年 ...

  • 【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙に ...

    ホーム / 伝統工芸 / 【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙になる過程を紹介 楮(こうぞ)とは 楮(こうぞ)はクワ科の落葉低木で、成木の樹高は3メートルにも達します。雌雄同株で広卵形の葉が育ち、春には薄黄緑色の小花が咲き6月頃にキイチゴに似た実が赤く熟します。

  • 無形文化遺産「和紙」 コウゾを自ら生産するワケ: 日本経済新聞

    2014年11月27日、クワ科の植物であるコウゾを原料に手すきで作られる「和紙」が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された

  • 和紙の三大原料はこうぞにみつまたと雁皮、脇役の ...

    ふだんつかっている紙も、植物から作られたものですね。いわゆる洋紙は、主に針葉樹や広葉樹の幹をパルプという状態にして作っています。ところが、和紙は、木の皮が原料なんです。三大原料と言われるのが楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)です。

  • 和紙の原料(コウゾ)を天ぷらで食べた結果‥大竹手すき和紙 ...

    和紙の原料となる「楮(コウゾ)」とは? 古くから和紙の原料として使用されてきたコウゾは繊維が強く、光沢があり、和紙の大きな特徴である薄くて強い性質があります。 参加した当日はコウゾの芽かきをするとのことだったので天ぷらが

  • 和紙の原料「コウゾ」の実は甘い | 野人エッセイす

    コウゾ、ミツマタは和紙の原料と、昔学校で習ったから名前には馴染みがあると思う。初夏の山はいたるところでコウゾの実がオレンジ色に熟している。キイチゴそっくりで、木を見ないとコウゾとわからないくらいだ。

  • 和紙の原料として重要な「とろろあおい」等生産量、生産者 ...

    和紙の原料は「こうぞ」「みつまた」「がんぴ」と「とろろあおい」があります。. この原料に関しても農家減少と同じく生産量が減少しています。. 公益財団法人日本特産農産物協会から令和2年3月に、地域特産作物(工芸作物、薬用作物及び和紙原料等 ...

  • コウゾ原料作り - ひので和紙20210510

    コウゾ原料づくり体験. 紙漉きのワークショップに参加される方は、オプションでコウゾの原料作り体験に参加することもできます。. 通常コウゾの原料作りは冬の間だけで行われますが、ひので和紙ではいつでも体験できます。. 参加人数. 1〜12名. 料金 ...

  • 和紙(わし)-文化財を維持する特用林産物4 | 文化財を維持 ...

    和紙原料生産における問題点と課題1. 生産者の高齢化と後継者の不在コウゾ、ミツマタを問わず、和紙原料生産者の高齢化が著しい。収 穫・加工時期が農閑期とあって、農業の副業として行われているケースが多いが、除草や芽かき、病害虫対策などの春~夏にかけての管理が伴う。

  • 和紙原料の仕込み最盛期 コウゾ農家の古川さん(山鹿市 ...

    和紙原料の仕込み最盛期 コウゾ農家の古川さん(山鹿市) 生産者減少、後継者確保が急務. 熊本日日新聞 | 2022年03月02日 20:36. 熊本県山鹿市鹿北 ...

  • 800年前の製法そのまま、山中和紙づくり 紙すきにコウゾ雪 ...

    コウゾの皮を雪にさらして白くする雪ざらし=飛騨市河合町、いなか工芸館 雪ざらしで白くした新しい原料を使った山中和紙の紙すき作業が ...

  • 原料による和紙の違い | 書道入門

    和紙の原料で代表的なものは楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)・麻の4種類です。楮は書道用紙として最もポピュラーなもので漢字向き、三椏はかな文字に、雁皮は小さい文字に適しています。麻は書道より日本画によく使われます。

  • 株式会社 楮について - 楮/Mino

    コウゾ 「紙麻(かみそ)」と言う語の音便より「こうぞ(かうぞ)」という語が生まれたとする説も存在しているほど、古くから和紙材料として知られており、今日でも和紙の主要原料の楮としている。 楮の皮の繊維は、麻に次いで長く繊維が絡み合う性質が強く、その紙は粘りが強く揉んで ...

  • 和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4 ...

    和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4ほどの紙は何枚ほどできるのでしょうか? 2017年07月15日 *****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」***** A4 用紙の種類にもよりますが、一般的な上質紙(コピー用紙・化学パルプ100%使用・重量は1枚あたり約4g程 ...

  • コウゾ(楮) - 庭木図鑑 植木ペディア

    【画像】コウゾの樹皮は強靭な繊維を持ち、最高級の和紙を作る材料として知られる。このため江戸時代にコウゾは、クワ、ウルシ、チャと並ぶ「産業の四木」とされた。ヒメコウゾとカジノキの雑種で、本州から沖縄まで

  • PDF 安定したコウゾの生産に向けて

    本美濃紙と原料のコウゾについて 岐阜県美濃市で生産される美濃和紙のうち,楮(コ ウゾ)のみを原料とし,一定の要件を満たした製法 により生産されるものを本美濃紙といいます。本美 濃紙の製造技術は,「日本の手漉き和紙技術」として

  • 手すき和紙ができるまで | おおたけ手すき和紙の里

    【コウゾ(楮)】 クワ科の落葉低木。栽培が容易で、手すき和紙の原料として最も多く用いられている。繊維が長く、すきあがった紙は強く、しなやか。

  • コウゾ(楮) - 薬草と花紀行のホームページ

    コウゾの樹皮の強く長い繊維はジンチョウゲ科のミツマタ(三椏)ガンピ(雁皮)とともに和紙の主要原料になっている。樹皮をはいで蒸し、水に浸した後、叩いて砕いて繊維をほぐして用いる。衣料として利用も古く、コウゾから布も作られ、栲

  • 2022年1月14日 和紙の原料となるコウゾの寒ざらしが行われまし ...

    2022年1月14日 和紙の原料となるコウゾの寒ざらしが行われました 美濃和紙の原料となるコウゾを川に浸す「寒ざらし」が、美濃市御手洗の板取川で行われました。 この寒ざらしは、川の水にコウゾを浸すことで不純物を取り除きつつ、太陽光による自然漂白を促す良質な和紙を作るために必要 ...

  • 和紙原料の楮(こうぞ)を刈り取った後の整備 - tokyowashiのブログ

    和紙原料の楮(こうぞ)を刈り取った後の整備. 活動報告 新着情報. こんにちは。. ショップ「和紙ラボTOKYO」を運営する東京和紙の篠田です。. 先月、長く伸びた楮(こうぞ)を刈り取りました。. 株状態になったら、芽が出るまで手入れは基本的にありませ ...

  • コウゾを丹念に「へぐる」 今井友樹監督、庶民の和紙づくり ...

    土佐和紙の原料・コウゾを栽培する山里の暮らしを見つめたドキュメンタリー映画「明日をへぐる」が、今月から全国公開される。 岐阜県東白川 ...

  • 紙の記憶 - 手漉き和紙 原料栽培・紙漉き・加工

    和紙の原料「コウゾ」で紙漉き体験 2021年5月1日 2021 / 5 /22 am 10 : 00 〜12 : 00 参加費:2000円 定員:10名 和紙の原料コウゾの処理の工程もいくつか体験してもらい、植物から紙ができる面白さを知ってもらう紙漉き体験です。

  • 両丹日日新聞:和紙の原料コウゾの天日干し始まる 寒いほど ...

    和紙の原料コウゾの天日干し始まる 寒いほど最適 2022年02月15日 のニュース 京都府福知山市内で唯一、手漉き和紙作りをする大江町二俣一の田中製紙工業所で14日から、和紙の原料となるクワ科の植物コウゾの天日干しが始まった。

  • PDF 美濃和紙原料の高品質化のための栽培・管理技術の開発(第6報)

    手すき和紙職人へのアンケートでは、 美濃産コウゾは前年に比べて原料の質、抄きやすさ、抄紙した和紙の外観などが向上している回答を得られた。抄紙した 和紙の引張試験では、産地での収穫年度間の差が少ないことを確認できた。

  • とっても甘い楮(こうぞ)の実を収穫! - tokyowashiのブログ

    こんにちは。 東京和紙の篠田です。 今回は、和紙の原料でもある楮(こうぞ)の実についてご紹介します。 これが食せると聞けば、いろんな方が興味を持つはずですね。 ************************************* 先日、大雨の中楮の実を収穫しに東京 ...

  • 『楮(こうぞ)・三椏(みつまた)』田中求著他 - 田舎の本屋さん

    手漉き和紙の原料液では、この根を煮詰めて取り出した粘液をコウゾなどの繊維に混ぜます。ネリとよばれるこうした、植物性粘液のおかげで、汲み上げた原料液は漉き簀の中でやや長く滞留するようになり、コウゾ繊維は水中で、均一によく

  • 和紙原料 楮 三椏 雁皮

    和紙の原料「楮・三椏・雁皮」、それぞれ名前を知っているとはいえ、日常生活で意識して見ることは少ないと思います。この国の絵画を支える要素と、以前から関心を持っていた私でさえも、実は「雁皮の木」が山で歩く中、特定できる程には知らなかったというのが実際のところなのです。

  • コウゾ原料作り - ひので和紙20210510

    コウゾ原料づくり体験. 紙漉きのワークショップに参加される方は、オプションでコウゾの原料作り体験に参加することもできます。. 通常コウゾの原料作りは冬の間だけで行われますが、ひので和紙ではいつでも体験できます。. 参加人数. 1〜12名. 料金 ...

  • 樹木図鑑(ヒメコウゾ)

    和紙 かつて、和紙の原料として使われた。今は、ヒメコウゾとカジノキの雑種をコウゾと呼び、和紙の原料とする。しかし、実際の区別が難しいので、ヒメコウゾを通称コウゾとして、紹介されることが多いとされる。このページでも区別してい

  • 和紙の「いま」と「これから」―原料の輸入 | 福の紙

    原料不足日本人の暮らし、住まいのかたちが変わるにつれて、だんだんと和紙は使われなくなってきました。それにつれて和紙の原料の楮、三椏を生産する農家も減って行きます。 1970年代になると、原料の不足、価格の高騰に悩む製紙所、和紙の漉き手は海

  • こんなに違う、洋紙と和紙 | 福の紙

    和紙になる植物は? 日本では紙の原料として、 三椏みつまた雁皮がんぴ楮こうぞ主に、この三種の植物が使われてきました。洋紙は大きな木を'まるごと'使うヨーロッパでは綿のボロを原料に使っていたこともあったそうですが、やがて、たくさん手に入りやす

  • トラフコウゾ「古里」へ 手すき和紙原料、宮城から 鬼北 ...

    トラフコウゾ「古里」へ 手すき和紙原料、宮城から 鬼北 /愛媛県. 2018/04/24. 朝日新聞. 愛媛県. 全文. 鬼北町などで江戸時代から伝わる手すき和紙の「泉貨紙(せんかし)」づくり。. 町では原料のコウゾ作りは途絶えていたが、この春、伊達家つながりで ...

  • 和紙とは(楮・三椏・雁皮) | 株式会社水戸紙店

    弊社がある岐阜県にも有名な和紙があります。それが 「本美濃紙」 です。 機械で漉く和紙を含め、美濃で作られた和紙全般を「美濃和紙」としています。それら美濃和紙のうち、手で漉かれたものが「美濃手すき和紙」、そしてその「美濃手すき和紙」のうち、使用する原料や製法などにおい ...

  • 和紙原料の仕込み最盛期 コウゾ農家の古川さん(山鹿市 ...

    和紙原料の仕込み最盛期 コウゾ農家の古川さん(山鹿市) 生産者減少、後継者確保が急務. 熊本日日新聞 | 2022年03月02日 20:36. 熊本県山鹿市鹿北 ...

  • コウゾ・ミツマタ・ガンピの和紙

    コウゾ・ミツマタ・ガンピの和紙. 和紙の写真. コウゾの和紙. えちぜんほうしょ紙 越前奉書紙 福井県. みす紙 美栖紙 奈良県 こちらへもどうぞ. ちょうちん紙 提灯紙 福岡県. しょうじ紙 障子紙 岐阜県.

  • 五箇山和紙 - 五箇山和紙の里

    楮(コウゾ) 楮(7月頃) 桑科の落葉低木樹。五箇山和紙の里では約1ヘクタールの楮畑を所有し、毎年春から手入れを行い、3〜4mまで成長した楮を秋に収穫します。和紙の原料の中でも特に繊維が長く、お互い絡み合う性質がある ...

  • 美濃和紙の里会館 - 美濃市公式ホームページ

    美濃和紙の原料には、楮、三椏、雁皮などがあります。 楮(こうぞ)・・・障子紙、便箋、封筒 三椏(みつまた)・・・お札など 雁皮(がんぴ)・・・あぶらとり紙など 【剥皮(はくひ)】 楮の木の皮をむいて白い皮にします。

  • ねっとり甘い「コウゾ」の実 | 野人エッセイす

    コウゾはクワ科の落葉低木で、古くから和紙の原料にされ、今も使われている。 紙作りは皮の繊維を蒸して水に晒し、細かく割いて糸にすることから始まるが、コウゾは麻に次いで長く繊維が絡み合い、丈夫で粘り強い紙になる。

  • コウゾとは - コトバンク

    コウゾコウゾkozo, paper mulberry. クワ科カジノキ属に属する落葉低木.日本,朝鮮,中国,台湾に自生するカジノキとヒメコウゾの雑種であり,栽培して靭皮繊維を 和紙 の原料とする.繊維は強靭で,単繊維は長さ6~20 mm ,幅0.01~0.03 mm である.コウゾを原料 ...

  • Garaboとは | 美濃楮garabo

    1300年の歴史を誇る美濃和紙の産地、岐阜県美濃市では手漉き和紙の原料「美濃楮」を栽培しています。手間暇をかけて大切に育てられた楮(こうぞ)のうち実際に和紙になるのは木の皮部分のわずかな繊維のみ。 皮を剥いだ後の楮の芯は"ガラ"とよばれ、昔まだ竈(くど)や囲炉裏が家庭にあった ...

  • 五箇山和紙へ白くなれ 南砺、原料のコウゾ「雪ざらし」 17日 ...

    五箇山和紙へ白くなれ 南砺、原料のコウゾ「雪ざらし」 17日から大雪恐れ. 1/17 (月) 5:01 配信. 冬の晴れ間に雪の上でコウゾをさらす宮本さん ...

  • 【体験】和紙の原料、コウゾの葉っぱを利用した餅作り体験 ...

    秋が深まり、葉っぱが枯れると枝を切って採集し、和紙作りに必要な樹皮だけを原料として利用します。 コウゾはクワ科の落葉低木で、樹皮にとても強靭な繊維を持つことから、高級和紙を作る材料として800年ほど前から使われ、江戸時代に

  • 白く、白く 美濃和紙の原料・コウゾ寒ざらし | 岐阜新聞Web

    美濃和紙の里の冬の風物詩「コウゾの寒ざらし」が14日、岐阜県美濃市御手洗の板取川で行われ、美濃手すき和紙協同組合の組合員らが冷たい川 ...

  • 和紙の原料 - 因州和紙・和紙の井上紙店

    和紙の種類、技法など和紙に関わる用語の解説です。 順次更新して参ります。 そもそも和紙とは? 洋紙と和紙との違い・和紙の原料・和紙の製造についての解説です。 和紙の原料 手漉き和紙の製造 紙種分類系統 因州和紙を分類系統し

  • 原料による和紙の違い | 書道入門

    和紙の原料で代表的なものは楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)・麻の4種類です。楮は書道用紙として最もポピュラーなもので漢字向き、三椏はかな文字に、雁皮は小さい文字に適しています。麻は書道より日本画によく使われます。

  • 和紙とは | 東京和紙

    和紙に必要な原料 ※楮(こうぞ)→和紙は木の皮から作られる クワ科の落葉低木。繊維が長く、太く、強いのが特徴。 (他に主な和紙の原料として雁皮や三椏などから作られる) 刈取り時期は12月~1月頃で、長さを揃えて蒸しあげる

  • 手漉き和紙工程 | 豊田市小原和紙のふるさと

    和紙(紙)は、植物のセルロース繊維が水の表面張力によって結合したシートです。 和紙を作るためには、原料、水、道具が必要で、それらを人の知恵と技術によって結晶させます。 では、コウゾを原料とした和紙の作り方を見ましょう。

  • 若狭和紙ができるまで - 大江紙店(和紙の店おおえ)

    和紙は一体どのようにして作られているのでしょうか。 若狭和紙を作っている大江重雄さん(大江紙店社長の大江幸一の叔父にあたります) が 和紙を漉く準備を始めるということで、社長の娘である私が取材をさせてもらうことになりました。 12月頃から和紙の原料である「コウゾ」の下準備 ...

  • 美濃和紙について|美濃和紙の文具製品やオリジナル商品の ...

    和紙の原料となる楮を刈りとります。冬至の頃におこない、根っこよりやや上の部分までを残して刈ります。そこからまた新しい枝が伸びて、来年にはまた収穫することができます。 本美濃紙の場合 原料は茨城県大子町産の那須楮を ...

  • 和紙の原料 雪原で白く輝く | 新潟日報デジタルプラス

    厚い雪に覆われた新潟県の魚沼市大沢で、和紙の原料となるコウゾの雪ざらしが行われている。天日にさらして漂白し、仕上がりの白さを決める ...

  • 【茨城新聞】コウゾ皮むき最盛期 大子、和紙原料五輪表彰状に

    高級和紙の原料となるコウゾの皮の加工作業が、大子町の生産農家で最盛期を迎えている。同町大沢の斎藤邦彦さん(75)方では13日早朝から ...

  • PDF 美濃和紙原料の高品質化のための栽培・管理技術の開発(第8報)

    美濃和紙原料の高品質化のための栽培・管理技術の開発(第8報) -和紙生産に適した楮の品質評価- 浅野良直、佐藤幸泰 Development of cultivation and control technology for highquolitize Mino-Washi material (Ⅷ) 美濃産楮の ...

  • 飛騨の伝統工芸品「山中和紙」づくり!楮(こうぞ)の皮剥ぎ ...

    和紙の原料となる「楮」を雪にさらし漂白するという手法で作られるこの和紙は 「山中(さんちゅう)和紙」 と呼ばれ、ナチュラルな風合が魅力の和紙です。 農家の冬仕事として伝承してきましたが、近年では生産農家が激減しています。

  • 日本の和紙の産地と種類ってどのくらいあるの? | 企画屋「か ...

    日本の和紙の産地と種類ってどのくらいあるの?. 2020年8月18日 4:00 pm. 和紙の産地は全国津々浦々存在しています。. 全国手漉き和紙連合会による産地だけでも41都道府県の75の和紙が存在しています。. 今回はそのなかでも、ユネスコに登録されている和紙3 ...

  • 楮紙とは - コトバンク

    こうぞがみ【楮紙】 コウゾを原料とする紙で,古代から現代にいたるまで,一貫して代表的な和紙であった。 古代には榖紙(こくし)とよばれ,現代においても梶紙(かじがみ)(構紙・加地紙)などの別名をもつ。 原料のコウゾはクワ科に属する落葉低木で,日本に自生し,豊富にあったので ...

  • 和紙の原料 | ことり百貨店

    コウゾ・ミツマタ・ガンピが和紙の原料として適している理由は次の通り。. 繊維が長く強靱. 繊維自体に粘りけがあるので絡みやすい. 繊維の収量が多い. 栽培をするなど、原料の入手が容易にできる. 比較的容易に繊維を取り出せる. できあがった紙が使い ...

  • 小川和紙・冬の風物詩「楮かしき」「楮むき」 紙は木から ...

    「楮かしき」は和紙の原料となるコウゾを蒸して木と皮をはぎ取りやすくするための伝統的な作業。熱いうちに表皮をむく「楮むき」を同時に行う。外皮や内皮を削り取る「楮ひき」、水に漬けてあくを抜く「楮さらし」など、1300年続く小川和紙や白さの際立つ「細川紙」を作る紙料のための ...

  • [mixi]和紙の原料・楮(コウゾ) - 和紙 | mixiコミュニティ

    [mixi]和紙 和紙の原料・楮(コウゾ) 和紙の原料楮に関してです。 書き込み失礼します。 あけましておめでとうございます。 写真1:葉が落ちて枝のみになった楮 写真2:楮の株 写真3:楮畑 年末にすましておきたかった楮の収穫。

  • 越前和紙の主原料 | 株式会社西野商会 | 和紙の総合商社

    手漉き和紙の手品のタネとでも言うべき不思議な存在です。. トロロアオイ. 雁皮. 椿. 舞鳳無地集には、これらの主原料以外に土・貝・藁・蕎麦など、身近な天然素材をふんだんに取り入れ、他にない味わいを醸成しております。. 蕎麦殻. 帆立貝. 珪藻土.

  • 和紙の原料、育てる90代 記録映画「明日をへぐる」関西でも ...

    和紙の原料「楮(こうぞ)」を育てる高知県の山里の暮らしを描いた記録映画「明日をへぐる」(今井友樹監督、73分)が15日から、関西で上映さ ...

  • 石州和紙ができるまで | 石州和紙 久保田

    ・石州和紙は、数子(かずし)・調子(ちょうし)・捨水(すてみず)の三段階が基本である。 ・数子(かずし)とは素早く漉き舟の紙料をすくい上げ、簀全体に和紙の表面を形づける。 ・調子(ちょうし)とは紙料を比較的深くすくい上げ、前後に調子をとりながら、繊維をからみ合わせ ...

  • Washiya和紙屋の杉原商店 - 紙漉きの原料やネリをお届けします

    注意 申し訳ありません。現在、和紙原料の販売は見合わせております。 ご了承くださいませ。 wet yunyuu ganpi 輸入雁皮(サラゴ)100% ウエット形態にて 1キログラ 0000円…(在庫の有無はその都度お問い合わせ ...

  • 楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)の商品案内

    和紙原料 楮(こうぞ)…国内産及び外国産(南米産) 未晒し・白皮・黒皮 三椏(みつまた)…国内産及び外国産(中国産)白皮・黒皮 会社案内 店名 真鍋商店 所在地 〒799-0121 愛媛県四国中央市上分町749-12番地 お問い合わせ TEL

  • File78 和紙|美の壺 - NHK

    和紙の代表的な原料は楮(コウゾ)です。 大陸から伝わった紙には麻などが使われていました。 日本の野山に育つ植物を原料にしたことから ...

  • 手すき和紙ができるまで | おおたけ手すき和紙の里

    【コウゾ(楮)】 クワ科の落葉低木。栽培が容易で、手すき和紙の原料として最も多く用いられている。繊維が長く、すきあがった紙は強く、しなやか。

  • 寒空の下コウゾの天日干し始まる 市内で唯一、手漉き和紙作る ...

    京都府福知山市内で唯一、手漉き和紙作りをする大江町二俣一の田中製紙工業所で14日から、和紙の原料となるクワ科の植物コウゾの天日干しが ...

  • 楮(コウゾ)から和紙を作るまで。その2 - アクション!SDGs

    和紙作りでよく見られる「船」といわれる水槽に丸めた原料と水を入れてフワフワにほぐす。そこに、11月に収穫した「とろろあおい」の根の部分から出るヌルヌルを入れて混ぜます。これは紙を平らにするためだそうです。

  • 成島と和紙と生活と、 | まきまき花巻

    【成島和紙の原料】 生産過程で示したように成島和紙の原料となるのが「楮(コウゾ)」である。 日本で使われている和紙の主な原料は楮、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)の3つがあるのだが、成島和紙が主に楮を使って ...

  • トラフコウゾ「古里」へ 手すき和紙原料、宮城から 鬼北 ...

    トラフコウゾ「古里」へ 手すき和紙原料、宮城から 鬼北 /愛媛県. 2018/04/24. 朝日新聞. 愛媛県. 全文. 鬼北町などで江戸時代から伝わる手すき和紙の「泉貨紙(せんかし)」づくり。. 町では原料のコウゾ作りは途絶えていたが、この春、伊達家つながりで ...

  • 「和紙」の作り方と基礎知識(紙すき体験おすすめ施設 ...

    和紙の原料には楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)などがあります。今回の紙すき体験では楮(コウゾ)を使用しました。和紙に使えるのは木の皮だけで中身の木は使えないとのことです。(和紙の原料が希少な理由がわかり

  • 水の歴史館 手漉き和紙の出来るまで - 愛媛県西条市ホームページ

    和紙の原料(皮)として知られています。7月頃に新しい枝の先端が3本に別れて伸びるので、「ミツマタ」と呼ばれるようになりました。 日本では暖地に栽培され、高さは約1~2メートルほどになり、苗を植えてから3年毎(2月中旬 ...

  • 土佐和紙ができるまで | 楮を育てる。 - 伝える和紙|土佐和紙 ...

    土佐和紙ができるまで 楮を育てる→楮蒸しと皮はぎ→原料をつくる→紙を漉く 手漉き土佐和紙を漉くのは、本当に大変な工程がかかります。 カテゴリーから探す 真心を伝える[和紙の伝票] 言葉を伝える[手紙/原稿用紙

  • 白く、白く 美濃和紙の原料・コウゾ寒ざらし

    美濃和紙の里の冬の風物詩「コウゾの寒ざらし」が14日、岐阜県美濃市御手洗の板取川で行われ、美濃手すき和紙協同組合の組合員らが冷たい川 ...

  • 和紙の原料「コウゾ」の実は甘い | 野人エッセイす

    コウゾ、ミツマタは和紙の原料と、昔学校で習ったから名前には馴染みがあると思う。初夏の山はいたるところでコウゾの実がオレンジ色に熟している。キイチゴそっくりで、木を見ないとコウゾとわからないくらいだ。

  • 【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙に ...

    ホーム / 伝統工芸 / 【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙になる過程を紹介 楮(こうぞ)とは 楮(こうぞ)はクワ科の落葉低木で、成木の樹高は3メートルにも達します。雌雄同株で広卵形の葉が育ち、春には薄黄緑色の小花が咲き6月頃にキイチゴに似た実が赤く熟します。

  • 楮紙とは - コトバンク

    こうぞがみ【楮紙】 コウゾを原料とする紙で,古代から現代にいたるまで,一貫して代表的な和紙であった。 古代には榖紙(こくし)とよばれ,現代においても梶紙(かじがみ)(構紙・加地紙)などの別名をもつ。 原料のコウゾはクワ科に属する落葉低木で,日本に自生し,豊富にあったので ...

  • 和紙が出来るまで|和紙・ギルディング・壁紙の手工業所 ...

    How to make Washi 和紙が出来るまで 古来、五十崎は和紙の原料となる楮・三椏を多く産し、紙漉きの盛んな町でした。五十崎和紙の歴史は古く、確かな記録では、350年前から大洲藩の収入源として大いに振興しました。町を囲む山と、町を流れる川の恵みから生まれた手漉き和紙は、幾代もの人に ...

  • 5分でわかる和紙の基礎知識|江戸時代の活用シーンを浮世絵で ...

    和紙は日本文化に深く根付いた素材で、1400年もの歴史があります。 和紙の歴史、原料、製法、特徴、用途をまとめました。 和紙が庶民の間に広く普及した、江戸時代の浮世絵に描かれている、和紙の用途を紹介します。

  • 薬草と花紀行 コウゾ(楮)

    コウゾの樹皮の強い繊維はジンチョウゲ科のミツマタ(三椏)、ガンピ(雁皮)とともに和紙の主要原料になっている。衣類としての利用も古くからあった。布を織る繊維をとるために利用された野生植物の中でも、コウゾは山野に普通に自生して

  • 和紙|日本の紙|日本の内装材料辞典

    手漉き和紙は、その工程のほとんどが手作りです。和紙作りの原料は、産地やその工場によって異なり、個々の紙漉き工場で使用する分だけ処理され、パルプ化されたものを使用します。そのため、原料となる楮(こうぞ)や雁皮(がんぴ)、三椏(みつまた)の処理も人や産地によって違いが ...

  • 和紙の原料「コウゾ」で紙漉き体験 - 紙の記憶

    和紙の原料コウゾの処理の工程もいくつか体験してもらい、植物から紙ができる面白さを知ってもらう紙漉き体験です。 できる和紙:ハガキ大2枚orコースター2枚、どちらか選んでもらえます。 Categories: 教室・体験・展示会 Recent Posts ...

  • 読めたらすごい!【楮】←なんと読む?|難読漢字 | Domani

    和紙の原料として知られる植物「楮」ですが、皆さんはなんと読むか知っていますか? 実はこの漢字には様々な読み方があるんです。今回は「楮」の読み方から、「楮和紙」の特徴や何に使われているのかも紹介していきます。

  • 市民が挑む和紙作り 「日本文化継承と地域づくりに」 | 三浦 ...

    日本伝統の手漉き和紙文化を守り、オリジナルの"三浦和紙"を作ろうと、市民有志が下宮田矢作区を拠点に取り組んでいる。原材料のコウゾ(楮 ...

  • 群馬県 - 家庭で出来る「桑枝」を原料とした和紙の作り方

    和紙の原料 和紙はいろいろな原料を使って作られています。その代表的なものとしては、古くはアサ、コウゾ、ガンピなどの植物繊維でしたが、アサはしだいに使用されなくなりました。江戸時代にコウゾの代用品として使われていたミツマタが明治以降盛んに使われるようになり、現代では ...

  • 和紙の作り方

    1.和紙の原料(げんりょう) 柳生和紙の原料はコウゾやミツマタという木を秋にかりとり、くきを60 cm位の長さに切りとります。 水につけています↓ 2.皮はぎ 釜に入れて蒸してから皮をはぎ、皮の部分をかんそうさせます。

  • 材料ミツマタから作る手漉き和紙の作り方|自由研究に最適 ...

    和紙作りには以前から興味がありましたので、2度程「美々津和紙」の工房を見学させてもらいましたが、今でも原料から手作業で作っておられる貴重な名工の一人です。 佐々木氏によると美々津には最盛期には30件近くあったそうです。

  • 和紙活用 観光まちづくり 小川の企業と立大生が活動報告:東京 ...

    活動は二〇二〇年十二月に学生が同町で和紙原料のコウゾの皮むき体験をしたのを機にスタート。昨年一、二月は和紙作りの基礎となる作業「楮 ...

  • 和紙の原料として有名な「ミツマタ」|生薬ものしり事典 ...

    ミツマタは和紙の原料として有名ですが、同じジンチョウゲ科の「ガンピ」や、クワ科の「コウゾ(楮)」も和紙の原料に使われています。 飛鳥時代の有名な歌人、柿本人麻呂もミツマタの歌を詠んでいますが、ミツマタが歌題となるのは明治以降が多いようです。

  • [mixi]和紙の原料・楮(コウゾ) - 和紙 | mixiコミュニティ

    [mixi]和紙 和紙の原料・楮(コウゾ) 和紙の原料楮に関してです。 書き込み失礼します。 あけましておめでとうございます。 写真1:葉が落ちて枝のみになった楮 写真2:楮の株 写真3:楮畑 年末にすましておきたかった楮の収穫。

  • 保護中: 和紙の原料の楮(こうぞ)を味わう | おいでなせえ小川町

    立教大学西川研究室×おいでなせえの産学連携プロジェクト、和紙のはじまり「楮(こうぞ)」から考える小川町の観光まちづくりでは、和紙の原料としてだけではない楮の新たな可能性を見出したいという想いで、その活用方法についての検討をしてきました。

  • 若狭和紙ができるまで - 大江紙店(和紙の店おおえ)

    和紙は一体どのようにして作られているのでしょうか。 若狭和紙を作っている大江重雄さん(大江紙店社長の大江幸一の叔父にあたります) が 和紙を漉く準備を始めるということで、社長の娘である私が取材をさせてもらうことになりました。 12月頃から和紙の原料である「コウゾ」の下準備 ...

  • PDF 美濃和紙原料の高品質化のための栽培・管理技術の開発(第8報)

    岐阜県産業技術センター研究報告 No.13 (2019) 53 美濃和紙原料の高品質化のための栽培・管理技術の開発(第8報) -和紙生産に適した楮の品質評価- 浅野良直、佐藤幸泰 Development of cultivation and control technology for ...

  • 和紙原料以外の破棄されていた楮(こうぞ)が新たなブランド ...

    和紙原料以外の破棄されていた楮(こうぞ)が新たなブランド「KOUZO」として生まれ変る!有楽町 micro FOOD&IDEA MARKETにて食品の先行販売とイベントを開催 2021年05月18日 11時08分 公開|グルメプレス編集部

  • 楮障子紙「長生殿」 - 古松株式会社(Komatsu Corp.)

    楮障子紙「長生殿」. この度、奈良でも最も有名な寺院の一つに楮障子紙「長生殿」が採用されました!. この機会に「長生殿」についてご案内致したく思います。. 「長生殿」は和紙の原料である楮(こうぞ)を使った高級障子紙で、楮の色が残る昔ながら ...

  • コウゾ

    コウゾ・ミツマタ・カジノキの樹皮をほぐした繊維は、和紙の原料として良く知られている。ミツマタはジンチョウゲ科であるが、コウゾとカジノキはクワ科である。コウゾはヒメコウゾとカジノキの交配種で和紙作りのために作られた品種である

  • 和紙の原料 コウゾの寒ざらし…岐阜・美濃の板取川 - YouTube

    美濃手すき和紙の産地、岐阜県美濃市の板取川で、和紙の原料となるコウゾを水にさらす「寒ざらし」が行われた。作業はコウゾの皮を水に数 ...

  • 【和紙文化研究会】和紙文化パネル‐workⅤ「楮生産の現状と ...

    和紙文化研究会が和紙文化パネル‐workⅤ「楮生産の現状と課題」を下記のとおり開催いたします。 奮ってご参加ください! 最近、和紙の主な原料である楮は、国内で品質の良いものを確保することが困難になっています。そのような状況で、今後の和紙の生産や品質がどのようになっていくの ...

  • 【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙に ...

    皆さんは楮(こうぞ)をご存知ですか?楮とは和紙の原料になる植物になります。和紙というものに触れる機会がめっきり少なくなりました。そこで、ここでは和紙の原料である楮についての魅力をご紹介します。

  • 寒中 コウゾ白々 五箇山和紙 伝統の雪さらし:北陸中日新聞Web

    五箇山和紙の産地、南砺市東中江で、冬の風物詩となっている、和紙の原料コウゾの雪さらしが行われている。好天となった十五日、雪の上に ...

  • PDF 和紙がつなげる人と森

    和紙がつなげる人と森 25 は東斜面であり、強風が当たりにくい場所が好まれた(農林省高岡農事改良 実験場1950)。那須コウゾといわれる高質な原料の産地である茨城県大子町では、久慈川 の支流沿いの南西斜面にコウゾ畑 ...

  • 楮から育ててつくる和紙の力 五箇山和紙「悠久紙」と「Five」

    宮本さんの工房では楮をすべて自分たちで、近所の畑で育てている。手漉きの和紙の産地であっても、原料から自家栽培しているところは少ない。素材から製品になるまで、一貫した手仕事でつくられる「悠久紙」は千年の耐久性があるといわれ、桂離宮などの文化財の修復に使われている。

  • 和紙の原料コウゾ収穫 卒業証書手作りへ上山路小6年生:紀伊 ...

    和紙の原料コウゾ収穫 卒業証書手作りへ上山路小6年生. 田辺市龍神村東、上山路小学校の6年生8人が17日、自分の卒業証書に使う和紙を作るため、原料となるコウゾの収穫作業をした。. 地域の歴史や文化を学ぶふるさと学習「龍人学」や森林学習として毎年 ...

  • 家田紙工株式会社 - 美濃手漉き和紙 - 原料について

    本物の美濃手漉き和紙の"用の美"。しっかりと伝統工芸を継承しながら、幅広い人的ネットワークを活用して現代的な技術を重ねていく。それが家田紙工の強みです。手漉き和紙関連商品はもちろん、さまざまな用途に従ったクオリティの高い各種美濃手漉き和紙の販売をしております。

  • 美濃和紙ブランド協同組合 -美濃和紙制作の工程-

    1.刈りとり 和紙の原料となる楮(こうぞ)はクワ科の落葉低木。高さは二~五メートル程度になり、樹皮の繊維が非常に長いのが特徴です。刈りとりは冬至の頃におこない、根っこよりやや上の部分までを残して刈ることで、そこからまた新しい枝が伸び、来年に収穫することができます。

  • 和紙の原料 楮(こうぞ)・白皮づくり - YouTube

    和紙の原料を作る作業をローズマリーが行っています。楮(こうぞ)の切り出しから白皮を干すまでの作業です ...

  • 和紙の原料、楮の蒸し剥ぎ体験! | 野の草 設計室

    ずっと和紙の原料でもある楮が、どうやって加工されて紙になっていくのかというのを、この目で見に伺いたいと思っていました。 794-0121 愛媛県今治市玉川町鈍川丁298-1 TEL/FAX 0898-55-3021 E-MAIL asuka-archinifty.com

  • 五箇山和紙へ白くなれ 南砺、原料のコウゾ「雪ざらし」 17日 ...

    南砺市東中江では、五箇山和紙の原料となるコウゾの樹皮を雪の上に並べて漂白する「雪ざらし」が行われており、東中江和紙加工生産組合の宮本謙三さん(58)は自宅近くの畑で作業に精を出している。. 五箇山地方の伝統製法で、コウゾの皮を10日から2 ...

  • CiNii 論文 - 和紙原料生産を巡る山村の動態 : 高知県いの町柳野 ...

    コウゾやミツマタなどの国産和紙原料が激減する中で,それを用いた本来の「和紙」そのものも消えつつある。本稿では和紙原料の主要産地であった山村の動態から,和紙原料生産の現状と問題点を明らかにする。対象地域は高知県いの町柳野地区である。

  • 和紙原料育成体験 | 富士川クラフトツーリズム

    和紙原料の楮や三椏の育成栽培を1から始めます。開墾や除草含め苗木、芽かき、刈り取り、蒸し、紙漉きと一通りの工程を体験できます。 原料の楮や三椏を自分の手で育てることで、素材に対する愛情が深まります。また、野良仕事をすることで交流を深めます。

  • 【楽天市場】【和紙】因州和紙 手漉き 晒楮宣紙:紙・文具の ...

    因州和紙 手漉き 晒楮宣紙. size:全判2尺3寸×4尺5寸(約700×1350). 因州和紙の産地、鳥取県には佐治町と青谷町の二つの地区があります。. 青谷町は主に楮を主原料に和紙を漉いています。. 青谷町で漉かれる晒・楮宣紙はその名の通り楮を主原料とした画仙 ...

  • 十文字和紙(じゅうもんじわし)手漉き和紙 秋田県横手市 ...

    十文字和紙を使った製品づくり 「十文字和紙の魅力を多くの人に知ってもらいたい」と「十文字和紙愛好会」の泉川祐子さん。 手漉き和紙製品づくりの始まりは、横手市十文字町の小学校で教師として働いていた泉川さん。十文字和紙というものがあり、紙漉き職人が1人しかないことを聞き ...

  • 楮(こうぞ)和紙ができるまで-ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 ...

    和紙の命の部分です。根幹である楮の出来、不出来がその後の工程から最終製品の品質までを決定づけます。弊社でおもに取り扱っておりますのは、日本国産、パラグアイ産、中国産、タイ産の4種類。それぞれに特徴があり、最終製品やユーザー様のオーダーにより使用する楮を変更し、多岐 ...

  • 楮(こうぞ)・雁皮(がんぴ)・三椏(みつまた)とは?和紙 ...

    こちらでは、和紙の三大原材料である、①楮(こうぞ)、②三椏(みつまた)、③雁皮(がんぴ)、そして、トロロアオイについて紹介いたします。和紙の三大原材料は、靭皮(じんぴ)部分を原料として使用し、トロロアオイは根の部分を原料として使用します。

  • 和紙の原料の「楮(こうぞ)」 | 石州勝地半紙

    石州勝地半紙の主な原料は「楮(こうぞ)」というクワ科の植物の繊維です。 楮の一年物の枝のみが和紙の原料として使われます。 5月の初旬には、まだまだほんの数センチくらいの新芽が、夏には3m以上に成長し、11月の ...

  • コウゾ - Wikipedia

    コウゾ(楮、栲[4]、学名: Broussonetia × kazinoki)はクワ科コウゾ属(カジノキ属[5])の植物で、ヒメコウゾ(学名:Broussonetia kazinoki)とカジノキ(学名:B. papyrifera)の雑種である。別名、カゾともよばれる[5]。和紙の原料としても使われている。 ただし ...

  • 楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは ...

    楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは?. 古くから使われてきた日本の紙(和紙)の三大原料。. 幹ではなく皮の部分の繊維を利用することも特徴です。. 対して、洋紙で使われている木材パルプとは樹皮ではなく様々な樹木の「幹」を砕い ...

  • 楮(こうぞ)、三椏(みつまた)和紙の原料販売専門店

    当店の特長 当店は、創業64年の和紙原料販売専門店です。古来、和紙原料として重用されてきた「楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)」などの原料は、それぞれに特徴を持ち、用途に応じて使われて参りました。

  • 和紙を召し上がれ。こうぞの魅力を、まるごとどうぞ。 | お ...

    和紙のふるさと小川町では、原料の楮の一部を地元で栽培し、紙すきを行っております。 1300年間受け継がれてきた和紙ができるプロセスを伝えるとともに、和紙のはじまりである楮の新たな可能性を見出したいという想いで、「1300年の文化、今新たに。

  • 和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4 ...

    和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4ほどの紙は何枚ほどできるのでしょうか? 2017年07月15日 *****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」***** A4 用紙の種類にもよりますが、一般的な上質紙(コピー用紙・化学パルプ100%使用・重量は1枚あたり約4g程 ...

  • 楮(コウゾ)から和紙を作るまで。その1 - アクション!SDGs

    大きな窯にいれられた和紙の原料の楮 楮の皮を剥く 佐野市飛駒地区の「飛駒和紙保存会」では、市内の小中学校の卒業式に間に合うように、毎年1月半ばに楮を切って皮を剥がす作業が行われます。作業が行われた1月15 ...

  • 楮(コウゾ)から和紙を作るまで。その2 - アクション!SDGs

    和紙作りでよく見られる「船」といわれる水槽に丸めた原料と水を入れてフワフワにほぐす。そこに、11月に収穫した「とろろあおい」の根の部分から出るヌルヌルを入れて混ぜます。これは紙を平らにするためだそうです。

  • 和紙の原材料 - Awagami

    古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長くて強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を表しています。

  • 楮(こうぞ)の栽培方法 | 東京和紙

    和紙の原料となる「楮(こうぞ)」の栽培方法をご紹介します。 東京和紙では、和紙を作るだけでなく和紙の原料も育てています。 東京和紙は、 和紙の原料は楮(こうぞ) 和紙を漉(す)くのに使用するネリはトロロアオイを使用しております。

  • 和紙の原材料 - Awagami

    和紙原料の種類 古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長く強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を持っています。

  • 保護中: 和紙の原料の楮(こうぞ)を味わう | おいでなせえ小川町

    立教大学西川研究室×おいでなせえの産学連携プロジェクト、和紙のはじまり「楮(こうぞ)」から考える小川町の観光まちづくりでは、和紙の原料としてだけではない楮の新たな可能性を見出したいという想いで、その活用方法についての検討をしてきました。

  • 【みつまた、楮、雁皮】和紙の原料 | 【公式】Tsukigiみつまた

    和紙の主な原料は3つ、「みつまた(三椏)」、「楮(こうぞ)」、「雁皮(がんぴ)」です。. どの原料も、共通した特徴があります。. 繊維が長く強靭. 繊維に粘り気があり、絡みやすい. 繊維がたくさん採取できる. 仕上がりに光沢が出る. 仕上がった紙が ...

  • PDF 和紙原料の生産状況等について

    こうぞ(楮)は、クワ科カジノキ属の落葉 低木で、カジノキとヒメコウゾの雑種と言わ れている。樹高は通常6~7mに達するが、 こうぞの繊維は、パルプ等の繊維に比べ ると長くて強いので手漉き和紙の原料とし て使われる。※

  • 和紙を食べる?原料の「コウゾ」を使ったお菓子実は栄養価も ...

    キャッチ!! 和紙を食べる?原料の「コウゾ」を使ったお菓子 実は栄養価もたっぷり 2021年05月17日 福テレアナウンサーの幡谷さんが、旬の話題をキャッチ!千葉清藍さんが代表を務める「旅の書会」は、原発事故で避難した沿岸部の人々に書道や和紙を通じて笑顔になってもらおうと活動する ...

  • 和紙(わし)-文化財を維持する特用林産物3 | 文化財を維持 ...

    和紙原料の生産・流通状況1. コウゾの生産状況コウゾの平成16年度(平成15年11月~平成16年10月)の 生産量は、黒皮換算で70tとなっている。手漉和紙生産戸数を見ると、1976年-2004年比ではほぼ半減しているのに対して、1975年 ...

  • 【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙に ...

    ホーム / 伝統工芸 / 【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙になる過程を紹介 楮(こうぞ)とは 楮(こうぞ)はクワ科の落葉低木で、成木の樹高は3メートルにも達します。雌雄同株で広卵形の葉が育ち、春には薄黄緑色の小花が咲き6月頃にキイチゴに似た実が赤く熟します。

  • 無形文化遺産「和紙」 コウゾを自ら生産するワケ: 日本経済新聞

    2014年11月27日、クワ科の植物であるコウゾを原料に手すきで作られる「和紙」が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された

  • 和紙の三大原料はこうぞにみつまたと雁皮、脇役の ...

    ふだんつかっている紙も、植物から作られたものですね。いわゆる洋紙は、主に針葉樹や広葉樹の幹をパルプという状態にして作っています。ところが、和紙は、木の皮が原料なんです。三大原料と言われるのが楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)です。

  • 和紙の原料(コウゾ)を天ぷらで食べた結果‥大竹手すき和紙 ...

    和紙の原料となる「楮(コウゾ)」とは? 古くから和紙の原料として使用されてきたコウゾは繊維が強く、光沢があり、和紙の大きな特徴である薄くて強い性質があります。 参加した当日はコウゾの芽かきをするとのことだったので天ぷらが

  • 和紙の原料「コウゾ」の実は甘い | 野人エッセイす

    コウゾ、ミツマタは和紙の原料と、昔学校で習ったから名前には馴染みがあると思う。初夏の山はいたるところでコウゾの実がオレンジ色に熟している。キイチゴそっくりで、木を見ないとコウゾとわからないくらいだ。

  • 和紙の原料として重要な「とろろあおい」等生産量、生産者 ...

    和紙の原料は「こうぞ」「みつまた」「がんぴ」と「とろろあおい」があります。. この原料に関しても農家減少と同じく生産量が減少しています。. 公益財団法人日本特産農産物協会から令和2年3月に、地域特産作物(工芸作物、薬用作物及び和紙原料等 ...

  • コウゾ原料作り - ひので和紙20210510

    コウゾ原料づくり体験. 紙漉きのワークショップに参加される方は、オプションでコウゾの原料作り体験に参加することもできます。. 通常コウゾの原料作りは冬の間だけで行われますが、ひので和紙ではいつでも体験できます。. 参加人数. 1〜12名. 料金 ...

  • 和紙(わし)-文化財を維持する特用林産物4 | 文化財を維持 ...

    和紙原料生産における問題点と課題1. 生産者の高齢化と後継者の不在コウゾ、ミツマタを問わず、和紙原料生産者の高齢化が著しい。収 穫・加工時期が農閑期とあって、農業の副業として行われているケースが多いが、除草や芽かき、病害虫対策などの春~夏にかけての管理が伴う。

  • 和紙原料の仕込み最盛期 コウゾ農家の古川さん(山鹿市 ...

    和紙原料の仕込み最盛期 コウゾ農家の古川さん(山鹿市) 生産者減少、後継者確保が急務. 熊本日日新聞 | 2022年03月02日 20:36. 熊本県山鹿市鹿北 ...

  • 800年前の製法そのまま、山中和紙づくり 紙すきにコウゾ雪 ...

    コウゾの皮を雪にさらして白くする雪ざらし=飛騨市河合町、いなか工芸館 雪ざらしで白くした新しい原料を使った山中和紙の紙すき作業が ...

  • 原料による和紙の違い | 書道入門

    和紙の原料で代表的なものは楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)・麻の4種類です。楮は書道用紙として最もポピュラーなもので漢字向き、三椏はかな文字に、雁皮は小さい文字に適しています。麻は書道より日本画によく使われます。

  • 株式会社 楮について - 楮/Mino

    コウゾ 「紙麻(かみそ)」と言う語の音便より「こうぞ(かうぞ)」という語が生まれたとする説も存在しているほど、古くから和紙材料として知られており、今日でも和紙の主要原料の楮としている。 楮の皮の繊維は、麻に次いで長く繊維が絡み合う性質が強く、その紙は粘りが強く揉んで ...

  • 和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4 ...

    和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4ほどの紙は何枚ほどできるのでしょうか? 2017年07月15日 *****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」***** A4 用紙の種類にもよりますが、一般的な上質紙(コピー用紙・化学パルプ100%使用・重量は1枚あたり約4g程 ...

  • コウゾ(楮) - 庭木図鑑 植木ペディア

    【画像】コウゾの樹皮は強靭な繊維を持ち、最高級の和紙を作る材料として知られる。このため江戸時代にコウゾは、クワ、ウルシ、チャと並ぶ「産業の四木」とされた。ヒメコウゾとカジノキの雑種で、本州から沖縄まで

  • PDF 安定したコウゾの生産に向けて

    本美濃紙と原料のコウゾについて 岐阜県美濃市で生産される美濃和紙のうち,楮(コ ウゾ)のみを原料とし,一定の要件を満たした製法 により生産されるものを本美濃紙といいます。本美 濃紙の製造技術は,「日本の手漉き和紙技術」として

  • 手すき和紙ができるまで | おおたけ手すき和紙の里

    【コウゾ(楮)】 クワ科の落葉低木。栽培が容易で、手すき和紙の原料として最も多く用いられている。繊維が長く、すきあがった紙は強く、しなやか。

  • コウゾ(楮) - 薬草と花紀行のホームページ

    コウゾの樹皮の強く長い繊維はジンチョウゲ科のミツマタ(三椏)ガンピ(雁皮)とともに和紙の主要原料になっている。樹皮をはいで蒸し、水に浸した後、叩いて砕いて繊維をほぐして用いる。衣料として利用も古く、コウゾから布も作られ、栲

  • 2022年1月14日 和紙の原料となるコウゾの寒ざらしが行われまし ...

    2022年1月14日 和紙の原料となるコウゾの寒ざらしが行われました 美濃和紙の原料となるコウゾを川に浸す「寒ざらし」が、美濃市御手洗の板取川で行われました。 この寒ざらしは、川の水にコウゾを浸すことで不純物を取り除きつつ、太陽光による自然漂白を促す良質な和紙を作るために必要 ...

  • 和紙原料の楮(こうぞ)を刈り取った後の整備 - tokyowashiのブログ

    和紙原料の楮(こうぞ)を刈り取った後の整備. 活動報告 新着情報. こんにちは。. ショップ「和紙ラボTOKYO」を運営する東京和紙の篠田です。. 先月、長く伸びた楮(こうぞ)を刈り取りました。. 株状態になったら、芽が出るまで手入れは基本的にありませ ...

  • コウゾを丹念に「へぐる」 今井友樹監督、庶民の和紙づくり ...

    土佐和紙の原料・コウゾを栽培する山里の暮らしを見つめたドキュメンタリー映画「明日をへぐる」が、今月から全国公開される。 岐阜県東白川 ...

  • 紙の記憶 - 手漉き和紙 原料栽培・紙漉き・加工

    和紙の原料「コウゾ」で紙漉き体験 2021年5月1日 2021 / 5 /22 am 10 : 00 〜12 : 00 参加費:2000円 定員:10名 和紙の原料コウゾの処理の工程もいくつか体験してもらい、植物から紙ができる面白さを知ってもらう紙漉き体験です。

  • 両丹日日新聞:和紙の原料コウゾの天日干し始まる 寒いほど ...

    和紙の原料コウゾの天日干し始まる 寒いほど最適 2022年02月15日 のニュース 京都府福知山市内で唯一、手漉き和紙作りをする大江町二俣一の田中製紙工業所で14日から、和紙の原料となるクワ科の植物コウゾの天日干しが始まった。

  • PDF 美濃和紙原料の高品質化のための栽培・管理技術の開発(第6報)

    手すき和紙職人へのアンケートでは、 美濃産コウゾは前年に比べて原料の質、抄きやすさ、抄紙した和紙の外観などが向上している回答を得られた。抄紙した 和紙の引張試験では、産地での収穫年度間の差が少ないことを確認できた。

  • とっても甘い楮(こうぞ)の実を収穫! - tokyowashiのブログ

    こんにちは。 東京和紙の篠田です。 今回は、和紙の原料でもある楮(こうぞ)の実についてご紹介します。 これが食せると聞けば、いろんな方が興味を持つはずですね。 ************************************* 先日、大雨の中楮の実を収穫しに東京 ...

  • 『楮(こうぞ)・三椏(みつまた)』田中求著他 - 田舎の本屋さん

    手漉き和紙の原料液では、この根を煮詰めて取り出した粘液をコウゾなどの繊維に混ぜます。ネリとよばれるこうした、植物性粘液のおかげで、汲み上げた原料液は漉き簀の中でやや長く滞留するようになり、コウゾ繊維は水中で、均一によく

  • 和紙原料 楮 三椏 雁皮

    和紙の原料「楮・三椏・雁皮」、それぞれ名前を知っているとはいえ、日常生活で意識して見ることは少ないと思います。この国の絵画を支える要素と、以前から関心を持っていた私でさえも、実は「雁皮の木」が山で歩く中、特定できる程には知らなかったというのが実際のところなのです。

  • コウゾ原料作り - ひので和紙20210510

    コウゾ原料づくり体験. 紙漉きのワークショップに参加される方は、オプションでコウゾの原料作り体験に参加することもできます。. 通常コウゾの原料作りは冬の間だけで行われますが、ひので和紙ではいつでも体験できます。. 参加人数. 1〜12名. 料金 ...

  • 樹木図鑑(ヒメコウゾ)

    和紙 かつて、和紙の原料として使われた。今は、ヒメコウゾとカジノキの雑種をコウゾと呼び、和紙の原料とする。しかし、実際の区別が難しいので、ヒメコウゾを通称コウゾとして、紹介されることが多いとされる。このページでも区別してい

  • 和紙の「いま」と「これから」―原料の輸入 | 福の紙

    原料不足日本人の暮らし、住まいのかたちが変わるにつれて、だんだんと和紙は使われなくなってきました。それにつれて和紙の原料の楮、三椏を生産する農家も減って行きます。 1970年代になると、原料の不足、価格の高騰に悩む製紙所、和紙の漉き手は海

  • こんなに違う、洋紙と和紙 | 福の紙

    和紙になる植物は? 日本では紙の原料として、 三椏みつまた雁皮がんぴ楮こうぞ主に、この三種の植物が使われてきました。洋紙は大きな木を'まるごと'使うヨーロッパでは綿のボロを原料に使っていたこともあったそうですが、やがて、たくさん手に入りやす

  • トラフコウゾ「古里」へ 手すき和紙原料、宮城から 鬼北 ...

    トラフコウゾ「古里」へ 手すき和紙原料、宮城から 鬼北 /愛媛県. 2018/04/24. 朝日新聞. 愛媛県. 全文. 鬼北町などで江戸時代から伝わる手すき和紙の「泉貨紙(せんかし)」づくり。. 町では原料のコウゾ作りは途絶えていたが、この春、伊達家つながりで ...

  • 和紙とは(楮・三椏・雁皮) | 株式会社水戸紙店

    弊社がある岐阜県にも有名な和紙があります。それが 「本美濃紙」 です。 機械で漉く和紙を含め、美濃で作られた和紙全般を「美濃和紙」としています。それら美濃和紙のうち、手で漉かれたものが「美濃手すき和紙」、そしてその「美濃手すき和紙」のうち、使用する原料や製法などにおい ...

  • 和紙原料の仕込み最盛期 コウゾ農家の古川さん(山鹿市 ...

    和紙原料の仕込み最盛期 コウゾ農家の古川さん(山鹿市) 生産者減少、後継者確保が急務. 熊本日日新聞 | 2022年03月02日 20:36. 熊本県山鹿市鹿北 ...

  • コウゾ・ミツマタ・ガンピの和紙

    コウゾ・ミツマタ・ガンピの和紙. 和紙の写真. コウゾの和紙. えちぜんほうしょ紙 越前奉書紙 福井県. みす紙 美栖紙 奈良県 こちらへもどうぞ. ちょうちん紙 提灯紙 福岡県. しょうじ紙 障子紙 岐阜県.

  • 五箇山和紙 - 五箇山和紙の里

    楮(コウゾ) 楮(7月頃) 桑科の落葉低木樹。五箇山和紙の里では約1ヘクタールの楮畑を所有し、毎年春から手入れを行い、3〜4mまで成長した楮を秋に収穫します。和紙の原料の中でも特に繊維が長く、お互い絡み合う性質がある ...

  • 美濃和紙の里会館 - 美濃市公式ホームページ

    美濃和紙の原料には、楮、三椏、雁皮などがあります。 楮(こうぞ)・・・障子紙、便箋、封筒 三椏(みつまた)・・・お札など 雁皮(がんぴ)・・・あぶらとり紙など 【剥皮(はくひ)】 楮の木の皮をむいて白い皮にします。

  • ねっとり甘い「コウゾ」の実 | 野人エッセイす

    コウゾはクワ科の落葉低木で、古くから和紙の原料にされ、今も使われている。 紙作りは皮の繊維を蒸して水に晒し、細かく割いて糸にすることから始まるが、コウゾは麻に次いで長く繊維が絡み合い、丈夫で粘り強い紙になる。

  • コウゾとは - コトバンク

    コウゾコウゾkozo, paper mulberry. クワ科カジノキ属に属する落葉低木.日本,朝鮮,中国,台湾に自生するカジノキとヒメコウゾの雑種であり,栽培して靭皮繊維を 和紙 の原料とする.繊維は強靭で,単繊維は長さ6~20 mm ,幅0.01~0.03 mm である.コウゾを原料 ...

  • Garaboとは | 美濃楮garabo

    1300年の歴史を誇る美濃和紙の産地、岐阜県美濃市では手漉き和紙の原料「美濃楮」を栽培しています。手間暇をかけて大切に育てられた楮(こうぞ)のうち実際に和紙になるのは木の皮部分のわずかな繊維のみ。 皮を剥いだ後の楮の芯は"ガラ"とよばれ、昔まだ竈(くど)や囲炉裏が家庭にあった ...

  • 五箇山和紙へ白くなれ 南砺、原料のコウゾ「雪ざらし」 17日 ...

    五箇山和紙へ白くなれ 南砺、原料のコウゾ「雪ざらし」 17日から大雪恐れ. 1/17 (月) 5:01 配信. 冬の晴れ間に雪の上でコウゾをさらす宮本さん ...

  • 【体験】和紙の原料、コウゾの葉っぱを利用した餅作り体験 ...

    秋が深まり、葉っぱが枯れると枝を切って採集し、和紙作りに必要な樹皮だけを原料として利用します。 コウゾはクワ科の落葉低木で、樹皮にとても強靭な繊維を持つことから、高級和紙を作る材料として800年ほど前から使われ、江戸時代に

  • 白く、白く 美濃和紙の原料・コウゾ寒ざらし | 岐阜新聞Web

    美濃和紙の里の冬の風物詩「コウゾの寒ざらし」が14日、岐阜県美濃市御手洗の板取川で行われ、美濃手すき和紙協同組合の組合員らが冷たい川 ...

  • 和紙の原料 - 因州和紙・和紙の井上紙店

    和紙の種類、技法など和紙に関わる用語の解説です。 順次更新して参ります。 そもそも和紙とは? 洋紙と和紙との違い・和紙の原料・和紙の製造についての解説です。 和紙の原料 手漉き和紙の製造 紙種分類系統 因州和紙を分類系統し

  • 原料による和紙の違い | 書道入門

    和紙の原料で代表的なものは楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)・麻の4種類です。楮は書道用紙として最もポピュラーなもので漢字向き、三椏はかな文字に、雁皮は小さい文字に適しています。麻は書道より日本画によく使われます。

  • 和紙とは | 東京和紙

    和紙に必要な原料 ※楮(こうぞ)→和紙は木の皮から作られる クワ科の落葉低木。繊維が長く、太く、強いのが特徴。 (他に主な和紙の原料として雁皮や三椏などから作られる) 刈取り時期は12月~1月頃で、長さを揃えて蒸しあげる

  • 手漉き和紙工程 | 豊田市小原和紙のふるさと

    和紙(紙)は、植物のセルロース繊維が水の表面張力によって結合したシートです。 和紙を作るためには、原料、水、道具が必要で、それらを人の知恵と技術によって結晶させます。 では、コウゾを原料とした和紙の作り方を見ましょう。

  • 若狭和紙ができるまで - 大江紙店(和紙の店おおえ)

    和紙は一体どのようにして作られているのでしょうか。 若狭和紙を作っている大江重雄さん(大江紙店社長の大江幸一の叔父にあたります) が 和紙を漉く準備を始めるということで、社長の娘である私が取材をさせてもらうことになりました。 12月頃から和紙の原料である「コウゾ」の下準備 ...

  • 美濃和紙について|美濃和紙の文具製品やオリジナル商品の ...

    和紙の原料となる楮を刈りとります。冬至の頃におこない、根っこよりやや上の部分までを残して刈ります。そこからまた新しい枝が伸びて、来年にはまた収穫することができます。 本美濃紙の場合 原料は茨城県大子町産の那須楮を ...

  • 和紙の原料 雪原で白く輝く | 新潟日報デジタルプラス

    厚い雪に覆われた新潟県の魚沼市大沢で、和紙の原料となるコウゾの雪ざらしが行われている。天日にさらして漂白し、仕上がりの白さを決める ...

  • 【茨城新聞】コウゾ皮むき最盛期 大子、和紙原料五輪表彰状に

    高級和紙の原料となるコウゾの皮の加工作業が、大子町の生産農家で最盛期を迎えている。同町大沢の斎藤邦彦さん(75)方では13日早朝から ...

  • PDF 美濃和紙原料の高品質化のための栽培・管理技術の開発(第8報)

    美濃和紙原料の高品質化のための栽培・管理技術の開発(第8報) -和紙生産に適した楮の品質評価- 浅野良直、佐藤幸泰 Development of cultivation and control technology for highquolitize Mino-Washi material (Ⅷ) 美濃産楮の ...

  • 飛騨の伝統工芸品「山中和紙」づくり!楮(こうぞ)の皮剥ぎ ...

    和紙の原料となる「楮」を雪にさらし漂白するという手法で作られるこの和紙は 「山中(さんちゅう)和紙」 と呼ばれ、ナチュラルな風合が魅力の和紙です。 農家の冬仕事として伝承してきましたが、近年では生産農家が激減しています。

  • 日本の和紙の産地と種類ってどのくらいあるの? | 企画屋「か ...

    日本の和紙の産地と種類ってどのくらいあるの?. 2020年8月18日 4:00 pm. 和紙の産地は全国津々浦々存在しています。. 全国手漉き和紙連合会による産地だけでも41都道府県の75の和紙が存在しています。. 今回はそのなかでも、ユネスコに登録されている和紙3 ...

  • 楮紙とは - コトバンク

    こうぞがみ【楮紙】 コウゾを原料とする紙で,古代から現代にいたるまで,一貫して代表的な和紙であった。 古代には榖紙(こくし)とよばれ,現代においても梶紙(かじがみ)(構紙・加地紙)などの別名をもつ。 原料のコウゾはクワ科に属する落葉低木で,日本に自生し,豊富にあったので ...

  • 和紙の原料 | ことり百貨店

    コウゾ・ミツマタ・ガンピが和紙の原料として適している理由は次の通り。. 繊維が長く強靱. 繊維自体に粘りけがあるので絡みやすい. 繊維の収量が多い. 栽培をするなど、原料の入手が容易にできる. 比較的容易に繊維を取り出せる. できあがった紙が使い ...

  • 小川和紙・冬の風物詩「楮かしき」「楮むき」 紙は木から ...

    「楮かしき」は和紙の原料となるコウゾを蒸して木と皮をはぎ取りやすくするための伝統的な作業。熱いうちに表皮をむく「楮むき」を同時に行う。外皮や内皮を削り取る「楮ひき」、水に漬けてあくを抜く「楮さらし」など、1300年続く小川和紙や白さの際立つ「細川紙」を作る紙料のための ...

  • [mixi]和紙の原料・楮(コウゾ) - 和紙 | mixiコミュニティ

    [mixi]和紙 和紙の原料・楮(コウゾ) 和紙の原料楮に関してです。 書き込み失礼します。 あけましておめでとうございます。 写真1:葉が落ちて枝のみになった楮 写真2:楮の株 写真3:楮畑 年末にすましておきたかった楮の収穫。

  • 越前和紙の主原料 | 株式会社西野商会 | 和紙の総合商社

    手漉き和紙の手品のタネとでも言うべき不思議な存在です。. トロロアオイ. 雁皮. 椿. 舞鳳無地集には、これらの主原料以外に土・貝・藁・蕎麦など、身近な天然素材をふんだんに取り入れ、他にない味わいを醸成しております。. 蕎麦殻. 帆立貝. 珪藻土.

  • 和紙の原料、育てる90代 記録映画「明日をへぐる」関西でも ...

    和紙の原料「楮(こうぞ)」を育てる高知県の山里の暮らしを描いた記録映画「明日をへぐる」(今井友樹監督、73分)が15日から、関西で上映さ ...

  • 石州和紙ができるまで | 石州和紙 久保田

    ・石州和紙は、数子(かずし)・調子(ちょうし)・捨水(すてみず)の三段階が基本である。 ・数子(かずし)とは素早く漉き舟の紙料をすくい上げ、簀全体に和紙の表面を形づける。 ・調子(ちょうし)とは紙料を比較的深くすくい上げ、前後に調子をとりながら、繊維をからみ合わせ ...

  • Washiya和紙屋の杉原商店 - 紙漉きの原料やネリをお届けします

    注意 申し訳ありません。現在、和紙原料の販売は見合わせております。 ご了承くださいませ。 wet yunyuu ganpi 輸入雁皮(サラゴ)100% ウエット形態にて 1キログラ 0000円…(在庫の有無はその都度お問い合わせ ...

  • 楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)の商品案内

    和紙原料 楮(こうぞ)…国内産及び外国産(南米産) 未晒し・白皮・黒皮 三椏(みつまた)…国内産及び外国産(中国産)白皮・黒皮 会社案内 店名 真鍋商店 所在地 〒799-0121 愛媛県四国中央市上分町749-12番地 お問い合わせ TEL

  • File78 和紙|美の壺 - NHK

    和紙の代表的な原料は楮(コウゾ)です。 大陸から伝わった紙には麻などが使われていました。 日本の野山に育つ植物を原料にしたことから ...

  • 手すき和紙ができるまで | おおたけ手すき和紙の里

    【コウゾ(楮)】 クワ科の落葉低木。栽培が容易で、手すき和紙の原料として最も多く用いられている。繊維が長く、すきあがった紙は強く、しなやか。

  • 寒空の下コウゾの天日干し始まる 市内で唯一、手漉き和紙作る ...

    京都府福知山市内で唯一、手漉き和紙作りをする大江町二俣一の田中製紙工業所で14日から、和紙の原料となるクワ科の植物コウゾの天日干しが ...

  • 楮(コウゾ)から和紙を作るまで。その2 - アクション!SDGs

    和紙作りでよく見られる「船」といわれる水槽に丸めた原料と水を入れてフワフワにほぐす。そこに、11月に収穫した「とろろあおい」の根の部分から出るヌルヌルを入れて混ぜます。これは紙を平らにするためだそうです。

  • 成島と和紙と生活と、 | まきまき花巻

    【成島和紙の原料】 生産過程で示したように成島和紙の原料となるのが「楮(コウゾ)」である。 日本で使われている和紙の主な原料は楮、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)の3つがあるのだが、成島和紙が主に楮を使って ...

  • トラフコウゾ「古里」へ 手すき和紙原料、宮城から 鬼北 ...

    トラフコウゾ「古里」へ 手すき和紙原料、宮城から 鬼北 /愛媛県. 2018/04/24. 朝日新聞. 愛媛県. 全文. 鬼北町などで江戸時代から伝わる手すき和紙の「泉貨紙(せんかし)」づくり。. 町では原料のコウゾ作りは途絶えていたが、この春、伊達家つながりで ...

  • 「和紙」の作り方と基礎知識(紙すき体験おすすめ施設 ...

    和紙の原料には楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)などがあります。今回の紙すき体験では楮(コウゾ)を使用しました。和紙に使えるのは木の皮だけで中身の木は使えないとのことです。(和紙の原料が希少な理由がわかり

  • 水の歴史館 手漉き和紙の出来るまで - 愛媛県西条市ホームページ

    和紙の原料(皮)として知られています。7月頃に新しい枝の先端が3本に別れて伸びるので、「ミツマタ」と呼ばれるようになりました。 日本では暖地に栽培され、高さは約1~2メートルほどになり、苗を植えてから3年毎(2月中旬 ...

  • 土佐和紙ができるまで | 楮を育てる。 - 伝える和紙|土佐和紙 ...

    土佐和紙ができるまで 楮を育てる→楮蒸しと皮はぎ→原料をつくる→紙を漉く 手漉き土佐和紙を漉くのは、本当に大変な工程がかかります。 カテゴリーから探す 真心を伝える[和紙の伝票] 言葉を伝える[手紙/原稿用紙

  • 白く、白く 美濃和紙の原料・コウゾ寒ざらし

    美濃和紙の里の冬の風物詩「コウゾの寒ざらし」が14日、岐阜県美濃市御手洗の板取川で行われ、美濃手すき和紙協同組合の組合員らが冷たい川 ...

  • 和紙の原料「コウゾ」の実は甘い | 野人エッセイす

    コウゾ、ミツマタは和紙の原料と、昔学校で習ったから名前には馴染みがあると思う。初夏の山はいたるところでコウゾの実がオレンジ色に熟している。キイチゴそっくりで、木を見ないとコウゾとわからないくらいだ。

  • 【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙に ...

    ホーム / 伝統工芸 / 【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙になる過程を紹介 楮(こうぞ)とは 楮(こうぞ)はクワ科の落葉低木で、成木の樹高は3メートルにも達します。雌雄同株で広卵形の葉が育ち、春には薄黄緑色の小花が咲き6月頃にキイチゴに似た実が赤く熟します。

  • 楮紙とは - コトバンク

    こうぞがみ【楮紙】 コウゾを原料とする紙で,古代から現代にいたるまで,一貫して代表的な和紙であった。 古代には榖紙(こくし)とよばれ,現代においても梶紙(かじがみ)(構紙・加地紙)などの別名をもつ。 原料のコウゾはクワ科に属する落葉低木で,日本に自生し,豊富にあったので ...

  • 和紙が出来るまで|和紙・ギルディング・壁紙の手工業所 ...

    How to make Washi 和紙が出来るまで 古来、五十崎は和紙の原料となる楮・三椏を多く産し、紙漉きの盛んな町でした。五十崎和紙の歴史は古く、確かな記録では、350年前から大洲藩の収入源として大いに振興しました。町を囲む山と、町を流れる川の恵みから生まれた手漉き和紙は、幾代もの人に ...

  • 5分でわかる和紙の基礎知識|江戸時代の活用シーンを浮世絵で ...

    和紙は日本文化に深く根付いた素材で、1400年もの歴史があります。 和紙の歴史、原料、製法、特徴、用途をまとめました。 和紙が庶民の間に広く普及した、江戸時代の浮世絵に描かれている、和紙の用途を紹介します。

  • 薬草と花紀行 コウゾ(楮)

    コウゾの樹皮の強い繊維はジンチョウゲ科のミツマタ(三椏)、ガンピ(雁皮)とともに和紙の主要原料になっている。衣類としての利用も古くからあった。布を織る繊維をとるために利用された野生植物の中でも、コウゾは山野に普通に自生して

  • 和紙|日本の紙|日本の内装材料辞典

    手漉き和紙は、その工程のほとんどが手作りです。和紙作りの原料は、産地やその工場によって異なり、個々の紙漉き工場で使用する分だけ処理され、パルプ化されたものを使用します。そのため、原料となる楮(こうぞ)や雁皮(がんぴ)、三椏(みつまた)の処理も人や産地によって違いが ...

  • 和紙の原料「コウゾ」で紙漉き体験 - 紙の記憶

    和紙の原料コウゾの処理の工程もいくつか体験してもらい、植物から紙ができる面白さを知ってもらう紙漉き体験です。 できる和紙:ハガキ大2枚orコースター2枚、どちらか選んでもらえます。 Categories: 教室・体験・展示会 Recent Posts ...

  • 読めたらすごい!【楮】←なんと読む?|難読漢字 | Domani

    和紙の原料として知られる植物「楮」ですが、皆さんはなんと読むか知っていますか? 実はこの漢字には様々な読み方があるんです。今回は「楮」の読み方から、「楮和紙」の特徴や何に使われているのかも紹介していきます。

  • 市民が挑む和紙作り 「日本文化継承と地域づくりに」 | 三浦 ...

    日本伝統の手漉き和紙文化を守り、オリジナルの"三浦和紙"を作ろうと、市民有志が下宮田矢作区を拠点に取り組んでいる。原材料のコウゾ(楮 ...

  • 群馬県 - 家庭で出来る「桑枝」を原料とした和紙の作り方

    和紙の原料 和紙はいろいろな原料を使って作られています。その代表的なものとしては、古くはアサ、コウゾ、ガンピなどの植物繊維でしたが、アサはしだいに使用されなくなりました。江戸時代にコウゾの代用品として使われていたミツマタが明治以降盛んに使われるようになり、現代では ...

  • 和紙の作り方

    1.和紙の原料(げんりょう) 柳生和紙の原料はコウゾやミツマタという木を秋にかりとり、くきを60 cm位の長さに切りとります。 水につけています↓ 2.皮はぎ 釜に入れて蒸してから皮をはぎ、皮の部分をかんそうさせます。

  • 材料ミツマタから作る手漉き和紙の作り方|自由研究に最適 ...

    和紙作りには以前から興味がありましたので、2度程「美々津和紙」の工房を見学させてもらいましたが、今でも原料から手作業で作っておられる貴重な名工の一人です。 佐々木氏によると美々津には最盛期には30件近くあったそうです。

  • 和紙活用 観光まちづくり 小川の企業と立大生が活動報告:東京 ...

    活動は二〇二〇年十二月に学生が同町で和紙原料のコウゾの皮むき体験をしたのを機にスタート。昨年一、二月は和紙作りの基礎となる作業「楮 ...

  • 和紙の原料として有名な「ミツマタ」|生薬ものしり事典 ...

    ミツマタは和紙の原料として有名ですが、同じジンチョウゲ科の「ガンピ」や、クワ科の「コウゾ(楮)」も和紙の原料に使われています。 飛鳥時代の有名な歌人、柿本人麻呂もミツマタの歌を詠んでいますが、ミツマタが歌題となるのは明治以降が多いようです。

  • [mixi]和紙の原料・楮(コウゾ) - 和紙 | mixiコミュニティ

    [mixi]和紙 和紙の原料・楮(コウゾ) 和紙の原料楮に関してです。 書き込み失礼します。 あけましておめでとうございます。 写真1:葉が落ちて枝のみになった楮 写真2:楮の株 写真3:楮畑 年末にすましておきたかった楮の収穫。

  • 保護中: 和紙の原料の楮(こうぞ)を味わう | おいでなせえ小川町

    立教大学西川研究室×おいでなせえの産学連携プロジェクト、和紙のはじまり「楮(こうぞ)」から考える小川町の観光まちづくりでは、和紙の原料としてだけではない楮の新たな可能性を見出したいという想いで、その活用方法についての検討をしてきました。

  • 若狭和紙ができるまで - 大江紙店(和紙の店おおえ)

    和紙は一体どのようにして作られているのでしょうか。 若狭和紙を作っている大江重雄さん(大江紙店社長の大江幸一の叔父にあたります) が 和紙を漉く準備を始めるということで、社長の娘である私が取材をさせてもらうことになりました。 12月頃から和紙の原料である「コウゾ」の下準備 ...

  • PDF 美濃和紙原料の高品質化のための栽培・管理技術の開発(第8報)

    岐阜県産業技術センター研究報告 No.13 (2019) 53 美濃和紙原料の高品質化のための栽培・管理技術の開発(第8報) -和紙生産に適した楮の品質評価- 浅野良直、佐藤幸泰 Development of cultivation and control technology for ...

  • 和紙原料以外の破棄されていた楮(こうぞ)が新たなブランド ...

    和紙原料以外の破棄されていた楮(こうぞ)が新たなブランド「KOUZO」として生まれ変る!有楽町 micro FOOD&IDEA MARKETにて食品の先行販売とイベントを開催 2021年05月18日 11時08分 公開|グルメプレス編集部

  • 楮障子紙「長生殿」 - 古松株式会社(Komatsu Corp.)

    楮障子紙「長生殿」. この度、奈良でも最も有名な寺院の一つに楮障子紙「長生殿」が採用されました!. この機会に「長生殿」についてご案内致したく思います。. 「長生殿」は和紙の原料である楮(こうぞ)を使った高級障子紙で、楮の色が残る昔ながら ...

  • コウゾ

    コウゾ・ミツマタ・カジノキの樹皮をほぐした繊維は、和紙の原料として良く知られている。ミツマタはジンチョウゲ科であるが、コウゾとカジノキはクワ科である。コウゾはヒメコウゾとカジノキの交配種で和紙作りのために作られた品種である

  • 和紙の原料 コウゾの寒ざらし…岐阜・美濃の板取川 - YouTube

    美濃手すき和紙の産地、岐阜県美濃市の板取川で、和紙の原料となるコウゾを水にさらす「寒ざらし」が行われた。作業はコウゾの皮を水に数 ...

  • 【和紙文化研究会】和紙文化パネル‐workⅤ「楮生産の現状と ...

    和紙文化研究会が和紙文化パネル‐workⅤ「楮生産の現状と課題」を下記のとおり開催いたします。 奮ってご参加ください! 最近、和紙の主な原料である楮は、国内で品質の良いものを確保することが困難になっています。そのような状況で、今後の和紙の生産や品質がどのようになっていくの ...

  • 【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙に ...

    皆さんは楮(こうぞ)をご存知ですか?楮とは和紙の原料になる植物になります。和紙というものに触れる機会がめっきり少なくなりました。そこで、ここでは和紙の原料である楮についての魅力をご紹介します。

  • 寒中 コウゾ白々 五箇山和紙 伝統の雪さらし:北陸中日新聞Web

    五箇山和紙の産地、南砺市東中江で、冬の風物詩となっている、和紙の原料コウゾの雪さらしが行われている。好天となった十五日、雪の上に ...

  • PDF 和紙がつなげる人と森

    和紙がつなげる人と森 25 は東斜面であり、強風が当たりにくい場所が好まれた(農林省高岡農事改良 実験場1950)。那須コウゾといわれる高質な原料の産地である茨城県大子町では、久慈川 の支流沿いの南西斜面にコウゾ畑 ...

  • 楮から育ててつくる和紙の力 五箇山和紙「悠久紙」と「Five」

    宮本さんの工房では楮をすべて自分たちで、近所の畑で育てている。手漉きの和紙の産地であっても、原料から自家栽培しているところは少ない。素材から製品になるまで、一貫した手仕事でつくられる「悠久紙」は千年の耐久性があるといわれ、桂離宮などの文化財の修復に使われている。

  • 和紙の原料コウゾ収穫 卒業証書手作りへ上山路小6年生:紀伊 ...

    和紙の原料コウゾ収穫 卒業証書手作りへ上山路小6年生. 田辺市龍神村東、上山路小学校の6年生8人が17日、自分の卒業証書に使う和紙を作るため、原料となるコウゾの収穫作業をした。. 地域の歴史や文化を学ぶふるさと学習「龍人学」や森林学習として毎年 ...

  • 家田紙工株式会社 - 美濃手漉き和紙 - 原料について

    本物の美濃手漉き和紙の"用の美"。しっかりと伝統工芸を継承しながら、幅広い人的ネットワークを活用して現代的な技術を重ねていく。それが家田紙工の強みです。手漉き和紙関連商品はもちろん、さまざまな用途に従ったクオリティの高い各種美濃手漉き和紙の販売をしております。

  • 美濃和紙ブランド協同組合 -美濃和紙制作の工程-

    1.刈りとり 和紙の原料となる楮(こうぞ)はクワ科の落葉低木。高さは二~五メートル程度になり、樹皮の繊維が非常に長いのが特徴です。刈りとりは冬至の頃におこない、根っこよりやや上の部分までを残して刈ることで、そこからまた新しい枝が伸び、来年に収穫することができます。

  • 和紙の原料 楮(こうぞ)・白皮づくり - YouTube

    和紙の原料を作る作業をローズマリーが行っています。楮(こうぞ)の切り出しから白皮を干すまでの作業です ...

  • 和紙の原料、楮の蒸し剥ぎ体験! | 野の草 設計室

    ずっと和紙の原料でもある楮が、どうやって加工されて紙になっていくのかというのを、この目で見に伺いたいと思っていました。 794-0121 愛媛県今治市玉川町鈍川丁298-1 TEL/FAX 0898-55-3021 E-MAIL asuka-archinifty.com

  • 五箇山和紙へ白くなれ 南砺、原料のコウゾ「雪ざらし」 17日 ...

    南砺市東中江では、五箇山和紙の原料となるコウゾの樹皮を雪の上に並べて漂白する「雪ざらし」が行われており、東中江和紙加工生産組合の宮本謙三さん(58)は自宅近くの畑で作業に精を出している。. 五箇山地方の伝統製法で、コウゾの皮を10日から2 ...

  • CiNii 論文 - 和紙原料生産を巡る山村の動態 : 高知県いの町柳野 ...

    コウゾやミツマタなどの国産和紙原料が激減する中で,それを用いた本来の「和紙」そのものも消えつつある。本稿では和紙原料の主要産地であった山村の動態から,和紙原料生産の現状と問題点を明らかにする。対象地域は高知県いの町柳野地区である。

  • 和紙原料育成体験 | 富士川クラフトツーリズム

    和紙原料の楮や三椏の育成栽培を1から始めます。開墾や除草含め苗木、芽かき、刈り取り、蒸し、紙漉きと一通りの工程を体験できます。 原料の楮や三椏を自分の手で育てることで、素材に対する愛情が深まります。また、野良仕事をすることで交流を深めます。

  • 【楽天市場】【和紙】因州和紙 手漉き 晒楮宣紙:紙・文具の ...

    因州和紙 手漉き 晒楮宣紙. size:全判2尺3寸×4尺5寸(約700×1350). 因州和紙の産地、鳥取県には佐治町と青谷町の二つの地区があります。. 青谷町は主に楮を主原料に和紙を漉いています。. 青谷町で漉かれる晒・楮宣紙はその名の通り楮を主原料とした画仙 ...

  • 十文字和紙(じゅうもんじわし)手漉き和紙 秋田県横手市 ...

    十文字和紙を使った製品づくり 「十文字和紙の魅力を多くの人に知ってもらいたい」と「十文字和紙愛好会」の泉川祐子さん。 手漉き和紙製品づくりの始まりは、横手市十文字町の小学校で教師として働いていた泉川さん。十文字和紙というものがあり、紙漉き職人が1人しかないことを聞き ...

  • ほっとひといき 日本の素材百科 第3回 楮と和紙 | vol.504 | ぼう ...

    日本の家屋において「紙」が果たしている役割は大きい。古くから、和紙は筆記用具としての用途にとどまらず、襖や障子紙、提灯に傘など、暮らしのさまざまな部分で日本人に長く寄り添ってきた素材のひとつだ。 和紙の原料は、楮(こうぞ)などの樹皮繊維。

  • 保護中: 和紙の原料の楮(こうぞ)を味わう | おいでなせえ小川町

    立教大学西川研究室×おいでなせえの産学連携プロジェクト、和紙のはじまり「楮(こうぞ)」から考える小川町の観光まちづくりでは、和紙の原料としてだけではない楮の新たな可能性を見出したいという想いで、その活用方法についての検討をしてきました。

  • 楮(コウゾ)から和紙を作るまで。その2 - アクション!SDGs

    和紙作りでよく見られる「船」といわれる水槽に丸めた原料と水を入れてフワフワにほぐす。そこに、11月に収穫した「とろろあおい」の根の部分から出るヌルヌルを入れて混ぜます。これは紙を平らにするためだそうです。

  • 和紙サンプルメモブロック「日本古来の和紙原料 楮(こうぞ ...

    和紙サンプルメモブロック「日本古来の和紙原料 楮(こうぞ) 5種類」. サイズ:. 100×155㎜. 入数:. 10枚×5種類. ¥440 (税込み). この商品について問い合わせる. 配送料について. 大量購入をお考えの方へ.

  • 伝統和紙の卒業証書「思い込めて」 インクもコウゾから作製 ...

    黒谷和紙の原料、コウゾから作ったインクで小中学生の卒業証書を印刷する作業が、京都府の綾部市内で始まった。紙自体も黒谷和紙のため ...

  • 和紙の三大原料はこうぞにみつまたと雁皮、脇役の ...

    伝統の和紙のすごさ 自然の材料を生かす技 いずれも繊維が長くて強く、光沢があります。和紙の特徴である薄くて強い性質を作り出せるわけです。 これらの原料は、日本の国の山野、原野に野生していたものです。それを取ってきて、畑のあぜ道や山の傾斜地等に栽培をして収穫をしてきた ...

  • 紙の歴史と種類!和紙・洋紙・板紙などの原料となる植物に ...

    この記事では、紙の歴史や、紙のない時代の紙の代用品、そして、日本に伝えられた時代背景にもふれて紹介します。また、紙の種類(①和紙、②洋紙、③板紙)や和紙の三大原材料である植物(こうぞ・みつまた・がんぴ)、それぞれの原料となる植物についても詳しくご紹介いたします。

  • 和紙の原料として有名な「ミツマタ」|生薬ものしり事典 ...

    ミツマタは和紙の原料として有名ですが、同じジンチョウゲ科の「ガンピ」や、クワ科の「コウゾ(楮)」も和紙の原料に使われています。 飛鳥時代の有名な歌人、柿本人麻呂もミツマタの歌を詠んでいますが、ミツマタが歌題となるのは明治以降が多いようです。

  • 【和紙について】和紙の原料から和紙ができるまでの製造工程 ...

    1. 原料 木材パルプを中心に、麻パルプ、竹パルプなどのパルプ類。そして、楮、雁皮、三椏、サラゴ(フィリピン雁皮)などの靭皮繊維。その他、麻(原麻)やレーヨン、カーボンなど、天然原料から化学原料に至るまで、様々な和紙原料に対応しております。

  • <カジノキ(梶の木)> コウゾの仲間、和紙の原料に - く ...

    【雌雄異株、葉は七夕の短冊代わりにも】本州中部~九州の山野に自生するクワ科コウゾ属(カジノキ属とも)の落葉木で、樹皮の繊維が強いため古くから和紙の原料として栽培されてきた。単に「カジ(梶)」と呼ぶことも。

  • 真冬の里にコウゾ蒸しの香り 土佐和紙の原料、伝統の手作業 ...

    約2時間半かけて蒸したコウゾ(いの町上八川丙) 高知県吾川郡いの町の吾北地域で、土佐和紙の原料となるコウゾの加工が行われている。畑 ...

  • 楮(こうぞ)原料 1Kg [アワガミファクトリー]|紙漉き・和紙 ...

    コウゾ(楮)の中間処理済ウエット原料です。. 中規模の紙漉きに最適です。. はがきサイズで約100枚分。. 詳細. 楮(こうぞ)原料 1Kg(ウエット重量). 販売元. アワガミファクトリー. カテゴリー. 紙漉き・和紙.

  • 世界遺産-寒さが肝心、高級和紙作り 原料のコウゾ、さらす ...

    世界遺産の文化の継承に工芸大学が関与してほしい。. 寒さが肝心、高級和紙作り 原料のコウゾ、さらす作業:朝日新聞デジタル より. 寒さが肝心、高級和紙作り 原料のコウゾ、さらす作業. 水野義則2016年1月26日18時03分. 兵庫県多可町で、高級和紙「杉原紙 ...

  • かずはぎ | かみすき屋 内山手すき和紙体験の家

    和紙の原料となる楮(こうぞ)の木は、春から秋にかけて3~4メートルの高さに成長します。 秋の終わり、葉が黄色く色づいて落葉する頃、この木を根元から刈り取って蒸して皮をはぎ、和紙の原料とします。年に一度のこの作業が、カズはぎです。

  • 西田製紙所|石州和紙|石州半紙|手漉き|楮 - 島根県浜田市 ...

    和紙へのこだわり 当工房の和紙作りは楮を育て、12月には楮蒸しを行い原料作りから和紙製造まで一貫した手作りを行っています。水は地下水と豊富な山水を使い、窯の燃料には薪を使用し、また、除草にはヤギやニワトリなど動物の力を借り、できる限り自然と融和した和紙工場です。

  • 和紙原料以外の破棄されていた楮(こうぞ)が新たなブランド ...

    和紙原料以外の破棄されていた楮(こうぞ)が新たなブランド「KOUZO」として生まれ変る!有楽町 micro FOOD&IDEA MARKETにて食品の先行販売とイベント ...

  • 美濃和紙について | 【公式】美濃市観光協会

    美濃和紙の里 なだらかな山々に囲まれ、水清らかな長良川や板取川が流れる美濃市。和紙の原料である良質の楮(こうぞ)が多く取れ、豊かな自然の恵みとそこに住む人々の知恵と工夫によって美濃和紙は生まれました。繊細で丈夫な美濃和紙の歴史を紐解いてみましょう。 1300年の伝統に生きる ...

  • 『楮行燈~こうぞあんどん』のお店 路地裏☆照会 - 和紙の ...

    和紙ランプの路地裏☆照会へようこそ♪. はじめまして。. 和紙ランプの路地裏☆照会です。. 天然木と手すき和紙を使って、和紙ランプを製作しています。. 和紙ランプを製作するにあたり、. まずは手すき和紙の原料となる楮(こうぞ)という木を. 植える ...

  • 市民が挑む和紙作り 「日本文化継承と地域づくりに」 | 三浦 ...

    日本伝統の手漉き和紙文化を守り、オリジナルの"三浦和紙"を作ろうと、市民有志が下宮田矢作区を拠点に取り組んでいる。原材料のコウゾ(楮 ...

  • 和紙の力学的性質の特徴 - J-STAGE Home

    討して,和紙力学物性の特徴を明らかにしようとした。2.実 験 2.1試 料 手抄き和紙として美濃紙,黒谷紙,石州紙,雁皮紙 を供試した。雁皮紙は雁皮繊維を原料とする和紙で,それ以外は楮繊維を原料としたもので填料などは含ま

  • 楮から育ててつくる和紙の力 五箇山和紙「悠久紙」と「Five」

    原料の楮から育てることにも多いに魅力を感じ、卒業後すぐに「五箇山和紙の里」で和紙づくりに携わることになった。 移住して数年、新商品開発事業を南砺市からもちかけられる。せっかくならば継続できるブランドを確立しようと、大学時代の

  • 【和紙文化研究会】和紙文化パネル‐workⅤ「楮生産の現状と ...

    和紙文化研究会が和紙文化パネル‐workⅤ「楮生産の現状と課題」を下記のとおり開催いたします。 奮ってご参加ください! 最近、和紙の主な原料である楮は、国内で品質の良いものを確保することが困難になっています。そのような状況で、今後の和紙の生産や品質がどのようになっていくの ...

  • 大子那須楮 | Made in だいご | 大子町特産品流通公社「グラン ...

    和紙の原料である楮の栽培が古くから行われており、江戸時代には水戸光圀が植栽を奨励し、地域の特産品として知られていました。最盛期の1940~50年代には、原料となる加工した白皮の生産量が年間45トンにのぼったと言われています

  • 和紙の原料である「楮」を蒸し剥ぎに! 「若山楮蒸し剥ぎ ...

    "和紙の原料である「楮」を、昔ながらの手作業で" 熟練した地域の方に教わりながら蒸して皮を剥ぎ、天日干しにするイベント。 簡単な作業だけど、楽しくて次々剥ぎたくなる!? 家族や友達などと一緒に貴重な体験ができる良い機会なので、誘い合わせてみんなで参加してみては?

  • 和紙の原料コウゾ収穫 卒業証書手作りへ上山路小6年生:紀伊 ...

    和紙の原料コウゾ収穫 卒業証書手作りへ上山路小6年生. 田辺市龍神村東、上山路小学校の6年生8人が17日、自分の卒業証書に使う和紙を作るため、原料となるコウゾの収穫作業をした。. 地域の歴史や文化を学ぶふるさと学習「龍人学」や森林学習として毎年 ...

  • 楮を守り育てている人々のへぐりの暮らしを伝えたい ...

    映画. 『明日をへぐる』は、高知県いの町吾北地区で土佐和紙の原料となる楮の栽培から、和紙の原料に加工し、そして様々な用途を持った和紙に製品化するところまでを、地域の人々の暮らしに密着しながら記録するドキュメンタリー映画です。. FUNDED ...

  • 樹木図鑑(コウゾ)

    コウゾ 姫楮 分類 クワ科コウゾ属 (落葉低木) 原産・分布 本州(岩手県以南)、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国、台湾 神奈川県 全域に広く分布する。 用途 和紙 かつて、和紙の原料として使われた。今は、ヒメコウゾとカジノキの雑種を

  • 材料ミツマタから作る手漉き和紙の作り方|自由研究に最適 ...

    和紙作りには以前から興味がありましたので、2度程「美々津和紙」の工房を見学させてもらいましたが、今でも原料から手作業で作っておられる貴重な名工の一人です。 佐々木氏によると美々津には最盛期には30件近くあったそうです。

  • 手漉き和紙生産者の経営実態と存続に向けた社会的課題 ─山形 ...

    和紙原料の生産構造を分析した調査研究として,1995 (平成7)年に恩田 6)が高知県を対象としてミツマタ,コウゾの生産・流通構造に関する歴史的変化を踏まえ て,1990年代初頭までの和紙原料の生産農家の弱体化

  • 和紙の原料 楮(こうぞ)・白皮づくり - YouTube

    和紙の原料を作る作業をローズマリーが行っています。楮(こうぞ)の切り出しから白皮を干すまでの作業です ...

  • 両丹日日新聞 : 寒風受け揺れるコウゾ 和紙の原料天日干し

    寒風受け揺れるコウゾ 和紙の原料天日干し. 京都府無形文化財、丹後二俣和紙の技法を守る福知山市大江町二俣の田中製紙工業所で、和紙の原料となるコウゾの天日干しが始まった。. 稲木に掛けられたコウゾが、寒風を受けてすだれのように揺れている ...

  • 土佐和紙生まれの楮入りシート | riguru

    和紙の原料 コウゾ・・・クワ科の落葉灌木。四国山脈南面で栽培されるコウゾは、土佐コウゾと称され、良質である。成木は3m余になり、毎年収穫する。繊維は太くて長く(15 ~20 )、強い紙ができる。

  • 和気あいあい冬の山里 住民集って「コウゾ蒸し」土佐和紙原料 ...

    蒸したコウゾを取り出す住民(写真はいずれもいの町上八川丙) 高知県吾川郡いの町吾北地域で29日、土佐和紙の原料となるコウゾの加工が行わ ...

  • 寛ちゃんハウスブログ : 鮫川和紙 : 和紙の原料作りです。②

    今日も和紙の原料作りを行いました。 汚れが取れてきれいになったコウゾ皮です。これを漂白します。 ポリの容器にお湯を入れ適量の晒し粉入れます。 コウゾ皮を入れます。 コウゾ皮が漂白されます。 漂白され全体が白くなりました。

  • 内山紙のできるまで | かみすき屋 内山手すき和紙体験の家

    北信州の伝統工芸品・内山紙のできるまで。和紙の製作工程・道具・材料をくわしくご説明。畑で育てたコウゾを収穫し、皮はぎ、黒皮取り、雪晒し、煮熟、打解、紙すき、圧搾、乾燥の各工程を写真で解説。漉き簀(すきす)や漉き桁(すきけた)等道具の解説も。

  • 土佐和紙(土佐の手づくり工芸品) - 高知市公式ホームページ

    土佐の山と川が育んだ 強くて丈夫な和紙 福井県の「越前和紙」、岐阜県の「美濃和紙」と並び、三大和紙と呼ばれる高知県の「土佐和紙」。良質な石灰や原料が豊富にとれたこと、製紙業に必要な清らかな水に恵まれていたことが、発展の理由と言われている。

  • トップページ | 五箇山 | 悠久紙 東中江和紙加工生産組合

    合掌造りで有名な富山の五箇山では、1,200年以上も昔から越中和紙を漉(す)いていました。 私どもは先人が残してくれた和紙づくりの技術、技法を受け継ぎながら、和紙の原料となる楮(こうぞ)を畑で育てるところから紙漉きまで、昔ながらのやり方を守り続け、現在、五箇山にただ一つ ...

  • 【楽天市場】和紙 土佐和紙 天下一品 手漉き未晒楮紙:紙 ...

    和紙. 【和紙】土佐和紙 天下一品. 手漉き・未晒楮紙. 商品番号. 010202tenka-ipin. 価格. 360円 (税込) ポイント情報の取得に失敗しました。. 獲得予定ポイントが正しく表示されなかったため、時間をおいて、再度お試しください。.

  • 紙遊館koyamajin|滋賀県長浜市で暮らしに彩りをそえる和雑貨を ...

    和紙の種類は豊富で、原料として使われる繊維が多くあります。世界中でさまざまな紙が作られてきましたが、日本人ほど多くの原料から紙を漉いた民族はいないでしょう。その原料の代表的なものが、古くはアサ・コウゾ・ガンピの植物繊維でした。

  • 12.典具帖紙の原料と特徴 | 和紙のわざ

    土佐典具帖紙の原料となる赤楮の葉は、切れ込みがなく丸い. 上八川の楮畑より南東を望む. 40年生の株. 100年生の楮. (2)田んぼのそばの平坦地. 田んぼと同じ土。. 成長が早く、枝がたくさん出る。. 田んぼと続いている楮畑。. 土の関係で成長が早い。.

  • 特産和紙の原料・コウゾの寒ざらし 豪雪地帯ならではの漂白 ...

    岐阜県飛騨市河合町で特産の山中和紙の原料となるコウゾの寒ざらし作業が行われています。 寒ざらしは1年のうちで最も寒さの厳しいこの時期 ...

  • 大子那須楮 | 大子町公式ホームページ - Daigo

    古くから続く地域の特産品 大子町は和紙の原料である楮(こうぞ)の栽培が古くから行われており、江戸時代に水戸光圀により植栽が奨励され地域の特産品として知られていました。大子町で栽培されますが、流通経路の関係から「那須楮(なすこうぞ)」と呼ばれてきました。

  • 和紙の材料 コウゾの木 写真素材 [ 6749914 ] - フォトライブラリー ...

    和紙の材料 コウゾの木 和紙の材料 コウゾの木の写真素材 は、コウゾ,和紙,花,雌花のタグが含まれています。楽人さんの作品です。ロイヤリティーフリー画像を販売しております。使用期限は無くクレジットも不要で商業利用できます。

  • 【楽天市場】【和紙】因州和紙 手漉き 晒楮宣紙:紙・文具の ...

    因州和紙 手漉き 晒楮宣紙. size:全判2尺3寸×4尺5寸(約700×1350). 因州和紙の産地、鳥取県には佐治町と青谷町の二つの地区があります。. 青谷町は主に楮を主原料に和紙を漉いています。. 青谷町で漉かれる晒・楮宣紙はその名の通り楮を主原料とした画仙 ...

  • Ij-0332 楮 (厚口) 白 A2サイズ | アワガミファクトリー オンライン ...

    楮繊維の荒々しさと美しさを活かしたベーシックな質感のデジタルプリント・ジークレープリント用和紙です。楮は代表的な和紙原料で、線維が太く長くて強いため、紙の強度は高く保存性に優れています。 写真や美術作品のレプリカ、和風のイラストの作品制作に推奨しています。

  • 土佐和紙 | 伝統工芸 青山スクエア

    和紙の原料、和紙作りのための道具、和紙作り、すべてが地元で賄われています。土佐で採れる豊富で質の良い原料をふんだんに使うため、優れた品質です。また、一軒一軒が異なる紙を漉いているため、その品種の豊富さに特徴があり