• 楮(こうぞ)和紙ができるまで-ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 ...

    和紙の命の部分です。根幹である楮の出来、不出来がその後の工程から最終製品の品質までを決定づけます。弊社でおもに取り扱っておりますのは、日本国産、パラグアイ産、中国産、タイ産の4種類。それぞれに特徴があり、最終製品やユーザー様のオーダーにより使用する楮を変更し、多岐 ...

  • 楮(こうぞ)・雁皮(がんぴ)・三椏(みつまた)とは?和紙 ...

    こちらでは、和紙の三大原材料である、①楮(こうぞ)、②三椏(みつまた)、③雁皮(がんぴ)、そして、トロロアオイについて紹介いたします。和紙の三大原材料は、靭皮(じんぴ)部分を原料として使用し、トロロアオイは根の部分を原料として使用します。

  • 楮(こうぞ)の栽培方法 | 東京和紙

    和紙の原料となる「楮(こうぞ)」の栽培方法をご紹介します。 東京和紙では、和紙を作るだけでなく和紙の原料も育てています。 東京和紙は、 和紙の原料は楮(こうぞ) 和紙を漉(す)くのに使用するネリはトロロアオイを使用しております。

  • 楮(こうぞ)、三椏(みつまた)和紙の原料販売専門店

    当店の特長 当店は、創業64年の和紙原料販売専門店です。古来、和紙原料として重用されてきた「楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)」などの原料は、それぞれに特徴を持ち、用途に応じて使われて参りました。

  • 楮絲ギャラリー|Kozo Thread Gallery

    楮絲の心地よさを見て感じて欲しいオンラインギャラリーです。楮で漉いた和紙は世界的評価も高く、紙漉き職人の熱い志により、日本人の心に響く、優しく、癒される、心地いい、夢の楮絲が誕生しました。

  • コウゾ - Wikipedia

    コウゾ(楮、栲[4]、学名: Broussonetia × kazinoki)はクワ科コウゾ属(カジノキ属[5])の植物で、ヒメコウゾ(学名:Broussonetia kazinoki)とカジノキ(学名:B. papyrifera)の雑種である。別名、カゾともよばれる[5]。和紙の原料としても使われている。 ただし ...

  • 土佐和紙ができるまで | 楮を育てる。 - 伝える和紙|土佐和紙 ...

    楮を育てる→楮蒸しと皮はぎ→原料をつくる→紙を漉く 手漉き土佐和紙を漉くのは、本当に大変な工程がかかります。 ここでは、実際にわたしたちTOSAWASHI PRODUCTSが紙漉職人の人々に教わりながら学んできた土佐和紙ができるまでのプロセスをごく簡単に紹介していきます。

  • 手すき和紙ができるまで | おおたけ手すき和紙の里

    【コウゾ(楮)】 クワ科の落葉低木。栽培が容易で、手すき和紙の原料として最も多く用いられている。繊維が長く、すきあがった紙は強く、しなやか。 【ネリ】 トロロアオイの根などから採取する粘液。ネリを混ぜると、水中で ...

  • 楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは ...

    楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは?. 古くから使われてきた日本の紙(和紙)の三大原料。. 幹ではなく皮の部分の繊維を利用することも特徴です。. 対して、洋紙で使われている木材パルプとは樹皮ではなく様々な樹木の「幹」を砕い ...

  • 和紙を召し上がれ。こうぞの魅力を、まるごとどうぞ。 | お ...

    和紙のふるさと小川町では、原料の楮の一部を地元で栽培し、紙すきを行っております。 1300年間受け継がれてきた和紙ができるプロセスを伝えるとともに、和紙のはじまりである楮の新たな可能性を見出したいという想いで、「1300年の文化、今新たに。

  • 楮(こうぞ)和紙ができるまで-ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 ...

    和紙の命の部分です。根幹である楮の出来、不出来がその後の工程から最終製品の品質までを決定づけます。弊社でおもに取り扱っておりますのは、日本国産、パラグアイ産、中国産、タイ産の4種類。それぞれに特徴があり、最終製品やユーザー様のオーダーにより使用する楮を変更し、多岐 ...

  • 楮(こうぞ)・雁皮(がんぴ)・三椏(みつまた)とは?和紙 ...

    こちらでは、和紙の三大原材料である、①楮(こうぞ)、②三椏(みつまた)、③雁皮(がんぴ)、そして、トロロアオイについて紹介いたします。和紙の三大原材料は、靭皮(じんぴ)部分を原料として使用し、トロロアオイは根の部分を原料として使用します。

  • 楮(こうぞ)の栽培方法 | 東京和紙

    和紙の原料となる「楮(こうぞ)」の栽培方法をご紹介します。 東京和紙では、和紙を作るだけでなく和紙の原料も育てています。 東京和紙は、 和紙の原料は楮(こうぞ) 和紙を漉(す)くのに使用するネリはトロロアオイを使用しております。

  • 楮(こうぞ)、三椏(みつまた)和紙の原料販売専門店

    当店の特長 当店は、創業64年の和紙原料販売専門店です。古来、和紙原料として重用されてきた「楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)」などの原料は、それぞれに特徴を持ち、用途に応じて使われて参りました。

  • 楮絲ギャラリー|Kozo Thread Gallery

    楮絲の心地よさを見て感じて欲しいオンラインギャラリーです。楮で漉いた和紙は世界的評価も高く、紙漉き職人の熱い志により、日本人の心に響く、優しく、癒される、心地いい、夢の楮絲が誕生しました。

  • コウゾ - Wikipedia

    コウゾ(楮、栲[4]、学名: Broussonetia × kazinoki)はクワ科コウゾ属(カジノキ属[5])の植物で、ヒメコウゾ(学名:Broussonetia kazinoki)とカジノキ(学名:B. papyrifera)の雑種である。別名、カゾともよばれる[5]。和紙の原料としても使われている。 ただし ...

  • 土佐和紙ができるまで | 楮を育てる。 - 伝える和紙|土佐和紙 ...

    楮を育てる→楮蒸しと皮はぎ→原料をつくる→紙を漉く 手漉き土佐和紙を漉くのは、本当に大変な工程がかかります。 ここでは、実際にわたしたちTOSAWASHI PRODUCTSが紙漉職人の人々に教わりながら学んできた土佐和紙ができるまでのプロセスをごく簡単に紹介していきます。

  • 手すき和紙ができるまで | おおたけ手すき和紙の里

    【コウゾ(楮)】 クワ科の落葉低木。栽培が容易で、手すき和紙の原料として最も多く用いられている。繊維が長く、すきあがった紙は強く、しなやか。 【ネリ】 トロロアオイの根などから採取する粘液。ネリを混ぜると、水中で ...

  • 楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは ...

    楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは?. 古くから使われてきた日本の紙(和紙)の三大原料。. 幹ではなく皮の部分の繊維を利用することも特徴です。. 対して、洋紙で使われている木材パルプとは樹皮ではなく様々な樹木の「幹」を砕い ...

  • 和紙を召し上がれ。こうぞの魅力を、まるごとどうぞ。 | お ...

    和紙のふるさと小川町では、原料の楮の一部を地元で栽培し、紙すきを行っております。 1300年間受け継がれてきた和紙ができるプロセスを伝えるとともに、和紙のはじまりである楮の新たな可能性を見出したいという想いで、「1300年の文化、今新たに。

  • 和紙の原料って知ってる?『楮・三又・雁皮』 | 園楽project~園芸 ...

    和紙の原料って知ってる?. 『楮・三又・雁皮』. 日本で昔から伝統的に作られる紙「和紙」その原料を知っていますか?. 現在の紙(洋紙)のほとんどは針葉樹木材の繊維から作るパルプによって作られています。. 和紙も同じように植物の繊維から作る ...

  • 和紙とは | 東京和紙

    和紙に必要な原料 ※楮(こうぞ)→和紙は木の皮から作られる クワ科の落葉低木。繊維が長く、太く、強いのが特徴。 (他に主な和紙の原料として雁皮や三椏などから作られる) 刈取り時期は12月~1月頃で、長さを揃えて蒸しあげる

  • 楮から育ててつくる和紙の力 五箇山和紙「悠久紙」と「Five」

    楮から育ててつくる和紙の力. 五箇山和紙「悠久紙」と「FIVE」. 川の流れがつくった深い谷に沿って、ときおり橋を渡りながら山へ分け入っていく。. 世界遺産の合掌造り集落がある五箇山は名前のとおり山ばかりの場所で、平らなところがほとんどない ...

  • 五箇山和紙 - 五箇山和紙の里

    五箇山和紙の主な原料は、豊富な雪解け水により育まれる自家栽培の五箇山楮。 楮の皮から採取される繊維に、トロロアオイから抽出した多量のネリを混ぜ入れて流し漉きをし、 強靭かつ均一な和紙ができあがります。

  • 楮作り - 伊沢和紙 ホームページ

    楮の靭皮繊維を使うため、皮を剥ぐときに、枝木が出ているとそこから裂けて一枚の皮になりません。 その為、育てる中で枝木になる芽を取り除く作業をします。そうする事により真っ直ぐな一本の木に成長します。 写真の幹と葉っぱの間から出ているのが枝木になる芽です。

  • 手漉き和紙・深山和紙(みやまわし)山形県・白鷹町 | 「和紙 ...

    山形県の手漉き和紙「深山和紙(みやまわし)」は高松和紙、長沢和紙と並んで発展してきた。深山和紙はおよそ400年前、上杉藩の御用紙として用いられてきた和紙。素材は楮100%漉き、紅花入り手漉き和紙・楮カス入り ...

  • 和紙の製造工程|福西和紙本舗

    吉野手漉き和紙の伝統手法を守る福西和紙本舗の漉く宇陀紙は、柔軟性がありながら強度が高く、保存性にもすぐれます。吉野国栖で、楮の栽培から手漉き和紙の完成まで、妥協することなく伝統を守っています。

  • 和紙(わし)-文化財を維持する特用林産物3 | 文化財を維持 ...

    和紙原料の生産・流通状況1. コウゾの生産状況コウゾの平成16年度(平成15年11月~平成16年10月)の 生産量は、黒皮換算で70tとなっている。手漉和紙生産戸数を見ると、1976年-2004年比ではほぼ半減しているのに対して、1975年 ...

  • 和紙とは(楮・三椏・雁皮) | 株式会社水戸紙店

    何をもって「和紙」と呼べるのか、どこまでを「和紙」とするのかですが、本来の和紙としては ・手漉きであること ・楮、三椏、雁皮といった日本古来よりの原料を使用していること ・流し漉きであること が、盛り込まれることが多いように思われます。

  • 楮染め紙 田中和紙

    和紙 人間国宝・濱田幸雄氏の工房で漉かれた和紙は、 原料の楮、三椏にこだわって一枚一枚丁寧に仕上げられています。加工する際の切れ味、色彩の美しさ等、 和紙の持つ暖かな温もりをお確かめください。

  • 和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4 ...

    和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4ほどの紙は何枚ほどできるのでしょうか? 2017年07月15日 *****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」***** A4 用紙の種類にもよりますが、一般的な上質紙(コピー用紙・化学パルプ100%使用・重量は1枚あたり約4g程 ...

  • 和紙の原材料 - Awagami

    和紙原料の種類 古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長く強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を持っています。

  • 和紙の原材料 - Awagami

    古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長くて強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を表しています。

  • 「美濃和紙」とは。1300年の歴史をもつ日本三大和紙の実力 ...

    美濃和紙のなかでも本美濃紙は原料となる楮を、伝統的な製法で処理し、美しい和紙に仕上げている。以下に、本美濃紙ができるまでの伝統的な技法をまとめた。

  • コウゾ(楮) - 庭木図鑑 植木ペディア

    現代でも和紙の原料に使われるが、その多くは外国産による。 ・葉は長さ10~20センチで枝から互い違いに生じる。 他のクワ類同様に、葉の形は場所や環境によって様々に変わるが、若木の多くは画像のような切れ込みが入り、木が古くなると葉は小型化する。

  • 土佐和紙ができるまで | 楮蒸しと皮はぎ。 - 伝える和紙|土佐 ...

    土佐和紙ができるまで 楮を育てる→楮蒸しと皮はぎ→原料をつくる→紙を漉く 楮蒸し 12月の終わりから1月頃、刈り取って束にした楮を蒸し上げます。 夜明け前からはじまるこの仕事は、2~3時間かけて蒸しては取り出す作業を1日数回繰り返すそうです。

  • 手漉き和紙工程 | 豊田市小原和紙のふるさと

    和紙(紙)は、植物のセルロース繊維が水の表面張力によって結合したシートです。 和紙を作るためには、原料、水、道具が必要で、それらを人の知恵と技術によって結晶させます。 では、コウゾを原料とした和紙の作り方を見ましょう。

  • 無形文化遺産「和紙」 コウゾを自ら生産するワケ: 日本経済新聞

    2014年11月27日、クワ科の植物であるコウゾを原料に手すきで作られる「和紙」が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された

  • 楮紙 - Wikipedia

    概要 麻紙や斐紙に比べて美しさには劣るとされているが、丈夫であったために重要な公文書や経典・書籍など長期間の保存を要する文書の用紙として用いられて [1] 、長く和紙の代表的な存在とされてきた。 檀紙・奉書紙・杉原紙などはいずれも楮を材料としており、また和傘や障子、襖の ...

  • 【楽天市場】和紙 土佐和紙 天下一品 手漉き未晒楮紙:紙 ...

    商品 土佐和紙 天下一品 サイズ 二三判 約630× 約990mm カラー 未晒(みざらし) ナチュラルな色合いになります。 紙厚 6匁(もんめ) 【薄い】 天下一品 <玉殿 < 白上仲 【厚い】 説明 未晒楮紙の手漉き和紙、天下一品。 楮(こう ...

  • 楮(こうぞ)和紙ができるまで-ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 ...

    和紙の命の部分です。根幹である楮の出来、不出来がその後の工程から最終製品の品質までを決定づけます。弊社でおもに取り扱っておりますのは、日本国産、パラグアイ産、中国産、タイ産の4種類。それぞれに特徴があり、最終製品やユーザー様のオーダーにより使用する楮を変更し、多岐 ...

  • 楮(こうぞ)・雁皮(がんぴ)・三椏(みつまた)とは?和紙 ...

    こちらでは、和紙の三大原材料である、①楮(こうぞ)、②三椏(みつまた)、③雁皮(がんぴ)、そして、トロロアオイについて紹介いたします。和紙の三大原材料は、靭皮(じんぴ)部分を原料として使用し、トロロアオイは根の部分を原料として使用します。

  • 楮(こうぞ)の栽培方法 | 東京和紙

    和紙の原料となる「楮(こうぞ)」の栽培方法をご紹介します。 東京和紙では、和紙を作るだけでなく和紙の原料も育てています。 東京和紙は、 和紙の原料は楮(こうぞ) 和紙を漉(す)くのに使用するネリはトロロアオイを使用しております。

  • 楮(こうぞ)、三椏(みつまた)和紙の原料販売専門店

    当店の特長 当店は、創業64年の和紙原料販売専門店です。古来、和紙原料として重用されてきた「楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)」などの原料は、それぞれに特徴を持ち、用途に応じて使われて参りました。

  • 楮絲ギャラリー|Kozo Thread Gallery

    楮絲の心地よさを見て感じて欲しいオンラインギャラリーです。楮で漉いた和紙は世界的評価も高く、紙漉き職人の熱い志により、日本人の心に響く、優しく、癒される、心地いい、夢の楮絲が誕生しました。

  • コウゾ - Wikipedia

    コウゾ(楮、栲[4]、学名: Broussonetia × kazinoki)はクワ科コウゾ属(カジノキ属[5])の植物で、ヒメコウゾ(学名:Broussonetia kazinoki)とカジノキ(学名:B. papyrifera)の雑種である。別名、カゾともよばれる[5]。和紙の原料としても使われている。 ただし ...

  • 土佐和紙ができるまで | 楮を育てる。 - 伝える和紙|土佐和紙 ...

    楮を育てる→楮蒸しと皮はぎ→原料をつくる→紙を漉く 手漉き土佐和紙を漉くのは、本当に大変な工程がかかります。 ここでは、実際にわたしたちTOSAWASHI PRODUCTSが紙漉職人の人々に教わりながら学んできた土佐和紙ができるまでのプロセスをごく簡単に紹介していきます。

  • 手すき和紙ができるまで | おおたけ手すき和紙の里

    【コウゾ(楮)】 クワ科の落葉低木。栽培が容易で、手すき和紙の原料として最も多く用いられている。繊維が長く、すきあがった紙は強く、しなやか。 【ネリ】 トロロアオイの根などから採取する粘液。ネリを混ぜると、水中で ...

  • 楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは ...

    楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは?. 古くから使われてきた日本の紙(和紙)の三大原料。. 幹ではなく皮の部分の繊維を利用することも特徴です。. 対して、洋紙で使われている木材パルプとは樹皮ではなく様々な樹木の「幹」を砕い ...

  • 和紙を召し上がれ。こうぞの魅力を、まるごとどうぞ。 | お ...

    和紙のふるさと小川町では、原料の楮の一部を地元で栽培し、紙すきを行っております。 1300年間受け継がれてきた和紙ができるプロセスを伝えるとともに、和紙のはじまりである楮の新たな可能性を見出したいという想いで、「1300年の文化、今新たに。

  • 和紙の原料って知ってる?『楮・三又・雁皮』 | 園楽project~園芸 ...

    和紙の原料って知ってる?. 『楮・三又・雁皮』. 日本で昔から伝統的に作られる紙「和紙」その原料を知っていますか?. 現在の紙(洋紙)のほとんどは針葉樹木材の繊維から作るパルプによって作られています。. 和紙も同じように植物の繊維から作る ...

  • 和紙とは | 東京和紙

    和紙に必要な原料 ※楮(こうぞ)→和紙は木の皮から作られる クワ科の落葉低木。繊維が長く、太く、強いのが特徴。 (他に主な和紙の原料として雁皮や三椏などから作られる) 刈取り時期は12月~1月頃で、長さを揃えて蒸しあげる

  • 楮から育ててつくる和紙の力 五箇山和紙「悠久紙」と「Five」

    楮から育ててつくる和紙の力. 五箇山和紙「悠久紙」と「FIVE」. 川の流れがつくった深い谷に沿って、ときおり橋を渡りながら山へ分け入っていく。. 世界遺産の合掌造り集落がある五箇山は名前のとおり山ばかりの場所で、平らなところがほとんどない ...

  • 五箇山和紙 - 五箇山和紙の里

    五箇山和紙の主な原料は、豊富な雪解け水により育まれる自家栽培の五箇山楮。 楮の皮から採取される繊維に、トロロアオイから抽出した多量のネリを混ぜ入れて流し漉きをし、 強靭かつ均一な和紙ができあがります。

  • 楮作り - 伊沢和紙 ホームページ

    楮の靭皮繊維を使うため、皮を剥ぐときに、枝木が出ているとそこから裂けて一枚の皮になりません。 その為、育てる中で枝木になる芽を取り除く作業をします。そうする事により真っ直ぐな一本の木に成長します。 写真の幹と葉っぱの間から出ているのが枝木になる芽です。

  • 手漉き和紙・深山和紙(みやまわし)山形県・白鷹町 | 「和紙 ...

    山形県の手漉き和紙「深山和紙(みやまわし)」は高松和紙、長沢和紙と並んで発展してきた。深山和紙はおよそ400年前、上杉藩の御用紙として用いられてきた和紙。素材は楮100%漉き、紅花入り手漉き和紙・楮カス入り ...

  • 和紙の製造工程|福西和紙本舗

    吉野手漉き和紙の伝統手法を守る福西和紙本舗の漉く宇陀紙は、柔軟性がありながら強度が高く、保存性にもすぐれます。吉野国栖で、楮の栽培から手漉き和紙の完成まで、妥協することなく伝統を守っています。

  • 和紙(わし)-文化財を維持する特用林産物3 | 文化財を維持 ...

    和紙原料の生産・流通状況1. コウゾの生産状況コウゾの平成16年度(平成15年11月~平成16年10月)の 生産量は、黒皮換算で70tとなっている。手漉和紙生産戸数を見ると、1976年-2004年比ではほぼ半減しているのに対して、1975年 ...

  • 和紙とは(楮・三椏・雁皮) | 株式会社水戸紙店

    何をもって「和紙」と呼べるのか、どこまでを「和紙」とするのかですが、本来の和紙としては ・手漉きであること ・楮、三椏、雁皮といった日本古来よりの原料を使用していること ・流し漉きであること が、盛り込まれることが多いように思われます。

  • 楮染め紙 田中和紙

    和紙 人間国宝・濱田幸雄氏の工房で漉かれた和紙は、 原料の楮、三椏にこだわって一枚一枚丁寧に仕上げられています。加工する際の切れ味、色彩の美しさ等、 和紙の持つ暖かな温もりをお確かめください。

  • 和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4 ...

    和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4ほどの紙は何枚ほどできるのでしょうか? 2017年07月15日 *****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」***** A4 用紙の種類にもよりますが、一般的な上質紙(コピー用紙・化学パルプ100%使用・重量は1枚あたり約4g程 ...

  • 和紙の原材料 - Awagami

    和紙原料の種類 古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長く強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を持っています。

  • 和紙の原材料 - Awagami

    古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長くて強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を表しています。

  • 「美濃和紙」とは。1300年の歴史をもつ日本三大和紙の実力 ...

    美濃和紙のなかでも本美濃紙は原料となる楮を、伝統的な製法で処理し、美しい和紙に仕上げている。以下に、本美濃紙ができるまでの伝統的な技法をまとめた。

  • コウゾ(楮) - 庭木図鑑 植木ペディア

    現代でも和紙の原料に使われるが、その多くは外国産による。 ・葉は長さ10~20センチで枝から互い違いに生じる。 他のクワ類同様に、葉の形は場所や環境によって様々に変わるが、若木の多くは画像のような切れ込みが入り、木が古くなると葉は小型化する。

  • 土佐和紙ができるまで | 楮蒸しと皮はぎ。 - 伝える和紙|土佐 ...

    土佐和紙ができるまで 楮を育てる→楮蒸しと皮はぎ→原料をつくる→紙を漉く 楮蒸し 12月の終わりから1月頃、刈り取って束にした楮を蒸し上げます。 夜明け前からはじまるこの仕事は、2~3時間かけて蒸しては取り出す作業を1日数回繰り返すそうです。

  • 手漉き和紙工程 | 豊田市小原和紙のふるさと

    和紙(紙)は、植物のセルロース繊維が水の表面張力によって結合したシートです。 和紙を作るためには、原料、水、道具が必要で、それらを人の知恵と技術によって結晶させます。 では、コウゾを原料とした和紙の作り方を見ましょう。

  • 無形文化遺産「和紙」 コウゾを自ら生産するワケ: 日本経済新聞

    2014年11月27日、クワ科の植物であるコウゾを原料に手すきで作られる「和紙」が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された

  • 楮紙 - Wikipedia

    概要 麻紙や斐紙に比べて美しさには劣るとされているが、丈夫であったために重要な公文書や経典・書籍など長期間の保存を要する文書の用紙として用いられて [1] 、長く和紙の代表的な存在とされてきた。 檀紙・奉書紙・杉原紙などはいずれも楮を材料としており、また和傘や障子、襖の ...

  • 【楽天市場】和紙 土佐和紙 天下一品 手漉き未晒楮紙:紙 ...

    商品 土佐和紙 天下一品 サイズ 二三判 約630× 約990mm カラー 未晒(みざらし) ナチュラルな色合いになります。 紙厚 6匁(もんめ) 【薄い】 天下一品 <玉殿 < 白上仲 【厚い】 説明 未晒楮紙の手漉き和紙、天下一品。 楮(こう ...

  • 【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙に ...

    楮が和紙になるまでのプロセスは次のとおりです。 刈り取りから保存まで 1. 刈り取り:2年未満の若い楮を11月末~1月の期間に刈り取ります。 2. 楮蒸し:刈り取った楮は1週間以内に長さを揃え、コシキと呼ばれる桶を被せた状態で3~4

  • 和紙の原料って知ってる?『楮・三又・雁皮』 | 園楽project~園芸 ...

    和紙の原料って知ってる?. 『楮・三又・雁皮』. 日本で昔から伝統的に作られる紙「和紙」その原料を知っていますか?. 現在の紙(洋紙)のほとんどは針葉樹木材の繊維から作るパルプによって作られています。. 和紙も同じように植物の繊維から作る ...

  • 西田製紙所|石州和紙|石州半紙|手漉き|楮 - 島根県浜田市 ...

    和紙へのこだわり 当工房の和紙作りは楮を育て、12月には楮蒸しを行い原料作りから和紙製造まで一貫した手作りを行っています。水は地下水と豊富な山水を使い、窯の燃料には薪を使用し、また、除草にはヤギやニワトリなど動物の力を借り、できる限り自然と融和した和紙工場です。

  • 和紙の原料 - 因州和紙・和紙の井上紙店

    楮、雁皮、三椏という代表的な和紙原料の生木から、黒皮、白皮、紙の各段階の収穫の割合は、土地、気候、樹齢などの条件で一定はしていないが、その平均的な歩留まりを表にすると、次のようになる。

  • KAMIHITOE

    和紙製作:収穫して乾燥させた楮(こうぞ)は皮をはぎ、水につけて柔らかくしていきます。一本の楮から表面に残ったゴミをひとつひとつ手で取り除き、強度を高めるために木槌で叩いで繊維を壊していきます。水で溶いた原料に芋の一種であるトロロアオイを混ぜ、竹製の簀桁(すけた)で ...

  • 五十崎社中(天神産紙工場)

    高級楮和紙未晒し 26匁 66cmx98cm ¥1,700 伝統工芸大洲手漉き和紙 職人が一枚一枚手作りで制作未晒し色 約98cm x 66cm 約26匁 98g もっと見る 保存 シェア LINE ツイート Instagram フォローする Twitter フォローする Facebook ...

  • 和紙の種類について|京都で和紙 卸は滝和紙店

    楮を原料として漉いた和紙。強靭で軽くてしなやかな紙質を持つ。多くのものが厚みがあり裏表が出やすい和紙です。 奉書紙(ほうしょし) 熨斗紙・朱印帳・金封・教本用紙・冠婚葬祭の儀礼用和紙。主に楮を原料として漉いた和紙 ...

  • 若山楮 紙漉き体験│黒潮町公式ホームページ 観光情報

    若山楮和紙工房 電話番号 (一社)黒潮町観光ネットワーク(予約・お問い合わせ) TEL 0880-43-0881 FAX 0880-43-1527 営業時間/定休日 【予約受付】 通年 8:30~17:00 定休日 年末年始 【体験】 営業日 4月下旬~10

  • 手漉き和紙は、ただの紙ではない。その良さを知って発想を ...

    手漉き和紙は、その名のとおり手で漉かれた紙です。 長い繊維である楮を主原料に、しっかりと「流し漉き」という日本独特の漉き方で漉かれた和紙の強度は、すごく強いです。 何故強いのか。 それは、簀という道具の中で繊維が何度も絡むから。 洋紙や機械抄き和紙は、この絡みが手漉き ...

  • 因州和紙・和紙の井上紙店

    因州和紙を産地鳥取から、ご紹介いたします。様々な表情を持つ和紙を普段の生活の中に活かして下さい。 機械漉き和紙 型抜きした小さな色紙を漉き込みました。 いぐさの繊維や金砂子・楮(こうぞ)の皮を漉き込んだものもあります。

  • 紙選びのコツ | アワガミファクトリー オンラインストア │ ...

    初めて和紙で出力する 楮-薄口-白 楮-薄口-生成 楮-厚口-白 楮-厚口-生成 白峰 「楮(こうぞ)」シリーズから試してみてはいかがでしょう。和紙の主原料である楮の性質や風合いを表現し、「和紙っぽさ」が一番感じやすい素材です。厚さ違い、色違いの用意があり寸法のバリエーションも豊富 ...

  • 楮障子紙「長生殿」 - 古松株式会社(Komatsu Corp.)

    楮障子紙「長生殿」. この度、奈良でも最も有名な寺院の一つに楮障子紙「長生殿」が採用されました!. この機会に「長生殿」についてご案内致したく思います。. 「長生殿」は和紙の原料である楮(こうぞ)を使った高級障子紙で、楮の色が残る昔ながら ...

  • 杉原紙研究所・和紙作り「楮(こうぞ)の川さらし」2月下旬 ...

    楮(こうぞ)は、和紙の材料となるクワ科の落葉低木。 川さらしでは、楮蒸して皮はぎをこなった「楮」(こうぞ)」を川に浸し雪や冷たい水で白くする、冬ならではの和紙作りの工程のひとつです。 川さらしまでの工程には、楮刈り ...

  • 楮紙 - こうぞし | 武蔵野美術大学 造形ファイル

    楮紙は、原料に楮を用い、強靭でありながら軽くてしなやかな紙質を持った手漉き和紙です。日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常の暮らしに関わる材料として障子紙や写経用紙、表具の裏打ち、照明などまで幅広く利用されている紙で、それぞれに ...

  • 楮紙(こうぞがみ)|美濃和紙、紙糸は松久永助紙店

    手漉和紙2.5匁(那須楮使用) 【サイズ】二三判(約61cmx91cm) 【ロット】100枚 価格 : 1,276円/1枚 楮紙 拡大写真を表示 手漉 楮黒皮紙 外皮(黒皮)付きの楮を原料とした紙です。強度があり、カレンダー等印刷用にも使用でき ...

  • 土佐和紙ができるまで | 楮蒸しと皮はぎ。 - 伝える和紙|土佐 ...

    土佐和紙ができるまで 楮を育てる→楮蒸しと皮はぎ→原料をつくる→紙を漉く 楮蒸し 12月の終わりから1月頃、刈り取って束にした楮を蒸し上げます。 夜明け前からはじまるこの仕事は、2~3時間かけて蒸しては取り出す作業を1日数回繰り返すそうです。

  • 美濃和紙について | 【公式】美濃市観光協会

    美濃和紙の里 なだらかな山々に囲まれ、水清らかな長良川や板取川が流れる美濃市。和紙の原料である良質の楮(こうぞ)が多く取れ、豊かな自然の恵みとそこに住む人々の知恵と工夫によって美濃和紙は生まれました。繊細で ...

  • 障子紙の種類|障子|表具の世界|宏精堂 家門表具店

    障子紙(しょうじがみ)の種類 製法、原材料による分類 製法や原材料の含有率などにより、障子紙もいろいろな種類に分類されます。 手漉き和紙【てすきわし】 楮紙【こうぞし】 天然繊維である 楮 (こうぞ) を主原料に、職人さんが1枚1枚手作業で漉き上げた高級和紙です。

  • 小国和紙の製造工程

    小国和紙生産組合では原料である楮(こうぞ)の栽培から紙作りを行っています。小国さんの楮は強度が高く、油分が少ない繊維から美しい和紙に仕上がります。 FAX. 0258-41-9771 infooguniwashi.com HOME 和紙活用事例 手すき和紙 ...

  • 鮫川和紙の工程 | 鮫川和紙

    鮫川和紙の工程 和紙作りは、寒さの一番厳しい厳冬期がシーズンになります。これは原料となる楮(こうぞ)を切り出し、和紙を漉くのに12月以降が最も適するためです。工程は約20近くに及びますが、大きく分けると以下の5つになります。

  • 和紙

    楮は日本各地で栽培され、特性は産地によって違いがある。それが各地に独特の楮紙を生んでいる。土佐楮(高知)、那須楮(栃木)、石州楮(島根)などが知られている。【すぐわかる和紙の見分け方(東京美術)】

  • 和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4 ...

    和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4ほどの紙は何枚ほどできるのでしょうか? 2017年07月15日 *****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」***** A4 用紙の種類にもよりますが、一般的な上質紙(コピー用紙・化学パルプ100%使用・重量は1枚あたり約4g程 ...

  • 楮(コウゾ)

    その後、和紙のことを、 「楮紙(こうぞし)」 と呼ばれるほど、楮は 和紙の代表的な原料となった。. ・名前は、 「紙麻(かみそ)」 →「かみぞ」 →「こうぞ」 に変化したとの説あり。. ・別名 「紙の木(かみのき)」 製紙原料になることから。. ・似 ...

  • 和紙 楮染め紙(色無地) - Biglobe

    楮質 色無地和紙 和紙工芸 ちぎり絵 はり絵 折り紙 きり絵など何にでも使えます トップペ-ジへ 取り扱い和紙一覧表 [前のページ|次のページ] 後染の和紙色無地 高知県 土佐 サイズ48x64 厚さ40g(板締め和紙 と同じです) 楮80% ...

  • 小川和紙(おがわわし)埼玉県 | 「和紙わーるど」

    埼玉県下における手漉き和紙「小川和紙(おがわわし)」の生産は、比企郡小川町と秩父郡東秩父村の地区で行われている。代表的な手漉き和紙「細川紙(ほそかわし)」は楮(こうぞ)100%の未晒し紙で、文庫紙、絵画 ...

  • 和紙の原料、楮の蒸し剥ぎ体験! | 野の草 設計室

    ずっと和紙の原料でもある楮が、どうやって加工されて紙になっていくのかというのを、この目で見に伺いたいと思っていました。ついに予定をあけて、高知四万十にお伺いすることが出来ました! AA STUDIOでお世話になっている紙漉きの中嶋久美子さん。

  • 日本の和紙の産地と種類ってどのくらいあるの? | 企画屋「か ...

    因州和紙の特徴は、原料は楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(かんぴ)で、「因州筆きれず」と言われ「他の和紙で一枚書くうち二枚書け、滑らかで早く筆がすすむから墨も減らない」言われています。伝統的技術を基礎とした

  • トップページ | 五箇山 | 悠久紙 東中江和紙加工生産組合

    合掌造りで有名な富山の五箇山では、1,200年以上も昔から越中和紙を漉(す)いていました。 私どもは先人が残してくれた和紙づくりの技術、技法を受け継ぎながら、和紙の原料となる楮(こうぞ)を畑で育てるところから紙漉きまで、昔ながらのやり方を守り続け、現在、五箇山にただ一つ ...

  • 和紙の原料 - Aitai

    和紙は植物から生まれます。どんな植物から作られるんでしょう。また、その理由は何でしょう。 紙は中国で生まれました。 中国ではアサなどの植物から布や網などを作っていました。 それらは、使っているうちにだんだんボロボロになってきて、ついには使えなくなってしまいます。

  • 「和紙」の作り方と基礎知識(紙すき体験おすすめ施設 ...

    和紙の原料には楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)などがあります。今回の紙すき体験では楮(コウゾ)を使用しました。和紙に使えるのは木の皮だけで中身の木は使えないとのことです。(和紙の原料が希少な理由がわかり

  • 【大判和紙】楮皮入和紙 94cm×64cm / 宅配紙販売

    楮の外皮を漉き込んだ和紙、ナチュラルな仕上がり 楮の外皮を漉き込んだナチュラルな仕上がりの大判和紙です。茶色の小さな楮の皮が少しずつ漉き込まれており、自然で柔らかな印象をもたせます。大きさは94×64cmです。 色見本はページ下で確認できます。

  • 五箇山和紙の里 Online Store

    五箇山和紙の里では、原料となる楮の栽培から、紙漉き、製品加工に至るまですべて一環して行なっています。 富山県南西部の標高1000m超の山々に囲まれた五箇山の厳しい自然環境で育った楮は繊維が強く、丈夫な和紙へと生まれ変わります。

  • 「伝統工芸士と大子那須楮100%の『烏山和紙』紙漉き体験」概要

    楮から和紙になる過程を知った後には、福田氏の指導のもと、大子那須楮100%の紙漉き体験を行います。和紙の厚みや紙の大きさや色味、艶感など福田氏に相談しながら、思い思いの和紙を製作のできる体験です。

  • 栃木県那須烏山市に伝わる烏山和紙。茨城県太子町産の「那須 ...

    那須楮は最も質の高い楮とされ、きめの細かい光沢のある紙となります。 現在では茨城県太子町周辺でしか栽培されていない希少なものとなりました。 烏山和紙の他、ユネスコ文化遺産指定の本美濃紙、人間国宝・岩野市兵衛氏が漉く越前奉書など、高級和紙の原料として欠かせないものです。

  • 越前和紙|原料 - washi.jp

    1500年の長い歴史を誇る越前和紙の主な原料をお届けします。:福井県和紙工業協同組合 じんちょうげ科の落葉低木で、成木は2mあまりになります。繊維は細くて短く、光沢がある優れた原料ですが、成育が遅く栽培がむずかしいので、主にやせた山地に生育する野生のものを採取して使用します。

  • 和紙の作り方 - Aitai

    和紙の作り方は、だいたいどの産地も同じです。ただし、雪国へ行くと、コウゾや湿紙を雪にさらしたりする場合があります。 また、美栖紙(みすがみ)のように紙床(13)に重ねなかったりする紙もあります。紙の原料によるちがいも ...

  • 和紙の原料の「楮(こうぞ)」 | 石州勝地半紙

    和紙は漉き重ねると、同じ厚さの木材より強度が高いという、和紙という言葉からは想像がつかない特性があります。 その厚く漉き重ねた和紙で猫ハウスや猫ベッドをつくりました。 骨組も一切入っていない自家栽培の石州楮100%の商品。

  • 大子那須楮 | Made in だいご | 大子町特産品流通公社「グラン ...

    『楮』とは「こうぞ」と読み、古くから「和紙」の原料とされてきたクワ科の植物のこと。洋紙の普及で和紙の需要が大きく減り、日常で和紙がみられる機会はほとんどなくなりました。しかしその一方で、"伝統文化"とされる日本画や文化財などにおいて和紙は必要不可欠のもの。

  • 楮とは - コトバンク

    果実は球状に集まって六月ごろ赤く熟し、甘味があって食べられる。樹皮の繊維は和紙の重要な原料。楮の字は、梶木の一名で、同属のカジノキと混同されることがあった。かみぎ。かぞ。かず。こぞのき。《季・夏》 〔色葉字類抄(1177

  • 「伝統工芸士と大子那須楮100%の『烏山和紙』紙漉き体験」概要

    楮から和紙になる過程を知った後には、福田氏の指導のもと、大子那須楮100%の紙漉き体験を行います。和紙の厚みや紙の大きさ色味、艶感など福田氏に相談しながら、思い思いの和紙を製作のできる体験です。 館内で「烏山和紙」に

  • 和紙の紙すき体験が叶う!~職人、生産者と行うご当地文化 ...

    和紙の紙すき体験が叶う!~職人、生産者と行うご当地文化体験「手業(てわざ)のひととき」・秋~「伝統工芸士と大子那須楮100%の『烏山和紙』紙漉き体験」開催!優しく香るサシェ作りも 【星野リゾート 界 川治】

  • 和紙のこと - 創る和紙職人ハタノワタルのホームページ。Washi is ...

    主に楮を漉く産地黒谷和紙で紙を漉いています。 様々な紙を漉いていますが 主に下記の紙を中心に漉いています。 08年より、冬の間は干しネリといって 防腐剤処理のしていないノリ料(乾燥or冷凍保存)で紙を漉いています。 4月〜11月は防腐剤処理(ピケオール)したネリまたは化学ネリを ...

  • 手業のひととき「希少な那須楮で仕立てる「烏山和紙」の ...

    烏山和紙の特性や特徴など聞いた後は、大子那須楮100%の紙漉き体験をします。和紙の厚みや紙の大きさ色味、艶感など福田氏に相談しながら、思い思いの和紙を製作のできる体験です。また、防虫や湿気対策のため着物などを包むの

  • ABOUT - 遠野紙子屋/遠野和紙 TohnoWashi

    遠野和紙とは福島県いわき市遠野町で育った国産の楮(こうぞ)と、トロロアオイを使って、手漉きで作られた和紙のことです。500年以上の伝統があり、明治20年ごろには約600戸が生産に従事していました。しかし、洋

  • 土佐和紙壁紙 - 土佐和紙壁紙

    楮はクワ科の植物で1年に2~3メートルにもなり、毎年収穫できるため古くから和紙の原料として使われてきました。冬の時期、楮を根元から刈り取り、「こしき」という道具で2時間ほど蒸し、皮を剥いで乾かします。このようにして作られた楮は黒皮と呼ばれそのまま使うこともありますが ...

  • 飛駒和紙 - アクション!SDGs

    粗皮(そひ)をとる 「飛駒和紙を作る」第2弾。 今回も飛駒和紙保存会の皆さんにご協力頂き、作業風景を取材させてもらいました。 前回は楮(こうぞ)の皮剥き作業でしたが、今回は、その剥いた皮から外側の黒い皮を削り取る粗皮取りの作業でした。

  • 【楽天市場】基本の和紙 > 楮紙:小津和紙

    楮・三椏・雁皮を中心としたごく基本的な和紙たちです。染めていない白い紙が中心。自慢の品揃えです。 楮(こうぞ)の紙:和紙の中で一番種類が多く丈夫です。障子を始め、書写などあらゆる用途に使われるもっとも汎用性のある紙です。

  • 【和紙シリーズ】楮皮入 / 宅配紙販売

    楮皮入りの自然な和紙、淡いナチュラルカラー 楮の外皮を漉き込んだナチュラル仕上がりの古風な和紙です。茶色の小さな楮の皮が少しずつ漉き込まれており、自然で柔らかな印象をもたせます。 日本の和紙を代表する楮(こうぞ)を原料としておりますので、劣化に強く保存性に優れており ...

  • 楮(こうぞ)和紙ができるまで-ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 ...

    和紙の命の部分です。根幹である楮の出来、不出来がその後の工程から最終製品の品質までを決定づけます。弊社でおもに取り扱っておりますのは、日本国産、パラグアイ産、中国産、タイ産の4種類。それぞれに特徴があり、最終製品やユーザー様のオーダーにより使用する楮を変更し、多岐 ...

  • 楮(こうぞ)・雁皮(がんぴ)・三椏(みつまた)とは?和紙 ...

    こちらでは、和紙の三大原材料である、①楮(こうぞ)、②三椏(みつまた)、③雁皮(がんぴ)、そして、トロロアオイについて紹介いたします。和紙の三大原材料は、靭皮(じんぴ)部分を原料として使用し、トロロアオイは根の部分を原料として使用します。

  • 楮(こうぞ)の栽培方法 | 東京和紙

    和紙の原料となる「楮(こうぞ)」の栽培方法をご紹介します。 東京和紙では、和紙を作るだけでなく和紙の原料も育てています。 東京和紙は、 和紙の原料は楮(こうぞ) 和紙を漉(す)くのに使用するネリはトロロアオイを使用しております。

  • 楮(こうぞ)、三椏(みつまた)和紙の原料販売専門店

    当店の特長 当店は、創業64年の和紙原料販売専門店です。古来、和紙原料として重用されてきた「楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)」などの原料は、それぞれに特徴を持ち、用途に応じて使われて参りました。

  • 楮絲ギャラリー|Kozo Thread Gallery

    楮絲の心地よさを見て感じて欲しいオンラインギャラリーです。楮で漉いた和紙は世界的評価も高く、紙漉き職人の熱い志により、日本人の心に響く、優しく、癒される、心地いい、夢の楮絲が誕生しました。

  • コウゾ - Wikipedia

    コウゾ(楮、栲[4]、学名: Broussonetia × kazinoki)はクワ科コウゾ属(カジノキ属[5])の植物で、ヒメコウゾ(学名:Broussonetia kazinoki)とカジノキ(学名:B. papyrifera)の雑種である。別名、カゾともよばれる[5]。和紙の原料としても使われている。 ただし ...

  • 土佐和紙ができるまで | 楮を育てる。 - 伝える和紙|土佐和紙 ...

    楮を育てる→楮蒸しと皮はぎ→原料をつくる→紙を漉く 手漉き土佐和紙を漉くのは、本当に大変な工程がかかります。 ここでは、実際にわたしたちTOSAWASHI PRODUCTSが紙漉職人の人々に教わりながら学んできた土佐和紙ができるまでのプロセスをごく簡単に紹介していきます。

  • 手すき和紙ができるまで | おおたけ手すき和紙の里

    【コウゾ(楮)】 クワ科の落葉低木。栽培が容易で、手すき和紙の原料として最も多く用いられている。繊維が長く、すきあがった紙は強く、しなやか。 【ネリ】 トロロアオイの根などから採取する粘液。ネリを混ぜると、水中で ...

  • 楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは ...

    楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは?. 古くから使われてきた日本の紙(和紙)の三大原料。. 幹ではなく皮の部分の繊維を利用することも特徴です。. 対して、洋紙で使われている木材パルプとは樹皮ではなく様々な樹木の「幹」を砕い ...

  • 和紙を召し上がれ。こうぞの魅力を、まるごとどうぞ。 | お ...

    和紙のふるさと小川町では、原料の楮の一部を地元で栽培し、紙すきを行っております。 1300年間受け継がれてきた和紙ができるプロセスを伝えるとともに、和紙のはじまりである楮の新たな可能性を見出したいという想いで、「1300年の文化、今新たに。

  • 和紙の原料って知ってる?『楮・三又・雁皮』 | 園楽project~園芸 ...

    和紙の原料って知ってる?. 『楮・三又・雁皮』. 日本で昔から伝統的に作られる紙「和紙」その原料を知っていますか?. 現在の紙(洋紙)のほとんどは針葉樹木材の繊維から作るパルプによって作られています。. 和紙も同じように植物の繊維から作る ...

  • 和紙とは | 東京和紙

    和紙に必要な原料 ※楮(こうぞ)→和紙は木の皮から作られる クワ科の落葉低木。繊維が長く、太く、強いのが特徴。 (他に主な和紙の原料として雁皮や三椏などから作られる) 刈取り時期は12月~1月頃で、長さを揃えて蒸しあげる

  • 楮から育ててつくる和紙の力 五箇山和紙「悠久紙」と「Five」

    楮から育ててつくる和紙の力. 五箇山和紙「悠久紙」と「FIVE」. 川の流れがつくった深い谷に沿って、ときおり橋を渡りながら山へ分け入っていく。. 世界遺産の合掌造り集落がある五箇山は名前のとおり山ばかりの場所で、平らなところがほとんどない ...

  • 五箇山和紙 - 五箇山和紙の里

    五箇山和紙の主な原料は、豊富な雪解け水により育まれる自家栽培の五箇山楮。 楮の皮から採取される繊維に、トロロアオイから抽出した多量のネリを混ぜ入れて流し漉きをし、 強靭かつ均一な和紙ができあがります。

  • 楮作り - 伊沢和紙 ホームページ

    楮の靭皮繊維を使うため、皮を剥ぐときに、枝木が出ているとそこから裂けて一枚の皮になりません。 その為、育てる中で枝木になる芽を取り除く作業をします。そうする事により真っ直ぐな一本の木に成長します。 写真の幹と葉っぱの間から出ているのが枝木になる芽です。

  • 手漉き和紙・深山和紙(みやまわし)山形県・白鷹町 | 「和紙 ...

    山形県の手漉き和紙「深山和紙(みやまわし)」は高松和紙、長沢和紙と並んで発展してきた。深山和紙はおよそ400年前、上杉藩の御用紙として用いられてきた和紙。素材は楮100%漉き、紅花入り手漉き和紙・楮カス入り ...

  • 和紙の製造工程|福西和紙本舗

    吉野手漉き和紙の伝統手法を守る福西和紙本舗の漉く宇陀紙は、柔軟性がありながら強度が高く、保存性にもすぐれます。吉野国栖で、楮の栽培から手漉き和紙の完成まで、妥協することなく伝統を守っています。

  • 和紙(わし)-文化財を維持する特用林産物3 | 文化財を維持 ...

    和紙原料の生産・流通状況1. コウゾの生産状況コウゾの平成16年度(平成15年11月~平成16年10月)の 生産量は、黒皮換算で70tとなっている。手漉和紙生産戸数を見ると、1976年-2004年比ではほぼ半減しているのに対して、1975年 ...

  • 和紙とは(楮・三椏・雁皮) | 株式会社水戸紙店

    何をもって「和紙」と呼べるのか、どこまでを「和紙」とするのかですが、本来の和紙としては ・手漉きであること ・楮、三椏、雁皮といった日本古来よりの原料を使用していること ・流し漉きであること が、盛り込まれることが多いように思われます。

  • 楮染め紙 田中和紙

    和紙 人間国宝・濱田幸雄氏の工房で漉かれた和紙は、 原料の楮、三椏にこだわって一枚一枚丁寧に仕上げられています。加工する際の切れ味、色彩の美しさ等、 和紙の持つ暖かな温もりをお確かめください。

  • 和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4 ...

    和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4ほどの紙は何枚ほどできるのでしょうか? 2017年07月15日 *****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」***** A4 用紙の種類にもよりますが、一般的な上質紙(コピー用紙・化学パルプ100%使用・重量は1枚あたり約4g程 ...

  • 和紙の原材料 - Awagami

    和紙原料の種類 古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長く強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を持っています。

  • 和紙の原材料 - Awagami

    古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長くて強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を表しています。

  • 「美濃和紙」とは。1300年の歴史をもつ日本三大和紙の実力 ...

    美濃和紙のなかでも本美濃紙は原料となる楮を、伝統的な製法で処理し、美しい和紙に仕上げている。以下に、本美濃紙ができるまでの伝統的な技法をまとめた。

  • コウゾ(楮) - 庭木図鑑 植木ペディア

    現代でも和紙の原料に使われるが、その多くは外国産による。 ・葉は長さ10~20センチで枝から互い違いに生じる。 他のクワ類同様に、葉の形は場所や環境によって様々に変わるが、若木の多くは画像のような切れ込みが入り、木が古くなると葉は小型化する。

  • 土佐和紙ができるまで | 楮蒸しと皮はぎ。 - 伝える和紙|土佐 ...

    土佐和紙ができるまで 楮を育てる→楮蒸しと皮はぎ→原料をつくる→紙を漉く 楮蒸し 12月の終わりから1月頃、刈り取って束にした楮を蒸し上げます。 夜明け前からはじまるこの仕事は、2~3時間かけて蒸しては取り出す作業を1日数回繰り返すそうです。

  • 手漉き和紙工程 | 豊田市小原和紙のふるさと

    和紙(紙)は、植物のセルロース繊維が水の表面張力によって結合したシートです。 和紙を作るためには、原料、水、道具が必要で、それらを人の知恵と技術によって結晶させます。 では、コウゾを原料とした和紙の作り方を見ましょう。

  • 無形文化遺産「和紙」 コウゾを自ら生産するワケ: 日本経済新聞

    2014年11月27日、クワ科の植物であるコウゾを原料に手すきで作られる「和紙」が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された

  • 楮紙 - Wikipedia

    概要 麻紙や斐紙に比べて美しさには劣るとされているが、丈夫であったために重要な公文書や経典・書籍など長期間の保存を要する文書の用紙として用いられて [1] 、長く和紙の代表的な存在とされてきた。 檀紙・奉書紙・杉原紙などはいずれも楮を材料としており、また和傘や障子、襖の ...

  • 【楽天市場】和紙 土佐和紙 天下一品 手漉き未晒楮紙:紙 ...

    商品 土佐和紙 天下一品 サイズ 二三判 約630× 約990mm カラー 未晒(みざらし) ナチュラルな色合いになります。 紙厚 6匁(もんめ) 【薄い】 天下一品 <玉殿 < 白上仲 【厚い】 説明 未晒楮紙の手漉き和紙、天下一品。 楮(こう ...

  • 【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙に ...

    楮が和紙になるまでのプロセスは次のとおりです。 刈り取りから保存まで 1. 刈り取り:2年未満の若い楮を11月末~1月の期間に刈り取ります。 2. 楮蒸し:刈り取った楮は1週間以内に長さを揃え、コシキと呼ばれる桶を被せた状態で3~4

  • 和紙の原料って知ってる?『楮・三又・雁皮』 | 園楽project~園芸 ...

    和紙の原料って知ってる?. 『楮・三又・雁皮』. 日本で昔から伝統的に作られる紙「和紙」その原料を知っていますか?. 現在の紙(洋紙)のほとんどは針葉樹木材の繊維から作るパルプによって作られています。. 和紙も同じように植物の繊維から作る ...

  • 西田製紙所|石州和紙|石州半紙|手漉き|楮 - 島根県浜田市 ...

    和紙へのこだわり 当工房の和紙作りは楮を育て、12月には楮蒸しを行い原料作りから和紙製造まで一貫した手作りを行っています。水は地下水と豊富な山水を使い、窯の燃料には薪を使用し、また、除草にはヤギやニワトリなど動物の力を借り、できる限り自然と融和した和紙工場です。

  • 和紙の原料 - 因州和紙・和紙の井上紙店

    楮、雁皮、三椏という代表的な和紙原料の生木から、黒皮、白皮、紙の各段階の収穫の割合は、土地、気候、樹齢などの条件で一定はしていないが、その平均的な歩留まりを表にすると、次のようになる。

  • KAMIHITOE

    和紙製作:収穫して乾燥させた楮(こうぞ)は皮をはぎ、水につけて柔らかくしていきます。一本の楮から表面に残ったゴミをひとつひとつ手で取り除き、強度を高めるために木槌で叩いで繊維を壊していきます。水で溶いた原料に芋の一種であるトロロアオイを混ぜ、竹製の簀桁(すけた)で ...

  • 五十崎社中(天神産紙工場)

    高級楮和紙未晒し 26匁 66cmx98cm ¥1,700 伝統工芸大洲手漉き和紙 職人が一枚一枚手作りで制作未晒し色 約98cm x 66cm 約26匁 98g もっと見る 保存 シェア LINE ツイート Instagram フォローする Twitter フォローする Facebook ...

  • 和紙の種類について|京都で和紙 卸は滝和紙店

    楮を原料として漉いた和紙。強靭で軽くてしなやかな紙質を持つ。多くのものが厚みがあり裏表が出やすい和紙です。 奉書紙(ほうしょし) 熨斗紙・朱印帳・金封・教本用紙・冠婚葬祭の儀礼用和紙。主に楮を原料として漉いた和紙 ...

  • 若山楮 紙漉き体験│黒潮町公式ホームページ 観光情報

    若山楮和紙工房 電話番号 (一社)黒潮町観光ネットワーク(予約・お問い合わせ) TEL 0880-43-0881 FAX 0880-43-1527 営業時間/定休日 【予約受付】 通年 8:30~17:00 定休日 年末年始 【体験】 営業日 4月下旬~10

  • 手漉き和紙は、ただの紙ではない。その良さを知って発想を ...

    手漉き和紙は、その名のとおり手で漉かれた紙です。 長い繊維である楮を主原料に、しっかりと「流し漉き」という日本独特の漉き方で漉かれた和紙の強度は、すごく強いです。 何故強いのか。 それは、簀という道具の中で繊維が何度も絡むから。 洋紙や機械抄き和紙は、この絡みが手漉き ...

  • 因州和紙・和紙の井上紙店

    因州和紙を産地鳥取から、ご紹介いたします。様々な表情を持つ和紙を普段の生活の中に活かして下さい。 機械漉き和紙 型抜きした小さな色紙を漉き込みました。 いぐさの繊維や金砂子・楮(こうぞ)の皮を漉き込んだものもあります。

  • 紙選びのコツ | アワガミファクトリー オンラインストア │ ...

    初めて和紙で出力する 楮-薄口-白 楮-薄口-生成 楮-厚口-白 楮-厚口-生成 白峰 「楮(こうぞ)」シリーズから試してみてはいかがでしょう。和紙の主原料である楮の性質や風合いを表現し、「和紙っぽさ」が一番感じやすい素材です。厚さ違い、色違いの用意があり寸法のバリエーションも豊富 ...

  • 楮障子紙「長生殿」 - 古松株式会社(Komatsu Corp.)

    楮障子紙「長生殿」. この度、奈良でも最も有名な寺院の一つに楮障子紙「長生殿」が採用されました!. この機会に「長生殿」についてご案内致したく思います。. 「長生殿」は和紙の原料である楮(こうぞ)を使った高級障子紙で、楮の色が残る昔ながら ...

  • 杉原紙研究所・和紙作り「楮(こうぞ)の川さらし」2月下旬 ...

    楮(こうぞ)は、和紙の材料となるクワ科の落葉低木。 川さらしでは、楮蒸して皮はぎをこなった「楮」(こうぞ)」を川に浸し雪や冷たい水で白くする、冬ならではの和紙作りの工程のひとつです。 川さらしまでの工程には、楮刈り ...

  • 楮紙 - こうぞし | 武蔵野美術大学 造形ファイル

    楮紙は、原料に楮を用い、強靭でありながら軽くてしなやかな紙質を持った手漉き和紙です。日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常の暮らしに関わる材料として障子紙や写経用紙、表具の裏打ち、照明などまで幅広く利用されている紙で、それぞれに ...

  • 楮紙(こうぞがみ)|美濃和紙、紙糸は松久永助紙店

    手漉和紙2.5匁(那須楮使用) 【サイズ】二三判(約61cmx91cm) 【ロット】100枚 価格 : 1,276円/1枚 楮紙 拡大写真を表示 手漉 楮黒皮紙 外皮(黒皮)付きの楮を原料とした紙です。強度があり、カレンダー等印刷用にも使用でき ...

  • 土佐和紙ができるまで | 楮蒸しと皮はぎ。 - 伝える和紙|土佐 ...

    土佐和紙ができるまで 楮を育てる→楮蒸しと皮はぎ→原料をつくる→紙を漉く 楮蒸し 12月の終わりから1月頃、刈り取って束にした楮を蒸し上げます。 夜明け前からはじまるこの仕事は、2~3時間かけて蒸しては取り出す作業を1日数回繰り返すそうです。

  • 美濃和紙について | 【公式】美濃市観光協会

    美濃和紙の里 なだらかな山々に囲まれ、水清らかな長良川や板取川が流れる美濃市。和紙の原料である良質の楮(こうぞ)が多く取れ、豊かな自然の恵みとそこに住む人々の知恵と工夫によって美濃和紙は生まれました。繊細で ...

  • 障子紙の種類|障子|表具の世界|宏精堂 家門表具店

    障子紙(しょうじがみ)の種類 製法、原材料による分類 製法や原材料の含有率などにより、障子紙もいろいろな種類に分類されます。 手漉き和紙【てすきわし】 楮紙【こうぞし】 天然繊維である 楮 (こうぞ) を主原料に、職人さんが1枚1枚手作業で漉き上げた高級和紙です。

  • 小国和紙の製造工程

    小国和紙生産組合では原料である楮(こうぞ)の栽培から紙作りを行っています。小国さんの楮は強度が高く、油分が少ない繊維から美しい和紙に仕上がります。 FAX. 0258-41-9771 infooguniwashi.com HOME 和紙活用事例 手すき和紙 ...

  • 鮫川和紙の工程 | 鮫川和紙

    鮫川和紙の工程 和紙作りは、寒さの一番厳しい厳冬期がシーズンになります。これは原料となる楮(こうぞ)を切り出し、和紙を漉くのに12月以降が最も適するためです。工程は約20近くに及びますが、大きく分けると以下の5つになります。

  • 和紙

    楮は日本各地で栽培され、特性は産地によって違いがある。それが各地に独特の楮紙を生んでいる。土佐楮(高知)、那須楮(栃木)、石州楮(島根)などが知られている。【すぐわかる和紙の見分け方(東京美術)】

  • 和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4 ...

    和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4ほどの紙は何枚ほどできるのでしょうか? 2017年07月15日 *****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」***** A4 用紙の種類にもよりますが、一般的な上質紙(コピー用紙・化学パルプ100%使用・重量は1枚あたり約4g程 ...

  • 楮(コウゾ)

    その後、和紙のことを、 「楮紙(こうぞし)」 と呼ばれるほど、楮は 和紙の代表的な原料となった。. ・名前は、 「紙麻(かみそ)」 →「かみぞ」 →「こうぞ」 に変化したとの説あり。. ・別名 「紙の木(かみのき)」 製紙原料になることから。. ・似 ...

  • 和紙 楮染め紙(色無地) - Biglobe

    楮質 色無地和紙 和紙工芸 ちぎり絵 はり絵 折り紙 きり絵など何にでも使えます トップペ-ジへ 取り扱い和紙一覧表 [前のページ|次のページ] 後染の和紙色無地 高知県 土佐 サイズ48x64 厚さ40g(板締め和紙 と同じです) 楮80% ...

  • 小川和紙(おがわわし)埼玉県 | 「和紙わーるど」

    埼玉県下における手漉き和紙「小川和紙(おがわわし)」の生産は、比企郡小川町と秩父郡東秩父村の地区で行われている。代表的な手漉き和紙「細川紙(ほそかわし)」は楮(こうぞ)100%の未晒し紙で、文庫紙、絵画 ...

  • 和紙の原料、楮の蒸し剥ぎ体験! | 野の草 設計室

    ずっと和紙の原料でもある楮が、どうやって加工されて紙になっていくのかというのを、この目で見に伺いたいと思っていました。ついに予定をあけて、高知四万十にお伺いすることが出来ました! AA STUDIOでお世話になっている紙漉きの中嶋久美子さん。

  • 日本の和紙の産地と種類ってどのくらいあるの? | 企画屋「か ...

    因州和紙の特徴は、原料は楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(かんぴ)で、「因州筆きれず」と言われ「他の和紙で一枚書くうち二枚書け、滑らかで早く筆がすすむから墨も減らない」言われています。伝統的技術を基礎とした

  • トップページ | 五箇山 | 悠久紙 東中江和紙加工生産組合

    合掌造りで有名な富山の五箇山では、1,200年以上も昔から越中和紙を漉(す)いていました。 私どもは先人が残してくれた和紙づくりの技術、技法を受け継ぎながら、和紙の原料となる楮(こうぞ)を畑で育てるところから紙漉きまで、昔ながらのやり方を守り続け、現在、五箇山にただ一つ ...

  • 和紙の原料 - Aitai

    和紙は植物から生まれます。どんな植物から作られるんでしょう。また、その理由は何でしょう。 紙は中国で生まれました。 中国ではアサなどの植物から布や網などを作っていました。 それらは、使っているうちにだんだんボロボロになってきて、ついには使えなくなってしまいます。

  • 「和紙」の作り方と基礎知識(紙すき体験おすすめ施設 ...

    和紙の原料には楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)などがあります。今回の紙すき体験では楮(コウゾ)を使用しました。和紙に使えるのは木の皮だけで中身の木は使えないとのことです。(和紙の原料が希少な理由がわかり

  • 【大判和紙】楮皮入和紙 94cm×64cm / 宅配紙販売

    楮の外皮を漉き込んだ和紙、ナチュラルな仕上がり 楮の外皮を漉き込んだナチュラルな仕上がりの大判和紙です。茶色の小さな楮の皮が少しずつ漉き込まれており、自然で柔らかな印象をもたせます。大きさは94×64cmです。 色見本はページ下で確認できます。

  • 五箇山和紙の里 Online Store

    五箇山和紙の里では、原料となる楮の栽培から、紙漉き、製品加工に至るまですべて一環して行なっています。 富山県南西部の標高1000m超の山々に囲まれた五箇山の厳しい自然環境で育った楮は繊維が強く、丈夫な和紙へと生まれ変わります。

  • 「伝統工芸士と大子那須楮100%の『烏山和紙』紙漉き体験」概要

    楮から和紙になる過程を知った後には、福田氏の指導のもと、大子那須楮100%の紙漉き体験を行います。和紙の厚みや紙の大きさや色味、艶感など福田氏に相談しながら、思い思いの和紙を製作のできる体験です。

  • 栃木県那須烏山市に伝わる烏山和紙。茨城県太子町産の「那須 ...

    那須楮は最も質の高い楮とされ、きめの細かい光沢のある紙となります。 現在では茨城県太子町周辺でしか栽培されていない希少なものとなりました。 烏山和紙の他、ユネスコ文化遺産指定の本美濃紙、人間国宝・岩野市兵衛氏が漉く越前奉書など、高級和紙の原料として欠かせないものです。

  • 越前和紙|原料 - washi.jp

    1500年の長い歴史を誇る越前和紙の主な原料をお届けします。:福井県和紙工業協同組合 じんちょうげ科の落葉低木で、成木は2mあまりになります。繊維は細くて短く、光沢がある優れた原料ですが、成育が遅く栽培がむずかしいので、主にやせた山地に生育する野生のものを採取して使用します。

  • 和紙の作り方 - Aitai

    和紙の作り方は、だいたいどの産地も同じです。ただし、雪国へ行くと、コウゾや湿紙を雪にさらしたりする場合があります。 また、美栖紙(みすがみ)のように紙床(13)に重ねなかったりする紙もあります。紙の原料によるちがいも ...

  • 和紙の原料の「楮(こうぞ)」 | 石州勝地半紙

    和紙は漉き重ねると、同じ厚さの木材より強度が高いという、和紙という言葉からは想像がつかない特性があります。 その厚く漉き重ねた和紙で猫ハウスや猫ベッドをつくりました。 骨組も一切入っていない自家栽培の石州楮100%の商品。

  • 大子那須楮 | Made in だいご | 大子町特産品流通公社「グラン ...

    『楮』とは「こうぞ」と読み、古くから「和紙」の原料とされてきたクワ科の植物のこと。洋紙の普及で和紙の需要が大きく減り、日常で和紙がみられる機会はほとんどなくなりました。しかしその一方で、"伝統文化"とされる日本画や文化財などにおいて和紙は必要不可欠のもの。

  • 楮とは - コトバンク

    果実は球状に集まって六月ごろ赤く熟し、甘味があって食べられる。樹皮の繊維は和紙の重要な原料。楮の字は、梶木の一名で、同属のカジノキと混同されることがあった。かみぎ。かぞ。かず。こぞのき。《季・夏》 〔色葉字類抄(1177

  • 「伝統工芸士と大子那須楮100%の『烏山和紙』紙漉き体験」概要

    楮から和紙になる過程を知った後には、福田氏の指導のもと、大子那須楮100%の紙漉き体験を行います。和紙の厚みや紙の大きさ色味、艶感など福田氏に相談しながら、思い思いの和紙を製作のできる体験です。 館内で「烏山和紙」に

  • 和紙の紙すき体験が叶う!~職人、生産者と行うご当地文化 ...

    和紙の紙すき体験が叶う!~職人、生産者と行うご当地文化体験「手業(てわざ)のひととき」・秋~「伝統工芸士と大子那須楮100%の『烏山和紙』紙漉き体験」開催!優しく香るサシェ作りも 【星野リゾート 界 川治】

  • 和紙のこと - 創る和紙職人ハタノワタルのホームページ。Washi is ...

    主に楮を漉く産地黒谷和紙で紙を漉いています。 様々な紙を漉いていますが 主に下記の紙を中心に漉いています。 08年より、冬の間は干しネリといって 防腐剤処理のしていないノリ料(乾燥or冷凍保存)で紙を漉いています。 4月〜11月は防腐剤処理(ピケオール)したネリまたは化学ネリを ...

  • 手業のひととき「希少な那須楮で仕立てる「烏山和紙」の ...

    烏山和紙の特性や特徴など聞いた後は、大子那須楮100%の紙漉き体験をします。和紙の厚みや紙の大きさ色味、艶感など福田氏に相談しながら、思い思いの和紙を製作のできる体験です。また、防虫や湿気対策のため着物などを包むの

  • ABOUT - 遠野紙子屋/遠野和紙 TohnoWashi

    遠野和紙とは福島県いわき市遠野町で育った国産の楮(こうぞ)と、トロロアオイを使って、手漉きで作られた和紙のことです。500年以上の伝統があり、明治20年ごろには約600戸が生産に従事していました。しかし、洋

  • 土佐和紙壁紙 - 土佐和紙壁紙

    楮はクワ科の植物で1年に2~3メートルにもなり、毎年収穫できるため古くから和紙の原料として使われてきました。冬の時期、楮を根元から刈り取り、「こしき」という道具で2時間ほど蒸し、皮を剥いで乾かします。このようにして作られた楮は黒皮と呼ばれそのまま使うこともありますが ...

  • 飛駒和紙 - アクション!SDGs

    粗皮(そひ)をとる 「飛駒和紙を作る」第2弾。 今回も飛駒和紙保存会の皆さんにご協力頂き、作業風景を取材させてもらいました。 前回は楮(こうぞ)の皮剥き作業でしたが、今回は、その剥いた皮から外側の黒い皮を削り取る粗皮取りの作業でした。

  • 【楽天市場】基本の和紙 > 楮紙:小津和紙

    楮・三椏・雁皮を中心としたごく基本的な和紙たちです。染めていない白い紙が中心。自慢の品揃えです。 楮(こうぞ)の紙:和紙の中で一番種類が多く丈夫です。障子を始め、書写などあらゆる用途に使われるもっとも汎用性のある紙です。

  • 【和紙シリーズ】楮皮入 / 宅配紙販売

    楮皮入りの自然な和紙、淡いナチュラルカラー 楮の外皮を漉き込んだナチュラル仕上がりの古風な和紙です。茶色の小さな楮の皮が少しずつ漉き込まれており、自然で柔らかな印象をもたせます。 日本の和紙を代表する楮(こうぞ)を原料としておりますので、劣化に強く保存性に優れており ...

  • 楮(コウゾ)から和紙を作るまで。その1 - アクション!SDGs

    これから、和紙になるまでの過程を追っていきたいと思います。お楽しみに! 収穫を待つ楮の木 地域から集められた楮 楮を窯に入れる。 大釜で蒸される楮 皮むきを待つ楮 作業をする 飛駒和紙保存会 の皆さん 皮をむくとこんな風に 天日で皮

  • 特長と用途|楮(こうぞ)、三椏(みつまた)和紙原料販売専門店

    楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)などの和紙原料の特長と用途について 会社案内 店名 真鍋商店 所在地 〒799-0121 愛媛県四国中央市上分町749-12番地 お問い合わせ TEL:0896-58-3748 FAX:0896-22-3050

  • 宮地手漉和紙/手漉和紙

    宮地手漉和紙は、約400年前に現在の八代市で作り始められました。 楮の皮を一晩水につけた後、4時間ほど煮ます。棒で叩いて繊維を柔らかくしたものを、糊の成分となるトロロアオイの根を加えて紙漉きを行います。

  • 原紙 - 石州和紙会館ホームページ!

    1 商品名:楮紙 未晒 二三判 3匁 サイズ:約62 x 100 cm 価格 :800 円 (税抜) ・「未晒」とは漂白していないもの。楮の素材そのものの色。生成り。 ・紫外線が当たることによって白くなる。

  • 和紙の魅力とは?歴史や作り方を知って素材やテクスチャの ...

    和紙の原料は、主に楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)の三種類。 一般的には、楮が使われることが多いそう。 谷野さんに、楮(こうぞ)を見せていただきました。 【楮を蒸す→柔らかくなった皮をつるっと剥く→皮 ...

  • 初めての和紙工房と楮狩り - にいがたレポ

    楮は和紙の原料となる植物です。見た目黒っぽいただの枝。どこがどうなれば和紙になるのか、全然わからない… 身長よりも高い楮を15本ほど刈る。 次にそれを程よい長さに切っていきます。 切ると、中に管のような空洞があるのがわかり

  • 和紙の原料(コウゾ)を天ぷらで食べた結果‥大竹手すき和紙 ...

    どうも食べれると聞いたらどこにでも飛んでいくフリーライターしっしー(sissy0424)です。 つい先日、広島県大竹市の「おおたけ手すき和紙の里」で和紙の原料「楮(コウゾ)」を天ぷらにして食べるというイベントがあると引きこもりのかずのこさん(roomliveman )に教えてもらい即参加を ...

  • 高級和紙の産地 奈良県吉野和紙 植和紙工房|活版印刷でつくる ...

    楮の繊維を傷めない丁寧な手仕事が上質な表装用和紙を生む 吉野和紙は、障子紙、経書、書道用といった日常品の他、表装用の紙や文化財の修復用としても使われる。植和紙工房では、主に「宇陀紙」と呼ばれる掛け軸に用いる最高級の表装用和紙を漉いてきた。

  • 越前和紙|技術-製造工程-(5.叩解)

    楮は楮叩き機による叩解やナギナタ刃ビーターで解きほぐすが適しています。 〒915-0232 福井県越前市新在家町8-44パピルス館内 TEL:0778-43-0875 / FAX:0778-43-1142 / E-mail:infowashi.jp

  • 奉書紙とは、大切なことを伝える和紙。裏表があって、印刷が ...

    当時は、和紙の原料と言えば楮でしたので、楮を原料とした厚手の白い和紙のことを奉書としていました。 でも、じゃあほかの和紙とは違うのか?というと、実は大きな違いはありません。現在では、その多くがパルプを使って作られ ...

  • 楮紙 - Wikipedia

    概要 麻紙や斐紙に比べて美しさには劣るとされているが、丈夫であったために重要な公文書や経典・書籍など長期間の保存を要する文書の用紙として用いられて [1] 、長く和紙の代表的な存在とされてきた。 檀紙・奉書紙・杉原紙などはいずれも楮を材料としており、また和傘や障子、襖の ...

  • 和紙原料、三椏、楮、雁皮のことなら株式会社モーリ

    トランクルーム,大人用紙おむつ、製紙原料の製造販売を行う株式会社モーリのコーポレートサイト。 和紙原料・株式会社 ...

  • 和紙:日本の手漉和紙技術 文化遺産オンライン

    原料に「楮(こうぞ)」のみを用いる等,伝統的な製法による手漉和紙の製作技術を伝統工芸技術として提案。. 国指定重要無形文化財「手漉和紙」(保持団体認定)により構成され,保護措置として,伝承者養成,資料収集整理,品質管理,原材料用具 ...

  • 楮(こうぞ)紙 Kozo Paper - 因州和紙・和紙の井上紙店

    因州和紙を産地鳥取から、ご紹介いたします。様々な表情を持つ和紙を普段の生活の中に活かして下さい。 材 料:日本楮(こうぞ) 煮 熱:石灰 重 量:約40g/ 寸 法:約99×62cm 製 法:手漉き 粘 剤:トロロアオイ

  • 北海道大学エルム(ハルニレ)の和紙づくりに挑戦!蝦夷和紙 ...

    和紙原料の楮(こうぞ)と同じ「クワ科」の植物であるヤマグワ。 北海道大学構内で剪定されたヤマグワの枝を使用させていただきました。 楮のようにはいかなかったけれど、

  • 世界一薄い和紙「土佐典具帖紙」を漉く!千年の伝統を ...

    特に土佐の楮は繊維が太く長く、丈夫な紙を作りやすいといわれています。. 名にし負う土佐和紙の中でも、世界でいちばん薄い和紙として知られるのが「土佐典具帖紙(てんぐじょうし)」です。. 「カゲロウの羽」とも呼ばれ、文化財の修復等にも欠かせ ...

  • 木へんに者で「楮」は何て読む?

    読み方 音読み:チョ 訓読み:こうぞ、かみ、さつ 意味 クワ科の植物でコウゾは楮の漢字が使われる。コウゾは和紙の原料として使われ、紙という意味もある。 名字の例 楮本(かずもと)、楮原(かごはら)、楮山(かじやま)、楮畑(かきはた)

  • 徳島の山里で、楮刈りから始める本格手漉き和紙作りに挑戦 ...

    和紙の原料にはミツマタや雁皮などが使われますが、拝宮地区では良質な楮(こうぞ)が採れたことから、楮を用います。私たちがよく目にする簾桁(すけた)を使って紙を漉くまでには約10もの工程があり、紙を漉くのはほぼ最終段階。それ

  • 樹木図鑑(ヒメコウゾ)

    和紙 かつて、和紙の原料として使われた。今は、ヒメコウゾとカジノキの雑種をコウゾと呼び、和紙の原料とする。しかし、実際の区別が難しいので、ヒメコウゾを通称コウゾとして、紹介されることが多いとされる。このページでも区別してい

  • 黒谷和紙について | 黒谷和紙®公式サイト| 京都府指定無形文化財

    黒谷和紙は京都府綾部市黒谷町・八代町と、その周辺地域で作られた紙です。 良質な楮(こうぞ)を原材料として、職人により「手漉き」(てすき)で、 一枚一枚が丁寧に作られます。 黒谷和紙は丈夫で強く、長持ちするのが特長です。

  • 飛騨の伝統工芸品「山中和紙」づくり!楮(こうぞ)の皮剥ぎ ...

    和紙の原料となる「楮」を雪にさらし漂白するという手法で作られるこの和紙は 「山中(さんちゅう)和紙」 と呼ばれ、ナチュラルな風合が魅力の和紙です。 農家の冬仕事として伝承してきましたが、近年では生産農家が激減しています。

  • 楮栽培支援活動 | Npo法人piaras―手漉き和紙を普及する会―

    和紙には、楮の表皮の内側にある白皮が使われますが、残った楮の軸部分は廃材となります。 主に、この楮の軸そのものを造形素材として使用する提案を続けてきましたが、今後は、より多くの軸が消費出来る産業化を進める方法を検討してまいります。

  • すがも和紙 和紙 楮染め紙 色無地和紙 無地和紙

    hp-esp-iromuji (有)すがも和紙 色無地和紙 楮染め紙 和紙工芸 ちぎり絵 はり絵 折り紙 きり絵など何にでも使えます 後染の和紙色無地 高知県 土佐 厚さ40g(板締め和紙と同じです) 楮80% 一方耳付き 後染和紙のちりめん加工は現在受け承っておりません 申し訳ありません

  • 和紙ができるまで | 小国和紙生産組合

    和紙はコウゾの皮だけを使っています。 蒸したコウゾを冷めないうちに皮を剥き、包丁で表皮を削り取る「皮引き」。 コウゾ1枚1枚丁寧に、芽の跡やキズも取りながら行う作業は、とても時間がかかりますが、丁寧に行うことでチリの入らない綺麗な和紙になります。

  • 和紙の研究室 washiya labo

    和紙の研究室 washiya labo その一・・・楮の繊維を拡大してみると・・・ その二・・・楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ) その三・・・こんにゃく糊について その四・・・楮や三椏をもっと、も~っと拡大! (2003.022) その五・・・麻の研究

  • 和紙原料 楮 三椏 雁皮

    和紙の原料「楮・三椏・雁皮」、それぞれ名前を知っているとはいえ、日常生活で意識して見ることは少ないと思います。この国の絵画を支える要素と、以前から関心を持っていた私でさえも、実は「雁皮の木」が山で歩く中、特定できる程には知らなかったというのが実際のところなのです。

  • 雲竜紙(うんりゅうし)|京都 滝和紙店

    和紙の表面に長めの楮やレーヨン繊維を出して抄紙する和紙の名称。 大礼紙と並んで、模様の入った和紙として、代表的な和紙。 雲竜紙は大礼紙よりも「はな」の繊維を長くにちぎって、表面に多く出されます。 出方はランダムに ...

  • 楮紙とは - コトバンク

    楮紙 「こうぞし」と読む.クワ科の植物であるコウゾの靭皮繊維を主原料として漉かれた和紙.繊維が長く,強靭なため,漉かれた紙は丈夫で,記録用紙としてだけでなく多用途に用いられている. 出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報 ...

  • 和紙とは? | ワゴコロ

    楮はクワ科の植物で成木は3mほどになります。生育が容易であるうえ、和紙の原料となる 靭皮 じんぴ (木の外皮の下にある柔らかい内皮)の繊維が太くて長いのが特徴です。楮の靭皮の繊維の長さは5mmから長いものになると20mmに

  • 吉野手漉き和紙 宇陀紙 福西和紙本舗

    吉野手漉き和紙の伝統手法を守る福西和紙本舗の漉く宇陀紙は、柔軟性がありながら強度が高く、保存性にもすぐれます。吉野国栖で、楮の栽培から手漉き和紙の完成まで、妥協することなく伝統を守っています。

  • 西ノ内和紙『紙のさと』(茨城県常陸大宮市) | 原材料・製法 ...

    紙のさとは昭和48年に設立され、手漉き西ノ内和紙を製造・販売をしております。当工房は紙の名所美濃の国から技術を伝承し、紙漉きの歴史としては100年以上続いており、現在四代目の菊池大輔が代表を務めます。 紙の原材料としては日本最高級の呼び声高い那須楮の栽培から紙製品や手漉き ...

  • File78 和紙|美の壺 - NHK

    楮を使った和紙では、繊維の長さは5ミリから10ミリ。 一方、洋紙は1ミリ以下です。 この繊維の長さが、和紙の強さの理由。 しかし、長い繊維の ...

  • 楮皮入り | 株式会社ワーロン

    ベーシックシリーズ V-103 楮皮入り 耐久性や防炎性に優れた和風樹脂板 <特長> 美しい意匠性 和紙の風合いや素材感をそのままに表現し、やわらかな光空間の演出を可能にしました。 優れた耐久性 和紙を塩化ビニール樹脂で両面から ...

  • 白石和紙 | Shiroishi

    白石和紙 宮城、白石の風土で育ち、蔵王の寒風に鍛えられた白石産の虎斑楮(トラフコウゾ)を栽培から紙漉きまで一貫して生産している数少ない、手漉き和紙のうちわ制作キットです。1枚、1枚手漉き和紙の為 紙の表情が違います。

  • 和紙の原料である「楮」を蒸し剥ぎに! 「若山楮蒸し剥ぎ ...

    "和紙の原料である「楮」を、昔ながらの手作業で" 熟練した地域の方に教わりながら蒸して皮を剥ぎ、天日干しにするイベント。 簡単な作業だけど、楽しくて次々剥ぎたくなる!? 家族や友達などと一緒に貴重な体験ができる良い機会なので、誘い合わせてみんなで参加してみては?

  • 市民が挑む和紙作り 「日本文化継承と地域づくりに」 | 三浦 ...

    日本伝統の手漉き和紙文化を守り、オリジナルの"三浦和紙"を作ろうと、市民有志が下宮田矢作区を拠点に取り組んでいる。原材料のコウゾ(楮 ...

  • 【楮の原料処理(煮熟)】 - みののわ

    【楮の原料処理(煮熟)】 おはようございます! 今朝も美濃和紙の里からお知らせです。 今週は楮和紙を抄く準備をしています。 機械抄き和紙であっても、煮熟~晒し~叩解と伝統的な手すき和紙と同じような工程で楮を処理していきます。

  • 小川和紙・冬の風物詩「楮かしき」「楮むき」 紙は木から ...

    「楮かしき」は和紙の原料となるコウゾを蒸して木と皮をはぎ取りやすくするための伝統的な作業。熱いうちに表皮をむく「楮むき」を同時に行う。外皮や内皮を削り取る「楮ひき」、水に漬けてあくを抜く「楮さらし」など、1300年続く小川和紙や白さの際立つ「細川紙」を作る紙料のための ...

  • 土佐楮の和紙のファンになってほしい!/映画『明日をへぐる ...

    楮の栽培、そして和紙の原料にするための楮蒸し、皮はぎ、へぐり作業まで、これまで和紙の原料作りを支えてきた吾北の先輩たちのことを記録し、残しておきたいという想いからでした。こうした作業を担っているのは80歳代、90歳代の人たち

  • Amazon | 【和紙】雲龍紙(手漉き・純楮) 白NO30 | 和紙 ...

    オンライン通販のAmazon公式サイトなら、【和紙】雲龍紙(手漉き・純楮) 白NO30を文房具・オフィス用品ストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、 当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

  • PDF 楮から和紙をすき,手づくりの卒業証書にする活動

    楮から和紙をすき,手づくりの卒業証書にする活動 長野県下水内郡栄村立北信小学校 学校の 概要体験活動の 概要 ① 学校規模 ① 活動のねらい 学級数:6学級 伝統産業である和紙づくりの体験を通し 児童数:85人 て,地域のよ さ ...

  • 土佐楮の和紙のファンになってほしい!/映画『明日をへぐる ...

    クラウドファンディングのプロジェクト 土佐楮の和紙のファンになってほしい!/映画『明日をへぐる』に登場した集落と筒井良則さんの楮畑を維持するプロジェクトのコレクター一覧 2

  • 白く、白く 美濃和紙の原料・コウゾ寒ざらし

    美濃和紙の里の冬の風物詩「コウゾの寒ざらし」が14日、岐阜県美濃市御手洗の板取川で行われ、美濃手すき和紙協同組合の組合員らが冷たい川 ...

  • 和紙造形アートスクール アートのための紙漉き

    和紙アートは観賞するアートのための新しい紙漉き。これまでのように大がかりな道具は必要なく、自宅で楽しめるのが特徴です。しかも楮(こうぞ)とねりを使っているので、本格的な和紙を自宅で漉くことができます。

  • 楮栽培支援活動―特定非営利活動法人PIARAS

    国産楮で作った和紙が見直されています Washi produced with domestic mulberry pulp is being recognized once again. このように化学的なものをほぼ含んでいない手漉き和紙は、文化財や美術品の修復などに使う材料として、海外で高い ...

  • Amazon | 【和紙】土佐和紙 天下一品(手漉き・未晒楮 ...

    オンライン通販のAmazon公式サイトなら、【和紙】土佐和紙 天下一品(手漉き・未晒楮)を文房具・オフィス用品ストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、 当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

  • Addp-1721 手作り行灯「雅」Mサイズ 和紙+プレートタイプ ...

    1.楮和紙無地 2.楮和紙 白皮入り 全国送料無料(但し、ヤマト運輸が配送できない一部の離島等を除きます) 点灯時写真(サンプルです。フルカラー対応) 1.楮和紙無地(点灯時) 1.楮和紙無地(消灯時) 2.楮和紙 白皮

  • 楮(こうぞ)和紙ができるまで-ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 ...

    和紙の命の部分です。根幹である楮の出来、不出来がその後の工程から最終製品の品質までを決定づけます。弊社でおもに取り扱っておりますのは、日本国産、パラグアイ産、中国産、タイ産の4種類。それぞれに特徴があり、最終製品やユーザー様のオーダーにより使用する楮を変更し、多岐 ...

  • 楮(こうぞ)・雁皮(がんぴ)・三椏(みつまた)とは?和紙 ...

    こちらでは、和紙の三大原材料である、①楮(こうぞ)、②三椏(みつまた)、③雁皮(がんぴ)、そして、トロロアオイについて紹介いたします。和紙の三大原材料は、靭皮(じんぴ)部分を原料として使用し、トロロアオイは根の部分を原料として使用します。

  • 楮(こうぞ)の栽培方法 | 東京和紙

    和紙の原料となる「楮(こうぞ)」の栽培方法をご紹介します。 東京和紙では、和紙を作るだけでなく和紙の原料も育てています。 東京和紙は、 和紙の原料は楮(こうぞ) 和紙を漉(す)くのに使用するネリはトロロアオイを使用しております。

  • 楮(こうぞ)、三椏(みつまた)和紙の原料販売専門店

    当店の特長 当店は、創業64年の和紙原料販売専門店です。古来、和紙原料として重用されてきた「楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)」などの原料は、それぞれに特徴を持ち、用途に応じて使われて参りました。

  • 楮絲ギャラリー|Kozo Thread Gallery

    楮絲の心地よさを見て感じて欲しいオンラインギャラリーです。楮で漉いた和紙は世界的評価も高く、紙漉き職人の熱い志により、日本人の心に響く、優しく、癒される、心地いい、夢の楮絲が誕生しました。

  • コウゾ - Wikipedia

    コウゾ(楮、栲[4]、学名: Broussonetia × kazinoki)はクワ科コウゾ属(カジノキ属[5])の植物で、ヒメコウゾ(学名:Broussonetia kazinoki)とカジノキ(学名:B. papyrifera)の雑種である。別名、カゾともよばれる[5]。和紙の原料としても使われている。 ただし ...

  • 土佐和紙ができるまで | 楮を育てる。 - 伝える和紙|土佐和紙 ...

    楮を育てる→楮蒸しと皮はぎ→原料をつくる→紙を漉く 手漉き土佐和紙を漉くのは、本当に大変な工程がかかります。 ここでは、実際にわたしたちTOSAWASHI PRODUCTSが紙漉職人の人々に教わりながら学んできた土佐和紙ができるまでのプロセスをごく簡単に紹介していきます。

  • 手すき和紙ができるまで | おおたけ手すき和紙の里

    【コウゾ(楮)】 クワ科の落葉低木。栽培が容易で、手すき和紙の原料として最も多く用いられている。繊維が長く、すきあがった紙は強く、しなやか。 【ネリ】 トロロアオイの根などから採取する粘液。ネリを混ぜると、水中で ...

  • 楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは ...

    楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは?. 古くから使われてきた日本の紙(和紙)の三大原料。. 幹ではなく皮の部分の繊維を利用することも特徴です。. 対して、洋紙で使われている木材パルプとは樹皮ではなく様々な樹木の「幹」を砕い ...

  • 和紙を召し上がれ。こうぞの魅力を、まるごとどうぞ。 | お ...

    和紙のふるさと小川町では、原料の楮の一部を地元で栽培し、紙すきを行っております。 1300年間受け継がれてきた和紙ができるプロセスを伝えるとともに、和紙のはじまりである楮の新たな可能性を見出したいという想いで、「1300年の文化、今新たに。

  • 和紙の原料って知ってる?『楮・三又・雁皮』 | 園楽project~園芸 ...

    和紙の原料って知ってる?. 『楮・三又・雁皮』. 日本で昔から伝統的に作られる紙「和紙」その原料を知っていますか?. 現在の紙(洋紙)のほとんどは針葉樹木材の繊維から作るパルプによって作られています。. 和紙も同じように植物の繊維から作る ...

  • 和紙とは | 東京和紙

    和紙に必要な原料 ※楮(こうぞ)→和紙は木の皮から作られる クワ科の落葉低木。繊維が長く、太く、強いのが特徴。 (他に主な和紙の原料として雁皮や三椏などから作られる) 刈取り時期は12月~1月頃で、長さを揃えて蒸しあげる

  • 楮から育ててつくる和紙の力 五箇山和紙「悠久紙」と「Five」

    楮から育ててつくる和紙の力. 五箇山和紙「悠久紙」と「FIVE」. 川の流れがつくった深い谷に沿って、ときおり橋を渡りながら山へ分け入っていく。. 世界遺産の合掌造り集落がある五箇山は名前のとおり山ばかりの場所で、平らなところがほとんどない ...

  • 五箇山和紙 - 五箇山和紙の里

    五箇山和紙の主な原料は、豊富な雪解け水により育まれる自家栽培の五箇山楮。 楮の皮から採取される繊維に、トロロアオイから抽出した多量のネリを混ぜ入れて流し漉きをし、 強靭かつ均一な和紙ができあがります。

  • 楮作り - 伊沢和紙 ホームページ

    楮の靭皮繊維を使うため、皮を剥ぐときに、枝木が出ているとそこから裂けて一枚の皮になりません。 その為、育てる中で枝木になる芽を取り除く作業をします。そうする事により真っ直ぐな一本の木に成長します。 写真の幹と葉っぱの間から出ているのが枝木になる芽です。

  • 手漉き和紙・深山和紙(みやまわし)山形県・白鷹町 | 「和紙 ...

    山形県の手漉き和紙「深山和紙(みやまわし)」は高松和紙、長沢和紙と並んで発展してきた。深山和紙はおよそ400年前、上杉藩の御用紙として用いられてきた和紙。素材は楮100%漉き、紅花入り手漉き和紙・楮カス入り ...

  • 和紙の製造工程|福西和紙本舗

    吉野手漉き和紙の伝統手法を守る福西和紙本舗の漉く宇陀紙は、柔軟性がありながら強度が高く、保存性にもすぐれます。吉野国栖で、楮の栽培から手漉き和紙の完成まで、妥協することなく伝統を守っています。

  • 和紙(わし)-文化財を維持する特用林産物3 | 文化財を維持 ...

    和紙原料の生産・流通状況1. コウゾの生産状況コウゾの平成16年度(平成15年11月~平成16年10月)の 生産量は、黒皮換算で70tとなっている。手漉和紙生産戸数を見ると、1976年-2004年比ではほぼ半減しているのに対して、1975年 ...

  • 和紙とは(楮・三椏・雁皮) | 株式会社水戸紙店

    何をもって「和紙」と呼べるのか、どこまでを「和紙」とするのかですが、本来の和紙としては ・手漉きであること ・楮、三椏、雁皮といった日本古来よりの原料を使用していること ・流し漉きであること が、盛り込まれることが多いように思われます。

  • 楮染め紙 田中和紙

    和紙 人間国宝・濱田幸雄氏の工房で漉かれた和紙は、 原料の楮、三椏にこだわって一枚一枚丁寧に仕上げられています。加工する際の切れ味、色彩の美しさ等、 和紙の持つ暖かな温もりをお確かめください。

  • 和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4 ...

    和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4ほどの紙は何枚ほどできるのでしょうか? 2017年07月15日 *****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」***** A4 用紙の種類にもよりますが、一般的な上質紙(コピー用紙・化学パルプ100%使用・重量は1枚あたり約4g程 ...

  • 和紙の原材料 - Awagami

    和紙原料の種類 古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長く強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を持っています。

  • 和紙の原材料 - Awagami

    古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長くて強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を表しています。

  • 「美濃和紙」とは。1300年の歴史をもつ日本三大和紙の実力 ...

    美濃和紙のなかでも本美濃紙は原料となる楮を、伝統的な製法で処理し、美しい和紙に仕上げている。以下に、本美濃紙ができるまでの伝統的な技法をまとめた。

  • コウゾ(楮) - 庭木図鑑 植木ペディア

    現代でも和紙の原料に使われるが、その多くは外国産による。 ・葉は長さ10~20センチで枝から互い違いに生じる。 他のクワ類同様に、葉の形は場所や環境によって様々に変わるが、若木の多くは画像のような切れ込みが入り、木が古くなると葉は小型化する。

  • 土佐和紙ができるまで | 楮蒸しと皮はぎ。 - 伝える和紙|土佐 ...

    土佐和紙ができるまで 楮を育てる→楮蒸しと皮はぎ→原料をつくる→紙を漉く 楮蒸し 12月の終わりから1月頃、刈り取って束にした楮を蒸し上げます。 夜明け前からはじまるこの仕事は、2~3時間かけて蒸しては取り出す作業を1日数回繰り返すそうです。

  • 手漉き和紙工程 | 豊田市小原和紙のふるさと

    和紙(紙)は、植物のセルロース繊維が水の表面張力によって結合したシートです。 和紙を作るためには、原料、水、道具が必要で、それらを人の知恵と技術によって結晶させます。 では、コウゾを原料とした和紙の作り方を見ましょう。

  • 無形文化遺産「和紙」 コウゾを自ら生産するワケ: 日本経済新聞

    2014年11月27日、クワ科の植物であるコウゾを原料に手すきで作られる「和紙」が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された

  • 楮紙 - Wikipedia

    概要 麻紙や斐紙に比べて美しさには劣るとされているが、丈夫であったために重要な公文書や経典・書籍など長期間の保存を要する文書の用紙として用いられて [1] 、長く和紙の代表的な存在とされてきた。 檀紙・奉書紙・杉原紙などはいずれも楮を材料としており、また和傘や障子、襖の ...

  • 【楽天市場】和紙 土佐和紙 天下一品 手漉き未晒楮紙:紙 ...

    商品 土佐和紙 天下一品 サイズ 二三判 約630× 約990mm カラー 未晒(みざらし) ナチュラルな色合いになります。 紙厚 6匁(もんめ) 【薄い】 天下一品 <玉殿 < 白上仲 【厚い】 説明 未晒楮紙の手漉き和紙、天下一品。 楮(こう ...

  • 【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙に ...

    楮が和紙になるまでのプロセスは次のとおりです。 刈り取りから保存まで 1. 刈り取り:2年未満の若い楮を11月末~1月の期間に刈り取ります。 2. 楮蒸し:刈り取った楮は1週間以内に長さを揃え、コシキと呼ばれる桶を被せた状態で3~4

  • 和紙の原料って知ってる?『楮・三又・雁皮』 | 園楽project~園芸 ...

    和紙の原料って知ってる?. 『楮・三又・雁皮』. 日本で昔から伝統的に作られる紙「和紙」その原料を知っていますか?. 現在の紙(洋紙)のほとんどは針葉樹木材の繊維から作るパルプによって作られています。. 和紙も同じように植物の繊維から作る ...

  • 西田製紙所|石州和紙|石州半紙|手漉き|楮 - 島根県浜田市 ...

    和紙へのこだわり 当工房の和紙作りは楮を育て、12月には楮蒸しを行い原料作りから和紙製造まで一貫した手作りを行っています。水は地下水と豊富な山水を使い、窯の燃料には薪を使用し、また、除草にはヤギやニワトリなど動物の力を借り、できる限り自然と融和した和紙工場です。

  • 和紙の原料 - 因州和紙・和紙の井上紙店

    楮、雁皮、三椏という代表的な和紙原料の生木から、黒皮、白皮、紙の各段階の収穫の割合は、土地、気候、樹齢などの条件で一定はしていないが、その平均的な歩留まりを表にすると、次のようになる。

  • KAMIHITOE

    和紙製作:収穫して乾燥させた楮(こうぞ)は皮をはぎ、水につけて柔らかくしていきます。一本の楮から表面に残ったゴミをひとつひとつ手で取り除き、強度を高めるために木槌で叩いで繊維を壊していきます。水で溶いた原料に芋の一種であるトロロアオイを混ぜ、竹製の簀桁(すけた)で ...

  • 五十崎社中(天神産紙工場)

    高級楮和紙未晒し 26匁 66cmx98cm ¥1,700 伝統工芸大洲手漉き和紙 職人が一枚一枚手作りで制作未晒し色 約98cm x 66cm 約26匁 98g もっと見る 保存 シェア LINE ツイート Instagram フォローする Twitter フォローする Facebook ...

  • 和紙の種類について|京都で和紙 卸は滝和紙店

    楮を原料として漉いた和紙。強靭で軽くてしなやかな紙質を持つ。多くのものが厚みがあり裏表が出やすい和紙です。 奉書紙(ほうしょし) 熨斗紙・朱印帳・金封・教本用紙・冠婚葬祭の儀礼用和紙。主に楮を原料として漉いた和紙 ...

  • 若山楮 紙漉き体験│黒潮町公式ホームページ 観光情報

    若山楮和紙工房 電話番号 (一社)黒潮町観光ネットワーク(予約・お問い合わせ) TEL 0880-43-0881 FAX 0880-43-1527 営業時間/定休日 【予約受付】 通年 8:30~17:00 定休日 年末年始 【体験】 営業日 4月下旬~10

  • 手漉き和紙は、ただの紙ではない。その良さを知って発想を ...

    手漉き和紙は、その名のとおり手で漉かれた紙です。 長い繊維である楮を主原料に、しっかりと「流し漉き」という日本独特の漉き方で漉かれた和紙の強度は、すごく強いです。 何故強いのか。 それは、簀という道具の中で繊維が何度も絡むから。 洋紙や機械抄き和紙は、この絡みが手漉き ...

  • 因州和紙・和紙の井上紙店

    因州和紙を産地鳥取から、ご紹介いたします。様々な表情を持つ和紙を普段の生活の中に活かして下さい。 機械漉き和紙 型抜きした小さな色紙を漉き込みました。 いぐさの繊維や金砂子・楮(こうぞ)の皮を漉き込んだものもあります。

  • 紙選びのコツ | アワガミファクトリー オンラインストア │ ...

    初めて和紙で出力する 楮-薄口-白 楮-薄口-生成 楮-厚口-白 楮-厚口-生成 白峰 「楮(こうぞ)」シリーズから試してみてはいかがでしょう。和紙の主原料である楮の性質や風合いを表現し、「和紙っぽさ」が一番感じやすい素材です。厚さ違い、色違いの用意があり寸法のバリエーションも豊富 ...

  • 楮障子紙「長生殿」 - 古松株式会社(Komatsu Corp.)

    楮障子紙「長生殿」. この度、奈良でも最も有名な寺院の一つに楮障子紙「長生殿」が採用されました!. この機会に「長生殿」についてご案内致したく思います。. 「長生殿」は和紙の原料である楮(こうぞ)を使った高級障子紙で、楮の色が残る昔ながら ...

  • 杉原紙研究所・和紙作り「楮(こうぞ)の川さらし」2月下旬 ...

    楮(こうぞ)は、和紙の材料となるクワ科の落葉低木。 川さらしでは、楮蒸して皮はぎをこなった「楮」(こうぞ)」を川に浸し雪や冷たい水で白くする、冬ならではの和紙作りの工程のひとつです。 川さらしまでの工程には、楮刈り ...

  • 楮紙 - こうぞし | 武蔵野美術大学 造形ファイル

    楮紙は、原料に楮を用い、強靭でありながら軽くてしなやかな紙質を持った手漉き和紙です。日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常の暮らしに関わる材料として障子紙や写経用紙、表具の裏打ち、照明などまで幅広く利用されている紙で、それぞれに ...

  • 楮紙(こうぞがみ)|美濃和紙、紙糸は松久永助紙店

    手漉和紙2.5匁(那須楮使用) 【サイズ】二三判(約61cmx91cm) 【ロット】100枚 価格 : 1,276円/1枚 楮紙 拡大写真を表示 手漉 楮黒皮紙 外皮(黒皮)付きの楮を原料とした紙です。強度があり、カレンダー等印刷用にも使用でき ...

  • 土佐和紙ができるまで | 楮蒸しと皮はぎ。 - 伝える和紙|土佐 ...

    土佐和紙ができるまで 楮を育てる→楮蒸しと皮はぎ→原料をつくる→紙を漉く 楮蒸し 12月の終わりから1月頃、刈り取って束にした楮を蒸し上げます。 夜明け前からはじまるこの仕事は、2~3時間かけて蒸しては取り出す作業を1日数回繰り返すそうです。

  • 美濃和紙について | 【公式】美濃市観光協会

    美濃和紙の里 なだらかな山々に囲まれ、水清らかな長良川や板取川が流れる美濃市。和紙の原料である良質の楮(こうぞ)が多く取れ、豊かな自然の恵みとそこに住む人々の知恵と工夫によって美濃和紙は生まれました。繊細で ...

  • 障子紙の種類|障子|表具の世界|宏精堂 家門表具店

    障子紙(しょうじがみ)の種類 製法、原材料による分類 製法や原材料の含有率などにより、障子紙もいろいろな種類に分類されます。 手漉き和紙【てすきわし】 楮紙【こうぞし】 天然繊維である 楮 (こうぞ) を主原料に、職人さんが1枚1枚手作業で漉き上げた高級和紙です。

  • 小国和紙の製造工程

    小国和紙生産組合では原料である楮(こうぞ)の栽培から紙作りを行っています。小国さんの楮は強度が高く、油分が少ない繊維から美しい和紙に仕上がります。 FAX. 0258-41-9771 infooguniwashi.com HOME 和紙活用事例 手すき和紙 ...

  • 鮫川和紙の工程 | 鮫川和紙

    鮫川和紙の工程 和紙作りは、寒さの一番厳しい厳冬期がシーズンになります。これは原料となる楮(こうぞ)を切り出し、和紙を漉くのに12月以降が最も適するためです。工程は約20近くに及びますが、大きく分けると以下の5つになります。

  • 和紙

    楮は日本各地で栽培され、特性は産地によって違いがある。それが各地に独特の楮紙を生んでいる。土佐楮(高知)、那須楮(栃木)、石州楮(島根)などが知られている。【すぐわかる和紙の見分け方(東京美術)】

  • 和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4 ...

    和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4ほどの紙は何枚ほどできるのでしょうか? 2017年07月15日 *****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」***** A4 用紙の種類にもよりますが、一般的な上質紙(コピー用紙・化学パルプ100%使用・重量は1枚あたり約4g程 ...

  • 楮(コウゾ)

    その後、和紙のことを、 「楮紙(こうぞし)」 と呼ばれるほど、楮は 和紙の代表的な原料となった。. ・名前は、 「紙麻(かみそ)」 →「かみぞ」 →「こうぞ」 に変化したとの説あり。. ・別名 「紙の木(かみのき)」 製紙原料になることから。. ・似 ...

  • 和紙 楮染め紙(色無地) - Biglobe

    楮質 色無地和紙 和紙工芸 ちぎり絵 はり絵 折り紙 きり絵など何にでも使えます トップペ-ジへ 取り扱い和紙一覧表 [前のページ|次のページ] 後染の和紙色無地 高知県 土佐 サイズ48x64 厚さ40g(板締め和紙 と同じです) 楮80% ...

  • 小川和紙(おがわわし)埼玉県 | 「和紙わーるど」

    埼玉県下における手漉き和紙「小川和紙(おがわわし)」の生産は、比企郡小川町と秩父郡東秩父村の地区で行われている。代表的な手漉き和紙「細川紙(ほそかわし)」は楮(こうぞ)100%の未晒し紙で、文庫紙、絵画 ...

  • 和紙の原料、楮の蒸し剥ぎ体験! | 野の草 設計室

    ずっと和紙の原料でもある楮が、どうやって加工されて紙になっていくのかというのを、この目で見に伺いたいと思っていました。ついに予定をあけて、高知四万十にお伺いすることが出来ました! AA STUDIOでお世話になっている紙漉きの中嶋久美子さん。

  • 日本の和紙の産地と種類ってどのくらいあるの? | 企画屋「か ...

    因州和紙の特徴は、原料は楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(かんぴ)で、「因州筆きれず」と言われ「他の和紙で一枚書くうち二枚書け、滑らかで早く筆がすすむから墨も減らない」言われています。伝統的技術を基礎とした

  • トップページ | 五箇山 | 悠久紙 東中江和紙加工生産組合

    合掌造りで有名な富山の五箇山では、1,200年以上も昔から越中和紙を漉(す)いていました。 私どもは先人が残してくれた和紙づくりの技術、技法を受け継ぎながら、和紙の原料となる楮(こうぞ)を畑で育てるところから紙漉きまで、昔ながらのやり方を守り続け、現在、五箇山にただ一つ ...

  • 和紙の原料 - Aitai

    和紙は植物から生まれます。どんな植物から作られるんでしょう。また、その理由は何でしょう。 紙は中国で生まれました。 中国ではアサなどの植物から布や網などを作っていました。 それらは、使っているうちにだんだんボロボロになってきて、ついには使えなくなってしまいます。

  • 「和紙」の作り方と基礎知識(紙すき体験おすすめ施設 ...

    和紙の原料には楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)などがあります。今回の紙すき体験では楮(コウゾ)を使用しました。和紙に使えるのは木の皮だけで中身の木は使えないとのことです。(和紙の原料が希少な理由がわかり

  • 【大判和紙】楮皮入和紙 94cm×64cm / 宅配紙販売

    楮の外皮を漉き込んだ和紙、ナチュラルな仕上がり 楮の外皮を漉き込んだナチュラルな仕上がりの大判和紙です。茶色の小さな楮の皮が少しずつ漉き込まれており、自然で柔らかな印象をもたせます。大きさは94×64cmです。 色見本はページ下で確認できます。

  • 五箇山和紙の里 Online Store

    五箇山和紙の里では、原料となる楮の栽培から、紙漉き、製品加工に至るまですべて一環して行なっています。 富山県南西部の標高1000m超の山々に囲まれた五箇山の厳しい自然環境で育った楮は繊維が強く、丈夫な和紙へと生まれ変わります。

  • 「伝統工芸士と大子那須楮100%の『烏山和紙』紙漉き体験」概要

    楮から和紙になる過程を知った後には、福田氏の指導のもと、大子那須楮100%の紙漉き体験を行います。和紙の厚みや紙の大きさや色味、艶感など福田氏に相談しながら、思い思いの和紙を製作のできる体験です。

  • 栃木県那須烏山市に伝わる烏山和紙。茨城県太子町産の「那須 ...

    那須楮は最も質の高い楮とされ、きめの細かい光沢のある紙となります。 現在では茨城県太子町周辺でしか栽培されていない希少なものとなりました。 烏山和紙の他、ユネスコ文化遺産指定の本美濃紙、人間国宝・岩野市兵衛氏が漉く越前奉書など、高級和紙の原料として欠かせないものです。

  • 越前和紙|原料 - washi.jp

    1500年の長い歴史を誇る越前和紙の主な原料をお届けします。:福井県和紙工業協同組合 じんちょうげ科の落葉低木で、成木は2mあまりになります。繊維は細くて短く、光沢がある優れた原料ですが、成育が遅く栽培がむずかしいので、主にやせた山地に生育する野生のものを採取して使用します。

  • 和紙の作り方 - Aitai

    和紙の作り方は、だいたいどの産地も同じです。ただし、雪国へ行くと、コウゾや湿紙を雪にさらしたりする場合があります。 また、美栖紙(みすがみ)のように紙床(13)に重ねなかったりする紙もあります。紙の原料によるちがいも ...

  • 和紙の原料の「楮(こうぞ)」 | 石州勝地半紙

    和紙は漉き重ねると、同じ厚さの木材より強度が高いという、和紙という言葉からは想像がつかない特性があります。 その厚く漉き重ねた和紙で猫ハウスや猫ベッドをつくりました。 骨組も一切入っていない自家栽培の石州楮100%の商品。

  • 大子那須楮 | Made in だいご | 大子町特産品流通公社「グラン ...

    『楮』とは「こうぞ」と読み、古くから「和紙」の原料とされてきたクワ科の植物のこと。洋紙の普及で和紙の需要が大きく減り、日常で和紙がみられる機会はほとんどなくなりました。しかしその一方で、"伝統文化"とされる日本画や文化財などにおいて和紙は必要不可欠のもの。

  • 楮とは - コトバンク

    果実は球状に集まって六月ごろ赤く熟し、甘味があって食べられる。樹皮の繊維は和紙の重要な原料。楮の字は、梶木の一名で、同属のカジノキと混同されることがあった。かみぎ。かぞ。かず。こぞのき。《季・夏》 〔色葉字類抄(1177

  • 「伝統工芸士と大子那須楮100%の『烏山和紙』紙漉き体験」概要

    楮から和紙になる過程を知った後には、福田氏の指導のもと、大子那須楮100%の紙漉き体験を行います。和紙の厚みや紙の大きさ色味、艶感など福田氏に相談しながら、思い思いの和紙を製作のできる体験です。 館内で「烏山和紙」に

  • 和紙の紙すき体験が叶う!~職人、生産者と行うご当地文化 ...

    和紙の紙すき体験が叶う!~職人、生産者と行うご当地文化体験「手業(てわざ)のひととき」・秋~「伝統工芸士と大子那須楮100%の『烏山和紙』紙漉き体験」開催!優しく香るサシェ作りも 【星野リゾート 界 川治】

  • 和紙のこと - 創る和紙職人ハタノワタルのホームページ。Washi is ...

    主に楮を漉く産地黒谷和紙で紙を漉いています。 様々な紙を漉いていますが 主に下記の紙を中心に漉いています。 08年より、冬の間は干しネリといって 防腐剤処理のしていないノリ料(乾燥or冷凍保存)で紙を漉いています。 4月〜11月は防腐剤処理(ピケオール)したネリまたは化学ネリを ...

  • 手業のひととき「希少な那須楮で仕立てる「烏山和紙」の ...

    烏山和紙の特性や特徴など聞いた後は、大子那須楮100%の紙漉き体験をします。和紙の厚みや紙の大きさ色味、艶感など福田氏に相談しながら、思い思いの和紙を製作のできる体験です。また、防虫や湿気対策のため着物などを包むの

  • ABOUT - 遠野紙子屋/遠野和紙 TohnoWashi

    遠野和紙とは福島県いわき市遠野町で育った国産の楮(こうぞ)と、トロロアオイを使って、手漉きで作られた和紙のことです。500年以上の伝統があり、明治20年ごろには約600戸が生産に従事していました。しかし、洋

  • 土佐和紙壁紙 - 土佐和紙壁紙

    楮はクワ科の植物で1年に2~3メートルにもなり、毎年収穫できるため古くから和紙の原料として使われてきました。冬の時期、楮を根元から刈り取り、「こしき」という道具で2時間ほど蒸し、皮を剥いで乾かします。このようにして作られた楮は黒皮と呼ばれそのまま使うこともありますが ...

  • 飛駒和紙 - アクション!SDGs

    粗皮(そひ)をとる 「飛駒和紙を作る」第2弾。 今回も飛駒和紙保存会の皆さんにご協力頂き、作業風景を取材させてもらいました。 前回は楮(こうぞ)の皮剥き作業でしたが、今回は、その剥いた皮から外側の黒い皮を削り取る粗皮取りの作業でした。

  • 【楽天市場】基本の和紙 > 楮紙:小津和紙

    楮・三椏・雁皮を中心としたごく基本的な和紙たちです。染めていない白い紙が中心。自慢の品揃えです。 楮(こうぞ)の紙:和紙の中で一番種類が多く丈夫です。障子を始め、書写などあらゆる用途に使われるもっとも汎用性のある紙です。

  • 【和紙シリーズ】楮皮入 / 宅配紙販売

    楮皮入りの自然な和紙、淡いナチュラルカラー 楮の外皮を漉き込んだナチュラル仕上がりの古風な和紙です。茶色の小さな楮の皮が少しずつ漉き込まれており、自然で柔らかな印象をもたせます。 日本の和紙を代表する楮(こうぞ)を原料としておりますので、劣化に強く保存性に優れており ...

  • 楮(コウゾ)から和紙を作るまで。その1 - アクション!SDGs

    これから、和紙になるまでの過程を追っていきたいと思います。お楽しみに! 収穫を待つ楮の木 地域から集められた楮 楮を窯に入れる。 大釜で蒸される楮 皮むきを待つ楮 作業をする 飛駒和紙保存会 の皆さん 皮をむくとこんな風に 天日で皮

  • 特長と用途|楮(こうぞ)、三椏(みつまた)和紙原料販売専門店

    楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)などの和紙原料の特長と用途について 会社案内 店名 真鍋商店 所在地 〒799-0121 愛媛県四国中央市上分町749-12番地 お問い合わせ TEL:0896-58-3748 FAX:0896-22-3050

  • 宮地手漉和紙/手漉和紙

    宮地手漉和紙は、約400年前に現在の八代市で作り始められました。 楮の皮を一晩水につけた後、4時間ほど煮ます。棒で叩いて繊維を柔らかくしたものを、糊の成分となるトロロアオイの根を加えて紙漉きを行います。

  • 原紙 - 石州和紙会館ホームページ!

    1 商品名:楮紙 未晒 二三判 3匁 サイズ:約62 x 100 cm 価格 :800 円 (税抜) ・「未晒」とは漂白していないもの。楮の素材そのものの色。生成り。 ・紫外線が当たることによって白くなる。

  • 和紙の魅力とは?歴史や作り方を知って素材やテクスチャの ...

    和紙の原料は、主に楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)の三種類。 一般的には、楮が使われることが多いそう。 谷野さんに、楮(こうぞ)を見せていただきました。 【楮を蒸す→柔らかくなった皮をつるっと剥く→皮 ...

  • 初めての和紙工房と楮狩り - にいがたレポ

    楮は和紙の原料となる植物です。見た目黒っぽいただの枝。どこがどうなれば和紙になるのか、全然わからない… 身長よりも高い楮を15本ほど刈る。 次にそれを程よい長さに切っていきます。 切ると、中に管のような空洞があるのがわかり

  • 和紙の原料(コウゾ)を天ぷらで食べた結果‥大竹手すき和紙 ...

    どうも食べれると聞いたらどこにでも飛んでいくフリーライターしっしー(sissy0424)です。 つい先日、広島県大竹市の「おおたけ手すき和紙の里」で和紙の原料「楮(コウゾ)」を天ぷらにして食べるというイベントがあると引きこもりのかずのこさん(roomliveman )に教えてもらい即参加を ...

  • 高級和紙の産地 奈良県吉野和紙 植和紙工房|活版印刷でつくる ...

    楮の繊維を傷めない丁寧な手仕事が上質な表装用和紙を生む 吉野和紙は、障子紙、経書、書道用といった日常品の他、表装用の紙や文化財の修復用としても使われる。植和紙工房では、主に「宇陀紙」と呼ばれる掛け軸に用いる最高級の表装用和紙を漉いてきた。

  • 越前和紙|技術-製造工程-(5.叩解)

    楮は楮叩き機による叩解やナギナタ刃ビーターで解きほぐすが適しています。 〒915-0232 福井県越前市新在家町8-44パピルス館内 TEL:0778-43-0875 / FAX:0778-43-1142 / E-mail:infowashi.jp

  • 奉書紙とは、大切なことを伝える和紙。裏表があって、印刷が ...

    当時は、和紙の原料と言えば楮でしたので、楮を原料とした厚手の白い和紙のことを奉書としていました。 でも、じゃあほかの和紙とは違うのか?というと、実は大きな違いはありません。現在では、その多くがパルプを使って作られ ...

  • 楮紙 - Wikipedia

    概要 麻紙や斐紙に比べて美しさには劣るとされているが、丈夫であったために重要な公文書や経典・書籍など長期間の保存を要する文書の用紙として用いられて [1] 、長く和紙の代表的な存在とされてきた。 檀紙・奉書紙・杉原紙などはいずれも楮を材料としており、また和傘や障子、襖の ...

  • 和紙原料、三椏、楮、雁皮のことなら株式会社モーリ

    トランクルーム,大人用紙おむつ、製紙原料の製造販売を行う株式会社モーリのコーポレートサイト。 和紙原料・株式会社 ...

  • 和紙:日本の手漉和紙技術 文化遺産オンライン

    原料に「楮(こうぞ)」のみを用いる等,伝統的な製法による手漉和紙の製作技術を伝統工芸技術として提案。. 国指定重要無形文化財「手漉和紙」(保持団体認定)により構成され,保護措置として,伝承者養成,資料収集整理,品質管理,原材料用具 ...

  • 楮(こうぞ)紙 Kozo Paper - 因州和紙・和紙の井上紙店

    因州和紙を産地鳥取から、ご紹介いたします。様々な表情を持つ和紙を普段の生活の中に活かして下さい。 材 料:日本楮(こうぞ) 煮 熱:石灰 重 量:約40g/ 寸 法:約99×62cm 製 法:手漉き 粘 剤:トロロアオイ

  • 北海道大学エルム(ハルニレ)の和紙づくりに挑戦!蝦夷和紙 ...

    和紙原料の楮(こうぞ)と同じ「クワ科」の植物であるヤマグワ。 北海道大学構内で剪定されたヤマグワの枝を使用させていただきました。 楮のようにはいかなかったけれど、

  • 世界一薄い和紙「土佐典具帖紙」を漉く!千年の伝統を ...

    特に土佐の楮は繊維が太く長く、丈夫な紙を作りやすいといわれています。. 名にし負う土佐和紙の中でも、世界でいちばん薄い和紙として知られるのが「土佐典具帖紙(てんぐじょうし)」です。. 「カゲロウの羽」とも呼ばれ、文化財の修復等にも欠かせ ...

  • 木へんに者で「楮」は何て読む?

    読み方 音読み:チョ 訓読み:こうぞ、かみ、さつ 意味 クワ科の植物でコウゾは楮の漢字が使われる。コウゾは和紙の原料として使われ、紙という意味もある。 名字の例 楮本(かずもと)、楮原(かごはら)、楮山(かじやま)、楮畑(かきはた)

  • 徳島の山里で、楮刈りから始める本格手漉き和紙作りに挑戦 ...

    和紙の原料にはミツマタや雁皮などが使われますが、拝宮地区では良質な楮(こうぞ)が採れたことから、楮を用います。私たちがよく目にする簾桁(すけた)を使って紙を漉くまでには約10もの工程があり、紙を漉くのはほぼ最終段階。それ

  • 樹木図鑑(ヒメコウゾ)

    和紙 かつて、和紙の原料として使われた。今は、ヒメコウゾとカジノキの雑種をコウゾと呼び、和紙の原料とする。しかし、実際の区別が難しいので、ヒメコウゾを通称コウゾとして、紹介されることが多いとされる。このページでも区別してい

  • 黒谷和紙について | 黒谷和紙®公式サイト| 京都府指定無形文化財

    黒谷和紙は京都府綾部市黒谷町・八代町と、その周辺地域で作られた紙です。 良質な楮(こうぞ)を原材料として、職人により「手漉き」(てすき)で、 一枚一枚が丁寧に作られます。 黒谷和紙は丈夫で強く、長持ちするのが特長です。

  • 飛騨の伝統工芸品「山中和紙」づくり!楮(こうぞ)の皮剥ぎ ...

    和紙の原料となる「楮」を雪にさらし漂白するという手法で作られるこの和紙は 「山中(さんちゅう)和紙」 と呼ばれ、ナチュラルな風合が魅力の和紙です。 農家の冬仕事として伝承してきましたが、近年では生産農家が激減しています。

  • 楮栽培支援活動 | Npo法人piaras―手漉き和紙を普及する会―

    和紙には、楮の表皮の内側にある白皮が使われますが、残った楮の軸部分は廃材となります。 主に、この楮の軸そのものを造形素材として使用する提案を続けてきましたが、今後は、より多くの軸が消費出来る産業化を進める方法を検討してまいります。

  • すがも和紙 和紙 楮染め紙 色無地和紙 無地和紙

    hp-esp-iromuji (有)すがも和紙 色無地和紙 楮染め紙 和紙工芸 ちぎり絵 はり絵 折り紙 きり絵など何にでも使えます 後染の和紙色無地 高知県 土佐 厚さ40g(板締め和紙と同じです) 楮80% 一方耳付き 後染和紙のちりめん加工は現在受け承っておりません 申し訳ありません

  • 和紙ができるまで | 小国和紙生産組合

    和紙はコウゾの皮だけを使っています。 蒸したコウゾを冷めないうちに皮を剥き、包丁で表皮を削り取る「皮引き」。 コウゾ1枚1枚丁寧に、芽の跡やキズも取りながら行う作業は、とても時間がかかりますが、丁寧に行うことでチリの入らない綺麗な和紙になります。

  • 和紙の研究室 washiya labo

    和紙の研究室 washiya labo その一・・・楮の繊維を拡大してみると・・・ その二・・・楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ) その三・・・こんにゃく糊について その四・・・楮や三椏をもっと、も~っと拡大! (2003.022) その五・・・麻の研究

  • 和紙原料 楮 三椏 雁皮

    和紙の原料「楮・三椏・雁皮」、それぞれ名前を知っているとはいえ、日常生活で意識して見ることは少ないと思います。この国の絵画を支える要素と、以前から関心を持っていた私でさえも、実は「雁皮の木」が山で歩く中、特定できる程には知らなかったというのが実際のところなのです。

  • 雲竜紙(うんりゅうし)|京都 滝和紙店

    和紙の表面に長めの楮やレーヨン繊維を出して抄紙する和紙の名称。 大礼紙と並んで、模様の入った和紙として、代表的な和紙。 雲竜紙は大礼紙よりも「はな」の繊維を長くにちぎって、表面に多く出されます。 出方はランダムに ...

  • 楮紙とは - コトバンク

    楮紙 「こうぞし」と読む.クワ科の植物であるコウゾの靭皮繊維を主原料として漉かれた和紙.繊維が長く,強靭なため,漉かれた紙は丈夫で,記録用紙としてだけでなく多用途に用いられている. 出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報 ...

  • 和紙とは? | ワゴコロ

    楮はクワ科の植物で成木は3mほどになります。生育が容易であるうえ、和紙の原料となる 靭皮 じんぴ (木の外皮の下にある柔らかい内皮)の繊維が太くて長いのが特徴です。楮の靭皮の繊維の長さは5mmから長いものになると20mmに

  • 吉野手漉き和紙 宇陀紙 福西和紙本舗

    吉野手漉き和紙の伝統手法を守る福西和紙本舗の漉く宇陀紙は、柔軟性がありながら強度が高く、保存性にもすぐれます。吉野国栖で、楮の栽培から手漉き和紙の完成まで、妥協することなく伝統を守っています。

  • 西ノ内和紙『紙のさと』(茨城県常陸大宮市) | 原材料・製法 ...

    紙のさとは昭和48年に設立され、手漉き西ノ内和紙を製造・販売をしております。当工房は紙の名所美濃の国から技術を伝承し、紙漉きの歴史としては100年以上続いており、現在四代目の菊池大輔が代表を務めます。 紙の原材料としては日本最高級の呼び声高い那須楮の栽培から紙製品や手漉き ...

  • File78 和紙|美の壺 - NHK

    楮を使った和紙では、繊維の長さは5ミリから10ミリ。 一方、洋紙は1ミリ以下です。 この繊維の長さが、和紙の強さの理由。 しかし、長い繊維の ...

  • 楮皮入り | 株式会社ワーロン

    ベーシックシリーズ V-103 楮皮入り 耐久性や防炎性に優れた和風樹脂板 <特長> 美しい意匠性 和紙の風合いや素材感をそのままに表現し、やわらかな光空間の演出を可能にしました。 優れた耐久性 和紙を塩化ビニール樹脂で両面から ...

  • 白石和紙 | Shiroishi

    白石和紙 宮城、白石の風土で育ち、蔵王の寒風に鍛えられた白石産の虎斑楮(トラフコウゾ)を栽培から紙漉きまで一貫して生産している数少ない、手漉き和紙のうちわ制作キットです。1枚、1枚手漉き和紙の為 紙の表情が違います。

  • 和紙の原料である「楮」を蒸し剥ぎに! 「若山楮蒸し剥ぎ ...

    "和紙の原料である「楮」を、昔ながらの手作業で" 熟練した地域の方に教わりながら蒸して皮を剥ぎ、天日干しにするイベント。 簡単な作業だけど、楽しくて次々剥ぎたくなる!? 家族や友達などと一緒に貴重な体験ができる良い機会なので、誘い合わせてみんなで参加してみては?

  • 市民が挑む和紙作り 「日本文化継承と地域づくりに」 | 三浦 ...

    日本伝統の手漉き和紙文化を守り、オリジナルの"三浦和紙"を作ろうと、市民有志が下宮田矢作区を拠点に取り組んでいる。原材料のコウゾ(楮 ...

  • 【楮の原料処理(煮熟)】 - みののわ

    【楮の原料処理(煮熟)】 おはようございます! 今朝も美濃和紙の里からお知らせです。 今週は楮和紙を抄く準備をしています。 機械抄き和紙であっても、煮熟~晒し~叩解と伝統的な手すき和紙と同じような工程で楮を処理していきます。

  • 小川和紙・冬の風物詩「楮かしき」「楮むき」 紙は木から ...

    「楮かしき」は和紙の原料となるコウゾを蒸して木と皮をはぎ取りやすくするための伝統的な作業。熱いうちに表皮をむく「楮むき」を同時に行う。外皮や内皮を削り取る「楮ひき」、水に漬けてあくを抜く「楮さらし」など、1300年続く小川和紙や白さの際立つ「細川紙」を作る紙料のための ...

  • 土佐楮の和紙のファンになってほしい!/映画『明日をへぐる ...

    楮の栽培、そして和紙の原料にするための楮蒸し、皮はぎ、へぐり作業まで、これまで和紙の原料作りを支えてきた吾北の先輩たちのことを記録し、残しておきたいという想いからでした。こうした作業を担っているのは80歳代、90歳代の人たち

  • Amazon | 【和紙】雲龍紙(手漉き・純楮) 白NO30 | 和紙 ...

    オンライン通販のAmazon公式サイトなら、【和紙】雲龍紙(手漉き・純楮) 白NO30を文房具・オフィス用品ストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、 当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

  • PDF 楮から和紙をすき,手づくりの卒業証書にする活動

    楮から和紙をすき,手づくりの卒業証書にする活動 長野県下水内郡栄村立北信小学校 学校の 概要体験活動の 概要 ① 学校規模 ① 活動のねらい 学級数:6学級 伝統産業である和紙づくりの体験を通し 児童数:85人 て,地域のよ さ ...

  • 土佐楮の和紙のファンになってほしい!/映画『明日をへぐる ...

    クラウドファンディングのプロジェクト 土佐楮の和紙のファンになってほしい!/映画『明日をへぐる』に登場した集落と筒井良則さんの楮畑を維持するプロジェクトのコレクター一覧 2

  • 白く、白く 美濃和紙の原料・コウゾ寒ざらし

    美濃和紙の里の冬の風物詩「コウゾの寒ざらし」が14日、岐阜県美濃市御手洗の板取川で行われ、美濃手すき和紙協同組合の組合員らが冷たい川 ...

  • 和紙造形アートスクール アートのための紙漉き

    和紙アートは観賞するアートのための新しい紙漉き。これまでのように大がかりな道具は必要なく、自宅で楽しめるのが特徴です。しかも楮(こうぞ)とねりを使っているので、本格的な和紙を自宅で漉くことができます。

  • 楮栽培支援活動―特定非営利活動法人PIARAS

    国産楮で作った和紙が見直されています Washi produced with domestic mulberry pulp is being recognized once again. このように化学的なものをほぼ含んでいない手漉き和紙は、文化財や美術品の修復などに使う材料として、海外で高い ...

  • Amazon | 【和紙】土佐和紙 天下一品(手漉き・未晒楮 ...

    オンライン通販のAmazon公式サイトなら、【和紙】土佐和紙 天下一品(手漉き・未晒楮)を文房具・オフィス用品ストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、 当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

  • Addp-1721 手作り行灯「雅」Mサイズ 和紙+プレートタイプ ...

    1.楮和紙無地 2.楮和紙 白皮入り 全国送料無料(但し、ヤマト運輸が配送できない一部の離島等を除きます) 点灯時写真(サンプルです。フルカラー対応) 1.楮和紙無地(点灯時) 1.楮和紙無地(消灯時) 2.楮和紙 白皮

  • 楮(こうぞ)和紙の販売なら|和紙専門店Washi-naryの通販サイト

    【通販サイト】美濃和紙の里岐阜県美濃市のうだつの上がる町並みにある和紙専門店Washi-naryでは、楮(こうぞ)の和紙を多数販売しております。個性溢れる手すき和紙職人たちによる楮和紙は、それぞれに手すき職人の個性が表れております。

  • 細川紙 | 東秩父村観光サイト

    細川紙は、埼玉県のほぼ中央部、秩父郡東秩父村及び比企郡小川町で伝承されている楮(こうぞ)を原料とした伝統的な手漉き和紙で、その製作技術は昭和53年(1978年)国の重要無形文化財に指定されています。 当地域の手漉き和紙の歴史は、宝亀5年(744年)の正倉院文書に武蔵紙の記録が見 ...

  • 鮫川和紙の工程 | 鮫川和紙

    鮫川和紙の工程 和紙作りは、寒さの一番厳しい厳冬期がシーズンになります。これは原料となる楮(こうぞ)を切り出し、和紙を漉くのに12月以降が最も適するためです。工程は約20近くに及びますが、大きく分けると以下の5つになります。

  • 和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4 ...

    和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4ほどの紙は何枚ほどできるのでしょうか? 2017年07月15日 *****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」***** A4 用紙の種類にもよりますが、一般的な上質紙(コピー用紙・化学パルプ100%使用・重量は1枚あたり約4g程 ...

  • 紙のさと | 茨城県常陸大宮市の西ノ内紙専門店

    楮を育て、収穫した楮を蒸したのち皮をはぎ、様々な行程を経て繊維状態にしたものが和紙の原料になります。上質な和紙づくりには紙漉きまでの準備がとても重要です。350年の歴史をもつ西ノ内紙ができるまでのプロセスをごく簡単に紹介していきます。

  • 和紙が無形文化遺産に 登録された3つの和紙は他と何が違う ...

    和紙作りに使われる楮 は、フィリピン、タイ、中国など外国からの輸入されているものもあるが、海外産の楮は紙にした時に油の塊が残るなどの ...

  • 京都・和紙来歩 washilife | からかみや大判和紙などさまざまな ...

    和紙来歩は、日本各地の和紙を取揃える専門商社として「日本の美はしとやかに美しい」をコンセプトに、多彩な和紙のある豊かな生活をご提案しております。. WASHILIFE is a specialized trading company that prepares Japanese paper from all over Japan. With "The beauty of Japan is a ...

  • 手漉き和紙と機械抄き和紙の違いについて | "和紙テーラー ...

    和紙の原料である楮は、比較的全国で栽培できたため、産業として取り入れやすかったのです。 その後、明治に入り、西洋の紙が日本を席巻し、だんだんと手漉き和紙が苦境に立たされる中で、生産効率を上げるため、洋紙の技術を取り入れた機械抄き和紙が生まれました。

  • おおたけ手すき和紙の里 | 広島県で唯一、手すき和紙の伝統が ...

    四百年の伝統 広島県で唯一、手すき和紙の 伝統が息づくまち、大竹。 ここ防鹿地区の 「おおたけ手すき和紙の里」では、 保存会の会員たちが、 四百年以上受け継がれてきた 伝統の技を絶やすまいと 和紙づくりを続けています。

  • 和紙文化研究会 » 和紙研お知らせ

    第1章 古代の和紙 溜め漉き法・打紙加工・麻の歴史・楮の研究など 第2章 中世の和紙 中世の和紙製法・竹紙の研究・三椏の研究など 第3章 近世の和紙 江戸時代の紙の分析結果・藩札と私札・紙布の特徴と製法など

  • 美濃手すき和紙協同組合

    美濃手すき和紙の生産者による組合です。 美濃手すき和紙協同組合は、伝統的工芸品「美濃和紙」を生産する団体です。 The members of our Co-operativ make tradditional handmade paper "Mino-Washi" and its products.

  • 西ノ内和紙『紙のさと』(茨城県常陸大宮市) | 原材料・製法 ...

    紙のさとは昭和48年に設立され、手漉き西ノ内和紙を製造・販売をしております。当工房は紙の名所美濃の国から技術を伝承し、紙漉きの歴史としては100年以上続いており、現在四代目の菊池大輔が代表を務めます。 紙の原材料としては日本最高級の呼び声高い那須楮の栽培から紙製品や手漉き ...

  • コウゾ(楮) - 薬草と花紀行のホームページ

    和紙の原料 生薬名 : 楮 実子 利用部分 :果実 名前の由来:紙の原料にされていたことから、紙麻(かみそ)と呼ばれていたのが「かみぞ」 「こうぞ」に変化したとの説。 コウゾの樹皮の強く長い繊維はジンチョウゲ科のミツマタ ...

  • 和紙の原料(コウゾ)を天ぷらで食べた結果‥大竹手すき和紙 ...

    和紙の原料となる「楮(コウゾ)」とは? 古くから和紙の原料として使用されてきたコウゾは繊維が強く、光沢があり、和紙の大きな特徴である薄くて強い性質があります。 参加した当日はコウゾの芽かきをするとのことだったので天ぷらが

  • 和紙とは? | ワゴコロ

    楮はクワ科の植物で成木は3mほどになります。生育が容易であるうえ、和紙の原料となる 靭皮 じんぴ (木の外皮の下にある柔らかい内皮)の繊維が太くて長いのが特徴です。楮の靭皮の繊維の長さは5mmから長いものになると20mmに

  • すべて手漉きの紙「小川和紙 久保製紙」 - Nihonmono

    和紙を年貢として収めていた!? 今回見学させていただいた久保製紙の久保孝正さんによれば、小川町で和紙製造が盛んになったのには、ほかにも理由がある。 ひとつは原料となる楮(こうぞ)が採れたこと。楮は根っこが強いため、土を補強するために多く植えられたという。

  • 和紙原料 楮 三椏 雁皮

    和紙の原料「楮・三椏・雁皮」、それぞれ名前を知っているとはいえ、日常生活で意識して見ることは少ないと思います。この国の絵画を支える要素と、以前から関心を持っていた私でさえも、実は「雁皮の木」が山で歩く中、特定できる程には知らなかったというのが実際のところなのです。

  • 吉野手漉き和紙 | 和紙 | 奈良県 | 日本伝統文化振興機構(Jtco)

    素材 コウゾ 製法・工法 普通、和紙ができるまでには48回の工程が必要と言われています。厳冬期を中心に製作される和紙は、冷たい水を使うため、そうとうな重労働になります。 【1】 楮の伐採 楮畑から楮を刈り取り、一定の長さに揃えて切ります(1.2m)

  • 楮(こうぞ)紙 Kozo Paper - 因州和紙・和紙の井上紙店

    因州和紙を産地鳥取から、ご紹介いたします。様々な表情を持つ和紙を普段の生活の中に活かして下さい。 材 料:日本楮(こうぞ) 煮 熱:石灰 重 量:約40g/ 寸 法:約99×62cm 製 法:手漉き 粘 剤:トロロアオイ

  • 楮栽培支援活動 | Npo法人piaras―手漉き和紙を普及する会―

    和紙には、楮の表皮の内側にある白皮が使われますが、残った楮の軸部分は廃材となります。 主に、この楮の軸そのものを造形素材として使用する提案を続けてきましたが、今後は、より多くの軸が消費出来る産業化を進める方法を検討してまいります。

  • クリーンアグリとは - <楮>クリーンアグリ

    和紙の原料としてよく 使われている楮。 その中でも最高品質な 赤楮(アカソ)を低地で 株植付け、栽培から 剝皮、白皮までを行っ ています。 また、その工程ごとに生産性を上げ効率的に和紙原料としての楮を生産しています。 この楮を、不織布の原料として配合し、楮の良さを生かした世界 ...

  • アイル・埼玉伝統工芸協会グループ 埼玉伝統工芸会館

    1.楮(かず)きり 細川紙は国産の楮(クワ科の植物)を原料とします。楮のことを地元では「かず」と呼んでいます。収穫した楮は、2尺(約70 )くらいに切りそろえます。 2.楮(かず)かしき・楮(かず)むき 楮を大きな蒸し釜の中に根元を下に

  • ひので和紙|東京都心から日帰りで紙漉き体験和紙作り

    新しい紙すき体験とオリジナル手漉き和紙ZAKKAの販売。これまでのイメージがかわる新しい紙すきです。東京都心から約1時間。豊かな自然の中で、コウゾの原料作りから紙すきまでを体験できます。

  • 『楮(こうぞ)・三椏(みつまた)』田中求著他 - 田舎の本屋さん

    楮、三椏、雁皮の栽培と植物繊維の特性、和紙利用の歴史、手漉き和紙の技法の基本をまとめた。 この本のジャンル 農文協 公開書誌 >> 全集 >> その他 >> 生活工芸双書 解説 大学で教鞭をとりながら和紙の里の高知県いの町柳野でコウゾ・ミツマタを実際にも栽培している大学教授と、50年間 ...

  • 【茨城新聞】コウゾ皮むき最盛期 大子、和紙原料五輪表彰状に

    今夏予定の東京五輪では、大子那須楮(こうぞ)から作られた和紙が表彰状に使われる。 町内の生産農家など9人は屋外の作業場で、蒸して柔らかく ...

  • 土佐和紙(土佐の手づくり工芸品) - 高知市公式ホームページ

    和紙の原料となる楮。 その薄さ、透明感から"カゲロウの羽"とも 土佐は古くから良質の楮の産地だった。 呼ばれる「土佐典具帖紙」。 その厚さ、なんと0.03~0.05mm! このページに関するお問い合わせ先 商工振興課 商工振興課 第二 ...

  • 機械漉楮(こうぞ)紙 15m巻 雲竜紙 50g/m2 - (株)井上紙 ...

    原料は、楮(こうぞ)のみ使用した、純楮の機械漉き和紙ロールです。 楮の太い筋を漉き込んだ、雲竜紙です。 色は白です。 インテリア装飾・障子紙・クラフト・ラッピング・ディスプレイ用 などにご利用下さい。 材 料:タイ楮(こうぞ) 楮100%

  • 和紙原料、三椏、楮、雁皮のことなら株式会社モーリ

    トランクルーム,大人用紙おむつ、製紙原料の製造販売を行う株式会社モーリのコーポレートサイト。 和紙原料・株式会社 ...

  • 徳島の山里で、楮刈りから始める本格手漉き和紙作りに挑戦 ...

    和紙の原料にはミツマタや雁皮などが使われますが、拝宮地区では良質な楮(こうぞ)が採れたことから、楮を用います。私たちがよく目にする簾桁(すけた)を使って紙を漉くまでには約10もの工程があり、紙を漉くのはほぼ最終段階。それ

  • 楮入り 白 - 土佐和紙壁紙

    楮(コウゾ)はクワ科の植物で1年に2~3メートルにもなり、毎年収穫できるため古くから和紙の原料として使われてきました。 冬の時期、楮を根元から刈り取り、「こしき」という道具で2時間ほど蒸し、皮を剥いで乾かします。

  • 黒谷和紙(公式通販サイト)

    良質の楮(こうぞ)を原料として、原料の処理から加工までをすべて手作業で行うことにより、黒谷和紙は丈夫な紙となります。 特に紙漉きの工程は「手漉き」(てすき)にこだわり、職人の手で1枚1枚、しっかりと漉き上げています。

  • 白く、白く 美濃和紙の原料・コウゾ寒ざらし

    美濃和紙の里の冬の風物詩「コウゾの寒ざらし」が14日、岐阜県美濃市御手洗の板取川で行われ、美濃手すき和紙協同組合の組合員らが冷たい川 ...

  • 土佐和紙生まれの楮入りシート | riguru

    土佐和紙は、手漉き、機械漉きともに、やさしく温かみのある風合いと、優れた性質を兼ね備えた素材としてその良さが見直されてきています。. 今後も、土佐和紙の伝統を次の世代に伝えていくためには、原料栽培や用具づくりまた紙漉きなどの後継者の ...

  • 楮皮入り | 株式会社ワーロン

    ベーシックシリーズ No.103 楮皮入り. 日本の文化と伝統をベースに誕生したワーロンシート。. 意匠性、厚みやサイズも豊富です。. <特長>. 美しい意匠性. 和紙の風合いや素材感をそのままに表現し、やわらかな光空間の演出を可能にしました。. 優れた耐久性 ...

  • 和紙造形アートスクール アートのための紙漉き

    和紙アートは観賞するアートのための新しい紙漉き。これまでのように大がかりな道具は必要なく、自宅で楽しめるのが特徴です。しかも楮(こうぞ)とねりを使っているので、本格的な和紙を自宅で漉くことができます。

  • 楮かしき | 小川町観光協会

    楮かしき⇒2021年一般参加中止 楮かしき(この地方では「かずかしき」といいます)とは、和紙のふるさと小川町で昔から行われていた和紙づくりの最初の作業。みんなで楮の木から和紙に使う皮を蒸かして剥ぐ作業のことです。

  • 美濃和紙について|美濃和紙の文具製品やオリジナル商品の ...

    和紙の生産に必要なものは、原料である楮、三椏、雁皮がとれること。そして良質の冷たい水が豊富にあることです。美濃は、その二つの条件を満たしており、しかも都にも近かったため、和紙生産地として栄えました。ここでは、美濃の地理

  • 【たのめーる】長門屋商店 マルチoa和紙 A4 楮入奉書 白 ナ ...

    1以上の注文数を入力してください。. 長門屋商店 マルチOA和紙 A4 楮入奉書 白 ナ-852 1冊 (250枚) メーカー希望小売価格 (税込) OPEN. 提供価格 (税込) 1,727円 (税抜 1,570円) 注文数. 返品について. ソフトウェア ダウンロード販売.

  • 市民が挑む和紙作り 「日本文化継承と地域づくりに」 | 三浦 ...

    日本伝統の手漉き和紙文化を守り、オリジナルの"三浦和紙"を作ろうと、市民有志が下宮田矢作区を拠点に取り組んでいる。原材料のコウゾ(楮 ...

  • 和紙便箋やはがき、名刺やちぎり絵等の和紙通販|井上紙店Shop

    鳥取の、和紙販売、和紙通販の専門店【井上紙店Shop】です。暮らしの中に和紙をモットーとして、ちぎり絵用和紙やはがき、便箋や写経用紙等地元「因州和紙」を主に販売しております。是非ご覧ください。

  • 土佐和紙壁紙 | 株式会社モリシカ

    土佐和紙壁紙 見本帳あります。 シックハウス対策:国土交通省認定商品です。 色や風合い等は写真ではなかなか表現できませんが、どれも非常に落ち着き、おもむきのある壁紙に仕上がっています。 サンプルを請求していただき、土佐和紙壁紙のよさに触れてみてください。

  • 和紙 - n E

    和紙のできるまで(流し漉きの場合) 1.楮の刈り取り 楮を、冬の12月~1月に刈り取る。 2.蒸し・皮はぎ 楮は、刈り取って生のうちに蒸し、皮(靭皮部)を剥ぐ。 3.白皮加工 剥いだ皮の表皮(黒皮)を、刃物で削り取る。

  • 飛騨の伝統工芸品「山中和紙」づくり!楮(こうぞ)の皮剥ぎ ...

    和紙の原料となる「楮」を雪にさらし漂白するという手法で作られるこの和紙は 「山中(さんちゅう)和紙」 と呼ばれ、ナチュラルな風合が魅力の和紙です。 農家の冬仕事として伝承してきましたが、近年では生産農家が激減しています。

  • 千代紙ー友禅和紙

    黒楮染め和紙 総柄友禅和紙-半切 ドンス色紙掛け 温床紙(粕入り紙) 小色紙 総柄友禅和紙-四切 ドンス豆色紙掛け 硯びょう 染め紙 おりがみ 折り紙 工芸品材料 染紙top 和紙の折り紙1 もみ 友禅

  • 文間楮(もんまこうぞ)ー利根町で育てる紙ノ木ー ...

    文間楮(もんまこうぞ)ー利根町で育てる紙ノ木ープロジェクトが始まって5年目になりました。 文間楮ー利根町で育てる紙ノ木ープロジェクトとは? ARTONE ART STUDIO(アートネ・アートスタジオ)の庭で和紙の原料の樹木「楮」(こうぞ クワ科)を育てるプロジェクトが2011年より始まりました。

  • Addp-1721 手作り行灯「雅」Mサイズ 和紙+プレートタイプ ...

    1.楮和紙無地 2.楮和紙 白皮入り 全国送料無料(但し、ヤマト運輸が配送できない一部の離島等を除きます) 点灯時写真(サンプルです。フルカラー対応) 1.楮和紙無地(点灯時) 1.楮和紙無地(消灯時) 2.楮和紙 白皮

  • 障子紙の通販実績11,000件|カセン和紙工業オンラインショップ

    純和紙 楮障子紙 「無地」 2,178円〜3,278円 高級な手漉き和紙の風合いが楽しめる人気商品です! 幅広障子紙 「無地」 1,408円 横幅が大きいので大きな建具にオススメです! 明るくつよい障子紙 「しろ」 748〜858円 長年親しまれ ...

  • 和紙のはじまり「楮」から考える小川町の観光まちづくり | Peatix

    和紙のはじまり「楮」から考える小川町の観光まちづくり. 立教大学観光学部西川研究室と(株)おいでなせえは、埼玉県小川町にて「和紙を活用した観光まちづくり」について考えてきました。. 製品としての和紙そのものや紙漉きのような最終工程だけで ...

  • CS対応・空気清浄機,関連商品(紙deサンド,かべ紙用和紙 ...

    楮和紙は、1巻・1本(61m巻)/和紙幅は、1m(1,000mm)です。…1本売りは2割引いたします。(これ以上の値引きは一切ありません。業者さんもクライアントさんも同一価格です。ただし、複数本ご使用される方には、お見積りさせて