-
楮(こうぞ)和紙ができるまで-ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 ...
この繊維間の結合を水素結合と呼びます。機械化されているとはいえ、楮の繊維は繊細なもの。低い温度で長い時間をかけて乾燥させていきます。 仕上げ 最終の抄紙まで繊細につくられた椿和紙は、やはり仕上げにも 神経を使います ...
-
コウゾ - Wikipedia
楮の皮の繊維を蒸して水にさらし、細かく割いて作った糸を木綿(ゆう)と言う。同じ字の木綿(もめん。ワタの繊維)とは別のものである。神道の祭事に用いられるが、後に紙で作られた紙垂も用いられるようになった。 生産
-
特長と用途|楮(こうぞ)、三椏(みつまた)和紙原料販売専門店
楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)などの和紙原料の特長と用途について 原料名 繊維と紙の特長 用途 三椏(みつまた) 繊維は、柔軟で細く、光沢があり、印刷適性に優れる。長期保存が可能。
-
植物から繊維を取ろう
植物から繊維を取ろう」について 昔の人たちは、周囲にある自然をうまく利用してきました。その一つが布です。化学繊維のない時代で、綿や養蚕が伝わっていないときに、古代の人たちはどうやって布を手に入れたのでしょうか
-
株式会社 楮について - 楮/Mino
楮の皮の繊維を蒸して水にさらし、細かく割いて作った糸を木綿(ゆう)と言う。同じ字の木綿(もめん。ワタの繊維)とは別のものである。神道の祭事に用いられるが、後に紙で作られた紙垂も用いられるようになった。
-
楮布・太布とは?読み方や特徴・作り方まで徹底解説! | 着物 ...
楮布・太布は、楮の樹皮から繊維を手作業で取り出し、より上げた糸を職人が手織りしていくことで作られます。 1)刈り取り:原料となるコウゾを刈り取ります。 2)甑(こしき)による蒸し:甑とは大型のセイロのような蒸し器の ...
-
からむしの繊維を取る
からむしの繊維を取り出すまで. 近所の堤防に自生する「からむし」を、炎天下、刈り取りに行く。. どこでも見かけるものですので、できるだけ太いものを選ぶといいと思います。. 刈り取った「からむし」。. 葉や枝はそぎ落とします。. これは、細い部類 ...
-
椿・三極・雁皮繊維の鑑別
椿・三極・雁皮繊維の鑑別 大川 昭典 繊維を形態によって鑑別する場合には、 繊維の形状、細胞壁の厚さ、内腔、 細胞壁状の紋様、柔細胞、繊維長、 繊維幅などが特徴となる。紙の科学的試験法には、 こうぞ、 みつまた、 がんぴ、 たけの繊維形態として
-
靱皮繊維とは?靭皮繊維とその種類について解説 | センイバナシ
靱皮繊維とは植物の茎から採取される繊維のことです。靱皮繊維というとなかなか聞き慣れない言葉かもしれませんが、実は靱皮繊維の代表例はみなさんご存じの有名な繊維なのです。靭皮繊維とは、靱皮繊維の種類ついて解説していますので、ぜひご覧ください。
-
繊維と副成分による紙の性質
繊維と副成分による紙の性質 一 肉眼観察による料紙調査の留意点一 増田 勝彦 1、はじめに 紀元前3世紀頃から使われ始めた中国の紙は麻紙であるが、その後、数百年を経てよう やく周辺諸国へ製紙法が伝播するとともに、中国内部でも新しい製紙原料の探索が行われ、
-
楮(こうぞ)和紙ができるまで-ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 ...
この繊維間の結合を水素結合と呼びます。機械化されているとはいえ、楮の繊維は繊細なもの。低い温度で長い時間をかけて乾燥させていきます。 仕上げ 最終の抄紙まで繊細につくられた椿和紙は、やはり仕上げにも 神経を使います ...
-
コウゾ - Wikipedia
楮の皮の繊維を蒸して水にさらし、細かく割いて作った糸を木綿(ゆう)と言う。同じ字の木綿(もめん。ワタの繊維)とは別のものである。神道の祭事に用いられるが、後に紙で作られた紙垂も用いられるようになった。 生産
-
特長と用途|楮(こうぞ)、三椏(みつまた)和紙原料販売専門店
楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)などの和紙原料の特長と用途について 原料名 繊維と紙の特長 用途 三椏(みつまた) 繊維は、柔軟で細く、光沢があり、印刷適性に優れる。長期保存が可能。
-
植物から繊維を取ろう
植物から繊維を取ろう」について 昔の人たちは、周囲にある自然をうまく利用してきました。その一つが布です。化学繊維のない時代で、綿や養蚕が伝わっていないときに、古代の人たちはどうやって布を手に入れたのでしょうか
-
株式会社 楮について - 楮/Mino
楮の皮の繊維を蒸して水にさらし、細かく割いて作った糸を木綿(ゆう)と言う。同じ字の木綿(もめん。ワタの繊維)とは別のものである。神道の祭事に用いられるが、後に紙で作られた紙垂も用いられるようになった。
-
楮布・太布とは?読み方や特徴・作り方まで徹底解説! | 着物 ...
楮布・太布は、楮の樹皮から繊維を手作業で取り出し、より上げた糸を職人が手織りしていくことで作られます。 1)刈り取り:原料となるコウゾを刈り取ります。 2)甑(こしき)による蒸し:甑とは大型のセイロのような蒸し器の ...
-
からむしの繊維を取る
からむしの繊維を取り出すまで. 近所の堤防に自生する「からむし」を、炎天下、刈り取りに行く。. どこでも見かけるものですので、できるだけ太いものを選ぶといいと思います。. 刈り取った「からむし」。. 葉や枝はそぎ落とします。. これは、細い部類 ...
-
椿・三極・雁皮繊維の鑑別
椿・三極・雁皮繊維の鑑別 大川 昭典 繊維を形態によって鑑別する場合には、 繊維の形状、細胞壁の厚さ、内腔、 細胞壁状の紋様、柔細胞、繊維長、 繊維幅などが特徴となる。紙の科学的試験法には、 こうぞ、 みつまた、 がんぴ、 たけの繊維形態として
-
靱皮繊維とは?靭皮繊維とその種類について解説 | センイバナシ
靱皮繊維とは植物の茎から採取される繊維のことです。靱皮繊維というとなかなか聞き慣れない言葉かもしれませんが、実は靱皮繊維の代表例はみなさんご存じの有名な繊維なのです。靭皮繊維とは、靱皮繊維の種類ついて解説していますので、ぜひご覧ください。
-
繊維と副成分による紙の性質
繊維と副成分による紙の性質 一 肉眼観察による料紙調査の留意点一 増田 勝彦 1、はじめに 紀元前3世紀頃から使われ始めた中国の紙は麻紙であるが、その後、数百年を経てよう やく周辺諸国へ製紙法が伝播するとともに、中国内部でも新しい製紙原料の探索が行われ、
-
コウゾ(楮) - 庭木図鑑 植木ペディア
【画像】コウゾの樹皮は強靭な繊維を持ち、最高級の和紙を作る材料として知られる。このため江戸時代にコウゾは、クワ、ウルシ、チャと並ぶ「産業の四木」とされた。ヒメコウゾとカジノキの雑種で、本州から沖縄まで
-
Vol.6 【原始布】原始布の原料 | こころを育む衣服 服育
古代の原始布といわれている布の原料とされるものには. 木(樹皮繊維)から. 藤 (フジ)・シナ・穀 (カジ)・楮 (コウゾ)・桑 (クワ)・オヒョウ・棕櫚 (シュロ)) 草(草皮繊維)から. 麻 (アサ)・蕁麻 (イラクサ)・葛 (クズ)・赤苧 (アカソ)・青苧 (アオソ ...
-
和紙の力学的性質の特徴 - Jst
楮繊維の形態を詳しく調べ,繊維ルーメンは小さくそ の壁が厚いと述べている1)。さらにこれら繊維のセル ロース構成比率が木材繊維よりかなり大きく12),パル プ化後の抄紙時点では木材繊維に比べて厚壁であり,
-
ネリ(トロロアオイ)について | かみすき屋 内山手すき和紙 ...
ネリが楮の繊維一本一本を包み込んでいるので、水とよくなじむのです。 左の方は繊維が均一に混ざりにくいので、紙を漉いたときいわゆる「地合(ぢあい)の悪い紙」になってしまいます。 また、ネリには水引きを調節する ...
-
楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは ...
楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは?. 古くから使われてきた日本の紙(和紙)の三大原料。. 幹ではなく皮の部分の繊維を利用することも特徴です。. 対して、洋紙で使われている木材パルプとは樹皮ではなく様々な樹木の「幹」を砕い ...
-
和紙の原材料 - Awagami
楮の生産地 徳島では、二種類の楮が収穫されています。 一種類は繊維が粗く、厚手の紙を漉くのに適し、もう一種類は繊維が細く、薄手の紙を漉くのに適した楮です。白皮は高知県で加工されたものを使います。 しかしながら、機械抄きで使用されている楮はほとんどがタイ産の楮です。
-
和紙の研究室 washiya labo
楮の繊維が輝いていますね。綺麗です。 三本木様からの感想として、裏面と表面との繊維の太さに違いは無いとのこと、やはりネリの効用が大きいみたいです。 20030224 すごい拡大写真です。 この写真は楮10倍です。下の一目盛りが0 ...
-
楮(こうぞ)・雁皮(がんぴ)・三椏(みつまた)とは?和紙 ...
楮は、古くから和紙の原料として知られていました。和紙の原料の代表として知られ、多くの和紙に使われました。楮は強く、比較的長い繊維を持つので、丈夫な紙ができます。そのため、かつては大事な文書などに使われ、重宝されていました。
-
和紙の原料って知ってる?『楮・三又・雁皮』 | 園楽project~園芸 ...
和紙の原料って知ってる?. 『楮・三又・雁皮』. 日本で昔から伝統的に作られる紙「和紙」その原料を知っていますか?. 現在の紙(洋紙)のほとんどは針葉樹木材の繊維から作るパルプによって作られています。. 和紙も同じように植物の繊維から作る ...
-
和紙の原材料 - Awagami
楮はクワ科の落葉低木で、成木は3メートルあまりになり、栽培が容易で毎年収穫できます。繊維は太くて長く強靱なので、障子紙、表具洋紙、美術紙、奉書紙など、幅広い用途に原料として最も多く使用されています。
-
和紙の原料の「楮(こうぞ)」 | 石州勝地半紙
楮が蒸されると、甘いまるでさつま芋のような匂いに包まれます。 4時間ほど蒸した楮は、一本ずつ皮を剥ぎ、束ねて天日干しをします。 和紙は楮の周囲の靭皮繊維(じんぴせんい)のみが紙となります。
-
紙の温度 - 楮繊維
楮繊維シート 晒 85~120g タイ 商品番号:38329302 サイズ: 55×76cm 価格: ¥2,750 (税込価格: ¥3,025) 特徴: 注意点: 楮の繊維を平らに保つためにボンド(ラテックス)で裏面を固めています。 数量 詳細 ホーム お知らせ 商品のご案内 ...
-
楮紙 - こうぞし | 武蔵野美術大学 造形ファイル
楮の繊維は10~15mmほどで、他の和紙に用いられる雁皮(がんぴ)や三椏(みつまた)などの原料繊維に比べ太くて長く、繊維同士の絡みがよいため、出来上がる紙は破れにくくとても強度があります。楮の産地としては、栃木の那須
-
繊維入り和紙 - 手漉和紙・大判和紙(大きいサイズ)【京都の ...
990円 (税込) マニラ麻の細い繊維入り土佐和紙. 【土佐和紙】楮皮入り紙. 550円 (税込) 楮(こうぞ)を原料に使用した伝統の土佐和紙. 全 [3] 商品中 [1-3] 商品を表示しています.
-
【みつまた、楮、雁皮】和紙の原料 | 【公式】Tsukigiみつまた
和紙の原料【みつまた、楮、雁皮】. 和紙の主な原料は3つ、「みつまた(三椏)」、「楮(こうぞ)」、「雁皮(がんぴ)」です。. どの原料も、共通した特徴があります。. 繊維が長く強靭. 繊維に粘り気があり、絡みやすい. 繊維がたくさん採取できる ...
-
コウゾとは - コトバンク
日本大百科全書(ニッポニカ) - コウゾの用語解説 - クワ科(APG分類:クワ科)の落葉低木。樹皮の繊維を紙の原料とするために栽培する。クワによく似た木で、高さ約6メートル。葉は先のとがった卵形であるが、深く2~3裂、もしくは5深裂するものがあり、縁(へり)には鋸歯(きょし)がある。
-
File78 和紙|美の壺 - NHK
楮を使った和紙では、繊維の長さは5ミリから10ミリ。 一方、洋紙は1ミリ以下です。 この繊維の長さが、和紙の強さの理由。 しかし、長い繊維の ...
-
こんなに違う、洋紙と和紙 | 福の紙
楮 こうぞ の繊維 平均7.3mm 「昔の技術では、木の皮の部分だけしか使えなかった」ということも言えますが、白皮の長い繊維をしっかりと絡ませた和紙は丈夫で破れにくい という特長があります。 烏山和紙ー那須楮を使っています ...
-
アワガミの楮(こうぞ)和紙 5種類に絵画を印刷して飾りました ...
楮は繊維が太く長いため、強く、軽く、長持ち、という和紙の特徴を備えています。キヤノンオンラインショップでは、厚さや色が異なる5種類の楮和紙を扱っています。 紙の色 白と生成(きなり)の2種類があります。
-
『楮(こうぞ)・三椏(みつまた)』田中求著他 - 田舎の本屋さん
楮、三椏、雁皮の栽培と植物繊維の特性、和紙利用の歴史、手漉き和紙の技法の基本をまとめた。 この本のジャンル 農文協 公開書誌 >> 全集 >> その他 >> 生活工芸双書 解説 大学で教鞭をとりながら和紙の里の高知県いの町柳野でコウゾ・ミツマタを実際にも栽培している大学教授と、50年間 ...
-
楮(こうぞ)和紙ができるまで-ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 ...
この繊維間の結合を水素結合と呼びます。機械化されているとはいえ、楮の繊維は繊細なもの。低い温度で長い時間をかけて乾燥させていきます。 仕上げ 最終の抄紙まで繊細につくられた椿和紙は、やはり仕上げにも 神経を使います ...
-
コウゾ - Wikipedia
楮の皮の繊維を蒸して水にさらし、細かく割いて作った糸を木綿(ゆう)と言う。同じ字の木綿(もめん。ワタの繊維)とは別のものである。神道の祭事に用いられるが、後に紙で作られた紙垂も用いられるようになった。 生産
-
特長と用途|楮(こうぞ)、三椏(みつまた)和紙原料販売専門店
楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)などの和紙原料の特長と用途について 原料名 繊維と紙の特長 用途 三椏(みつまた) 繊維は、柔軟で細く、光沢があり、印刷適性に優れる。長期保存が可能。
-
植物から繊維を取ろう
植物から繊維を取ろう」について 昔の人たちは、周囲にある自然をうまく利用してきました。その一つが布です。化学繊維のない時代で、綿や養蚕が伝わっていないときに、古代の人たちはどうやって布を手に入れたのでしょうか
-
株式会社 楮について - 楮/Mino
楮の皮の繊維を蒸して水にさらし、細かく割いて作った糸を木綿(ゆう)と言う。同じ字の木綿(もめん。ワタの繊維)とは別のものである。神道の祭事に用いられるが、後に紙で作られた紙垂も用いられるようになった。
-
楮布・太布とは?読み方や特徴・作り方まで徹底解説! | 着物 ...
楮布・太布は、楮の樹皮から繊維を手作業で取り出し、より上げた糸を職人が手織りしていくことで作られます。 1)刈り取り:原料となるコウゾを刈り取ります。 2)甑(こしき)による蒸し:甑とは大型のセイロのような蒸し器の ...
-
からむしの繊維を取る
からむしの繊維を取り出すまで. 近所の堤防に自生する「からむし」を、炎天下、刈り取りに行く。. どこでも見かけるものですので、できるだけ太いものを選ぶといいと思います。. 刈り取った「からむし」。. 葉や枝はそぎ落とします。. これは、細い部類 ...
-
椿・三極・雁皮繊維の鑑別
椿・三極・雁皮繊維の鑑別 大川 昭典 繊維を形態によって鑑別する場合には、 繊維の形状、細胞壁の厚さ、内腔、 細胞壁状の紋様、柔細胞、繊維長、 繊維幅などが特徴となる。紙の科学的試験法には、 こうぞ、 みつまた、 がんぴ、 たけの繊維形態として
-
靱皮繊維とは?靭皮繊維とその種類について解説 | センイバナシ
靱皮繊維とは植物の茎から採取される繊維のことです。靱皮繊維というとなかなか聞き慣れない言葉かもしれませんが、実は靱皮繊維の代表例はみなさんご存じの有名な繊維なのです。靭皮繊維とは、靱皮繊維の種類ついて解説していますので、ぜひご覧ください。
-
繊維と副成分による紙の性質
繊維と副成分による紙の性質 一 肉眼観察による料紙調査の留意点一 増田 勝彦 1、はじめに 紀元前3世紀頃から使われ始めた中国の紙は麻紙であるが、その後、数百年を経てよう やく周辺諸国へ製紙法が伝播するとともに、中国内部でも新しい製紙原料の探索が行われ、
-
コウゾ(楮) - 庭木図鑑 植木ペディア
【画像】コウゾの樹皮は強靭な繊維を持ち、最高級の和紙を作る材料として知られる。このため江戸時代にコウゾは、クワ、ウルシ、チャと並ぶ「産業の四木」とされた。ヒメコウゾとカジノキの雑種で、本州から沖縄まで
-
Vol.6 【原始布】原始布の原料 | こころを育む衣服 服育
古代の原始布といわれている布の原料とされるものには. 木(樹皮繊維)から. 藤 (フジ)・シナ・穀 (カジ)・楮 (コウゾ)・桑 (クワ)・オヒョウ・棕櫚 (シュロ)) 草(草皮繊維)から. 麻 (アサ)・蕁麻 (イラクサ)・葛 (クズ)・赤苧 (アカソ)・青苧 (アオソ ...
-
和紙の力学的性質の特徴 - Jst
楮繊維の形態を詳しく調べ,繊維ルーメンは小さくそ の壁が厚いと述べている1)。さらにこれら繊維のセル ロース構成比率が木材繊維よりかなり大きく12),パル プ化後の抄紙時点では木材繊維に比べて厚壁であり,
-
ネリ(トロロアオイ)について | かみすき屋 内山手すき和紙 ...
ネリが楮の繊維一本一本を包み込んでいるので、水とよくなじむのです。 左の方は繊維が均一に混ざりにくいので、紙を漉いたときいわゆる「地合(ぢあい)の悪い紙」になってしまいます。 また、ネリには水引きを調節する ...
-
楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは ...
楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは?. 古くから使われてきた日本の紙(和紙)の三大原料。. 幹ではなく皮の部分の繊維を利用することも特徴です。. 対して、洋紙で使われている木材パルプとは樹皮ではなく様々な樹木の「幹」を砕い ...
-
和紙の原材料 - Awagami
楮の生産地 徳島では、二種類の楮が収穫されています。 一種類は繊維が粗く、厚手の紙を漉くのに適し、もう一種類は繊維が細く、薄手の紙を漉くのに適した楮です。白皮は高知県で加工されたものを使います。 しかしながら、機械抄きで使用されている楮はほとんどがタイ産の楮です。
-
和紙の研究室 washiya labo
楮の繊維が輝いていますね。綺麗です。 三本木様からの感想として、裏面と表面との繊維の太さに違いは無いとのこと、やはりネリの効用が大きいみたいです。 20030224 すごい拡大写真です。 この写真は楮10倍です。下の一目盛りが0 ...
-
楮(こうぞ)・雁皮(がんぴ)・三椏(みつまた)とは?和紙 ...
楮は、古くから和紙の原料として知られていました。和紙の原料の代表として知られ、多くの和紙に使われました。楮は強く、比較的長い繊維を持つので、丈夫な紙ができます。そのため、かつては大事な文書などに使われ、重宝されていました。
-
和紙の原料って知ってる?『楮・三又・雁皮』 | 園楽project~園芸 ...
和紙の原料って知ってる?. 『楮・三又・雁皮』. 日本で昔から伝統的に作られる紙「和紙」その原料を知っていますか?. 現在の紙(洋紙)のほとんどは針葉樹木材の繊維から作るパルプによって作られています。. 和紙も同じように植物の繊維から作る ...
-
和紙の原材料 - Awagami
楮はクワ科の落葉低木で、成木は3メートルあまりになり、栽培が容易で毎年収穫できます。繊維は太くて長く強靱なので、障子紙、表具洋紙、美術紙、奉書紙など、幅広い用途に原料として最も多く使用されています。
-
和紙の原料の「楮(こうぞ)」 | 石州勝地半紙
楮が蒸されると、甘いまるでさつま芋のような匂いに包まれます。 4時間ほど蒸した楮は、一本ずつ皮を剥ぎ、束ねて天日干しをします。 和紙は楮の周囲の靭皮繊維(じんぴせんい)のみが紙となります。
-
紙の温度 - 楮繊維
楮繊維シート 晒 85~120g タイ 商品番号:38329302 サイズ: 55×76cm 価格: ¥2,750 (税込価格: ¥3,025) 特徴: 注意点: 楮の繊維を平らに保つためにボンド(ラテックス)で裏面を固めています。 数量 詳細 ホーム お知らせ 商品のご案内 ...
-
楮紙 - こうぞし | 武蔵野美術大学 造形ファイル
楮の繊維は10~15mmほどで、他の和紙に用いられる雁皮(がんぴ)や三椏(みつまた)などの原料繊維に比べ太くて長く、繊維同士の絡みがよいため、出来上がる紙は破れにくくとても強度があります。楮の産地としては、栃木の那須
-
繊維入り和紙 - 手漉和紙・大判和紙(大きいサイズ)【京都の ...
990円 (税込) マニラ麻の細い繊維入り土佐和紙. 【土佐和紙】楮皮入り紙. 550円 (税込) 楮(こうぞ)を原料に使用した伝統の土佐和紙. 全 [3] 商品中 [1-3] 商品を表示しています.
-
【みつまた、楮、雁皮】和紙の原料 | 【公式】Tsukigiみつまた
和紙の原料【みつまた、楮、雁皮】. 和紙の主な原料は3つ、「みつまた(三椏)」、「楮(こうぞ)」、「雁皮(がんぴ)」です。. どの原料も、共通した特徴があります。. 繊維が長く強靭. 繊維に粘り気があり、絡みやすい. 繊維がたくさん採取できる ...
-
コウゾとは - コトバンク
日本大百科全書(ニッポニカ) - コウゾの用語解説 - クワ科(APG分類:クワ科)の落葉低木。樹皮の繊維を紙の原料とするために栽培する。クワによく似た木で、高さ約6メートル。葉は先のとがった卵形であるが、深く2~3裂、もしくは5深裂するものがあり、縁(へり)には鋸歯(きょし)がある。
-
File78 和紙|美の壺 - NHK
楮を使った和紙では、繊維の長さは5ミリから10ミリ。 一方、洋紙は1ミリ以下です。 この繊維の長さが、和紙の強さの理由。 しかし、長い繊維の ...
-
こんなに違う、洋紙と和紙 | 福の紙
楮 こうぞ の繊維 平均7.3mm 「昔の技術では、木の皮の部分だけしか使えなかった」ということも言えますが、白皮の長い繊維をしっかりと絡ませた和紙は丈夫で破れにくい という特長があります。 烏山和紙ー那須楮を使っています ...
-
アワガミの楮(こうぞ)和紙 5種類に絵画を印刷して飾りました ...
楮は繊維が太く長いため、強く、軽く、長持ち、という和紙の特徴を備えています。キヤノンオンラインショップでは、厚さや色が異なる5種類の楮和紙を扱っています。 紙の色 白と生成(きなり)の2種類があります。
-
『楮(こうぞ)・三椏(みつまた)』田中求著他 - 田舎の本屋さん
楮、三椏、雁皮の栽培と植物繊維の特性、和紙利用の歴史、手漉き和紙の技法の基本をまとめた。 この本のジャンル 農文協 公開書誌 >> 全集 >> その他 >> 生活工芸双書 解説 大学で教鞭をとりながら和紙の里の高知県いの町柳野でコウゾ・ミツマタを実際にも栽培している大学教授と、50年間 ...
-
楮絲ギャラリー|Kozo Thread Gallery
楮絲の誕生 明治時代、楮の生産高日本一を誇った高知県。 その後、減少の一途をたどる楮の伝統を守るため、 初めての方法で楮を栽培し、繊維を処理し、 独自の方法で糸づくりを始めました。 楮を未来に繋ぐための価値あるもの作りへの挑戦です。
-
和紙の原料 - 因州和紙・和紙の井上紙店
楮 楮の品種と繊維 楮(学名:Broussonetia kazinoki )は、桑科に属する多年生の落葉低木で、自然に生長させると6メートル以上にもなるが、栽培する場合は、毎年根元から刈り取るので普通は1.5〜1.8メートル程度にとどまる。
-
Vol.3 奈良時代前後の衣生活 | こころを育む衣服 服育
【栲】(たえ) 楮(こうぞ)の古名。 栲(たえ)ともいう。 カジノキなどの繊維で織った布で「豊後風土紀」の中に「栲の皮を取りて【木綿】(ゆう)を造る」とあります。又古事記の中に「白栲(たえ)の袖着備ふ」とあります。
-
障子紙の種類|障子|表具の世界|宏精堂 家門表具店
天然繊維である 楮 (こうぞ) を主原料に、職人さんが1枚1枚手作業で漉き上げた高級和紙です。 特に、ユネスコの無形文化遺産に登録されている 石州和紙 や、平成26年に追加登録が決まった 本美濃紙 や 細川紙 は、天然繊維である楮のみで漉かれる和紙で、障子紙の最高級品です。
-
植物繊維としての和紙│41号 和紙の表情:機関誌『水の文化 ...
ただし繊維が長い。少なくとも1本の繊維が5cmはありますから、切らないと紙にできません。苧麻 (ちょま) なんて、15cmもあります。麻は切らないと紙にできませんが、楮や雁皮は繊維が短いので切る手間が省けるのです。
-
Vol.6 【原始布】原始布の原料 | こころを育む衣服 服育
古代の原始布といわれている布の原料とされるものには. 木(樹皮繊維)から. 藤 (フジ)・シナ・穀 (カジ)・楮 (コウゾ)・桑 (クワ)・オヒョウ・棕櫚 (シュロ)) 草(草皮繊維)から. 麻 (アサ)・蕁麻 (イラクサ)・葛 (クズ)・赤苧 (アカソ)・青苧 (アオソ ...
-
「楮(コウゾ)」を移植し、その枝から繊維を採り出し、糸を ...
「楮(コウゾ)」を移植し、その枝から繊維を採り出し、糸を作る。 [友愛の森/里山再生プロジェクト<31>] 小雨の降る一日。 どこかに温みを感じる春の雨である。 この雨の中、10人の参加者が集まってくれて、コウゾ(楮)の移植を開始した。
-
手漉き和紙は、ただの紙ではない。その良さを知って発想を ...
手漉き和紙は、その名のとおり手で漉かれた紙です。 長い繊維である楮を主原料に、しっかりと「流し漉き」という日本独特の漉き方で漉かれた和紙の強度は、すごく強いです。 何故強いのか。 それは、簀という道具の中で繊維が何度も絡むから。 洋紙や機械抄き和紙は、この絡みが手漉き ...
-
楮の皮を剥ぎ、叩いて繊維を採る 楮布ワークショップの記録3 ...
楮布ワークショップの記録<3>・楮の皮を剥ぎ、叩いて、繊維を採る蒸した(五右衛門風呂で煮た)楮を取り出し、皮を剥ぎます。蒸し上がった楮は、サツマイモをふかした時のような良い匂いがします。この匂いが辺り一面に漂ってきた頃が、楮を取り出し、皮はぎにかかるタイミングです。
-
素材としての和紙に関する基礎的研究 - 国立情報学研究所 ...
素材としての和紙に関する基礎的研究 園 田 直 子 はじめに 1 紙の原料と製紙技術 2 紙の原料の繊維の形態 3 試料を採取せずに調査する方法 おわりに 論文要旨 和紙の当初の製法は溜漉法で,原料の繊維は予め短く切断され ...
-
小野観光推進協議会文化伝承部会に和紙材料の楮繊維をほぐす ...
繊維をほぐす機械「ビーター」の製作 和紙boysは制御情報工学科で学んだ電気・回路・プログラミングの知識やロボット研究部で培ったモノづくりの経験を生かして和紙の材料である楮(こうぞ)の繊維をほぐす機械「ビーター」の製作に取り組んでいます。
-
誤りは誰にでもある ヒメコウゾ、カジノキ、コウゾ|東アジア ...
繊維がよく発達しており、古代はこの繊維を使って紙を作った。 中国からコウゾ(B. kazinoki × B. papyrifera)が伝わり、そちらのほうがバイオマス量が豊富なことから、今ではヒメコウゾは役割を終え、コウゾの片親として名を残すだけとなった。
-
楮紙 - こうぞし | 武蔵野美術大学 造形ファイル
楮の繊維は10~15mmほどで、他の和紙に用いられる雁皮(がんぴ)や三椏(みつまた)などの原料繊維に比べ太くて長く、繊維同士の絡みがよいため、出来上がる紙は破れにくくとても強度があります。楮の産地としては、栃木の那須
-
無形文化遺産「和紙」 コウゾを自ら生産するワケ: 日本経済新聞
2014年11月27日、クワ科の植物であるコウゾを原料に手すきで作られる「和紙」が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された
-
ほっとひといき 日本の素材百科 第3回 楮と和紙 | vol.504 | ぼう ...
楮はクワ科の落葉低木で、成木は3メートルあまり。栽培が容易で成長が早く、毎年収穫できることも特徴だ。手漉きの和紙が強靭で保存性に優れる理由は、楮繊維が長くて太く、この繊維同士が紙漉きによってよく絡み合うからだと言われる。
-
木綿 (ゆう) - Wikipedia
木綿 ( ゆう ) とは、 楮 ( こうぞ ) のことであり、それを原料とした布のことである [1]。楮の木の皮を剥いで蒸した後に、水にさらして白色にした繊維である。 伊勢神宮の神事など麻を原料として単に 木綿 ( ゆう ) と記される [1] [2] [3]。
-
楮(コウゾ) 万葉名 たく - 生半可のつれづれ絵草子
* 楮 (コウゾ) クワ科の落葉低木 㑥(たく)、妙(たえ)、木綿(ゆふ)などは、コウゾの繊維で織った布のことです。 「㑥領巾の」はカケにかかる枕詞 㑥領巾(たくひれ)とは、コウゾの繊維で織った白い布で作った丈の長い ...
-
和紙とは(楮・三椏・雁皮) | 株式会社水戸紙店
新聞紙などの洋紙に比べ、強く丈夫と言われる和紙ですが、その強さの秘密の一つに『繊維の長さ』があります。. 手漉き和紙に使用される繊維の平均の長さは、それぞれ. 楮:7.3ミリメートル. 三椏:3.2ミリメートル. 雁皮:5.0ミリメートル 程度とも言われ ...
-
楮入スパンレース | 三和製紙株式会社
楮繊維を表面に持ってくる事により不織布の摩擦強度を上げることが可能となります。 また、三昭紙業(株)・三和製紙(株)共同で(株)クリーンアグリ(農業法人)を設立し自社内で供給できる素材楮の製造を2006年度より行い2009年度よりこの原料を用いた産業素材の提案を行ってまいります。
-
取扱原料 | 金柳製紙株式会社
楮の木の皮 【楮皮】と書き『ちょひ』と読む あま皮(楮表皮) 楮(コウゾ) 和紙の主要原料の一つで楮の繊維は、麻に次いで長く繊維が強く絡み合う性質があります。その紙は粘りが強く丈夫な紙となります。 楮(こうぞ) 楮(こうぞ
-
越前和紙こだわりの楮紙 - Washiya和紙屋の杉原商店
楮の繊維同士をいっぽんずつバラバラにするためのものです。繊維をカットする力はありません。 しかし、異様に長い刃先です。特注品だそうです。 参考までに、こちらが一般的ななぎなたビーターの歯です。 2001年10月5日(木曜 日 ...
-
楮紙とは - コトバンク
楮紙 「こうぞし」と読む.クワ科の植物であるコウゾの靭皮繊維を主原料として漉かれた和紙.繊維が長く,強靭なため,漉かれた紙は丈夫で,記録用紙としてだけでなく多用途に用いられている. 出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報 ...
-
ランプシェード | 光と影をつくる和紙 - ながはる株式会社
楮繊維や手漉き和紙を材料にした照明の受注製作を致します。 ペンダント・壁掛け・フロアスタンドなど要望に応じたスタイルでの製作、物件の条件に応じてデザイン案から提案することも可能です。 デジタルカタログを見る 紙の ...
-
楮から育ててつくる和紙の力 五箇山和紙「悠久紙」と「Five」
楮の繊維は紫外線にあてると色素が抜けて白くなり、また繊維同士が緊密になり強度を増す。 宮本さんの工房では、繊維に残った変色部分や、ちりなども丁寧に手でとっていく。紙漉きをする際、楮を均等にゆき渡らせるため水に粘度を
-
和紙
楮(コウゾ)の繊維は、各種の紙材料の中で最も長く(靱皮繊維は長さ0.9~21ミリ)強いのでよく絡みあい、強靱な紙ができる。毛筆には適しているが、滲みやすいのでペン書きには適さない。【和気町歴史民俗資料館ほか】
-
PDF Title コウゾおよびミツマタのじん皮繊維壁の構造 京都大学農学 ...
164 のか疑問が残っている。それゆえに,こ こではコウゾおよびミッマタのじん皮繊維壁の構造を明 らかにしようとした。本研究の実施にあたり終始御協力下さった木材構造研究室の各位に深く感謝致します。なお,本 報告の概要は第23回 日本木材学会大会(1973年4月,京 都)に おいて発表した。
-
信州 和紙造形研究所 その415 死に | 信州 和紙造形研究所 主宰
信州 和紙造形研究所 その415 死に. 死に. 楮の成長過程で 繊維が筋状になってしまう事があります こちらでは「死に」と呼び 最後まで分解できず筋状のまま繊維が残ってしまいます 通称「赤筋」です. 和紙造形では 紙漉そのものは あまりしませんが 今回は ...
-
和紙とは | 東京和紙
繊維が長く、太く、強いのが特徴。 (他に主な和紙の原料として雁皮や三椏などから作られる) 刈取り時期は12月~1月頃で、長さを揃えて蒸しあげる。 蒸しあがったら、芯の部分と木の皮を分けてから和紙にしていく。 和紙は楮の皮の
-
【楽天市場】【素材入り和紙】手漉き 楮繊維入り紙 Kf-w:紙 ...
商品 楮繊維入り紙 KF-W サイズ 約640 x 940 mm 生産地 説明 楮の繊維を主原料として漉かれた楮紙。 しっかりした厚めの和紙ですので、 ランプシェードとしてお使い頂けます。 配送方法 こちらの和紙をご注文の場合
-
和紙繊維(和紙布素材)の持つ特徴 | Itoitex
和紙繊維は、他の天然繊維では持ち合わせていない、数々の特徴があります。和紙繊維の持つ特徴を発揮させるには、限りなく和紙100%がよいことは確かですが、商品化に向けては、化学繊維とのバランスの良い組み合わせ ...
-
楮(コウゾ)
楮 (こうぞ) (姫楮(ひめこうぞ)も掲載) (つぶつぶの実) 2011. 6.14 江東区 新砂 写真集 1(写真3枚)へ (楮) 写真集 2(写真8枚)へ (姫楮の花、若い実) 写真集 3(写真4枚)へ (姫楮のひらひらの実) 写真集 4(写真9枚)へ (姫楮のつぶつぶの実) 写真集 5(写真3枚)へ (姫楮の ...
-
和紙 | 数寄和
ちなみに繊維の長さに対しての幅の比率を比べてみると(長さ/幅)、針葉樹のパルプで 86、広葉樹のパルプで 60に比べて、楮 510、三椏 420、雁皮 490と、非常に長くて細い繊維であることがわかります。 とくに、繊維の長さは長けれ
-
三河の植物観察 ホームページ - コウゾ 楮
古くは和紙の原料として栽培されたもので、各地に野生化している。ヒメコウゾとカジノキの雑種とされている。和紙の原料として、コウゾ、ミツマタ、ガンピがよく知られている。 コウゾは若い枝の樹皮が使用され、繊維が長いため紙は強く、穀紙(こくし)又は梶紙(かじかみ)と呼ばれる。
-
雲竜紙 雲竜ぼかし 染め紙 すがも和紙
雲竜紙 楮繊維 5グラム入り お湯または水につけますと やわらかい繊維になります ちぎり絵の細かい線などに使います uS-0001濃い草 uS-0002白 uS-0003赤 uS-0005黄緑 us-0009グレー 使い方 us-0011 黒 雲龍紙の中にはいって いる楮 ...
-
process - 手漉き和紙 たにの
3. 楮ひき 楮の黒い外皮をむき取り、白い皮にする作業です。和紙はこの白皮の部分から作られます。 4. 楮煮 いったん乾燥させた白皮をソーダ灰を入れ煮込むことで、柔らかくして繊維をほぐします。 5. 塵取り さらに水につけてあくを抜き漂白
-
草の布 木の布 原始布
楮から糸にするのは、力の要る大変な仕事です。なにもかも本と首っ引きの手探り状態。どうすれば白妙の・・・しかも和妙(にぎたえ)になるのやらと心細い限りです。 楮はこの古代織りの繊維の中ではもっとも古いとされます
-
角行灯「凛」 Mサイズ 楮和紙 無地(きなり)+楮繊維入りデザイン
楮(こうぞ)100%和紙の美しさと耐久性を組み合わせた作品です。 11,550円(本体10,500円、税1,050円) ADTP-1549 角行灯「匠」 Lサイズ 肥前名尾和紙 楮繊維入り落水紙 格子組子(腰帯) 17,820円(本体16,200円、税1,620
-
楮作り - 伊沢和紙 ホームページ
楮の靭皮繊維を使うため、皮を剥ぐときに、枝木が出ているとそこから裂けて一枚の皮になりません。 その為、育てる中で枝木になる芽を取り除く作業をします。そうする事により真っ直ぐな一本の木に成長します。 写真の幹と葉っぱの間から出ているのが枝木になる芽です。
-
【楽天市場】【美濃和紙】手漉き 晒・楮繊維入り和紙:紙 ...
商品 美濃和紙(手漉き) 未晒・楮繊維入り和紙 サイズ 約640 x 約940mm カラー 晒(さらし)・・・ホワイト 説明 楮の繊維を加えて漉かれた手漉き・美濃和紙。 ほどよい厚みの和紙ですので、 ランプシェードとしてお使い頂けます。
-
楮布 - Star S
楮布は最も古い布と言われ、神事にもよく使われてきた繊維や布なので、倭文(しどり)の素材の一つではないかと言われています。 そのため、楮布を織りたいと思い続けていましたが、ようやくその機会に恵まれたのが7年前でした。
-
PDF Fiber Paper - Nikkei Messe 街づくり・流通ルネサンス
ファイバーペーパーは楮、雁皮、麻、芭蕉等のアジア特有の植物繊維、それぞれの特徴を生かし漉きこみ作られた手漉き和紙です。自然の素材感にあふれた表情は光壁やランプシェードなど光を透してさらに生き生きと空間を演出します。
-
コウゾ(楮)苗|植木・庭木・花木苗|自然を育てる|自然 ...
コウゾ(楮)苗. 山野に自生するクワ科の落葉高木。. 和紙の原料として有名。. 梅雨前頃に赤く熟す実は、食べられる。. 人家に近い山地に自生し、高さ2~5mになる。. 良く枝分かれし、樹形は良いとは言えないが、樹皮は非常に強く良い繊維が取れる。. 葉 ...
-
Ij-0332 楮 (厚口) 白 A2サイズ | アワガミファクトリー オンライン ...
楮繊維の荒々しさと美しさを活かしたベーシックな質感のデジタルプリント・ジークレープリント用和紙です。楮は代表的な和紙原料で、線維が太く長くて強いため、紙の強度は高く保存性に優れています。 写真や美術作品のレプリカ、和風のイラストの作品制作に推奨しています。
-
Amazon | 【和紙】手漉き 楮繊維入り和紙 KF-W | 和紙 | 文房 ...
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、【和紙】手漉き 楮繊維入り和紙 KF-Wを文房具・オフィス用品ストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、 当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
-
雲竜紙 手漉き 楮繊維入り 日本の伝統色 和の色 (純白、生成り ...
森田和紙オンラインショップの雲竜紙 手漉き 楮繊維入り 日本の伝統色 和の色 (純白、生成り、紅柄、茶、草、紺)菊判 大判 63x93cm:tesukiunryuならYahoo!ショッピング!ランキングや口コミも豊富なネット通販。更にお得なPayPay残高 ...
-
こうぞマニアックス〜第1回・コウゾの栽培体験を実施しました ...
2017年07月25日(火) こうぞマニアックス〜第1回・コウゾの栽培体験を実施しました 一昨年から実施している森林研究所+森林文化アカデミーの合同企画「美濃和紙マニアックス」、今年は「こうぞマニアックス」と名を変えて、さらに深くコウゾについて学ぶ内容にしました。
-
楮(こうぞ)の意味 - goo国語辞書
楮(こうぞ)とは。意味や解説、類語。《「紙麻 (かみそ) 」の音変化》クワ科の落葉低木。山野に自生する。葉は卵形で先がとがり、二~五つに裂けるものもある。春、枝の下部の葉の付け根に雄花を、上部の葉の付け根に雌花をつける。実は赤く熟し、食べられる。樹皮から繊維をとって ...
-
「和紙」の定義について | Curetex
和紙繊維の存在を知る方が増え、認知度が向上するのは喜ばしいことですが、 和紙繊維の作り手である私たちが見ると、 一部には和紙繊維と称していいものか首を傾げたくなる製品もあります。 そもそも「和紙繊維」とは何か。そのもとと
-
アワガミ 和紙 楮薄口白 A4 20枚入 [Ij-0314] | 販売ページ
楮繊維の荒々しさと美しさを活かしたベーシックな質感 価格 通常価格 3,300円(税込) 2,640円(税込) 消費税率10%対応 26ポイント 商品コード:3775V488 商品コード:3775V488 お気に入りリストに追加 商品特長 楮(こうぞ)は、楮繊維の ...
-
AKSS-122 アクリキューブ行灯mini 肥前名尾和紙/楮落水繊維入り
楮(こうぞ)100%和紙の美しさと耐久性を組み合わせた作品です。 11,550円(本体10,500円、税1,050円) ADTP-1549 角行灯「匠」 Lサイズ 肥前名尾和紙 楮繊維入り落水紙 格子組子(腰帯) 17,820円(本体16,200円、税1,620
-
楮(こうぞ)和紙ができるまで-ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 ...
この繊維間の結合を水素結合と呼びます。機械化されているとはいえ、楮の繊維は繊細なもの。低い温度で長い時間をかけて乾燥させていきます。 仕上げ 最終の抄紙まで繊細につくられた椿和紙は、やはり仕上げにも 神経を使います ...
-
コウゾ - Wikipedia
楮の皮の繊維を蒸して水にさらし、細かく割いて作った糸を木綿(ゆう)と言う。同じ字の木綿(もめん。ワタの繊維)とは別のものである。神道の祭事に用いられるが、後に紙で作られた紙垂も用いられるようになった。 生産
-
特長と用途|楮(こうぞ)、三椏(みつまた)和紙原料販売専門店
楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)などの和紙原料の特長と用途について 原料名 繊維と紙の特長 用途 三椏(みつまた) 繊維は、柔軟で細く、光沢があり、印刷適性に優れる。長期保存が可能。
-
植物から繊維を取ろう
植物から繊維を取ろう」について 昔の人たちは、周囲にある自然をうまく利用してきました。その一つが布です。化学繊維のない時代で、綿や養蚕が伝わっていないときに、古代の人たちはどうやって布を手に入れたのでしょうか
-
株式会社 楮について - 楮/Mino
楮の皮の繊維を蒸して水にさらし、細かく割いて作った糸を木綿(ゆう)と言う。同じ字の木綿(もめん。ワタの繊維)とは別のものである。神道の祭事に用いられるが、後に紙で作られた紙垂も用いられるようになった。
-
楮布・太布とは?読み方や特徴・作り方まで徹底解説! | 着物 ...
楮布・太布は、楮の樹皮から繊維を手作業で取り出し、より上げた糸を職人が手織りしていくことで作られます。 1)刈り取り:原料となるコウゾを刈り取ります。 2)甑(こしき)による蒸し:甑とは大型のセイロのような蒸し器の ...
-
からむしの繊維を取る
からむしの繊維を取り出すまで. 近所の堤防に自生する「からむし」を、炎天下、刈り取りに行く。. どこでも見かけるものですので、できるだけ太いものを選ぶといいと思います。. 刈り取った「からむし」。. 葉や枝はそぎ落とします。. これは、細い部類 ...
-
椿・三極・雁皮繊維の鑑別
椿・三極・雁皮繊維の鑑別 大川 昭典 繊維を形態によって鑑別する場合には、 繊維の形状、細胞壁の厚さ、内腔、 細胞壁状の紋様、柔細胞、繊維長、 繊維幅などが特徴となる。紙の科学的試験法には、 こうぞ、 みつまた、 がんぴ、 たけの繊維形態として
-
靱皮繊維とは?靭皮繊維とその種類について解説 | センイバナシ
靱皮繊維とは植物の茎から採取される繊維のことです。靱皮繊維というとなかなか聞き慣れない言葉かもしれませんが、実は靱皮繊維の代表例はみなさんご存じの有名な繊維なのです。靭皮繊維とは、靱皮繊維の種類ついて解説していますので、ぜひご覧ください。
-
繊維と副成分による紙の性質
繊維と副成分による紙の性質 一 肉眼観察による料紙調査の留意点一 増田 勝彦 1、はじめに 紀元前3世紀頃から使われ始めた中国の紙は麻紙であるが、その後、数百年を経てよう やく周辺諸国へ製紙法が伝播するとともに、中国内部でも新しい製紙原料の探索が行われ、
-
コウゾ(楮) - 庭木図鑑 植木ペディア
【画像】コウゾの樹皮は強靭な繊維を持ち、最高級の和紙を作る材料として知られる。このため江戸時代にコウゾは、クワ、ウルシ、チャと並ぶ「産業の四木」とされた。ヒメコウゾとカジノキの雑種で、本州から沖縄まで
-
Vol.6 【原始布】原始布の原料 | こころを育む衣服 服育
古代の原始布といわれている布の原料とされるものには. 木(樹皮繊維)から. 藤 (フジ)・シナ・穀 (カジ)・楮 (コウゾ)・桑 (クワ)・オヒョウ・棕櫚 (シュロ)) 草(草皮繊維)から. 麻 (アサ)・蕁麻 (イラクサ)・葛 (クズ)・赤苧 (アカソ)・青苧 (アオソ ...
-
和紙の力学的性質の特徴 - Jst
楮繊維の形態を詳しく調べ,繊維ルーメンは小さくそ の壁が厚いと述べている1)。さらにこれら繊維のセル ロース構成比率が木材繊維よりかなり大きく12),パル プ化後の抄紙時点では木材繊維に比べて厚壁であり,
-
ネリ(トロロアオイ)について | かみすき屋 内山手すき和紙 ...
ネリが楮の繊維一本一本を包み込んでいるので、水とよくなじむのです。 左の方は繊維が均一に混ざりにくいので、紙を漉いたときいわゆる「地合(ぢあい)の悪い紙」になってしまいます。 また、ネリには水引きを調節する ...
-
楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは ...
楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは?. 古くから使われてきた日本の紙(和紙)の三大原料。. 幹ではなく皮の部分の繊維を利用することも特徴です。. 対して、洋紙で使われている木材パルプとは樹皮ではなく様々な樹木の「幹」を砕い ...
-
和紙の原材料 - Awagami
楮の生産地 徳島では、二種類の楮が収穫されています。 一種類は繊維が粗く、厚手の紙を漉くのに適し、もう一種類は繊維が細く、薄手の紙を漉くのに適した楮です。白皮は高知県で加工されたものを使います。 しかしながら、機械抄きで使用されている楮はほとんどがタイ産の楮です。
-
和紙の研究室 washiya labo
楮の繊維が輝いていますね。綺麗です。 三本木様からの感想として、裏面と表面との繊維の太さに違いは無いとのこと、やはりネリの効用が大きいみたいです。 20030224 すごい拡大写真です。 この写真は楮10倍です。下の一目盛りが0 ...
-
楮(こうぞ)・雁皮(がんぴ)・三椏(みつまた)とは?和紙 ...
楮は、古くから和紙の原料として知られていました。和紙の原料の代表として知られ、多くの和紙に使われました。楮は強く、比較的長い繊維を持つので、丈夫な紙ができます。そのため、かつては大事な文書などに使われ、重宝されていました。
-
和紙の原料って知ってる?『楮・三又・雁皮』 | 園楽project~園芸 ...
和紙の原料って知ってる?. 『楮・三又・雁皮』. 日本で昔から伝統的に作られる紙「和紙」その原料を知っていますか?. 現在の紙(洋紙)のほとんどは針葉樹木材の繊維から作るパルプによって作られています。. 和紙も同じように植物の繊維から作る ...
-
和紙の原材料 - Awagami
楮はクワ科の落葉低木で、成木は3メートルあまりになり、栽培が容易で毎年収穫できます。繊維は太くて長く強靱なので、障子紙、表具洋紙、美術紙、奉書紙など、幅広い用途に原料として最も多く使用されています。
-
和紙の原料の「楮(こうぞ)」 | 石州勝地半紙
楮が蒸されると、甘いまるでさつま芋のような匂いに包まれます。 4時間ほど蒸した楮は、一本ずつ皮を剥ぎ、束ねて天日干しをします。 和紙は楮の周囲の靭皮繊維(じんぴせんい)のみが紙となります。
-
紙の温度 - 楮繊維
楮繊維シート 晒 85~120g タイ 商品番号:38329302 サイズ: 55×76cm 価格: ¥2,750 (税込価格: ¥3,025) 特徴: 注意点: 楮の繊維を平らに保つためにボンド(ラテックス)で裏面を固めています。 数量 詳細 ホーム お知らせ 商品のご案内 ...
-
楮紙 - こうぞし | 武蔵野美術大学 造形ファイル
楮の繊維は10~15mmほどで、他の和紙に用いられる雁皮(がんぴ)や三椏(みつまた)などの原料繊維に比べ太くて長く、繊維同士の絡みがよいため、出来上がる紙は破れにくくとても強度があります。楮の産地としては、栃木の那須
-
繊維入り和紙 - 手漉和紙・大判和紙(大きいサイズ)【京都の ...
990円 (税込) マニラ麻の細い繊維入り土佐和紙. 【土佐和紙】楮皮入り紙. 550円 (税込) 楮(こうぞ)を原料に使用した伝統の土佐和紙. 全 [3] 商品中 [1-3] 商品を表示しています.
-
【みつまた、楮、雁皮】和紙の原料 | 【公式】Tsukigiみつまた
和紙の原料【みつまた、楮、雁皮】. 和紙の主な原料は3つ、「みつまた(三椏)」、「楮(こうぞ)」、「雁皮(がんぴ)」です。. どの原料も、共通した特徴があります。. 繊維が長く強靭. 繊維に粘り気があり、絡みやすい. 繊維がたくさん採取できる ...
-
コウゾとは - コトバンク
日本大百科全書(ニッポニカ) - コウゾの用語解説 - クワ科(APG分類:クワ科)の落葉低木。樹皮の繊維を紙の原料とするために栽培する。クワによく似た木で、高さ約6メートル。葉は先のとがった卵形であるが、深く2~3裂、もしくは5深裂するものがあり、縁(へり)には鋸歯(きょし)がある。
-
File78 和紙|美の壺 - NHK
楮を使った和紙では、繊維の長さは5ミリから10ミリ。 一方、洋紙は1ミリ以下です。 この繊維の長さが、和紙の強さの理由。 しかし、長い繊維の ...
-
こんなに違う、洋紙と和紙 | 福の紙
楮 こうぞ の繊維 平均7.3mm 「昔の技術では、木の皮の部分だけしか使えなかった」ということも言えますが、白皮の長い繊維をしっかりと絡ませた和紙は丈夫で破れにくい という特長があります。 烏山和紙ー那須楮を使っています ...
-
アワガミの楮(こうぞ)和紙 5種類に絵画を印刷して飾りました ...
楮は繊維が太く長いため、強く、軽く、長持ち、という和紙の特徴を備えています。キヤノンオンラインショップでは、厚さや色が異なる5種類の楮和紙を扱っています。 紙の色 白と生成(きなり)の2種類があります。
-
『楮(こうぞ)・三椏(みつまた)』田中求著他 - 田舎の本屋さん
楮、三椏、雁皮の栽培と植物繊維の特性、和紙利用の歴史、手漉き和紙の技法の基本をまとめた。 この本のジャンル 農文協 公開書誌 >> 全集 >> その他 >> 生活工芸双書 解説 大学で教鞭をとりながら和紙の里の高知県いの町柳野でコウゾ・ミツマタを実際にも栽培している大学教授と、50年間 ...
-
楮絲ギャラリー|Kozo Thread Gallery
楮絲の誕生 明治時代、楮の生産高日本一を誇った高知県。 その後、減少の一途をたどる楮の伝統を守るため、 初めての方法で楮を栽培し、繊維を処理し、 独自の方法で糸づくりを始めました。 楮を未来に繋ぐための価値あるもの作りへの挑戦です。
-
和紙の原料 - 因州和紙・和紙の井上紙店
楮 楮の品種と繊維 楮(学名:Broussonetia kazinoki )は、桑科に属する多年生の落葉低木で、自然に生長させると6メートル以上にもなるが、栽培する場合は、毎年根元から刈り取るので普通は1.5〜1.8メートル程度にとどまる。
-
Vol.3 奈良時代前後の衣生活 | こころを育む衣服 服育
【栲】(たえ) 楮(こうぞ)の古名。 栲(たえ)ともいう。 カジノキなどの繊維で織った布で「豊後風土紀」の中に「栲の皮を取りて【木綿】(ゆう)を造る」とあります。又古事記の中に「白栲(たえ)の袖着備ふ」とあります。
-
障子紙の種類|障子|表具の世界|宏精堂 家門表具店
天然繊維である 楮 (こうぞ) を主原料に、職人さんが1枚1枚手作業で漉き上げた高級和紙です。 特に、ユネスコの無形文化遺産に登録されている 石州和紙 や、平成26年に追加登録が決まった 本美濃紙 や 細川紙 は、天然繊維である楮のみで漉かれる和紙で、障子紙の最高級品です。
-
植物繊維としての和紙│41号 和紙の表情:機関誌『水の文化 ...
ただし繊維が長い。少なくとも1本の繊維が5cmはありますから、切らないと紙にできません。苧麻 (ちょま) なんて、15cmもあります。麻は切らないと紙にできませんが、楮や雁皮は繊維が短いので切る手間が省けるのです。
-
Vol.6 【原始布】原始布の原料 | こころを育む衣服 服育
古代の原始布といわれている布の原料とされるものには. 木(樹皮繊維)から. 藤 (フジ)・シナ・穀 (カジ)・楮 (コウゾ)・桑 (クワ)・オヒョウ・棕櫚 (シュロ)) 草(草皮繊維)から. 麻 (アサ)・蕁麻 (イラクサ)・葛 (クズ)・赤苧 (アカソ)・青苧 (アオソ ...
-
「楮(コウゾ)」を移植し、その枝から繊維を採り出し、糸を ...
「楮(コウゾ)」を移植し、その枝から繊維を採り出し、糸を作る。 [友愛の森/里山再生プロジェクト<31>] 小雨の降る一日。 どこかに温みを感じる春の雨である。 この雨の中、10人の参加者が集まってくれて、コウゾ(楮)の移植を開始した。
-
手漉き和紙は、ただの紙ではない。その良さを知って発想を ...
手漉き和紙は、その名のとおり手で漉かれた紙です。 長い繊維である楮を主原料に、しっかりと「流し漉き」という日本独特の漉き方で漉かれた和紙の強度は、すごく強いです。 何故強いのか。 それは、簀という道具の中で繊維が何度も絡むから。 洋紙や機械抄き和紙は、この絡みが手漉き ...
-
楮の皮を剥ぎ、叩いて繊維を採る 楮布ワークショップの記録3 ...
楮布ワークショップの記録<3>・楮の皮を剥ぎ、叩いて、繊維を採る蒸した(五右衛門風呂で煮た)楮を取り出し、皮を剥ぎます。蒸し上がった楮は、サツマイモをふかした時のような良い匂いがします。この匂いが辺り一面に漂ってきた頃が、楮を取り出し、皮はぎにかかるタイミングです。
-
素材としての和紙に関する基礎的研究 - 国立情報学研究所 ...
素材としての和紙に関する基礎的研究 園 田 直 子 はじめに 1 紙の原料と製紙技術 2 紙の原料の繊維の形態 3 試料を採取せずに調査する方法 おわりに 論文要旨 和紙の当初の製法は溜漉法で,原料の繊維は予め短く切断され ...
-
小野観光推進協議会文化伝承部会に和紙材料の楮繊維をほぐす ...
繊維をほぐす機械「ビーター」の製作 和紙boysは制御情報工学科で学んだ電気・回路・プログラミングの知識やロボット研究部で培ったモノづくりの経験を生かして和紙の材料である楮(こうぞ)の繊維をほぐす機械「ビーター」の製作に取り組んでいます。
-
誤りは誰にでもある ヒメコウゾ、カジノキ、コウゾ|東アジア ...
繊維がよく発達しており、古代はこの繊維を使って紙を作った。 中国からコウゾ(B. kazinoki × B. papyrifera)が伝わり、そちらのほうがバイオマス量が豊富なことから、今ではヒメコウゾは役割を終え、コウゾの片親として名を残すだけとなった。
-
楮紙 - こうぞし | 武蔵野美術大学 造形ファイル
楮の繊維は10~15mmほどで、他の和紙に用いられる雁皮(がんぴ)や三椏(みつまた)などの原料繊維に比べ太くて長く、繊維同士の絡みがよいため、出来上がる紙は破れにくくとても強度があります。楮の産地としては、栃木の那須
-
無形文化遺産「和紙」 コウゾを自ら生産するワケ: 日本経済新聞
2014年11月27日、クワ科の植物であるコウゾを原料に手すきで作られる「和紙」が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された
-
ほっとひといき 日本の素材百科 第3回 楮と和紙 | vol.504 | ぼう ...
楮はクワ科の落葉低木で、成木は3メートルあまり。栽培が容易で成長が早く、毎年収穫できることも特徴だ。手漉きの和紙が強靭で保存性に優れる理由は、楮繊維が長くて太く、この繊維同士が紙漉きによってよく絡み合うからだと言われる。
-
木綿 (ゆう) - Wikipedia
木綿 ( ゆう ) とは、 楮 ( こうぞ ) のことであり、それを原料とした布のことである [1]。楮の木の皮を剥いで蒸した後に、水にさらして白色にした繊維である。 伊勢神宮の神事など麻を原料として単に 木綿 ( ゆう ) と記される [1] [2] [3]。
-
楮(コウゾ) 万葉名 たく - 生半可のつれづれ絵草子
* 楮 (コウゾ) クワ科の落葉低木 㑥(たく)、妙(たえ)、木綿(ゆふ)などは、コウゾの繊維で織った布のことです。 「㑥領巾の」はカケにかかる枕詞 㑥領巾(たくひれ)とは、コウゾの繊維で織った白い布で作った丈の長い ...
-
和紙とは(楮・三椏・雁皮) | 株式会社水戸紙店
新聞紙などの洋紙に比べ、強く丈夫と言われる和紙ですが、その強さの秘密の一つに『繊維の長さ』があります。. 手漉き和紙に使用される繊維の平均の長さは、それぞれ. 楮:7.3ミリメートル. 三椏:3.2ミリメートル. 雁皮:5.0ミリメートル 程度とも言われ ...
-
楮入スパンレース | 三和製紙株式会社
楮繊維を表面に持ってくる事により不織布の摩擦強度を上げることが可能となります。 また、三昭紙業(株)・三和製紙(株)共同で(株)クリーンアグリ(農業法人)を設立し自社内で供給できる素材楮の製造を2006年度より行い2009年度よりこの原料を用いた産業素材の提案を行ってまいります。
-
取扱原料 | 金柳製紙株式会社
楮の木の皮 【楮皮】と書き『ちょひ』と読む あま皮(楮表皮) 楮(コウゾ) 和紙の主要原料の一つで楮の繊維は、麻に次いで長く繊維が強く絡み合う性質があります。その紙は粘りが強く丈夫な紙となります。 楮(こうぞ) 楮(こうぞ
-
越前和紙こだわりの楮紙 - Washiya和紙屋の杉原商店
楮の繊維同士をいっぽんずつバラバラにするためのものです。繊維をカットする力はありません。 しかし、異様に長い刃先です。特注品だそうです。 参考までに、こちらが一般的ななぎなたビーターの歯です。 2001年10月5日(木曜 日 ...
-
楮紙とは - コトバンク
楮紙 「こうぞし」と読む.クワ科の植物であるコウゾの靭皮繊維を主原料として漉かれた和紙.繊維が長く,強靭なため,漉かれた紙は丈夫で,記録用紙としてだけでなく多用途に用いられている. 出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報 ...
-
ランプシェード | 光と影をつくる和紙 - ながはる株式会社
楮繊維や手漉き和紙を材料にした照明の受注製作を致します。 ペンダント・壁掛け・フロアスタンドなど要望に応じたスタイルでの製作、物件の条件に応じてデザイン案から提案することも可能です。 デジタルカタログを見る 紙の ...
-
楮から育ててつくる和紙の力 五箇山和紙「悠久紙」と「Five」
楮の繊維は紫外線にあてると色素が抜けて白くなり、また繊維同士が緊密になり強度を増す。 宮本さんの工房では、繊維に残った変色部分や、ちりなども丁寧に手でとっていく。紙漉きをする際、楮を均等にゆき渡らせるため水に粘度を
-
和紙
楮(コウゾ)の繊維は、各種の紙材料の中で最も長く(靱皮繊維は長さ0.9~21ミリ)強いのでよく絡みあい、強靱な紙ができる。毛筆には適しているが、滲みやすいのでペン書きには適さない。【和気町歴史民俗資料館ほか】
-
PDF Title コウゾおよびミツマタのじん皮繊維壁の構造 京都大学農学 ...
164 のか疑問が残っている。それゆえに,こ こではコウゾおよびミッマタのじん皮繊維壁の構造を明 らかにしようとした。本研究の実施にあたり終始御協力下さった木材構造研究室の各位に深く感謝致します。なお,本 報告の概要は第23回 日本木材学会大会(1973年4月,京 都)に おいて発表した。
-
信州 和紙造形研究所 その415 死に | 信州 和紙造形研究所 主宰
信州 和紙造形研究所 その415 死に. 死に. 楮の成長過程で 繊維が筋状になってしまう事があります こちらでは「死に」と呼び 最後まで分解できず筋状のまま繊維が残ってしまいます 通称「赤筋」です. 和紙造形では 紙漉そのものは あまりしませんが 今回は ...
-
和紙とは | 東京和紙
繊維が長く、太く、強いのが特徴。 (他に主な和紙の原料として雁皮や三椏などから作られる) 刈取り時期は12月~1月頃で、長さを揃えて蒸しあげる。 蒸しあがったら、芯の部分と木の皮を分けてから和紙にしていく。 和紙は楮の皮の
-
【楽天市場】【素材入り和紙】手漉き 楮繊維入り紙 Kf-w:紙 ...
商品 楮繊維入り紙 KF-W サイズ 約640 x 940 mm 生産地 説明 楮の繊維を主原料として漉かれた楮紙。 しっかりした厚めの和紙ですので、 ランプシェードとしてお使い頂けます。 配送方法 こちらの和紙をご注文の場合
-
和紙繊維(和紙布素材)の持つ特徴 | Itoitex
和紙繊維は、他の天然繊維では持ち合わせていない、数々の特徴があります。和紙繊維の持つ特徴を発揮させるには、限りなく和紙100%がよいことは確かですが、商品化に向けては、化学繊維とのバランスの良い組み合わせ ...
-
楮(コウゾ)
楮 (こうぞ) (姫楮(ひめこうぞ)も掲載) (つぶつぶの実) 2011. 6.14 江東区 新砂 写真集 1(写真3枚)へ (楮) 写真集 2(写真8枚)へ (姫楮の花、若い実) 写真集 3(写真4枚)へ (姫楮のひらひらの実) 写真集 4(写真9枚)へ (姫楮のつぶつぶの実) 写真集 5(写真3枚)へ (姫楮の ...
-
和紙 | 数寄和
ちなみに繊維の長さに対しての幅の比率を比べてみると(長さ/幅)、針葉樹のパルプで 86、広葉樹のパルプで 60に比べて、楮 510、三椏 420、雁皮 490と、非常に長くて細い繊維であることがわかります。 とくに、繊維の長さは長けれ
-
三河の植物観察 ホームページ - コウゾ 楮
古くは和紙の原料として栽培されたもので、各地に野生化している。ヒメコウゾとカジノキの雑種とされている。和紙の原料として、コウゾ、ミツマタ、ガンピがよく知られている。 コウゾは若い枝の樹皮が使用され、繊維が長いため紙は強く、穀紙(こくし)又は梶紙(かじかみ)と呼ばれる。
-
雲竜紙 雲竜ぼかし 染め紙 すがも和紙
雲竜紙 楮繊維 5グラム入り お湯または水につけますと やわらかい繊維になります ちぎり絵の細かい線などに使います uS-0001濃い草 uS-0002白 uS-0003赤 uS-0005黄緑 us-0009グレー 使い方 us-0011 黒 雲龍紙の中にはいって いる楮 ...
-
process - 手漉き和紙 たにの
3. 楮ひき 楮の黒い外皮をむき取り、白い皮にする作業です。和紙はこの白皮の部分から作られます。 4. 楮煮 いったん乾燥させた白皮をソーダ灰を入れ煮込むことで、柔らかくして繊維をほぐします。 5. 塵取り さらに水につけてあくを抜き漂白
-
草の布 木の布 原始布
楮から糸にするのは、力の要る大変な仕事です。なにもかも本と首っ引きの手探り状態。どうすれば白妙の・・・しかも和妙(にぎたえ)になるのやらと心細い限りです。 楮はこの古代織りの繊維の中ではもっとも古いとされます
-
角行灯「凛」 Mサイズ 楮和紙 無地(きなり)+楮繊維入りデザイン
楮(こうぞ)100%和紙の美しさと耐久性を組み合わせた作品です。 11,550円(本体10,500円、税1,050円) ADTP-1549 角行灯「匠」 Lサイズ 肥前名尾和紙 楮繊維入り落水紙 格子組子(腰帯) 17,820円(本体16,200円、税1,620
-
楮作り - 伊沢和紙 ホームページ
楮の靭皮繊維を使うため、皮を剥ぐときに、枝木が出ているとそこから裂けて一枚の皮になりません。 その為、育てる中で枝木になる芽を取り除く作業をします。そうする事により真っ直ぐな一本の木に成長します。 写真の幹と葉っぱの間から出ているのが枝木になる芽です。
-
【楽天市場】【美濃和紙】手漉き 晒・楮繊維入り和紙:紙 ...
商品 美濃和紙(手漉き) 未晒・楮繊維入り和紙 サイズ 約640 x 約940mm カラー 晒(さらし)・・・ホワイト 説明 楮の繊維を加えて漉かれた手漉き・美濃和紙。 ほどよい厚みの和紙ですので、 ランプシェードとしてお使い頂けます。
-
楮布 - Star S
楮布は最も古い布と言われ、神事にもよく使われてきた繊維や布なので、倭文(しどり)の素材の一つではないかと言われています。 そのため、楮布を織りたいと思い続けていましたが、ようやくその機会に恵まれたのが7年前でした。
-
PDF Fiber Paper - Nikkei Messe 街づくり・流通ルネサンス
ファイバーペーパーは楮、雁皮、麻、芭蕉等のアジア特有の植物繊維、それぞれの特徴を生かし漉きこみ作られた手漉き和紙です。自然の素材感にあふれた表情は光壁やランプシェードなど光を透してさらに生き生きと空間を演出します。
-
コウゾ(楮)苗|植木・庭木・花木苗|自然を育てる|自然 ...
コウゾ(楮)苗. 山野に自生するクワ科の落葉高木。. 和紙の原料として有名。. 梅雨前頃に赤く熟す実は、食べられる。. 人家に近い山地に自生し、高さ2~5mになる。. 良く枝分かれし、樹形は良いとは言えないが、樹皮は非常に強く良い繊維が取れる。. 葉 ...
-
Ij-0332 楮 (厚口) 白 A2サイズ | アワガミファクトリー オンライン ...
楮繊維の荒々しさと美しさを活かしたベーシックな質感のデジタルプリント・ジークレープリント用和紙です。楮は代表的な和紙原料で、線維が太く長くて強いため、紙の強度は高く保存性に優れています。 写真や美術作品のレプリカ、和風のイラストの作品制作に推奨しています。
-
Amazon | 【和紙】手漉き 楮繊維入り和紙 KF-W | 和紙 | 文房 ...
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、【和紙】手漉き 楮繊維入り和紙 KF-Wを文房具・オフィス用品ストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、 当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
-
雲竜紙 手漉き 楮繊維入り 日本の伝統色 和の色 (純白、生成り ...
森田和紙オンラインショップの雲竜紙 手漉き 楮繊維入り 日本の伝統色 和の色 (純白、生成り、紅柄、茶、草、紺)菊判 大判 63x93cm:tesukiunryuならYahoo!ショッピング!ランキングや口コミも豊富なネット通販。更にお得なPayPay残高 ...
-
こうぞマニアックス〜第1回・コウゾの栽培体験を実施しました ...
2017年07月25日(火) こうぞマニアックス〜第1回・コウゾの栽培体験を実施しました 一昨年から実施している森林研究所+森林文化アカデミーの合同企画「美濃和紙マニアックス」、今年は「こうぞマニアックス」と名を変えて、さらに深くコウゾについて学ぶ内容にしました。
-
楮(こうぞ)の意味 - goo国語辞書
楮(こうぞ)とは。意味や解説、類語。《「紙麻 (かみそ) 」の音変化》クワ科の落葉低木。山野に自生する。葉は卵形で先がとがり、二~五つに裂けるものもある。春、枝の下部の葉の付け根に雄花を、上部の葉の付け根に雌花をつける。実は赤く熟し、食べられる。樹皮から繊維をとって ...
-
「和紙」の定義について | Curetex
和紙繊維の存在を知る方が増え、認知度が向上するのは喜ばしいことですが、 和紙繊維の作り手である私たちが見ると、 一部には和紙繊維と称していいものか首を傾げたくなる製品もあります。 そもそも「和紙繊維」とは何か。そのもとと
-
アワガミ 和紙 楮薄口白 A4 20枚入 [Ij-0314] | 販売ページ
楮繊維の荒々しさと美しさを活かしたベーシックな質感 価格 通常価格 3,300円(税込) 2,640円(税込) 消費税率10%対応 26ポイント 商品コード:3775V488 商品コード:3775V488 お気に入りリストに追加 商品特長 楮(こうぞ)は、楮繊維の ...
-
AKSS-122 アクリキューブ行灯mini 肥前名尾和紙/楮落水繊維入り
楮(こうぞ)100%和紙の美しさと耐久性を組み合わせた作品です。 11,550円(本体10,500円、税1,050円) ADTP-1549 角行灯「匠」 Lサイズ 肥前名尾和紙 楮繊維入り落水紙 格子組子(腰帯) 17,820円(本体16,200円、税1,620
-
和紙|日本の紙|日本の内装材料辞典
楮(こうぞ)繊維は針葉樹繊維に較べ長い繊維です。その細長い繊維を切断せずに水中に分散させて、簀(さく/意味:すのこ)の上に均等に漉き取る流し漉きの技術によって薄くても大変強い紙を抄紙することが出来ます。その代表例が
-
近畿壁材 | 漆喰用・ふりほどき紙すさ和紙の繊維「楮(コウゾ ...
漆喰用・ふりほどき紙すさ 和紙の繊維「楮(コウゾ)」100%で大津磨きなどにも利用出来る強く細い紙すさ 紙すさを入れて塗られる「紙すさ」漆喰は、江戸時代より続く伝統的な工法です。麻すさと違い、繊維が細かく色も白いことから漆喰の「ノロ」掛けなどの薄塗りに適したスサで、繊維 ...
-
PDF 美濃和紙原料の高品質化のための栽培・管理技術の開発(第4報)
楮の繊維は栽培方法に加えて生産地の気候や圃場の土 壌環境などに影響されるため、優良な育種を移植しても本来 の特徴が徐々に失われるとされている。したがって、美濃市 内の圃場では楮の繊維が太くなる傾向があると考えられる
-
手すき和紙ができるまで | おおたけ手すき和紙の里
【コウゾ(楮)】 クワ科の落葉低木。栽培が容易で、手すき和紙の原料として最も多く用いられている。繊維が長く、すきあがった紙は強く、しなやか。
-
【人類最古の発明】繊維として使われてきた植物たち8選【植物 ...
幹は暗褐色の繊維質に包まれており、シュロ皮と呼ばれます。 シュロ皮の繊維はたわしや箒、縄などに利用され炭で黒く染めたシュロ縄は竹垣の結束によく使われます。 以上、植物繊維として使われてきた植物たちを紹介してきました。
-
「いくつになっても一年生です」。美濃和紙を漉き続けて70年の ...
色合いや繊維が絡まりあう質感は、この楮でないと出ないそう。 乾燥した楮を水に浸し、叩いて繊維をほぐす しかし、この楮の産地も廃業が相次ぎ、生産を続けてもらえるように、本美濃紙保存会から働きかけをするなど、材料の確保にも一苦労。
-
和紙繊維とは | Curetex
身近にある和紙のすぐれた性質に着目し、その特性を活かした繊維をつくりたいと思い立ち、和紙糸を完成させるまでに私たちは10年の歳月を費やしました。和紙糸は、水分を含ませながら撚る場合と、乾燥した状態で撚った場合とでは仕上がった時の風合いが異なります。
-
PDF 製紙用靭皮繊維の顕微鏡による観察
植物繊維は,染色液により特有の色に染色されるこ とが知られている。ここでは,C染色液で靭皮繊維を 染色し,観察を行った。 JISP8120-1976 には,雁皮及び三椏は,明るいオリ ーブ色から明るい青みの灰色,楮はにぶい赤からうす
-
楮(こうぞ) 万葉名 たく - 生半可のつれづれ絵草子
コウゾ(楮)はクワ科の落葉低木。 㑥はコウゾの繊維で織った布を意味するそうです。 いつも通る道の崖の中程に桑の木が多く生えている場所があります。 この日も通りがかりに「熟した桑の実があるかしら」と見やりますと、何 ...
-
紙の記憶 - 手漉き和紙 原料栽培・紙漉き・加工
当工房では、紙の原料である楮(こうぞ)の栽培から、収穫、皮掻き、叩解(こうかい)、 紙漉きまで、手漉き和紙本来の工程を大切に受け継いで、和紙の製造・加工をおこなっています。 長野県内の主に北信地域の雪深い山々で、古くから育てられてきた楮は、雪の降り積もったよく晴れた ...
-
原料による和紙の違い | 書道入門
繊維が細かくて短い。表面は滑らかで光沢があり、前二者の紙に比べるとつるつるしている。それでいて丈夫であり、変色や虫食いに強い。楮が持つ強靭さと三椏が持つ光沢を兼ね備えた性質を持つ。墨がにじみにくく裏移りもしにくいため、記録用の用紙として長く使われている。
-
セルロース繊維 - Jst
1.始めに 繊維材料の講義で古典的な繊維材料に関する基礎を解説 しながら、合間に新しい繊維材料の紹介もしている。その 中で、ここ数年で気になる材料は、各社から提案が相次い でいるセルロース系の繊維である。授業ではその都度紹介
-
万葉の植物 ゆふ を詠んだ歌
楮の皮の繊維を蒸して水に晒し、細かく割いて作った糸が木綿(ゆう)。 雌雄同株。 雄花序は集まって枝の基部に腋生し、雌花序は球形で上部の葉腋につきます。
-
越前和紙について - 越前和紙の里/福井県越前市
楮(こうぞ) クワ科の植物で、比較的どのような土地でも育ちます。 繊維が太くて長いので、強い紙ができます。 主な産地は高知県や茨城県、越前市でも栽培をしています。 奉書紙・水墨画用紙・書道用紙から現在では和紙人形や工芸品の紙まで、多くの和紙の原料となっています。
-
ナノセルロース製造法を応用した高度外部フィブリル化楮繊維 ...
楮繊維は、我が国の紙本文化財原料として多く用いられているが、同一材料である楮繊維で紙本文化財資料の修復箇所の強化がはかれること。また、生物被害に遭いやすいデンプン糊を代替できることを明かにした。このことは新しい修復
-
手すき和紙製造販売 紙すきの村~久保昌太郎和紙工房~ 和紙 ...
繊維幅:10~30μm. 楮の和紙. 非常に丈夫で、水に対する伸縮性が少ないため、様々な加工を施すことも可能。. 通気性にも優れる。. 用途. 障子・傘・提灯・大福帳・畳紙・修復・書画. 産地. 日本各地。. 産業としての主な産地は高知県・茨城県。.
-
楮雲竜 | 三和製紙株式会社
楮 (こうぞ)繊維を使用し雲竜模様として抄き込みました。. 和紙本来の繊維の美しさと落ち着いた光沢が特徴です。. 用途別. 住建材用原紙. シリーズ製品. 定番品. C102 楮雲竜 (20g/㎡) 970㎜有効. C103 楮雲竜 (25g/㎡) 970㎜有効. 別注品 対応可能 13g/㎡~45g ...
-
材料ミツマタから作る手漉き和紙の作り方|自由研究に最適 ...
楮、三椏が皮の肉厚があり、上質な紙ができます。 ネット通販もあります。繊維があれば何でもできますので、藁や玉ねぎの皮など試してみるのいいでしょう。 植物には繊維があるので、三椏・楮以外でも面白い紙ができると思います。
-
「和紙」の作り方と基礎知識(紙すき体験おすすめ施設 ...
和紙の原料には楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)などがあります。今回の紙すき体験では楮(コウゾ)を使用しました。和紙に使えるのは木の皮だけで中身の木は使えないとのことです。(和紙の原料が希少な理由がわかり
-
~ 楮絲 ~ - <楮>クリーンアグリ
「楮こそ、最高の繊維」と信じて止まない創始者の森澤豊明が、 和紙作りの集大成として 取り組んだのが"人にも地球にもやさしい 初めての製法による楮和紙糸"です。 和紙は、かつて衣料として利用された歴史はあるものの、 素材用の 糸として製品化が 実現するのだろうかと、誰もが
-
コウゾ(楮) - 薬草と花紀行のホームページ
バラ目 Rosales. クワ科 Moraceae コウゾ属 Broussonetia. 和紙の原料. 生薬名 : 楮実子. 利用部分 :果実. 名前の由来 :紙の原料にされていたことから、紙麻(かみそ)と呼ばれていたのが「かみぞ」. 「こうぞ」に変化したとの説。. コウゾの樹皮の強く長い繊維は ...
-
和紙用語解説 - 因州和紙・和紙の井上紙店
雲龍紙とも。着色した繊維や手ちぎりした長い繊維を混ぜて漉いたもの。長い繊維がさまざまの方向にくねって装飾となる。長い繊維には主に楮が用いられるが、麻、絹糸、ガラス繊維なども用いられて効果を上げる。
-
和紙と洋紙の違いとは-第3回 「 見分け方 」 編 (最終回 ...
しかし、楮の靭皮繊維は他の和紙原料の中で最も繊維が長く、繊維が短い木材繊維から作られた洋紙と比べると、その違いは歴然としています。 和紙の大まかな質を判断する際にも行なう方法で、それだけ手から得られる情報はとても大きいのです。
-
打解・叩解 | かみすき屋 内山手すき和紙体験の家
細い楮の繊維の両端に、繊維が固まってだんごになっています。これが紙の中にはいると質が落ちるのでなるべく出来ないようにしたいのですが、楮の長い繊維はこれが出来易いのです…。 下手をするとネックレスのようにいくつも ...
-
【楽天市場】絵画用大判和紙:小津和紙
楮 長繊維の風合いが活きた純楮で丈夫、繊維そのままの色に仕上げた薄和紙です。生のままで使うと墨をややはじくことがあります。日本画に使われますがその他強度を必要とする様々な用途に。94×186cmの三六判があります。 楮
-
【雑感にょろり】和紙のカタチ 自然の構造を作り変える | お ...
【雑感にょろり】和紙のカタチ 自然の構造を作り変える 楮(こうぞ)が原料の、八女手漉き和紙。長い繊維を漉き分ける技術。 国指定の八女の伝統工芸品の一つ、八女手漉き和紙。八女の柳瀬地区という矢部川沿いのエリアを ...
-
五箇山和紙の里 Online Store
五箇山和紙の里では、原料となる楮の栽培から、紙漉き、製品加工に至るまですべて一環して行なっています。 富山県南西部の標高1000m超の山々に囲まれた五箇山の厳しい自然環境で育った楮は繊維が強く、丈夫な和紙へと生まれ変わります。
-
コウゾ-楮 (2003.5.22、2005.4.30)
コウゾ-楮 (2003.5.22、2005.4.30) Broussonetia kazinoki×Broussonetia papyrifera これまで、コウゾはヒメコウゾの別名という立場で分類していたが、本によってはこの2つを区別したものもあるので、別ページを立てることにした。
-
「山中和紙」の特徴 - 山中工房【飛騨市河合町 手漉き山中和紙】
丈夫さ 「山中和紙」の主な原料は「楮」。楮は繊維1本1本が長くしっかりしているのが特徴です。 これを材料にしているので繊維がしっかりしていて丈夫な和紙になっています。雨ざらしになっても大丈夫なので神社の鳥居の「御幣」に使われるほどです
-
「美濃和紙」とは。1300年の歴史をもつ日本三大和紙の実力 ...
美濃和紙ブランド協同組合員が漉いたものを指す。短網抄紙機(しょうしき)や円網抄紙機などの機械が使われ、原料には主にパルプ等の木材、部分的には非木材繊維(楮、三椏、雁皮、マニラ麻、亜麻など)も用いられる。
-
信州 和紙造形研究所 主宰 - アメーバブログ(アメブロ)
信州 和紙造形研究所 その415 死に. 死に 楮の成長過程で 繊維が筋状になってしまう事があります こちらでは「死に」と呼び 最後まで分解できず筋状のまま繊維が残ってしまいます 通称「赤筋」です 和紙造形では 紙漉そのものは あまりしませんが 今回は ...
-
洗濯できる和紙 - さくらのレンタルサーバ
楮はパルプのように森林伐採で得られるものではなく、畑で育てて収穫します。また国産楮は海外楮に比べて、強靭だと思います。 2:漂白しません・・・・・・ 漂白剤を使って紙を白くすると、楮の繊維が傷んで破れ易くなります。だから無
-
加茂紙ができるまで - 新潟県加茂市
ⅱ )ネリ(トロロアオイ:楮の繊維を絡み合わせる植物の粘液・ノリの役割)を入れて、混ぜ合わせる。 ⅲ )簾桁で紙を漉き上げる。 (2) 水抜き ⅰ )漉いた紙は、紙床(しと)と呼ばれる漉いた紙を重ねておくところに置く。(一晩そのままにし
-
和紙の魅力とは?歴史や作り方を知って素材やテクスチャの ...
梶は楮に比べて繊維が長く繊維同士が絡み合うため、薄手でも丈夫です。 透かし入り和紙はライトなどインテリア用として日常に取り入れることも可能。 【監修/小津和紙】 1653年に創業した和紙の専門店。
-
石川文江 楮布織 - n-natsu-s Jimdoページ
石川文江 楮布織 /徳島 楮布は徳島県は那賀川の上流にある旧木頭村で昔から織り継がれている布で一般に太布と言われています。 野性味にあふれ、しかし、温かみもある魅力的な布です。 3年間、村に住み込み、楮の育て方、糸づくり、織る技術を習い、現在は徳島市近郊で制作しています。
-
阿波紙 楮 厚口 生成 | 写真・グラフィック出力サービス ...
楮、木材パルプ 特徴 "楮繊維の荒々しさと美しさを活かしたベーシックな質感のデジタルプリント・ジークレープリント用和紙です。" "楮は代表的な和紙原料で、線維が太く長くて強いため、紙の強度は高く保存性に優れています。
-
いとをかし和紙/Online shop
栗の渋皮で淡いピンク色に染めた原料を漉き込んだレターセット 便箋6枚 封筒3枚のset 封筒は洋紙 内側の紙が和紙です。 下にお手持ちの罫線の紙を引いてお書きください。 パッケージの紙糸は必ずしも染の糸ではなく、白の糸や楮の繊維で結ぶ場合もあります。
-
昔ながらの手すきの風合い障子紙|障子紙|製品 ... - アサヒペン
楮繊維入りは、天然の楮繊維を使用しているため、一部表皮(黄色の繊維)が混在している場合があります。 続きを見る 規格 1枚貼り 紙幅94cm×長さ3.6m 貼れる面積の目安 紙幅94cm×長さ3.6m 障子2枚分 ※障子1枚分は94cm×1 .8m ...
-
江戸からかみ│東京松屋│手漉き和紙について
春夏秋冬。. 温暖湿潤気候で育まれる草木や清水の恵みで形づくられる手漉き(てすき)和紙は、麻や楮、三椏、雁皮などの草木類を原料とし、煮熟や叩解などの漉き手の丹念な仕事を経て白く美しい靭皮繊維が取り出されます。. 漉き槽の中で、この原料と ...
-
PDF 05和紙
り出した繊維)からつくられるのに対し、 和紙は楮 こうぞ 、三 みつまた 椏、雁 がんぴ 皮などの植物の繊維か らつくられます。和紙の原料の繊維は木材 パルプに比べて長いため、和紙をちぎると 長い毛羽が立ち、その独特の風合いがちぎ
-
土佐和紙壁紙 | 株式会社モリシカ
土佐和紙について 土佐和紙壁紙の特徴 当社の土佐和紙壁紙は楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)、ケナフ等天然の植物を原材料としている為、時間の経過とともに風合の変化が楽しめるのが魅力です。 和紙壁紙は湿度の高い時は湿気を吸収し、低い時には蓄えていた湿気を放出 ...
-
雲竜紙 雲竜ぼかし - Biglobe
雲竜ぼかし和紙 楮繊維の入ったうすい和紙です 60x45cm. 画像をクリックしますと 拡大されて 見やすくなります. uk-b001. uk-b002. uk-b004. uk-b005. uk-b006. uk-b007. 真っ黒.
-
和紙の見本帳 | 長井紙業株式会社
楮繊維入 楮 調 513 雲龍生成 40g/ 939×636 Y 23.9 200 雲竜 楮 調 514 雲龍生成 60g/ 939×636 Y 35.8 200 雲竜 表示 楮 調 515 雲龍生成 90g/ 939×636 Y 53.7 200 雲竜 HOME 和紙の取扱 和紙の加工技術 外食産業へのご提案 ...
-
汎紙苑楮調の用紙販売価格[全紙サイズ・変形断裁]
楮繊維入生成 53.8kg \18200 No.7433(513) 雲竜生成 23.9kg \8200 No.7434(514) 雲竜生成 35.8kg \12200 No.7435(515) 雲竜生成 53.8kg \18200 【特徴】 【関連品】 用紙発注フォーム INDEX検索 他にも色んな紙を見てみたい この紙 ...
-
5720楮繊維入り 昔ながらの手すきの風合い障子紙 1巻 アサヒ ...
5720楮繊維入り 昔ながらの手すきの風合い障子紙 1巻 アサヒペン 49087508 などがお買得価格で購入できるモノタロウは取扱商品1800万点、3,500円以上のご注文で送料無料になる通販サイトです。
-
LIFE story No.4「心を整える」 | はんのーと | 飯能が気になる ...
LIFE story No.4. 「心を整える」. 大きな桜の木が庭にある川の畔の穏やかな里山風景の中に、和紙アトリエ十指作(Toshisaku)の住まい兼工房はある。. よく晴れた日の午前中、薪窯の火加減を確認しながら庭のベンチで静かに腰を掛け迎えてくれた。. 庭や ...
-
楮(こうぞ)和紙ができるまで-ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 ...
この繊維間の結合を水素結合と呼びます。機械化されているとはいえ、楮の繊維は繊細なもの。低い温度で長い時間をかけて乾燥させていきます。 仕上げ 最終の抄紙まで繊細につくられた椿和紙は、やはり仕上げにも 神経を使います ...
-
コウゾ - Wikipedia
楮の皮の繊維を蒸して水にさらし、細かく割いて作った糸を木綿(ゆう)と言う。同じ字の木綿(もめん。ワタの繊維)とは別のものである。神道の祭事に用いられるが、後に紙で作られた紙垂も用いられるようになった。 生産
-
特長と用途|楮(こうぞ)、三椏(みつまた)和紙原料販売専門店
楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)などの和紙原料の特長と用途について 原料名 繊維と紙の特長 用途 三椏(みつまた) 繊維は、柔軟で細く、光沢があり、印刷適性に優れる。長期保存が可能。
-
植物から繊維を取ろう
植物から繊維を取ろう」について 昔の人たちは、周囲にある自然をうまく利用してきました。その一つが布です。化学繊維のない時代で、綿や養蚕が伝わっていないときに、古代の人たちはどうやって布を手に入れたのでしょうか
-
株式会社 楮について - 楮/Mino
楮の皮の繊維を蒸して水にさらし、細かく割いて作った糸を木綿(ゆう)と言う。同じ字の木綿(もめん。ワタの繊維)とは別のものである。神道の祭事に用いられるが、後に紙で作られた紙垂も用いられるようになった。
-
楮布・太布とは?読み方や特徴・作り方まで徹底解説! | 着物 ...
楮布・太布は、楮の樹皮から繊維を手作業で取り出し、より上げた糸を職人が手織りしていくことで作られます。 1)刈り取り:原料となるコウゾを刈り取ります。 2)甑(こしき)による蒸し:甑とは大型のセイロのような蒸し器の ...
-
からむしの繊維を取る
からむしの繊維を取り出すまで. 近所の堤防に自生する「からむし」を、炎天下、刈り取りに行く。. どこでも見かけるものですので、できるだけ太いものを選ぶといいと思います。. 刈り取った「からむし」。. 葉や枝はそぎ落とします。. これは、細い部類 ...
-
椿・三極・雁皮繊維の鑑別
椿・三極・雁皮繊維の鑑別 大川 昭典 繊維を形態によって鑑別する場合には、 繊維の形状、細胞壁の厚さ、内腔、 細胞壁状の紋様、柔細胞、繊維長、 繊維幅などが特徴となる。紙の科学的試験法には、 こうぞ、 みつまた、 がんぴ、 たけの繊維形態として
-
靱皮繊維とは?靭皮繊維とその種類について解説 | センイバナシ
靱皮繊維とは植物の茎から採取される繊維のことです。靱皮繊維というとなかなか聞き慣れない言葉かもしれませんが、実は靱皮繊維の代表例はみなさんご存じの有名な繊維なのです。靭皮繊維とは、靱皮繊維の種類ついて解説していますので、ぜひご覧ください。
-
繊維と副成分による紙の性質
繊維と副成分による紙の性質 一 肉眼観察による料紙調査の留意点一 増田 勝彦 1、はじめに 紀元前3世紀頃から使われ始めた中国の紙は麻紙であるが、その後、数百年を経てよう やく周辺諸国へ製紙法が伝播するとともに、中国内部でも新しい製紙原料の探索が行われ、
-
コウゾ(楮) - 庭木図鑑 植木ペディア
【画像】コウゾの樹皮は強靭な繊維を持ち、最高級の和紙を作る材料として知られる。このため江戸時代にコウゾは、クワ、ウルシ、チャと並ぶ「産業の四木」とされた。ヒメコウゾとカジノキの雑種で、本州から沖縄まで
-
Vol.6 【原始布】原始布の原料 | こころを育む衣服 服育
古代の原始布といわれている布の原料とされるものには. 木(樹皮繊維)から. 藤 (フジ)・シナ・穀 (カジ)・楮 (コウゾ)・桑 (クワ)・オヒョウ・棕櫚 (シュロ)) 草(草皮繊維)から. 麻 (アサ)・蕁麻 (イラクサ)・葛 (クズ)・赤苧 (アカソ)・青苧 (アオソ ...
-
和紙の力学的性質の特徴 - Jst
楮繊維の形態を詳しく調べ,繊維ルーメンは小さくそ の壁が厚いと述べている1)。さらにこれら繊維のセル ロース構成比率が木材繊維よりかなり大きく12),パル プ化後の抄紙時点では木材繊維に比べて厚壁であり,
-
ネリ(トロロアオイ)について | かみすき屋 内山手すき和紙 ...
ネリが楮の繊維一本一本を包み込んでいるので、水とよくなじむのです。 左の方は繊維が均一に混ざりにくいので、紙を漉いたときいわゆる「地合(ぢあい)の悪い紙」になってしまいます。 また、ネリには水引きを調節する ...
-
楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは ...
楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは?. 古くから使われてきた日本の紙(和紙)の三大原料。. 幹ではなく皮の部分の繊維を利用することも特徴です。. 対して、洋紙で使われている木材パルプとは樹皮ではなく様々な樹木の「幹」を砕い ...
-
和紙の原材料 - Awagami
楮の生産地 徳島では、二種類の楮が収穫されています。 一種類は繊維が粗く、厚手の紙を漉くのに適し、もう一種類は繊維が細く、薄手の紙を漉くのに適した楮です。白皮は高知県で加工されたものを使います。 しかしながら、機械抄きで使用されている楮はほとんどがタイ産の楮です。
-
和紙の研究室 washiya labo
楮の繊維が輝いていますね。綺麗です。 三本木様からの感想として、裏面と表面との繊維の太さに違いは無いとのこと、やはりネリの効用が大きいみたいです。 20030224 すごい拡大写真です。 この写真は楮10倍です。下の一目盛りが0 ...
-
楮(こうぞ)・雁皮(がんぴ)・三椏(みつまた)とは?和紙 ...
楮は、古くから和紙の原料として知られていました。和紙の原料の代表として知られ、多くの和紙に使われました。楮は強く、比較的長い繊維を持つので、丈夫な紙ができます。そのため、かつては大事な文書などに使われ、重宝されていました。
-
和紙の原料って知ってる?『楮・三又・雁皮』 | 園楽project~園芸 ...
和紙の原料って知ってる?. 『楮・三又・雁皮』. 日本で昔から伝統的に作られる紙「和紙」その原料を知っていますか?. 現在の紙(洋紙)のほとんどは針葉樹木材の繊維から作るパルプによって作られています。. 和紙も同じように植物の繊維から作る ...
-
和紙の原材料 - Awagami
楮はクワ科の落葉低木で、成木は3メートルあまりになり、栽培が容易で毎年収穫できます。繊維は太くて長く強靱なので、障子紙、表具洋紙、美術紙、奉書紙など、幅広い用途に原料として最も多く使用されています。
-
和紙の原料の「楮(こうぞ)」 | 石州勝地半紙
楮が蒸されると、甘いまるでさつま芋のような匂いに包まれます。 4時間ほど蒸した楮は、一本ずつ皮を剥ぎ、束ねて天日干しをします。 和紙は楮の周囲の靭皮繊維(じんぴせんい)のみが紙となります。
-
紙の温度 - 楮繊維
楮繊維シート 晒 85~120g タイ 商品番号:38329302 サイズ: 55×76cm 価格: ¥2,750 (税込価格: ¥3,025) 特徴: 注意点: 楮の繊維を平らに保つためにボンド(ラテックス)で裏面を固めています。 数量 詳細 ホーム お知らせ 商品のご案内 ...
-
楮紙 - こうぞし | 武蔵野美術大学 造形ファイル
楮の繊維は10~15mmほどで、他の和紙に用いられる雁皮(がんぴ)や三椏(みつまた)などの原料繊維に比べ太くて長く、繊維同士の絡みがよいため、出来上がる紙は破れにくくとても強度があります。楮の産地としては、栃木の那須
-
繊維入り和紙 - 手漉和紙・大判和紙(大きいサイズ)【京都の ...
990円 (税込) マニラ麻の細い繊維入り土佐和紙. 【土佐和紙】楮皮入り紙. 550円 (税込) 楮(こうぞ)を原料に使用した伝統の土佐和紙. 全 [3] 商品中 [1-3] 商品を表示しています.
-
【みつまた、楮、雁皮】和紙の原料 | 【公式】Tsukigiみつまた
和紙の原料【みつまた、楮、雁皮】. 和紙の主な原料は3つ、「みつまた(三椏)」、「楮(こうぞ)」、「雁皮(がんぴ)」です。. どの原料も、共通した特徴があります。. 繊維が長く強靭. 繊維に粘り気があり、絡みやすい. 繊維がたくさん採取できる ...
-
コウゾとは - コトバンク
日本大百科全書(ニッポニカ) - コウゾの用語解説 - クワ科(APG分類:クワ科)の落葉低木。樹皮の繊維を紙の原料とするために栽培する。クワによく似た木で、高さ約6メートル。葉は先のとがった卵形であるが、深く2~3裂、もしくは5深裂するものがあり、縁(へり)には鋸歯(きょし)がある。
-
File78 和紙|美の壺 - NHK
楮を使った和紙では、繊維の長さは5ミリから10ミリ。 一方、洋紙は1ミリ以下です。 この繊維の長さが、和紙の強さの理由。 しかし、長い繊維の ...
-
こんなに違う、洋紙と和紙 | 福の紙
楮 こうぞ の繊維 平均7.3mm 「昔の技術では、木の皮の部分だけしか使えなかった」ということも言えますが、白皮の長い繊維をしっかりと絡ませた和紙は丈夫で破れにくい という特長があります。 烏山和紙ー那須楮を使っています ...
-
アワガミの楮(こうぞ)和紙 5種類に絵画を印刷して飾りました ...
楮は繊維が太く長いため、強く、軽く、長持ち、という和紙の特徴を備えています。キヤノンオンラインショップでは、厚さや色が異なる5種類の楮和紙を扱っています。 紙の色 白と生成(きなり)の2種類があります。
-
『楮(こうぞ)・三椏(みつまた)』田中求著他 - 田舎の本屋さん
楮、三椏、雁皮の栽培と植物繊維の特性、和紙利用の歴史、手漉き和紙の技法の基本をまとめた。 この本のジャンル 農文協 公開書誌 >> 全集 >> その他 >> 生活工芸双書 解説 大学で教鞭をとりながら和紙の里の高知県いの町柳野でコウゾ・ミツマタを実際にも栽培している大学教授と、50年間 ...
-
楮絲ギャラリー|Kozo Thread Gallery
楮絲の誕生 明治時代、楮の生産高日本一を誇った高知県。 その後、減少の一途をたどる楮の伝統を守るため、 初めての方法で楮を栽培し、繊維を処理し、 独自の方法で糸づくりを始めました。 楮を未来に繋ぐための価値あるもの作りへの挑戦です。
-
和紙の原料 - 因州和紙・和紙の井上紙店
楮 楮の品種と繊維 楮(学名:Broussonetia kazinoki )は、桑科に属する多年生の落葉低木で、自然に生長させると6メートル以上にもなるが、栽培する場合は、毎年根元から刈り取るので普通は1.5〜1.8メートル程度にとどまる。
-
Vol.3 奈良時代前後の衣生活 | こころを育む衣服 服育
【栲】(たえ) 楮(こうぞ)の古名。 栲(たえ)ともいう。 カジノキなどの繊維で織った布で「豊後風土紀」の中に「栲の皮を取りて【木綿】(ゆう)を造る」とあります。又古事記の中に「白栲(たえ)の袖着備ふ」とあります。
-
障子紙の種類|障子|表具の世界|宏精堂 家門表具店
天然繊維である 楮 (こうぞ) を主原料に、職人さんが1枚1枚手作業で漉き上げた高級和紙です。 特に、ユネスコの無形文化遺産に登録されている 石州和紙 や、平成26年に追加登録が決まった 本美濃紙 や 細川紙 は、天然繊維である楮のみで漉かれる和紙で、障子紙の最高級品です。
-
植物繊維としての和紙│41号 和紙の表情:機関誌『水の文化 ...
ただし繊維が長い。少なくとも1本の繊維が5cmはありますから、切らないと紙にできません。苧麻 (ちょま) なんて、15cmもあります。麻は切らないと紙にできませんが、楮や雁皮は繊維が短いので切る手間が省けるのです。
-
Vol.6 【原始布】原始布の原料 | こころを育む衣服 服育
古代の原始布といわれている布の原料とされるものには. 木(樹皮繊維)から. 藤 (フジ)・シナ・穀 (カジ)・楮 (コウゾ)・桑 (クワ)・オヒョウ・棕櫚 (シュロ)) 草(草皮繊維)から. 麻 (アサ)・蕁麻 (イラクサ)・葛 (クズ)・赤苧 (アカソ)・青苧 (アオソ ...
-
「楮(コウゾ)」を移植し、その枝から繊維を採り出し、糸を ...
「楮(コウゾ)」を移植し、その枝から繊維を採り出し、糸を作る。 [友愛の森/里山再生プロジェクト<31>] 小雨の降る一日。 どこかに温みを感じる春の雨である。 この雨の中、10人の参加者が集まってくれて、コウゾ(楮)の移植を開始した。
-
手漉き和紙は、ただの紙ではない。その良さを知って発想を ...
手漉き和紙は、その名のとおり手で漉かれた紙です。 長い繊維である楮を主原料に、しっかりと「流し漉き」という日本独特の漉き方で漉かれた和紙の強度は、すごく強いです。 何故強いのか。 それは、簀という道具の中で繊維が何度も絡むから。 洋紙や機械抄き和紙は、この絡みが手漉き ...
-
楮の皮を剥ぎ、叩いて繊維を採る 楮布ワークショップの記録3 ...
楮布ワークショップの記録<3>・楮の皮を剥ぎ、叩いて、繊維を採る蒸した(五右衛門風呂で煮た)楮を取り出し、皮を剥ぎます。蒸し上がった楮は、サツマイモをふかした時のような良い匂いがします。この匂いが辺り一面に漂ってきた頃が、楮を取り出し、皮はぎにかかるタイミングです。
-
素材としての和紙に関する基礎的研究 - 国立情報学研究所 ...
素材としての和紙に関する基礎的研究 園 田 直 子 はじめに 1 紙の原料と製紙技術 2 紙の原料の繊維の形態 3 試料を採取せずに調査する方法 おわりに 論文要旨 和紙の当初の製法は溜漉法で,原料の繊維は予め短く切断され ...
-
小野観光推進協議会文化伝承部会に和紙材料の楮繊維をほぐす ...
繊維をほぐす機械「ビーター」の製作 和紙boysは制御情報工学科で学んだ電気・回路・プログラミングの知識やロボット研究部で培ったモノづくりの経験を生かして和紙の材料である楮(こうぞ)の繊維をほぐす機械「ビーター」の製作に取り組んでいます。
-
誤りは誰にでもある ヒメコウゾ、カジノキ、コウゾ|東アジア ...
繊維がよく発達しており、古代はこの繊維を使って紙を作った。 中国からコウゾ(B. kazinoki × B. papyrifera)が伝わり、そちらのほうがバイオマス量が豊富なことから、今ではヒメコウゾは役割を終え、コウゾの片親として名を残すだけとなった。
-
楮紙 - こうぞし | 武蔵野美術大学 造形ファイル
楮の繊維は10~15mmほどで、他の和紙に用いられる雁皮(がんぴ)や三椏(みつまた)などの原料繊維に比べ太くて長く、繊維同士の絡みがよいため、出来上がる紙は破れにくくとても強度があります。楮の産地としては、栃木の那須
-
無形文化遺産「和紙」 コウゾを自ら生産するワケ: 日本経済新聞
2014年11月27日、クワ科の植物であるコウゾを原料に手すきで作られる「和紙」が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された
-
ほっとひといき 日本の素材百科 第3回 楮と和紙 | vol.504 | ぼう ...
楮はクワ科の落葉低木で、成木は3メートルあまり。栽培が容易で成長が早く、毎年収穫できることも特徴だ。手漉きの和紙が強靭で保存性に優れる理由は、楮繊維が長くて太く、この繊維同士が紙漉きによってよく絡み合うからだと言われる。
-
木綿 (ゆう) - Wikipedia
木綿 ( ゆう ) とは、 楮 ( こうぞ ) のことであり、それを原料とした布のことである [1]。楮の木の皮を剥いで蒸した後に、水にさらして白色にした繊維である。 伊勢神宮の神事など麻を原料として単に 木綿 ( ゆう ) と記される [1] [2] [3]。
-
楮(コウゾ) 万葉名 たく - 生半可のつれづれ絵草子
* 楮 (コウゾ) クワ科の落葉低木 㑥(たく)、妙(たえ)、木綿(ゆふ)などは、コウゾの繊維で織った布のことです。 「㑥領巾の」はカケにかかる枕詞 㑥領巾(たくひれ)とは、コウゾの繊維で織った白い布で作った丈の長い ...
-
和紙とは(楮・三椏・雁皮) | 株式会社水戸紙店
新聞紙などの洋紙に比べ、強く丈夫と言われる和紙ですが、その強さの秘密の一つに『繊維の長さ』があります。. 手漉き和紙に使用される繊維の平均の長さは、それぞれ. 楮:7.3ミリメートル. 三椏:3.2ミリメートル. 雁皮:5.0ミリメートル 程度とも言われ ...
-
楮入スパンレース | 三和製紙株式会社
楮繊維を表面に持ってくる事により不織布の摩擦強度を上げることが可能となります。 また、三昭紙業(株)・三和製紙(株)共同で(株)クリーンアグリ(農業法人)を設立し自社内で供給できる素材楮の製造を2006年度より行い2009年度よりこの原料を用いた産業素材の提案を行ってまいります。
-
取扱原料 | 金柳製紙株式会社
楮の木の皮 【楮皮】と書き『ちょひ』と読む あま皮(楮表皮) 楮(コウゾ) 和紙の主要原料の一つで楮の繊維は、麻に次いで長く繊維が強く絡み合う性質があります。その紙は粘りが強く丈夫な紙となります。 楮(こうぞ) 楮(こうぞ
-
越前和紙こだわりの楮紙 - Washiya和紙屋の杉原商店
楮の繊維同士をいっぽんずつバラバラにするためのものです。繊維をカットする力はありません。 しかし、異様に長い刃先です。特注品だそうです。 参考までに、こちらが一般的ななぎなたビーターの歯です。 2001年10月5日(木曜 日 ...
-
楮紙とは - コトバンク
楮紙 「こうぞし」と読む.クワ科の植物であるコウゾの靭皮繊維を主原料として漉かれた和紙.繊維が長く,強靭なため,漉かれた紙は丈夫で,記録用紙としてだけでなく多用途に用いられている. 出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報 ...
-
ランプシェード | 光と影をつくる和紙 - ながはる株式会社
楮繊維や手漉き和紙を材料にした照明の受注製作を致します。 ペンダント・壁掛け・フロアスタンドなど要望に応じたスタイルでの製作、物件の条件に応じてデザイン案から提案することも可能です。 デジタルカタログを見る 紙の ...
-
楮から育ててつくる和紙の力 五箇山和紙「悠久紙」と「Five」
楮の繊維は紫外線にあてると色素が抜けて白くなり、また繊維同士が緊密になり強度を増す。 宮本さんの工房では、繊維に残った変色部分や、ちりなども丁寧に手でとっていく。紙漉きをする際、楮を均等にゆき渡らせるため水に粘度を
-
和紙
楮(コウゾ)の繊維は、各種の紙材料の中で最も長く(靱皮繊維は長さ0.9~21ミリ)強いのでよく絡みあい、強靱な紙ができる。毛筆には適しているが、滲みやすいのでペン書きには適さない。【和気町歴史民俗資料館ほか】
-
PDF Title コウゾおよびミツマタのじん皮繊維壁の構造 京都大学農学 ...
164 のか疑問が残っている。それゆえに,こ こではコウゾおよびミッマタのじん皮繊維壁の構造を明 らかにしようとした。本研究の実施にあたり終始御協力下さった木材構造研究室の各位に深く感謝致します。なお,本 報告の概要は第23回 日本木材学会大会(1973年4月,京 都)に おいて発表した。
-
信州 和紙造形研究所 その415 死に | 信州 和紙造形研究所 主宰
信州 和紙造形研究所 その415 死に. 死に. 楮の成長過程で 繊維が筋状になってしまう事があります こちらでは「死に」と呼び 最後まで分解できず筋状のまま繊維が残ってしまいます 通称「赤筋」です. 和紙造形では 紙漉そのものは あまりしませんが 今回は ...
-
和紙とは | 東京和紙
繊維が長く、太く、強いのが特徴。 (他に主な和紙の原料として雁皮や三椏などから作られる) 刈取り時期は12月~1月頃で、長さを揃えて蒸しあげる。 蒸しあがったら、芯の部分と木の皮を分けてから和紙にしていく。 和紙は楮の皮の
-
【楽天市場】【素材入り和紙】手漉き 楮繊維入り紙 Kf-w:紙 ...
商品 楮繊維入り紙 KF-W サイズ 約640 x 940 mm 生産地 説明 楮の繊維を主原料として漉かれた楮紙。 しっかりした厚めの和紙ですので、 ランプシェードとしてお使い頂けます。 配送方法 こちらの和紙をご注文の場合
-
和紙繊維(和紙布素材)の持つ特徴 | Itoitex
和紙繊維は、他の天然繊維では持ち合わせていない、数々の特徴があります。和紙繊維の持つ特徴を発揮させるには、限りなく和紙100%がよいことは確かですが、商品化に向けては、化学繊維とのバランスの良い組み合わせ ...
-
楮(コウゾ)
楮 (こうぞ) (姫楮(ひめこうぞ)も掲載) (つぶつぶの実) 2011. 6.14 江東区 新砂 写真集 1(写真3枚)へ (楮) 写真集 2(写真8枚)へ (姫楮の花、若い実) 写真集 3(写真4枚)へ (姫楮のひらひらの実) 写真集 4(写真9枚)へ (姫楮のつぶつぶの実) 写真集 5(写真3枚)へ (姫楮の ...
-
和紙 | 数寄和
ちなみに繊維の長さに対しての幅の比率を比べてみると(長さ/幅)、針葉樹のパルプで 86、広葉樹のパルプで 60に比べて、楮 510、三椏 420、雁皮 490と、非常に長くて細い繊維であることがわかります。 とくに、繊維の長さは長けれ
-
三河の植物観察 ホームページ - コウゾ 楮
古くは和紙の原料として栽培されたもので、各地に野生化している。ヒメコウゾとカジノキの雑種とされている。和紙の原料として、コウゾ、ミツマタ、ガンピがよく知られている。 コウゾは若い枝の樹皮が使用され、繊維が長いため紙は強く、穀紙(こくし)又は梶紙(かじかみ)と呼ばれる。
-
雲竜紙 雲竜ぼかし 染め紙 すがも和紙
雲竜紙 楮繊維 5グラム入り お湯または水につけますと やわらかい繊維になります ちぎり絵の細かい線などに使います uS-0001濃い草 uS-0002白 uS-0003赤 uS-0005黄緑 us-0009グレー 使い方 us-0011 黒 雲龍紙の中にはいって いる楮 ...
-
process - 手漉き和紙 たにの
3. 楮ひき 楮の黒い外皮をむき取り、白い皮にする作業です。和紙はこの白皮の部分から作られます。 4. 楮煮 いったん乾燥させた白皮をソーダ灰を入れ煮込むことで、柔らかくして繊維をほぐします。 5. 塵取り さらに水につけてあくを抜き漂白
-
草の布 木の布 原始布
楮から糸にするのは、力の要る大変な仕事です。なにもかも本と首っ引きの手探り状態。どうすれば白妙の・・・しかも和妙(にぎたえ)になるのやらと心細い限りです。 楮はこの古代織りの繊維の中ではもっとも古いとされます
-
角行灯「凛」 Mサイズ 楮和紙 無地(きなり)+楮繊維入りデザイン
楮(こうぞ)100%和紙の美しさと耐久性を組み合わせた作品です。 11,550円(本体10,500円、税1,050円) ADTP-1549 角行灯「匠」 Lサイズ 肥前名尾和紙 楮繊維入り落水紙 格子組子(腰帯) 17,820円(本体16,200円、税1,620
-
楮作り - 伊沢和紙 ホームページ
楮の靭皮繊維を使うため、皮を剥ぐときに、枝木が出ているとそこから裂けて一枚の皮になりません。 その為、育てる中で枝木になる芽を取り除く作業をします。そうする事により真っ直ぐな一本の木に成長します。 写真の幹と葉っぱの間から出ているのが枝木になる芽です。
-
【楽天市場】【美濃和紙】手漉き 晒・楮繊維入り和紙:紙 ...
商品 美濃和紙(手漉き) 未晒・楮繊維入り和紙 サイズ 約640 x 約940mm カラー 晒(さらし)・・・ホワイト 説明 楮の繊維を加えて漉かれた手漉き・美濃和紙。 ほどよい厚みの和紙ですので、 ランプシェードとしてお使い頂けます。
-
楮布 - Star S
楮布は最も古い布と言われ、神事にもよく使われてきた繊維や布なので、倭文(しどり)の素材の一つではないかと言われています。 そのため、楮布を織りたいと思い続けていましたが、ようやくその機会に恵まれたのが7年前でした。
-
PDF Fiber Paper - Nikkei Messe 街づくり・流通ルネサンス
ファイバーペーパーは楮、雁皮、麻、芭蕉等のアジア特有の植物繊維、それぞれの特徴を生かし漉きこみ作られた手漉き和紙です。自然の素材感にあふれた表情は光壁やランプシェードなど光を透してさらに生き生きと空間を演出します。
-
コウゾ(楮)苗|植木・庭木・花木苗|自然を育てる|自然 ...
コウゾ(楮)苗. 山野に自生するクワ科の落葉高木。. 和紙の原料として有名。. 梅雨前頃に赤く熟す実は、食べられる。. 人家に近い山地に自生し、高さ2~5mになる。. 良く枝分かれし、樹形は良いとは言えないが、樹皮は非常に強く良い繊維が取れる。. 葉 ...
-
Ij-0332 楮 (厚口) 白 A2サイズ | アワガミファクトリー オンライン ...
楮繊維の荒々しさと美しさを活かしたベーシックな質感のデジタルプリント・ジークレープリント用和紙です。楮は代表的な和紙原料で、線維が太く長くて強いため、紙の強度は高く保存性に優れています。 写真や美術作品のレプリカ、和風のイラストの作品制作に推奨しています。
-
Amazon | 【和紙】手漉き 楮繊維入り和紙 KF-W | 和紙 | 文房 ...
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、【和紙】手漉き 楮繊維入り和紙 KF-Wを文房具・オフィス用品ストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、 当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
-
雲竜紙 手漉き 楮繊維入り 日本の伝統色 和の色 (純白、生成り ...
森田和紙オンラインショップの雲竜紙 手漉き 楮繊維入り 日本の伝統色 和の色 (純白、生成り、紅柄、茶、草、紺)菊判 大判 63x93cm:tesukiunryuならYahoo!ショッピング!ランキングや口コミも豊富なネット通販。更にお得なPayPay残高 ...
-
こうぞマニアックス〜第1回・コウゾの栽培体験を実施しました ...
2017年07月25日(火) こうぞマニアックス〜第1回・コウゾの栽培体験を実施しました 一昨年から実施している森林研究所+森林文化アカデミーの合同企画「美濃和紙マニアックス」、今年は「こうぞマニアックス」と名を変えて、さらに深くコウゾについて学ぶ内容にしました。
-
楮(こうぞ)の意味 - goo国語辞書
楮(こうぞ)とは。意味や解説、類語。《「紙麻 (かみそ) 」の音変化》クワ科の落葉低木。山野に自生する。葉は卵形で先がとがり、二~五つに裂けるものもある。春、枝の下部の葉の付け根に雄花を、上部の葉の付け根に雌花をつける。実は赤く熟し、食べられる。樹皮から繊維をとって ...
-
「和紙」の定義について | Curetex
和紙繊維の存在を知る方が増え、認知度が向上するのは喜ばしいことですが、 和紙繊維の作り手である私たちが見ると、 一部には和紙繊維と称していいものか首を傾げたくなる製品もあります。 そもそも「和紙繊維」とは何か。そのもとと
-
アワガミ 和紙 楮薄口白 A4 20枚入 [Ij-0314] | 販売ページ
楮繊維の荒々しさと美しさを活かしたベーシックな質感 価格 通常価格 3,300円(税込) 2,640円(税込) 消費税率10%対応 26ポイント 商品コード:3775V488 商品コード:3775V488 お気に入りリストに追加 商品特長 楮(こうぞ)は、楮繊維の ...
-
AKSS-122 アクリキューブ行灯mini 肥前名尾和紙/楮落水繊維入り
楮(こうぞ)100%和紙の美しさと耐久性を組み合わせた作品です。 11,550円(本体10,500円、税1,050円) ADTP-1549 角行灯「匠」 Lサイズ 肥前名尾和紙 楮繊維入り落水紙 格子組子(腰帯) 17,820円(本体16,200円、税1,620
-
和紙|日本の紙|日本の内装材料辞典
楮(こうぞ)繊維は針葉樹繊維に較べ長い繊維です。その細長い繊維を切断せずに水中に分散させて、簀(さく/意味:すのこ)の上に均等に漉き取る流し漉きの技術によって薄くても大変強い紙を抄紙することが出来ます。その代表例が
-
近畿壁材 | 漆喰用・ふりほどき紙すさ和紙の繊維「楮(コウゾ ...
漆喰用・ふりほどき紙すさ 和紙の繊維「楮(コウゾ)」100%で大津磨きなどにも利用出来る強く細い紙すさ 紙すさを入れて塗られる「紙すさ」漆喰は、江戸時代より続く伝統的な工法です。麻すさと違い、繊維が細かく色も白いことから漆喰の「ノロ」掛けなどの薄塗りに適したスサで、繊維 ...
-
PDF 美濃和紙原料の高品質化のための栽培・管理技術の開発(第4報)
楮の繊維は栽培方法に加えて生産地の気候や圃場の土 壌環境などに影響されるため、優良な育種を移植しても本来 の特徴が徐々に失われるとされている。したがって、美濃市 内の圃場では楮の繊維が太くなる傾向があると考えられる
-
手すき和紙ができるまで | おおたけ手すき和紙の里
【コウゾ(楮)】 クワ科の落葉低木。栽培が容易で、手すき和紙の原料として最も多く用いられている。繊維が長く、すきあがった紙は強く、しなやか。
-
【人類最古の発明】繊維として使われてきた植物たち8選【植物 ...
幹は暗褐色の繊維質に包まれており、シュロ皮と呼ばれます。 シュロ皮の繊維はたわしや箒、縄などに利用され炭で黒く染めたシュロ縄は竹垣の結束によく使われます。 以上、植物繊維として使われてきた植物たちを紹介してきました。
-
「いくつになっても一年生です」。美濃和紙を漉き続けて70年の ...
色合いや繊維が絡まりあう質感は、この楮でないと出ないそう。 乾燥した楮を水に浸し、叩いて繊維をほぐす しかし、この楮の産地も廃業が相次ぎ、生産を続けてもらえるように、本美濃紙保存会から働きかけをするなど、材料の確保にも一苦労。
-
和紙繊維とは | Curetex
身近にある和紙のすぐれた性質に着目し、その特性を活かした繊維をつくりたいと思い立ち、和紙糸を完成させるまでに私たちは10年の歳月を費やしました。和紙糸は、水分を含ませながら撚る場合と、乾燥した状態で撚った場合とでは仕上がった時の風合いが異なります。
-
PDF 製紙用靭皮繊維の顕微鏡による観察
植物繊維は,染色液により特有の色に染色されるこ とが知られている。ここでは,C染色液で靭皮繊維を 染色し,観察を行った。 JISP8120-1976 には,雁皮及び三椏は,明るいオリ ーブ色から明るい青みの灰色,楮はにぶい赤からうす
-
楮(こうぞ) 万葉名 たく - 生半可のつれづれ絵草子
コウゾ(楮)はクワ科の落葉低木。 㑥はコウゾの繊維で織った布を意味するそうです。 いつも通る道の崖の中程に桑の木が多く生えている場所があります。 この日も通りがかりに「熟した桑の実があるかしら」と見やりますと、何 ...
-
紙の記憶 - 手漉き和紙 原料栽培・紙漉き・加工
当工房では、紙の原料である楮(こうぞ)の栽培から、収穫、皮掻き、叩解(こうかい)、 紙漉きまで、手漉き和紙本来の工程を大切に受け継いで、和紙の製造・加工をおこなっています。 長野県内の主に北信地域の雪深い山々で、古くから育てられてきた楮は、雪の降り積もったよく晴れた ...
-
原料による和紙の違い | 書道入門
繊維が細かくて短い。表面は滑らかで光沢があり、前二者の紙に比べるとつるつるしている。それでいて丈夫であり、変色や虫食いに強い。楮が持つ強靭さと三椏が持つ光沢を兼ね備えた性質を持つ。墨がにじみにくく裏移りもしにくいため、記録用の用紙として長く使われている。
-
セルロース繊維 - Jst
1.始めに 繊維材料の講義で古典的な繊維材料に関する基礎を解説 しながら、合間に新しい繊維材料の紹介もしている。その 中で、ここ数年で気になる材料は、各社から提案が相次い でいるセルロース系の繊維である。授業ではその都度紹介
-
万葉の植物 ゆふ を詠んだ歌
楮の皮の繊維を蒸して水に晒し、細かく割いて作った糸が木綿(ゆう)。 雌雄同株。 雄花序は集まって枝の基部に腋生し、雌花序は球形で上部の葉腋につきます。
-
越前和紙について - 越前和紙の里/福井県越前市
楮(こうぞ) クワ科の植物で、比較的どのような土地でも育ちます。 繊維が太くて長いので、強い紙ができます。 主な産地は高知県や茨城県、越前市でも栽培をしています。 奉書紙・水墨画用紙・書道用紙から現在では和紙人形や工芸品の紙まで、多くの和紙の原料となっています。
-
ナノセルロース製造法を応用した高度外部フィブリル化楮繊維 ...
楮繊維は、我が国の紙本文化財原料として多く用いられているが、同一材料である楮繊維で紙本文化財資料の修復箇所の強化がはかれること。また、生物被害に遭いやすいデンプン糊を代替できることを明かにした。このことは新しい修復
-
手すき和紙製造販売 紙すきの村~久保昌太郎和紙工房~ 和紙 ...
繊維幅:10~30μm. 楮の和紙. 非常に丈夫で、水に対する伸縮性が少ないため、様々な加工を施すことも可能。. 通気性にも優れる。. 用途. 障子・傘・提灯・大福帳・畳紙・修復・書画. 産地. 日本各地。. 産業としての主な産地は高知県・茨城県。.
-
楮雲竜 | 三和製紙株式会社
楮 (こうぞ)繊維を使用し雲竜模様として抄き込みました。. 和紙本来の繊維の美しさと落ち着いた光沢が特徴です。. 用途別. 住建材用原紙. シリーズ製品. 定番品. C102 楮雲竜 (20g/㎡) 970㎜有効. C103 楮雲竜 (25g/㎡) 970㎜有効. 別注品 対応可能 13g/㎡~45g ...
-
材料ミツマタから作る手漉き和紙の作り方|自由研究に最適 ...
楮、三椏が皮の肉厚があり、上質な紙ができます。 ネット通販もあります。繊維があれば何でもできますので、藁や玉ねぎの皮など試してみるのいいでしょう。 植物には繊維があるので、三椏・楮以外でも面白い紙ができると思います。
-
「和紙」の作り方と基礎知識(紙すき体験おすすめ施設 ...
和紙の原料には楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)などがあります。今回の紙すき体験では楮(コウゾ)を使用しました。和紙に使えるのは木の皮だけで中身の木は使えないとのことです。(和紙の原料が希少な理由がわかり
-
~ 楮絲 ~ - <楮>クリーンアグリ
「楮こそ、最高の繊維」と信じて止まない創始者の森澤豊明が、 和紙作りの集大成として 取り組んだのが"人にも地球にもやさしい 初めての製法による楮和紙糸"です。 和紙は、かつて衣料として利用された歴史はあるものの、 素材用の 糸として製品化が 実現するのだろうかと、誰もが
-
コウゾ(楮) - 薬草と花紀行のホームページ
バラ目 Rosales. クワ科 Moraceae コウゾ属 Broussonetia. 和紙の原料. 生薬名 : 楮実子. 利用部分 :果実. 名前の由来 :紙の原料にされていたことから、紙麻(かみそ)と呼ばれていたのが「かみぞ」. 「こうぞ」に変化したとの説。. コウゾの樹皮の強く長い繊維は ...
-
和紙用語解説 - 因州和紙・和紙の井上紙店
雲龍紙とも。着色した繊維や手ちぎりした長い繊維を混ぜて漉いたもの。長い繊維がさまざまの方向にくねって装飾となる。長い繊維には主に楮が用いられるが、麻、絹糸、ガラス繊維なども用いられて効果を上げる。
-
和紙と洋紙の違いとは-第3回 「 見分け方 」 編 (最終回 ...
しかし、楮の靭皮繊維は他の和紙原料の中で最も繊維が長く、繊維が短い木材繊維から作られた洋紙と比べると、その違いは歴然としています。 和紙の大まかな質を判断する際にも行なう方法で、それだけ手から得られる情報はとても大きいのです。
-
打解・叩解 | かみすき屋 内山手すき和紙体験の家
細い楮の繊維の両端に、繊維が固まってだんごになっています。これが紙の中にはいると質が落ちるのでなるべく出来ないようにしたいのですが、楮の長い繊維はこれが出来易いのです…。 下手をするとネックレスのようにいくつも ...
-
【楽天市場】絵画用大判和紙:小津和紙
楮 長繊維の風合いが活きた純楮で丈夫、繊維そのままの色に仕上げた薄和紙です。生のままで使うと墨をややはじくことがあります。日本画に使われますがその他強度を必要とする様々な用途に。94×186cmの三六判があります。 楮
-
【雑感にょろり】和紙のカタチ 自然の構造を作り変える | お ...
【雑感にょろり】和紙のカタチ 自然の構造を作り変える 楮(こうぞ)が原料の、八女手漉き和紙。長い繊維を漉き分ける技術。 国指定の八女の伝統工芸品の一つ、八女手漉き和紙。八女の柳瀬地区という矢部川沿いのエリアを ...
-
五箇山和紙の里 Online Store
五箇山和紙の里では、原料となる楮の栽培から、紙漉き、製品加工に至るまですべて一環して行なっています。 富山県南西部の標高1000m超の山々に囲まれた五箇山の厳しい自然環境で育った楮は繊維が強く、丈夫な和紙へと生まれ変わります。
-
コウゾ-楮 (2003.5.22、2005.4.30)
コウゾ-楮 (2003.5.22、2005.4.30) Broussonetia kazinoki×Broussonetia papyrifera これまで、コウゾはヒメコウゾの別名という立場で分類していたが、本によってはこの2つを区別したものもあるので、別ページを立てることにした。
-
「山中和紙」の特徴 - 山中工房【飛騨市河合町 手漉き山中和紙】
丈夫さ 「山中和紙」の主な原料は「楮」。楮は繊維1本1本が長くしっかりしているのが特徴です。 これを材料にしているので繊維がしっかりしていて丈夫な和紙になっています。雨ざらしになっても大丈夫なので神社の鳥居の「御幣」に使われるほどです
-
「美濃和紙」とは。1300年の歴史をもつ日本三大和紙の実力 ...
美濃和紙ブランド協同組合員が漉いたものを指す。短網抄紙機(しょうしき)や円網抄紙機などの機械が使われ、原料には主にパルプ等の木材、部分的には非木材繊維(楮、三椏、雁皮、マニラ麻、亜麻など)も用いられる。
-
信州 和紙造形研究所 主宰 - アメーバブログ(アメブロ)
信州 和紙造形研究所 その415 死に. 死に 楮の成長過程で 繊維が筋状になってしまう事があります こちらでは「死に」と呼び 最後まで分解できず筋状のまま繊維が残ってしまいます 通称「赤筋」です 和紙造形では 紙漉そのものは あまりしませんが 今回は ...
-
洗濯できる和紙 - さくらのレンタルサーバ
楮はパルプのように森林伐採で得られるものではなく、畑で育てて収穫します。また国産楮は海外楮に比べて、強靭だと思います。 2:漂白しません・・・・・・ 漂白剤を使って紙を白くすると、楮の繊維が傷んで破れ易くなります。だから無
-
加茂紙ができるまで - 新潟県加茂市
ⅱ )ネリ(トロロアオイ:楮の繊維を絡み合わせる植物の粘液・ノリの役割)を入れて、混ぜ合わせる。 ⅲ )簾桁で紙を漉き上げる。 (2) 水抜き ⅰ )漉いた紙は、紙床(しと)と呼ばれる漉いた紙を重ねておくところに置く。(一晩そのままにし
-
和紙の魅力とは?歴史や作り方を知って素材やテクスチャの ...
梶は楮に比べて繊維が長く繊維同士が絡み合うため、薄手でも丈夫です。 透かし入り和紙はライトなどインテリア用として日常に取り入れることも可能。 【監修/小津和紙】 1653年に創業した和紙の専門店。
-
石川文江 楮布織 - n-natsu-s Jimdoページ
石川文江 楮布織 /徳島 楮布は徳島県は那賀川の上流にある旧木頭村で昔から織り継がれている布で一般に太布と言われています。 野性味にあふれ、しかし、温かみもある魅力的な布です。 3年間、村に住み込み、楮の育て方、糸づくり、織る技術を習い、現在は徳島市近郊で制作しています。
-
阿波紙 楮 厚口 生成 | 写真・グラフィック出力サービス ...
楮、木材パルプ 特徴 "楮繊維の荒々しさと美しさを活かしたベーシックな質感のデジタルプリント・ジークレープリント用和紙です。" "楮は代表的な和紙原料で、線維が太く長くて強いため、紙の強度は高く保存性に優れています。
-
いとをかし和紙/Online shop
栗の渋皮で淡いピンク色に染めた原料を漉き込んだレターセット 便箋6枚 封筒3枚のset 封筒は洋紙 内側の紙が和紙です。 下にお手持ちの罫線の紙を引いてお書きください。 パッケージの紙糸は必ずしも染の糸ではなく、白の糸や楮の繊維で結ぶ場合もあります。
-
昔ながらの手すきの風合い障子紙|障子紙|製品 ... - アサヒペン
楮繊維入りは、天然の楮繊維を使用しているため、一部表皮(黄色の繊維)が混在している場合があります。 続きを見る 規格 1枚貼り 紙幅94cm×長さ3.6m 貼れる面積の目安 紙幅94cm×長さ3.6m 障子2枚分 ※障子1枚分は94cm×1 .8m ...
-
江戸からかみ│東京松屋│手漉き和紙について
春夏秋冬。. 温暖湿潤気候で育まれる草木や清水の恵みで形づくられる手漉き(てすき)和紙は、麻や楮、三椏、雁皮などの草木類を原料とし、煮熟や叩解などの漉き手の丹念な仕事を経て白く美しい靭皮繊維が取り出されます。. 漉き槽の中で、この原料と ...
-
PDF 05和紙
り出した繊維)からつくられるのに対し、 和紙は楮 こうぞ 、三 みつまた 椏、雁 がんぴ 皮などの植物の繊維か らつくられます。和紙の原料の繊維は木材 パルプに比べて長いため、和紙をちぎると 長い毛羽が立ち、その独特の風合いがちぎ
-
土佐和紙壁紙 | 株式会社モリシカ
土佐和紙について 土佐和紙壁紙の特徴 当社の土佐和紙壁紙は楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)、ケナフ等天然の植物を原材料としている為、時間の経過とともに風合の変化が楽しめるのが魅力です。 和紙壁紙は湿度の高い時は湿気を吸収し、低い時には蓄えていた湿気を放出 ...
-
雲竜紙 雲竜ぼかし - Biglobe
雲竜ぼかし和紙 楮繊維の入ったうすい和紙です 60x45cm. 画像をクリックしますと 拡大されて 見やすくなります. uk-b001. uk-b002. uk-b004. uk-b005. uk-b006. uk-b007. 真っ黒.
-
和紙の見本帳 | 長井紙業株式会社
楮繊維入 楮 調 513 雲龍生成 40g/ 939×636 Y 23.9 200 雲竜 楮 調 514 雲龍生成 60g/ 939×636 Y 35.8 200 雲竜 表示 楮 調 515 雲龍生成 90g/ 939×636 Y 53.7 200 雲竜 HOME 和紙の取扱 和紙の加工技術 外食産業へのご提案 ...
-
汎紙苑楮調の用紙販売価格[全紙サイズ・変形断裁]
楮繊維入生成 53.8kg \18200 No.7433(513) 雲竜生成 23.9kg \8200 No.7434(514) 雲竜生成 35.8kg \12200 No.7435(515) 雲竜生成 53.8kg \18200 【特徴】 【関連品】 用紙発注フォーム INDEX検索 他にも色んな紙を見てみたい この紙 ...
-
5720楮繊維入り 昔ながらの手すきの風合い障子紙 1巻 アサヒ ...
5720楮繊維入り 昔ながらの手すきの風合い障子紙 1巻 アサヒペン 49087508 などがお買得価格で購入できるモノタロウは取扱商品1800万点、3,500円以上のご注文で送料無料になる通販サイトです。
-
LIFE story No.4「心を整える」 | はんのーと | 飯能が気になる ...
LIFE story No.4. 「心を整える」. 大きな桜の木が庭にある川の畔の穏やかな里山風景の中に、和紙アトリエ十指作(Toshisaku)の住まい兼工房はある。. よく晴れた日の午前中、薪窯の火加減を確認しながら庭のベンチで静かに腰を掛け迎えてくれた。. 庭や ...
-
和紙|日本文化いろは事典
どこでも栽培できるという楮の特徴から、各地で生産されている最もポピュラーな和紙です。 原料となる楮はクワ科の落葉低木です。西日本の山地に自生し、繊維作物として各地で栽培されています。楮の繊維の長さは15~20ミリで強度に
-
楮繊維と他繊維との混紡糸及びその製造方法
楮繊維と他繊維との混紡糸及びその製造方法 【要約】 【課題】従来では不可能とされてきた楮繊維を用いた紡績糸及びその製造方法と、同紡績糸を使った編織物を提供する。【解決手段】楮繊維と紡績可能な長さを有するレーヨンや木綿などの他の繊維とを積層してカードに供給し、カード ...
-
和紙の材料として使われる「トロロアオイ」の役割や作られた ...
楮は繊維が太く長く強靭という特徴を持ち、障子紙や表具洋紙、美術紙、奉書紙等幅広く使われています。 三椏は繊維が柔軟で細く光沢があるため、印刷用の紙に適している他、金糸銀糸用紙、箔合紙、かな用書道用紙、美術工芸紙など
-
越前和紙|技術-製造工程-(5.叩解)
角刃のビーターは繊維を切る働きもあるので、三椏のように粘状のものには適していますが、激しい回流や攪拌(かくはん)によって繊維の「ふたりずれ」が出来易いため楮には不適だったりします。楮は楮叩き機による叩解やナギナタ刃
-
PDF 繊維 繊維製品の歴史 - 国民生活センター
2020.12 国民生活 15 いろいろな 繊維と 私たちの 暮らし 日本人は古代からさまざまな繊維製品を創造 してきました。使われる繊維には麻、絹(繭)や、 古代布と呼ばれる楮(コウゾ)、科(シナ)、芭蕉 (バショウ)、楡(ニレ)、藤 ...
-
紙の歴史と種類!和紙・洋紙・板紙などの原料となる植物に ...
楮(こうぞ)は、麻に次いで繊維の長さが長く、絡み合う力が強い性質のため、揉んでも破れることの少ない丈夫な和紙ができます。そのため、楮(こうぞ)は高級和紙の材料としてよく使われています。
-
和紙のq&A:和紙と洋紙のはっきりとした違いを教えて下さい ...
繊維は短く細いですが、1本の木から原料が多くとれるので量産に向いています。 ※参考記事 ・和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4ほどの紙は何枚ほどできるのでしょうか? 【和紙と洋紙の違い】
-
手漉き和紙と機械抄き和紙の違いについて | "和紙テーラー ...
また、楮だけで抄こうと思うと、繊維が長すぎて機械に適合しないので、何かを混ぜ合わせたり、楮よりも繊維の短い針葉樹のパルプを使うことが多い。 ますが、基本的には人一人で扱える範囲を一枚ずつ漉いていきます。 ② ...
-
和紙の製造工程|福西和紙本舗
繊維を緊密にするため、白楮にして天日干しにかける 7.塵切り 剃刀の刃で白楮の傷の部分を取り除く 8.白楮の煮熱 白楮煮き、または楮煮きという 木灰汁でマッタリと煮る(ソーダ灰で煮ることもある) 9.水洗い(紙素出し) 灰汁を ...
-
一般財団法人日本繊維製品品質技術センター
品質の確認はモノづくりの第一歩。繊維から非繊維、家庭用品から産業資材まで、皆様をサポートします。 QTEC(キューテック)は、繊維製品等の評価及び技術の指導を行うことによって、それらの品質と技術の向上を実現し、社会の発展に貢献しようとしている第三者機関です。
-
福井県の総合商社「株式会社アトラス」、和紙繊維を ... - 靴下
「株式会社アトラス」の和紙繊維を素材とした靴下は水分を発散し、保湿性に優れた履き心地抜群の靴下です。防臭性や抗菌性も高く、吸水性もあるため、足のムレは少なく、サラサラ感があって爽やかな履き心地です。
-
カミノシゴト|美濃和紙の店/MINOWASHI/手すき和紙
楮、三椏、雁皮の繊維はその順にだんだんと細く短くなります。出来上がる和紙のイメージは一番太い楮の繊維の隙間に三椏の繊維が入り一番細い雁皮の繊維は楮と三椏の繊維の間に入り込むという感じになります。従って密度の高い隙間
-
伝統工芸 西島手漉和紙 葉書(楮繊維すかし)5枚 | Pica Select
西島和紙工房の楮(コウゾ)繊維の透かしが入った葉書です。透かしの形は富士山。メッセージカードとしてもインテリアにもご利用いただけます。数量:5枚入 西嶋和紙について 山梨県伝統工芸品 西嶋和紙の発祥は約450年前に遡ります。
-
和紙のこと - 創る和紙職人ハタノワタルのホームページ。Washi is ...
楮見出し 流水に晒しながら、アクをぬき、チリや硬い繊維などを取り除いていく作業です。 紙の種類によって、どれだけ晒すか?どれだけチリをとるかは違います。 夏は気持ちのいい作業ですが、冬はとても冷たく、手先の毛細血管が冷え、冷たさが体をめぐり、腹の底まで冷える作業です。
-
立体漉き和紙とは | 谷口・青谷和紙
楮の繊維の自然で素朴な味わいと明かりの造りだす陰影を楽しむことができます。 これらは立体漉きではありませんが、和紙や和紙の原料を用いて様々な表情の立体成形和紙製品が出来上がっています。
-
土佐和紙(土佐の手づくり工芸品) - 高知市公式ホームページ
主な原料は、楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)。特に中山間地でつくられる土佐の楮は繊維が長く絡みやすいため、薄くて も丈夫な紙が漉ける。
-
青土:麻糸
楮 (こうぞ) の繊維 ¥1,100 / 束 紙の原材料として知られる楮ですが、 古くは梶・藤・麻などと共に布(太布 たふ)を織る素材でした。これらの素材を木綿(ゆう)と呼んだのも興味深いですね。 ゲワンの繊維 ¥1,100 / 束 インドネシアのスン ...
-
アイル・埼玉伝統工芸協会グループ 埼玉伝統工芸会館
楮の内側にある長い繊維は強靭で、流漉きによって楮の繊維が絡み合い、丈夫な紙になります。耐久性が細川紙の大きな特徴の一つです。 工程 1.楮(かず)きり 細川紙は国産の楮(クワ 科の植物)を原料とします。楮のことを地元では ...
-
那須楮 - 常陸大宮市ふるさと文化で人と地域を元気にする事業
楮は雁皮や三椏にくらべて繊維が長く太いのですが、暖かい地方で栽培された楮は生育がよいために繊維が太くなってしまい、きめの荒い紙になってしまいます。その点、大子町頃藤(ころふじ)を中心とした常陸大宮市北東地域(盛金・家和楽
-
デザイン家具|天井照明 提灯 楮繊維を使用したレトロ風 ...
商品説明 天井照明の提灯です。楮繊維を使用したレトロ風ペンダントライトです。ちょっとレトロな雰囲気を残したデザインに楮を貼りめくらせたペンダントライト。和紙の原料である楮の繊維を贅沢に使い、味わいのある雰囲気を楽しませる。
-
紙文化財補修用材料としての高機能化楮繊維の開発
虫食い文書の修復に用いられる漉嵌め法(leaf casting)用に開発した高機能化繊維である高度外部フィブリル化楮繊維は、本紙との接着性が高まるなど、新規な高機能材料として紙本修理の改善が期待される。これは、接着性改善のために小麦粉デンプン糊などの虫菌害を呼ぶような材料を用いず ...
-
用紙の種類 - オンラインデジタルプリントa2
楮は代表的な和紙原料で、繊維 が太く長くて強いため、紙の強度が高く保存性に優れています。 写真や美術作品のレプリカ、和紙のイラストの作品政策に推奨しています。 フチなし印刷は可能ですが、用紙の特性上フチ部分が汚れて ...
-
和紙 楮繊維入り紙 KF-W 手漉き :010207kouzo-kf-w:紙・文具 ...
楮を主原料として漉かれた和紙。しっかりした厚めの和紙ですので、ランプシェードなどにお使い頂けます。:010207kouzo-kf-w:和紙 楮繊維入り紙 KF-W 手漉き - 通販 - Yahoo!ショッピング
-
和歌に出てくる栲衾(たくぶすま)って何ですか?調べたら「楮 ...
繊維を使って、布を作った様です。検索したのですが、見つけられませんでした。 たくぶすま 栲衾 Takubusuma 栲の布の夜具。タクは楮(こうぞ)の類の樹皮から採った繊維。衾は「麻衾」ともあり、寝る時に身体を覆う夜具。栲の色が白いことから、シラの音にかかる。万葉集には「栲衾白山風の ...
-
和紙の原料 - Aitai
和紙は植物から生まれます。どんな植物から作られるんでしょう。また、その理由は何でしょう。 紙は中国で生まれました。 中国ではアサなどの植物から布や網などを作っていました。 それらは、使っているうちにだんだんボロボロになってきて、ついには使えなくなってしまいます。
-
備中和紙(県指定郷土伝統的工芸品) - 岡山県ホームページ ...
「楮」 繊維が長く強い紙ができる。強さを目的とする紙、大字を書く紙に適する。 「岡山の伝統的工芸品」ページへ戻る 備中和紙(英訳) Bicchu Washi (Japanese Paper) Designated March 1, 1982 Kurashiki-shi This is excellent ...
-
コウゾ - ec-net.jp
コウゾ 楮 双子葉、離弁花、クワ科、 コウゾ属、落葉、小高木。 用語説明 花期:春 4月~5月 高さ:2~6メートル 樹皮は褐色で小さな皮目がある。 葉は互生し、葉身は長さ10~20センチのゆがんだ卵形で、 表面は短毛があってざらつく。 葉に大きな切れ込みのあるものもあり、ないものもある。
-
KAMIHITOE
和紙製作:収穫して乾燥させた楮(こうぞ)は皮をはぎ、水につけて柔らかくしていきます。一本の楮から表面に残ったゴミをひとつひとつ手で取り除き、強度を高めるために木槌で叩いで繊維を壊していきます。水で溶いた原料に芋の一種であるトロロアオイを混ぜ、竹製の簀桁(すけた)で ...
-
PDF 書道筆の種類
楮 【 コ ウ ゾ 】 雁皮【ガンピ】 三椏【ミツマタ】 木材そのものの繊維(木材パルプ) 和紙と比較すると細く短い やや弱い 和紙と同じ厚さの紙では重い 重い割に薄い 桑科の落葉低木樹。繊維が長く、お互いから見合う性質があるため
-
1406a「植物繊維の構造と利用」 - BIGLOBE
06a 植物の世界「植物繊維の構造と利用」 〈最古の衣料繊維"麻"〉 麻の歴史は,繊維の中においては最も古い。紀元前1万年頃の新石器時代のスイスの 遺跡から麻織物が出土しており,紀元前3000年頃の古代エジプトのミイラは上等の麻布 によって包んであります。
-
昔ながらの手すきの風合い障子紙 94cm×3.6m (楮繊維 ...
昔ながらの手すきの風合い障子紙 94cm×3.6m (楮繊維) AP9018005 メーカー希望小売価格 2,549 円 (税込) 会員様web価格 1,880 円 (税込) さらに 19 ポイント進呈 ※クーポン等利用時はポイント進呈額が変わります お気に入りに登録 ) ...
-
薬草と花紀行 コウゾ(楮)
薬草と花紀行 ようこそ 薬草と花紀行へ。各地の山々や旅行で出会った花々の中から薬用になるもの、また医食同源、食べ物イコール薬になる有用なもの、 生活に役立つが有毒成分を含み、取り扱いに要注意なものなど様々な植物を、所属「科」毎にまとめています。
-
明日をへぐる : 作品情報 - 映画.com
楮の外皮を何度も削り落とし、繊維だけを残していく。そうすることで、楮は1000年以上の耐久性を持つといわれる和紙へと生まれ変わっていく ...
-
りぐる楮入りパーツケアシート | riguru
天然由来繊維100% 接着剤を使わず、水で縫った三層構造です。【樹脂系接着剤不使用】 肌に触れる面には、なめらかな肌触りを生む楮繊維を配合し、樹脂系接着剤を使わず高圧水の力で漉いた三層構造のシートは肌触り・密着性・保水
-
今月の園芸特産作物:1月 和紙:北陸農政局 - maff.go.jp
楮はクワ科の落葉低木で、成木は3メートルあまりになり、栽培が容易で毎年収穫できます。繊維は太くて長く強靱なので、幅広い用途に原料として多く使用されています。
-
制作工程|本美濃紙
大子那須楮 本美濃紙の原料は、最高級の茨城県の大子那須楮のみ。楮の繊維は太くて強いため、紙に適しています。 木槌 繊維を叩解する木槌は、本美濃紙特有の形で、打つ面には菊のような模様が入っています。 ねべし
-
和紙造形アートスクール アートのための紙漉き
楮以外にも繊維として使える素材は森に入れば、それこそ山ほどある。倒木の樹木や植物の皮を剥いで繊維を取り出すとそれがアートの素材になる。これら植物の繊維こそ、これからの時代に最もフィットした素材です。失敗しても水に浸すと
-
宮地手漉和紙/手漉和紙
楮の皮を一晩水につけた後、4時間ほど煮ます。棒で叩いて繊維を柔らかくしたものを、糊の成分となるトロロアオイの根を加えて紙漉きを行います。 【宮地手漉和紙】 宮田 寛 宮地手漉和紙 製作工程 原材料: 楮、トロロアオイ 水溶 ...
-
【アスクル】アサヒペン 昔ながらの障子紙94×3.6 5720楮繊維 ...
アサヒペン 昔ながらの障子紙94×3.6 5720楮繊維 9018005(直送品)の通販ならアスクル。最短当日または翌日以降お届け。【法人は1000円(税込)以上配送料無料!※配送料・お届けは条件にて異なります】【カード決済 ...
-
汎紙苑 三椏調 楮繊維入生成 四六判Y目 34.4k 1束(2枚) - 紙音
大学卒業後、紙商社で営業の仕事を続けてきましたが2003年独立。 その後「紙のギャラリー紙音」ネットショップを始めました。 ホーム | その他の和紙 > 汎紙苑 三椏調 | 汎紙苑 三椏調 楮繊維入生成 四六判Y目 34.4k 1束(2枚)
-
青土:いろいろな麻 - 青土 Aoni Textiles
学名:Cannabis sativa. 産地:中国/山東省. 使用部分:靭皮. 績み方:撚り繋ぎ. 一口に大麻と言っても、実に様々。. これは専ら繊維用の大麻です。. 大麻は、人類が繊維を採るために栽培した最初の植物の一つなのです。. 大麻は1年草、約 120 日で3m 程に成長 ...
-
紙の材料を作ろう | NHK for School
コウゾの繊維を叩いたり、ほぐしたりする紙すきの準備を紹介します。 水の中にはコウゾの皮。拾い出します。丁寧にとれば、紙がきれいになるし、長持ちする。叩くときに、こすりつけるみたいな感じに。
-
Amazon | リンテックコマース 楮(こうぞ)100% 高級御障子紙 92 ...
リンテックコマース 楮(こうぞ)100% 高級御障子紙 楮(こうぞ)とは クワ科の植物で、古くから和紙材料として使用されている。楮の樹皮繊維を原料として漉いて作った和紙なので、自然と日本人の潜在的にある和の遺伝子を刺激する。
-
手漉き 耳付き雲竜紙 粗目楮繊維入り 水玉 その他素材 hanahiro ...
楮繊維がからみあった薄手の手漉き和紙です。「水切り」という手法で自然な模様が作られています。ガラス窓に貼りつける、テーブルの敷物(透明ビニールの下に置く)など、ご自分で用途を開発してください。ちぎり絵用の染め和紙としても使われています。折り目が付かないよう約61㎝の長 ...
-
用紙|京都東山で日本画材ならエビスヤ画材
繊維がつまっている。紙面は柔軟でなめらか。1号紙は、紙幣など高級紙として使用されていました。新鳥の子紙は、麻紙を貼る前の内貼りに使用されることもあります。 新鳥の子 3×6判 (パルプ) 神郷紙 1号 3×6判 2号 3×6判 楮を
-
割烹 "楮 コウゾ"の弁当 | 繊維の街 岐阜のアパレルパターン ...
割烹 "楮 コウゾ"の弁当. 投稿日: 2019年3月13日 作成者: Yoshimura Reiko. 割烹. 金神社の近くの 割烹 " 楮 こうぞ" が お弁当をはじめました. 本格的な和料理で 味に手抜きがしてないのが嬉しい. 値段は650円 少し高めですが 洒落た感じが素敵です.
-
灰煮障子紙 1m単位カット売り | Washi あさくら
『原料や製法にこだわり、手間を惜しまずつくられた障子紙』 原料に土佐楮(高知県産)100%を使用し、化学薬品を一切使用せず漉かれた純国内産の灰煮障子紙です。灰煮で原料処理が行われているので楮繊維の強靭さがそのまま活かされ、柔軟性や艶感がありとても丈夫です。色合いは無 ...
-
Yuto Miura
YUTO MIURA. 「rose」A5size. ¥1,760. 2020-2021に撮影してきた薔薇をまとめたzine。. 「rose」 サイズ : A5(21.0cm×14.8cm) 本文 : 36P 価格 : 税込¥1,760 送料無料 紫陽花に引き続き今回もコロナ禍に咲いてた薔薇が中心に掲載されています。. 前回よりも2ページ増えた作りと ...
-
純楮色雲竜紙 草 - (株)井上紙店 Shop - 和紙便箋やはがき ...
純楮色雲竜紙 草. 機械漉き・原料は楮(こうぞ)100%です。. サイズ:約菊判(939mm×636mm) 短辺(636mm)2辺は漉きっぱなしの耳付きです。. 厚さ(重さ):約3.5匁(13g強). 着色した楮(こうぞ)の長い繊維を混ぜて漉きました。.