• コウゾ(楮) - 庭木図鑑 植木ペディア

    【コウゾとは】 ・中国を原産とするカジノキ科の落葉樹でヒメコウゾとカジノキの雑種とされる。 7世紀初頭に紙と共に日本へ渡来し、製紙用に栽培されていたものが野生化した。今日では本州から沖縄まで日本各地の山地に見られる。

  • コウゾ - Wikipedia

    コウゾ(楮、栲[4]、学名: Broussonetia × kazinoki)はクワ科コウゾ属(カジノキ属[5])の植物で、ヒメコウゾ(学名:Broussonetia kazinoki)とカジノキ(学名:B. papyrifera)の雑種である。別名、カゾともよばれる[5]。和紙の原料としても使われている。 ただし ...

  • 楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは ...

    楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは?. 古くから使われてきた日本の紙(和紙)の三大原料。. 幹ではなく皮の部分の繊維を利用することも特徴です。. 対して、洋紙で使われている木材パルプとは樹皮ではなく様々な樹木の「幹」を砕い ...

  • 楮(こうぞ)の栽培方法 | 東京和紙

    和紙の原料となる「楮(こうぞ)」の栽培方法をご紹介します。 東京和紙では、和紙を作るだけでなく和紙の原料も育てています。 東京和紙は、 和紙の原料は楮(こうぞ) 和紙を漉(す)くのに使用するネリはトロロアオイを使用しております。

  • 楮とは

    楮はクワ科の落葉低木で、成木は 3 メートルあまりになります。 葉は広卵形で雌雄同株。春、薄黄緑色の小花がつき、六月頃キイチゴに似た実が赤く熟します。樹皮の繊維は太くて長く強靱なので、障子紙、表具洋紙、美術紙、奉書紙などの紙の原料として最も多く使用されています。

  • コウゾ(ヒメコウゾ・楮)<植物(苗木・植木)生産販売 ...

    コウゾ(ヒメコウゾ・楮)<植物(苗木・植木)生産販売(通販)リスト. コウゾ (クワ科). こうぞ / 楮. 和紙の原料. 成育が良く、栽培しやすい. 赤い実は生食、甘い. 食べ過ぎると口がイガイガする. 果実期:6月ころ.

  • コウゾ | 植物写真鑑

    「コウゾ」なんて小学校の社会科で紙の材料と習ったきりで、実物が身近にあるとは知らなかった。[2005.6.11] [2005.6.11] 見慣れてくると、「クワ」との差がよくわかるようになった。

  • 楮(こうぞ)・雁皮(がんぴ)・三椏(みつまた)とは?和紙 ...

    こちらでは、和紙の三大原材料である、①楮(こうぞ)、②三椏(みつまた)、③雁皮(がんぴ)、そして、トロロアオイについて紹介いたします。和紙の三大原材料は、靭皮(じんぴ)部分を原料として使用し、トロロアオイは根の部分を原料として使用します。

  • とっても甘い楮(こうぞ)の実を収穫! - tokyowashiのブログ

    そもそも楮の実とは? 楮の実 楮(こうぞ)は桑科の種類になります。 桑の実は細長く赤黒い色に熟していきますが、楮の実は丸くオレンジ色なのが特徴です。 どんな楮の木にも実がなるかといえば、そうではありません。

  • 楮(こうぞ)和紙ができるまで-ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 ...

    和紙の命の部分です。根幹である楮の出来、不出来がその後の工程から最終製品の品質までを決定づけます。弊社でおもに取り扱っておりますのは、日本国産、パラグアイ産、中国産、タイ産の4種類。それぞれに特徴があり、最終製品やユーザー様のオーダーにより使用する楮を変更し、多岐 ...

  • コウゾ(楮) - 庭木図鑑 植木ペディア

    【コウゾとは】 ・中国を原産とするカジノキ科の落葉樹でヒメコウゾとカジノキの雑種とされる。 7世紀初頭に紙と共に日本へ渡来し、製紙用に栽培されていたものが野生化した。今日では本州から沖縄まで日本各地の山地に見られる。

  • コウゾ - Wikipedia

    コウゾ(楮、栲[4]、学名: Broussonetia × kazinoki)はクワ科コウゾ属(カジノキ属[5])の植物で、ヒメコウゾ(学名:Broussonetia kazinoki)とカジノキ(学名:B. papyrifera)の雑種である。別名、カゾともよばれる[5]。和紙の原料としても使われている。 ただし ...

  • 楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは ...

    楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは?. 古くから使われてきた日本の紙(和紙)の三大原料。. 幹ではなく皮の部分の繊維を利用することも特徴です。. 対して、洋紙で使われている木材パルプとは樹皮ではなく様々な樹木の「幹」を砕い ...

  • 楮(こうぞ)の栽培方法 | 東京和紙

    和紙の原料となる「楮(こうぞ)」の栽培方法をご紹介します。 東京和紙では、和紙を作るだけでなく和紙の原料も育てています。 東京和紙は、 和紙の原料は楮(こうぞ) 和紙を漉(す)くのに使用するネリはトロロアオイを使用しております。

  • 楮とは

    楮はクワ科の落葉低木で、成木は 3 メートルあまりになります。 葉は広卵形で雌雄同株。春、薄黄緑色の小花がつき、六月頃キイチゴに似た実が赤く熟します。樹皮の繊維は太くて長く強靱なので、障子紙、表具洋紙、美術紙、奉書紙などの紙の原料として最も多く使用されています。

  • コウゾ(ヒメコウゾ・楮)<植物(苗木・植木)生産販売 ...

    コウゾ(ヒメコウゾ・楮)<植物(苗木・植木)生産販売(通販)リスト. コウゾ (クワ科). こうぞ / 楮. 和紙の原料. 成育が良く、栽培しやすい. 赤い実は生食、甘い. 食べ過ぎると口がイガイガする. 果実期:6月ころ.

  • コウゾ | 植物写真鑑

    「コウゾ」なんて小学校の社会科で紙の材料と習ったきりで、実物が身近にあるとは知らなかった。[2005.6.11] [2005.6.11] 見慣れてくると、「クワ」との差がよくわかるようになった。

  • 楮(こうぞ)・雁皮(がんぴ)・三椏(みつまた)とは?和紙 ...

    こちらでは、和紙の三大原材料である、①楮(こうぞ)、②三椏(みつまた)、③雁皮(がんぴ)、そして、トロロアオイについて紹介いたします。和紙の三大原材料は、靭皮(じんぴ)部分を原料として使用し、トロロアオイは根の部分を原料として使用します。

  • とっても甘い楮(こうぞ)の実を収穫! - tokyowashiのブログ

    そもそも楮の実とは? 楮の実 楮(こうぞ)は桑科の種類になります。 桑の実は細長く赤黒い色に熟していきますが、楮の実は丸くオレンジ色なのが特徴です。 どんな楮の木にも実がなるかといえば、そうではありません。

  • 楮(こうぞ)和紙ができるまで-ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 ...

    和紙の命の部分です。根幹である楮の出来、不出来がその後の工程から最終製品の品質までを決定づけます。弊社でおもに取り扱っておりますのは、日本国産、パラグアイ産、中国産、タイ産の4種類。それぞれに特徴があり、最終製品やユーザー様のオーダーにより使用する楮を変更し、多岐 ...

  • 【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙に ...

    楮(こうぞ)とは 楮(こうぞ)はクワ科の落葉低木で、成木の樹高は3メートルにも達します。雌雄同株で広卵形の葉が育ち、春には薄黄緑色の小花が咲き6月頃にキイチゴに似た実が赤く熟します。 太くて長く強靱な楮の樹皮の繊維は三椏(みつまた)や鴈皮(がんぴ)と共に、世界的な評価 ...

  • コウゾとは - コトバンク

    日本大百科全書(ニッポニカ) - コウゾの用語解説 - クワ科(APG分類:クワ科)の落葉低木。樹皮の繊維を紙の原料とするために栽培する。クワによく似た木で、高さ約6メートル。葉は先のとがった卵形であるが、深く2~3裂、もしくは5深裂するものがあり、縁(へり)には鋸歯(きょし)がある。

  • 楮(コウゾ) - 季節の花300

    楮 (こうぞ) (姫楮(ひめこうぞ)も掲載) (つぶつぶの実) 2011. 6.14 江東区 新砂 写真集 1(写真3枚)へ (楮) 写真集 2(写真8枚)へ (姫楮の花、若い実) 写真集 3(写真4枚)へ (姫楮のひらひらの実) 写真集 4(写真9枚)へ (姫楮のつぶつぶの実) 写真集 5(写真3枚)へ (姫楮の ...

  • コウゾ(楮)苗|植木・庭木・花木苗|自然を育てる|自然 ...

    コウゾ(楮)苗. 山野に自生するクワ科の落葉高木。. 和紙の原料として有名。. 梅雨前頃に赤く熟す実は、食べられる。. 人家に近い山地に自生し、高さ2~5mになる。. 良く枝分かれし、樹形は良いとは言えないが、樹皮は非常に強く良い繊維が取れる。. 葉 ...

  • 季語/楮の花(こうぞのはな)を使った俳句 | 俳句季語一覧ナビ

    「楮の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「楮の花」について【表記】楮の花【読み方】こうぞのはな【ローマ字読み】kozonohana子季語・関連季語・傍題・類語など・かぞの花(かぞのはな:kazonohana ...

  • ヒメコウゾ - 庭木図鑑 植木ペディア

    【ヒメコウゾとは】 ・本州、四国及び九州の低山や湿地に見られる落葉樹。日本以外では中国や朝鮮半島に自生する。 ・ミツマタなどと共に和紙の原料として知られるコウゾは本種とカジノキの雑種とされるが自然界では両者の中間種もあり、コウゾとヒメコウゾを区別せずに扱うことが多い。

  • 「楮」の部首・画数・読み方・筆順・意味など

    「楮」という漢字の部首・画数・読み方・難読読み・筆順(書き順)・意味・言葉・熟語・四字熟語などを掲載しています。楮の部首は木、画数は13画、読み方には楮(かみ)、楮(こうぞ)、楮(さつ)などがあります。

  • ミツマタとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 Nhk出版

    ミツマタとは 基本情報 育て方 種類(原種、品種) そだレポ 写真 特徴 ミツマタはなかなか趣に富んだ春の花木です。新葉が芽吹く前の枝先に花だけが開花する姿は、冬が終わり待ちわびた春がきたことを喜んでいるようにも見えます。

  • 楮(こうぞ)の意味 - goo国語辞書

    楮(こうぞ)とは。意味や解説、類語。《「紙麻 (かみそ) 」の音変化》クワ科の落葉低木。山野に自生する。葉は卵形で先がとがり、二~五つに裂けるものもある。春、枝の下部の葉の付け根に雄花を、上部の葉の付け根に雌花をつける。

  • 和紙(わし)-文化財を維持する特用林産物3 | 文化財を維持 ...

    和紙原料の生産・流通状況1. コウゾの生産状況コウゾの平成16年度(平成15年11月~平成16年10月)の 生産量は、黒皮換算で70tとなっている。手漉和紙生産戸数を見ると、1976年-2004年比ではほぼ半減しているのに対して、1975年 ...

  • 楮皮とは - コトバンク

    精選版 日本国語大辞典 - 楮皮の用語解説 - 〘名〙 楮(こうぞ)の木の皮。製紙の原料とする。※小学読本(1873)〈榊原芳野〉一「箕は穀の塵を去る器なり楮皮を割て経とし小竹を緯として織造る」

  • 梶の木/楮の木/構の木/榖の木(かじのき)の意味 - goo ...

    梶の木/楮の木/構の木/榖の木(かじのき)とは。意味や解説、類語。クワ科の落葉高木。葉は広卵形で、三つに裂けているものが多い。雌雄異株。5、6月ごろ、淡緑色の雄花が尾状に、雌花が球状につく。実は桑の実に ...

  • 読めたらすごい!【楮】←なんと読む?|難読漢字 | Domani

    読めたらすごい!【楮】←なんと読む?|難読漢字 和紙の原料として知られる植物「楮」ですが、皆さんはなんと読むか知っていますか? 実はこの漢字には様々な読み方があるんです。今回は「楮」の読み方から、「楮和紙」の特徴や何に使われているのかも紹介していきます。

  • 木綿 (ゆう) - Wikipedia

    木綿 ( ゆう ) とは、 楮 ( こうぞ ) のことであり、それを原料とした布のことである [1]。楮の木の皮を剥いで蒸した後に、水にさらして白色にした繊維である。 伊勢神宮の神事など麻を原料として単に 木綿 ( ゆう ) と記される [1] [2] [3]。

  • 和紙の原材料 - Awagami

    古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長くて強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を表しています。

  • 和紙原料 楮 三椏 雁皮

    和紙の原料「楮・三椏・雁皮」、それぞれ名前を知っているとはいえ、日常生活で意識して見ることは少ないと思います。この国の絵画を支える要素と、以前から関心を持っていた私でさえも、実は「雁皮の木」が山で歩く中、特定できる程には知らなかったというのが実際のところなのです。

  • カジノキ(梶の木)とは?特徴や育て方をご紹介!七夕に使わ ...

    カジノキは、本州中部や九州の山などでよく見かける桑科の樹木です。とても丈夫な植物で和紙の原料としても知られているカジノキは、昔からコウゾなどとよく混同されてきました。その理由や名前の意味、諏訪大社や七夕との関係など、カジノキの特徴についてご紹介します。

  • 楮から育ててつくる和紙の力 五箇山和紙「悠久紙」と「Five」

    楮から育ててつくる和紙の力. 五箇山和紙「悠久紙」と「FIVE」. 川の流れがつくった深い谷に沿って、ときおり橋を渡りながら山へ分け入っていく。. 世界遺産の合掌造り集落がある五箇山は名前のとおり山ばかりの場所で、平らなところがほとんどない ...

  • 楮 写真集 1 - 季節の花300

    楮 (こうぞ) 写真集 1 「楮(こうぞ)」 「楮(こうぞ)」の若葉と花 撮影日 : 2016. 4.23 (平成28年) 撮影場所: 文京区 小石川植物園 ↓ 下へ 「楮(こうぞ)」の若葉と花 撮影日 : 2016. 4.23 (平成28年) 撮影場所: 文京区 小石川植物園 「楮(こうぞ)」の葉っぱ 撮影日 : 2015. 6 ...

  • 石川県/コウゾ

    コウゾ. 双子葉植物 離弁花類 クワ科 コウゾ属. 落葉低木. 分布:本州・四国・九州. 石川県内の分布型:第7型 (ヤブツバキクラス域 …舳倉島・七ツ島を含まない). 用途 : 製紙原料. 葉の特徴. 花の特徴. 葉序:互生.

  • コウゾ(楮) - 庭木図鑑 植木ペディア

    【コウゾとは】 ・中国を原産とするカジノキ科の落葉樹でヒメコウゾとカジノキの雑種とされる。 7世紀初頭に紙と共に日本へ渡来し、製紙用に栽培されていたものが野生化した。今日では本州から沖縄まで日本各地の山地に見られる。

  • コウゾ - Wikipedia

    コウゾ(楮、栲[4]、学名: Broussonetia × kazinoki)はクワ科コウゾ属(カジノキ属[5])の植物で、ヒメコウゾ(学名:Broussonetia kazinoki)とカジノキ(学名:B. papyrifera)の雑種である。別名、カゾともよばれる[5]。和紙の原料としても使われている。 ただし ...

  • 楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは ...

    楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは?. 古くから使われてきた日本の紙(和紙)の三大原料。. 幹ではなく皮の部分の繊維を利用することも特徴です。. 対して、洋紙で使われている木材パルプとは樹皮ではなく様々な樹木の「幹」を砕い ...

  • 楮(こうぞ)の栽培方法 | 東京和紙

    和紙の原料となる「楮(こうぞ)」の栽培方法をご紹介します。 東京和紙では、和紙を作るだけでなく和紙の原料も育てています。 東京和紙は、 和紙の原料は楮(こうぞ) 和紙を漉(す)くのに使用するネリはトロロアオイを使用しております。

  • 楮とは

    楮はクワ科の落葉低木で、成木は 3 メートルあまりになります。 葉は広卵形で雌雄同株。春、薄黄緑色の小花がつき、六月頃キイチゴに似た実が赤く熟します。樹皮の繊維は太くて長く強靱なので、障子紙、表具洋紙、美術紙、奉書紙などの紙の原料として最も多く使用されています。

  • コウゾ(ヒメコウゾ・楮)<植物(苗木・植木)生産販売 ...

    コウゾ(ヒメコウゾ・楮)<植物(苗木・植木)生産販売(通販)リスト. コウゾ (クワ科). こうぞ / 楮. 和紙の原料. 成育が良く、栽培しやすい. 赤い実は生食、甘い. 食べ過ぎると口がイガイガする. 果実期:6月ころ.

  • コウゾ | 植物写真鑑

    「コウゾ」なんて小学校の社会科で紙の材料と習ったきりで、実物が身近にあるとは知らなかった。[2005.6.11] [2005.6.11] 見慣れてくると、「クワ」との差がよくわかるようになった。

  • 楮(こうぞ)・雁皮(がんぴ)・三椏(みつまた)とは?和紙 ...

    こちらでは、和紙の三大原材料である、①楮(こうぞ)、②三椏(みつまた)、③雁皮(がんぴ)、そして、トロロアオイについて紹介いたします。和紙の三大原材料は、靭皮(じんぴ)部分を原料として使用し、トロロアオイは根の部分を原料として使用します。

  • とっても甘い楮(こうぞ)の実を収穫! - tokyowashiのブログ

    そもそも楮の実とは? 楮の実 楮(こうぞ)は桑科の種類になります。 桑の実は細長く赤黒い色に熟していきますが、楮の実は丸くオレンジ色なのが特徴です。 どんな楮の木にも実がなるかといえば、そうではありません。

  • 楮(こうぞ)和紙ができるまで-ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 ...

    和紙の命の部分です。根幹である楮の出来、不出来がその後の工程から最終製品の品質までを決定づけます。弊社でおもに取り扱っておりますのは、日本国産、パラグアイ産、中国産、タイ産の4種類。それぞれに特徴があり、最終製品やユーザー様のオーダーにより使用する楮を変更し、多岐 ...

  • 【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙に ...

    楮(こうぞ)とは 楮(こうぞ)はクワ科の落葉低木で、成木の樹高は3メートルにも達します。雌雄同株で広卵形の葉が育ち、春には薄黄緑色の小花が咲き6月頃にキイチゴに似た実が赤く熟します。 太くて長く強靱な楮の樹皮の繊維は三椏(みつまた)や鴈皮(がんぴ)と共に、世界的な評価 ...

  • コウゾとは - コトバンク

    日本大百科全書(ニッポニカ) - コウゾの用語解説 - クワ科(APG分類:クワ科)の落葉低木。樹皮の繊維を紙の原料とするために栽培する。クワによく似た木で、高さ約6メートル。葉は先のとがった卵形であるが、深く2~3裂、もしくは5深裂するものがあり、縁(へり)には鋸歯(きょし)がある。

  • 楮(コウゾ) - 季節の花300

    楮 (こうぞ) (姫楮(ひめこうぞ)も掲載) (つぶつぶの実) 2011. 6.14 江東区 新砂 写真集 1(写真3枚)へ (楮) 写真集 2(写真8枚)へ (姫楮の花、若い実) 写真集 3(写真4枚)へ (姫楮のひらひらの実) 写真集 4(写真9枚)へ (姫楮のつぶつぶの実) 写真集 5(写真3枚)へ (姫楮の ...

  • コウゾ(楮)苗|植木・庭木・花木苗|自然を育てる|自然 ...

    コウゾ(楮)苗. 山野に自生するクワ科の落葉高木。. 和紙の原料として有名。. 梅雨前頃に赤く熟す実は、食べられる。. 人家に近い山地に自生し、高さ2~5mになる。. 良く枝分かれし、樹形は良いとは言えないが、樹皮は非常に強く良い繊維が取れる。. 葉 ...

  • 季語/楮の花(こうぞのはな)を使った俳句 | 俳句季語一覧ナビ

    「楮の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「楮の花」について【表記】楮の花【読み方】こうぞのはな【ローマ字読み】kozonohana子季語・関連季語・傍題・類語など・かぞの花(かぞのはな:kazonohana ...

  • ヒメコウゾ - 庭木図鑑 植木ペディア

    【ヒメコウゾとは】 ・本州、四国及び九州の低山や湿地に見られる落葉樹。日本以外では中国や朝鮮半島に自生する。 ・ミツマタなどと共に和紙の原料として知られるコウゾは本種とカジノキの雑種とされるが自然界では両者の中間種もあり、コウゾとヒメコウゾを区別せずに扱うことが多い。

  • 「楮」の部首・画数・読み方・筆順・意味など

    「楮」という漢字の部首・画数・読み方・難読読み・筆順(書き順)・意味・言葉・熟語・四字熟語などを掲載しています。楮の部首は木、画数は13画、読み方には楮(かみ)、楮(こうぞ)、楮(さつ)などがあります。

  • ミツマタとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 Nhk出版

    ミツマタとは 基本情報 育て方 種類(原種、品種) そだレポ 写真 特徴 ミツマタはなかなか趣に富んだ春の花木です。新葉が芽吹く前の枝先に花だけが開花する姿は、冬が終わり待ちわびた春がきたことを喜んでいるようにも見えます。

  • 楮(こうぞ)の意味 - goo国語辞書

    楮(こうぞ)とは。意味や解説、類語。《「紙麻 (かみそ) 」の音変化》クワ科の落葉低木。山野に自生する。葉は卵形で先がとがり、二~五つに裂けるものもある。春、枝の下部の葉の付け根に雄花を、上部の葉の付け根に雌花をつける。

  • 和紙(わし)-文化財を維持する特用林産物3 | 文化財を維持 ...

    和紙原料の生産・流通状況1. コウゾの生産状況コウゾの平成16年度(平成15年11月~平成16年10月)の 生産量は、黒皮換算で70tとなっている。手漉和紙生産戸数を見ると、1976年-2004年比ではほぼ半減しているのに対して、1975年 ...

  • 楮皮とは - コトバンク

    精選版 日本国語大辞典 - 楮皮の用語解説 - 〘名〙 楮(こうぞ)の木の皮。製紙の原料とする。※小学読本(1873)〈榊原芳野〉一「箕は穀の塵を去る器なり楮皮を割て経とし小竹を緯として織造る」

  • 梶の木/楮の木/構の木/榖の木(かじのき)の意味 - goo ...

    梶の木/楮の木/構の木/榖の木(かじのき)とは。意味や解説、類語。クワ科の落葉高木。葉は広卵形で、三つに裂けているものが多い。雌雄異株。5、6月ごろ、淡緑色の雄花が尾状に、雌花が球状につく。実は桑の実に ...

  • 読めたらすごい!【楮】←なんと読む?|難読漢字 | Domani

    読めたらすごい!【楮】←なんと読む?|難読漢字 和紙の原料として知られる植物「楮」ですが、皆さんはなんと読むか知っていますか? 実はこの漢字には様々な読み方があるんです。今回は「楮」の読み方から、「楮和紙」の特徴や何に使われているのかも紹介していきます。

  • 木綿 (ゆう) - Wikipedia

    木綿 ( ゆう ) とは、 楮 ( こうぞ ) のことであり、それを原料とした布のことである [1]。楮の木の皮を剥いで蒸した後に、水にさらして白色にした繊維である。 伊勢神宮の神事など麻を原料として単に 木綿 ( ゆう ) と記される [1] [2] [3]。

  • 和紙の原材料 - Awagami

    古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長くて強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を表しています。

  • 和紙原料 楮 三椏 雁皮

    和紙の原料「楮・三椏・雁皮」、それぞれ名前を知っているとはいえ、日常生活で意識して見ることは少ないと思います。この国の絵画を支える要素と、以前から関心を持っていた私でさえも、実は「雁皮の木」が山で歩く中、特定できる程には知らなかったというのが実際のところなのです。

  • カジノキ(梶の木)とは?特徴や育て方をご紹介!七夕に使わ ...

    カジノキは、本州中部や九州の山などでよく見かける桑科の樹木です。とても丈夫な植物で和紙の原料としても知られているカジノキは、昔からコウゾなどとよく混同されてきました。その理由や名前の意味、諏訪大社や七夕との関係など、カジノキの特徴についてご紹介します。

  • 楮から育ててつくる和紙の力 五箇山和紙「悠久紙」と「Five」

    楮から育ててつくる和紙の力. 五箇山和紙「悠久紙」と「FIVE」. 川の流れがつくった深い谷に沿って、ときおり橋を渡りながら山へ分け入っていく。. 世界遺産の合掌造り集落がある五箇山は名前のとおり山ばかりの場所で、平らなところがほとんどない ...

  • 楮 写真集 1 - 季節の花300

    楮 (こうぞ) 写真集 1 「楮(こうぞ)」 「楮(こうぞ)」の若葉と花 撮影日 : 2016. 4.23 (平成28年) 撮影場所: 文京区 小石川植物園 ↓ 下へ 「楮(こうぞ)」の若葉と花 撮影日 : 2016. 4.23 (平成28年) 撮影場所: 文京区 小石川植物園 「楮(こうぞ)」の葉っぱ 撮影日 : 2015. 6 ...

  • 石川県/コウゾ

    コウゾ. 双子葉植物 離弁花類 クワ科 コウゾ属. 落葉低木. 分布:本州・四国・九州. 石川県内の分布型:第7型 (ヤブツバキクラス域 …舳倉島・七ツ島を含まない). 用途 : 製紙原料. 葉の特徴. 花の特徴. 葉序:互生.

  • 楮とは

    楮はクワ科の落葉低木で、成木は 3 メートルあまりになります。 葉は広卵形で雌雄同株。春、薄黄緑色の小花がつき、六月頃キイチゴに似た実が赤く熟します。樹皮の繊維は太くて長く強靱なので、障子紙、表具洋紙、美術紙、奉書紙などの紙の原料として最も多く使用されています。

  • 株式会社 楮について - 楮/Mino

    楮の由来 Story of Kouzo 平成14年4月30日、一夜にして誕生した楮、一夜とは一体どういうことなのか。 当時29歳の若き店主遠藤崇行、今でもその時の思いは忘れはしない。

  • 読めたらすごい!【楮】←なんと読む?|難読漢字 | Domani

    読めたらすごい!【楮】←なんと読む?|難読漢字 和紙の原料として知られる植物「楮」ですが、皆さんはなんと読むか知っていますか? 実はこの漢字には様々な読み方があるんです。今回は「楮」の読み方から、「楮和紙」の特徴や何に使われているのかも紹介していきます。

  • 誤りは誰にでもある ヒメコウゾ、カジノキ、コウゾ|東アジア ...

    関東では桜の季節が終わろうとしているが、東アジアに原生する樹木の花は次々と咲いてくる。"木"に"気"をつけていないと、花"木"の"季"節はすぐに通り過ぎてしまう。今、私たちの近辺にはヒメコウゾ(クワ科コウゾ属、学名Broussonetia kazinoki)の花が咲いている。

  • 和紙原料 楮 三椏 雁皮

    和紙の原料「楮・三椏・雁皮」、それぞれ名前を知っているとはいえ、日常生活で意識して見ることは少ないと思います。この国の絵画を支える要素と、以前から関心を持っていた私でさえも、実は「雁皮の木」が山で歩く中、特定できる程には知らなかったというのが実際のところなのです。

  • 木+者の漢字「楮」!読み方や意味を一発チェック

    楮 の右側の 者 の部分に「 丶 」のようなものが入ったままなのです。 では、次に 楮 の意味についてチェックです。 楮 の読み方ごとに見ていきましょう。 「楮」の意味は? 木 と 者 がセットの漢字。 楮 のそれぞれの読み方の意味をサクッ

  • 世界一薄い和紙「土佐典具帖紙」を漉く!千年の伝統を ...

    特に土佐の楮は繊維が太く長く、丈夫な紙を作りやすいといわれています。. 名にし負う土佐和紙の中でも、世界でいちばん薄い和紙として知られるのが「土佐典具帖紙(てんぐじょうし)」です。. 「カゲロウの羽」とも呼ばれ、文化財の修復等にも欠かせ ...

  • こんなに違う、洋紙と和紙 | 福の紙

    和紙になる植物は? 日本では紙の原料として、 三椏みつまた雁皮がんぴ楮こうぞ主に、この三種の植物が使われてきました。洋紙は大きな木を'まるごと'使うヨーロッパでは綿のボロを原料に使っていたこともあったそうですが、やがて、たくさん手に入りやす

  • 季語/楮の花(こうぞのはな)を使った俳句 | 俳句季語一覧ナビ

    「楮の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「楮の花」について【表記】楮の花【読み方】こうぞのはな【ローマ字読み】kozonohana子季語・関連季語・傍題・類語など・かぞの花(かぞのはな:kazonohana ...

  • 文間楮(もんまこうぞ)ー利根町で育てる紙ノ木ー ...

    文間楮(もんまこうぞ)ー利根町で育てる紙ノ木ープロジェクトが始まって5年目になりました。 文間楮ー利根町で育てる紙ノ木ープロジェクトとは? ARTONE ART STUDIO(アートネ・アートスタジオ)の庭で和紙の原料の樹木「楮」(こうぞ クワ科)を育てるプロジェクトが2011年より始まりました。

  • 楮(こうぞ) 万葉名 たく - 生半可のつれづれ絵草子

    𣑥繩(たくなは)の 永き命を 欲りしくは 絶えずて人を 見まく欲れこそ 万葉集 巻4−704 巫部麻蘇娘子(かむなぎべのまそをとめ) 𣑥繩のように長い命を欲したのは、絶えずあなたを見たいと思えばこそです。 * 𣑥繩とはコウゾでなった縄のことです。コウゾ(楮)はクワ科の落葉低木。 𣑥は ...

  • ネズミモチ(鼠黐)ってどんな木?花や実、効能は?トウ ...

    ネズミモチ (鼠黐)の実の効能は?. 体に良いって本当?. ネズミモチの果実は "不老長寿の生薬" や "若返りの生薬" として活用されていたという歴史があります!. などなどがあると言われていて、 五臓(肝臓・心臓・脾臓・肺臓・腎臓) に良いとされ ...

  • 楮(こうぞ)の花 - エピローグ

    楮の花・・・。コウゾの花が咲いている。この径の奥である。まるで、緋扇を重ねるように咲いているのである。その咲き方や色合いは、合歓の花のようでもある。「重ねたる緋色の着物楮の花」コウゾの花が、これほど愛らしいとは思わなかった。

  • 「楮」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ | モジナビ

    【楮】の読み方や意味といった基本だけでなく四字熟語や漢字検定、慣用句などの応用まで学べるコンテンツです。部首や画数をはじめとする構成要素や、語源・由来・成り立ちといった漢字の歴史、名づけや学習年度についても解説していきます。楮とは、さつ/紙幣などの意味をもつ漢字で ...

  • 楮作り - 伊沢和紙 ホームページ

    楮の靭皮繊維を使うため、皮を剥ぐときに、枝木が出ているとそこから裂けて一枚の皮になりません。 その為、育てる中で枝木になる芽を取り除く作業をします。そうする事により真っ直ぐな一本の木に成長します。 写真の幹と葉っぱの間から出ているのが枝木になる芽です。

  • 無形文化遺産「和紙」 コウゾを自ら生産するワケ: 日本経済新聞

    2014年11月27日、クワ科の植物であるコウゾを原料に手すきで作られる「和紙」が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された

  • Garaboとは | 美濃楮garabo

    美濃楮GARABOとは. 1300年の歴史を誇る美濃和紙の産地、岐阜県美濃市では手漉き和紙の原料「美濃楮」を栽培しています。. 手間暇をかけて大切に育てられた楮 (こうぞ)のうち実際に和紙になるのは木の皮部分のわずかな繊維のみ。. 皮を剥いだ後の楮の芯は ...

  • 【みつまた、楮、雁皮】和紙の原料 | 【公式】Tsukigiみつまた

    和紙の原料【みつまた、楮、雁皮】. 和紙の主な原料は3つ、「みつまた(三椏)」、「楮(こうぞ)」、「雁皮(がんぴ)」です。. どの原料も、共通した特徴があります。. 繊維が長く強靭. 繊維に粘り気があり、絡みやすい. 繊維がたくさん採取できる ...

  • 植木の植え方について。

    移植について調べている方は「植木・庭木の移植について」をどうぞ。 できれば、ご自分で木を植えて頂きたいです。「木を植えるのは、商売人に頼まなきゃ」、「素人が木を植えても大丈夫?」と考えている方が以外と多いですね。 でも、そんなに難しい事ではあり

  • 和紙の原材料 - Awagami

    楮の生産地 徳島では、二種類の楮が収穫されています。 一種類は繊維が粗く、厚手の紙を漉くのに適し、もう一種類は繊維が細く、薄手の紙を漉くのに適した楮です。白皮は高知県で加工されたものを使います。 しかしながら、機械抄きで使用されている楮はほとんどがタイ産の楮です。

  • 着火剤 | アウトドアのブログ

    着火剤. 和紙を作った木の残りです。. 楮 (こうぞ)の木です。. 楮(こうぞ)とはクワ科の落葉低木でこの木の皮が和紙となります。. 物置を掃除してたら大量に出てきました。. 10数年前にお袋の実家でもらったものです。. 枯れた杉の葉の下に数本置いて火を ...

  • 楮(コウゾ) 万葉名 たく - 生半可のつれづれ絵草子

    丹比真人笠麿、紀伊国に往きて勢の山を越ゆる時作る歌一首 𣑥領巾(たくひれ)の 懸(か)けまく欲しき 妹が名を この勢の山に 懸けばいかにあらむ 萬葉集 巻3−285 丹比真人笠麿 (たじひのまひとかさまろ) 𣑥の領巾(ヒレ)を懸けるように口に懸けたい(口に出して言いたい)妹という ...

  • 楮布 - Star S

    楮布は最も古い布と言われ、神事にもよく使われてきた繊維や布なので、倭文(しどり)の素材の一つではないかと言われています。 そのため、楮布を織りたいと思い続けていましたが、ようやくその機会に恵まれたのが7年前でした。

  • 挿し木(挿し芽)とは?挿し木で増やす方法と発根させるコツ ...

    挿し木(挿し芽)とは? 挿し木(挿し芽)は株の一部を切りとり、発根させて増やす方法のことを指します。ハーブや観葉植物、多肉植物、種からでは増やしにくい草花(球根は除く)などに用いることができます。株から切り取る ...

  • コウゾとは - 生態や形態の特徴解説 - Zukan(図鑑)

    Broussonetiaに属するコウゾの生態や形態の特徴を解説するページです。ZUKANはユーザーによる解説投稿と観察データの写真を使い、すべての種類の生きものを網羅して解説していきます。

  • 和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4 ...

    和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4ほどの紙は何枚ほどできるのでしょうか? 2017年07月15日 *****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」***** A4 用紙の種類にもよりますが、一般的な上質紙(コピー用紙・化学パルプ100%使用・重量は1枚あたり約4g程 ...

  • 若山楮復活への第1歩を踏み出しました(黒潮町佐賀北部地域 ...

    若山楮復活への第1歩を踏み出しました(黒潮町佐賀北部地域協議会). 2月15日、黒潮町佐賀北部地域協議会で取り組む「若山楮の復活」にかけた初めての活動が開始されました。. 拳ノ川地区(若山)の今西秀男さんの協力のもと、メンバーを合わせ ...

  • コウゾ(楮) - 薬草と花紀行のホームページ

    バラ目 Rosales. クワ科 Moraceae コウゾ属 Broussonetia. 和紙の原料. 生薬名 : 楮実子. 利用部分 :果実. 名前の由来 :紙の原料にされていたことから、紙麻(かみそ)と呼ばれていたのが「かみぞ」. 「こうぞ」に変化したとの説。. コウゾの樹皮の強く長い繊維は ...

  • 手すき和紙ができるまで | おおたけ手すき和紙の里

    【コウゾ(楮)】 クワ科の落葉低木。栽培が容易で、手すき和紙の原料として最も多く用いられている。繊維が長く、すきあがった紙は強く、しなやか。

  • クリーンアグリとは - <楮>クリーンアグリ

    楮栽培において生産量を 上げるために、成木を通常の倍の長さの5m以上に伸ばし、毎年収穫します。 また、高品質を保つために必要に応じて小枝が出ないように芽欠きを行います。 質の良いコウゾの収穫量アップを目指しています。

  • 土佐和紙ができるまで | 楮蒸しと皮はぎ。 - 伝える和紙|土佐 ...

    土佐和紙ができるまで 楮を育てる→楮蒸しと皮はぎ→原料をつくる→紙を漉く 楮蒸し 12月の終わりから1月頃、刈り取って束にした楮を蒸し上げます。 夜明け前からはじまるこの仕事は、2~3時間かけて蒸しては取り出す作業を1日数回繰り返すそうです。

  • 「和紙」の作り方と基礎知識(紙すき体験おすすめ施設 ...

    「和紙」と「洋紙」の違いとは?「和紙」の原料は何なのか?「和紙」はどのように作られるのか?①楮(コウゾ)を育る・収穫する。②かずはぎ ③凍皮・しかわ取り ④雪さらし ⑤煮熟(しゃじゅく) ⑥ふしろい ⑦打解(だかい) ⑧紙すき

  • 和紙とは(楮・三椏・雁皮) | 株式会社水戸紙店

    ただしいくら和紙とはいえ、紙の宿命として『水に濡れると強度が著しく低下する』ということは述べておきます。 和紙の原料 古くは麻(あさ)、楮(こうぞ)、雁皮(がんぴ)などの繊維が使われていましたが、江戸時代になって三椏(みつまた)が使用されるようになりました。

  • 四木三草の覚え方 | 東海林直人のゴロテマ日本史ブログ

    四木とは桑・楮・茶・漆。三草とは麻・藍・紅。 [解説] 1.桑は、生糸を産み出す蚕のえさ。さし木や取り木で増やす。桑葉は枝ごとに採取する。 2.楮は、山野に自生するクワ科の木で、皮をむいた枝を煮て叩いてくだきなじませ和紙

  • 良い和紙とは

    第一章・材料 和紙 良い和紙とは 和紙の原材料は、楮、三椏、雁皮、麻です。また外国産の楮も使われています。 補助としてパルプの添加もあります。板目木版画で水性絵具を使う場合には、楮を主とした和紙、木口木版画は油性絵具ですから雁皮・三椏系の和紙、銅版画には雁皮紙が好まれ ...

  • 布のはなし ー 木綿 | 教草

    話戻って、昔「木綿」とは、楮布や自然布(の一部)を指しましたが、 江戸以降には、後から入ってきた別の素材「木綿(もめん)」を指すようになりました。 素材の扱いやすさや、高い保温性等、好まれた理由は多様にありますが、

  • 越前和紙|原料 - washi.jp

    1500年の長い歴史を誇る越前和紙の主な原料をお届けします。:福井県和紙工業協同組合 じんちょうげ科の落葉低木で、成木は2mあまりになります。繊維は細くて短く、光沢がある優れた原料ですが、成育が遅く栽培がむずかしいので、主にやせた山地に生育する野生のものを採取して使用します。

  • 自然生活ネット通販 | 暮らしの中に自然を活かすセレクトショップ

    自然生活ネット通販は「暮らしの中に自然を活かす」をテーマに、自然を育てる栽培苗、自然を味わう特産品グルメ、自然と暮らす天然素材、自然を楽しむアウトドア商品等他では取り扱えないこだわりアイテムをネット通販しています。

  • 水の歴史館 手漉き和紙の出来るまで - 愛媛県西条市ホームページ

    楮の花 写真撮影:青木繁伸(群馬県前橋市) 本州以西の山野に生え、暖かい南面の山腹傾斜地の風の当たらないところが栽培に適しています。桑の実に似ていて、1年間で2~3メートルほどの高さになります。 葉の長さは5~15センチほどで柄があって互生し、広卵形で先がとがっています。

  • PDF 特用樹の植栽と農地法との関係について

    1農地法にいう「農地」とは、耕作の目的に供される土地をいい、耕作とは、土地につき肥培管理 を行って作物を栽培することを意味する。特用樹の場合も、栽培以後継続して肥培管理がほどこ され果樹園、桑園、茶畑、苗畑等のよう ...

  • 日本で野生化している桑の木は邪魔者ではなく宝の山だった ...

    日本各地に野生化している桑の木。 昔の養蚕の名残で、たくさん残っています。 皆さんがお住まいの地域にも、案外多く存在しているかもしれません。 実は見落としているということも少なくありません。 赤黒い実がなっているのを見て初めてその木が桑だと知る場合が多いと思いますが ...

  • 和紙の作り方 - Aitai

    1 かり取り 11月末から1月にかけてコウゾをかり取ります。 (コウゾは1年生を使います。2年以上育ったコウゾは繊維がかたく、キズやフシなども多いので良い紙になりません) 写真:愛知県小原村 2 コウゾむし かり取ったコウゾを同じ長さにそろえ、コシキとよばれるおけをかぶせ、3-4時間 ...

  • 三椏(みつまた)とは? | 【公式】Tsukigiみつまた

    三椏(みつまた)とは. ジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木。. 中国中南部・ヒマラヤ地方が原産地とされ、冬になれば葉を落とし、春には白や黄色の花を付けます。. 枝が3つに分かれることから名付けられ、樹皮の繊維は和紙や紙幣の原料としても用い ...

  • 木綿 (ゆう)とは - Weblio辞書

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/26 17:37 UTC 版) 木綿 ( ゆう ) とは、 楮 ( こうぞ ) のことであり、それを原料とした布のことである [1]。楮の木の皮を剥いで蒸した後に、水にさらして白色にした繊維である。

  • 楮かしき | 小川町観光協会

    楮かしき⇒2021年一般参加中止 楮かしき(この地方では「かずかしき」といいます)とは、和紙のふるさと小川町で昔から行われていた和紙づくりの最初の作業。みんなで楮の木から和紙に使う皮を蒸かして剥ぐ作業のことです。

  • 紙の店(平群屋) - 体験博物館 千葉県立房総のむら

    紙の店(平群屋). 和紙を売る店を調査し、それをもとに建てられています。. 紙が入っていた箱にコモを巻き、紙屋の看板とした飾荷を店の中で展示しています。. また、実際に紙を漉き、製作工程を説明するために、和紙を売る店にはなかった漉き槽、万 ...

  • 出ヶ原和紙再生プロジェクト | いなかパイプ「いなか」と「と ...

    出ヶ原和紙とは. かつて西会津町下谷地区出ヶ原(いずがはら)で生産されていた「出ヶ原和紙」。. 旧会津藩の御用紙として、公文書や鼻紙・障子紙などにも使われていたほど。. 出ヶ原は水源が豊富で会津の中でも和紙の生産で有名な地域であり、出ヶ原 ...

  • コウゾ(楮) - 庭木図鑑 植木ペディア

    【コウゾとは】 ・中国を原産とするカジノキ科の落葉樹でヒメコウゾとカジノキの雑種とされる。 7世紀初頭に紙と共に日本へ渡来し、製紙用に栽培されていたものが野生化した。今日では本州から沖縄まで日本各地の山地に見られる。

  • コウゾ - Wikipedia

    コウゾ(楮、栲[4]、学名: Broussonetia × kazinoki)はクワ科コウゾ属(カジノキ属[5])の植物で、ヒメコウゾ(学名:Broussonetia kazinoki)とカジノキ(学名:B. papyrifera)の雑種である。別名、カゾともよばれる[5]。和紙の原料としても使われている。 ただし ...

  • 楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは ...

    楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは?. 古くから使われてきた日本の紙(和紙)の三大原料。. 幹ではなく皮の部分の繊維を利用することも特徴です。. 対して、洋紙で使われている木材パルプとは樹皮ではなく様々な樹木の「幹」を砕い ...

  • 楮(こうぞ)の栽培方法 | 東京和紙

    和紙の原料となる「楮(こうぞ)」の栽培方法をご紹介します。 東京和紙では、和紙を作るだけでなく和紙の原料も育てています。 東京和紙は、 和紙の原料は楮(こうぞ) 和紙を漉(す)くのに使用するネリはトロロアオイを使用しております。

  • 楮とは

    楮はクワ科の落葉低木で、成木は 3 メートルあまりになります。 葉は広卵形で雌雄同株。春、薄黄緑色の小花がつき、六月頃キイチゴに似た実が赤く熟します。樹皮の繊維は太くて長く強靱なので、障子紙、表具洋紙、美術紙、奉書紙などの紙の原料として最も多く使用されています。

  • コウゾ(ヒメコウゾ・楮)<植物(苗木・植木)生産販売 ...

    コウゾ(ヒメコウゾ・楮)<植物(苗木・植木)生産販売(通販)リスト. コウゾ (クワ科). こうぞ / 楮. 和紙の原料. 成育が良く、栽培しやすい. 赤い実は生食、甘い. 食べ過ぎると口がイガイガする. 果実期:6月ころ.

  • コウゾ | 植物写真鑑

    「コウゾ」なんて小学校の社会科で紙の材料と習ったきりで、実物が身近にあるとは知らなかった。[2005.6.11] [2005.6.11] 見慣れてくると、「クワ」との差がよくわかるようになった。

  • 楮(こうぞ)・雁皮(がんぴ)・三椏(みつまた)とは?和紙 ...

    こちらでは、和紙の三大原材料である、①楮(こうぞ)、②三椏(みつまた)、③雁皮(がんぴ)、そして、トロロアオイについて紹介いたします。和紙の三大原材料は、靭皮(じんぴ)部分を原料として使用し、トロロアオイは根の部分を原料として使用します。

  • とっても甘い楮(こうぞ)の実を収穫! - tokyowashiのブログ

    そもそも楮の実とは? 楮の実 楮(こうぞ)は桑科の種類になります。 桑の実は細長く赤黒い色に熟していきますが、楮の実は丸くオレンジ色なのが特徴です。 どんな楮の木にも実がなるかといえば、そうではありません。

  • 楮(こうぞ)和紙ができるまで-ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 ...

    和紙の命の部分です。根幹である楮の出来、不出来がその後の工程から最終製品の品質までを決定づけます。弊社でおもに取り扱っておりますのは、日本国産、パラグアイ産、中国産、タイ産の4種類。それぞれに特徴があり、最終製品やユーザー様のオーダーにより使用する楮を変更し、多岐 ...

  • 【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙に ...

    楮(こうぞ)とは 楮(こうぞ)はクワ科の落葉低木で、成木の樹高は3メートルにも達します。雌雄同株で広卵形の葉が育ち、春には薄黄緑色の小花が咲き6月頃にキイチゴに似た実が赤く熟します。 太くて長く強靱な楮の樹皮の繊維は三椏(みつまた)や鴈皮(がんぴ)と共に、世界的な評価 ...

  • コウゾとは - コトバンク

    日本大百科全書(ニッポニカ) - コウゾの用語解説 - クワ科(APG分類:クワ科)の落葉低木。樹皮の繊維を紙の原料とするために栽培する。クワによく似た木で、高さ約6メートル。葉は先のとがった卵形であるが、深く2~3裂、もしくは5深裂するものがあり、縁(へり)には鋸歯(きょし)がある。

  • 楮(コウゾ) - 季節の花300

    楮 (こうぞ) (姫楮(ひめこうぞ)も掲載) (つぶつぶの実) 2011. 6.14 江東区 新砂 写真集 1(写真3枚)へ (楮) 写真集 2(写真8枚)へ (姫楮の花、若い実) 写真集 3(写真4枚)へ (姫楮のひらひらの実) 写真集 4(写真9枚)へ (姫楮のつぶつぶの実) 写真集 5(写真3枚)へ (姫楮の ...

  • コウゾ(楮)苗|植木・庭木・花木苗|自然を育てる|自然 ...

    コウゾ(楮)苗. 山野に自生するクワ科の落葉高木。. 和紙の原料として有名。. 梅雨前頃に赤く熟す実は、食べられる。. 人家に近い山地に自生し、高さ2~5mになる。. 良く枝分かれし、樹形は良いとは言えないが、樹皮は非常に強く良い繊維が取れる。. 葉 ...

  • 季語/楮の花(こうぞのはな)を使った俳句 | 俳句季語一覧ナビ

    「楮の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「楮の花」について【表記】楮の花【読み方】こうぞのはな【ローマ字読み】kozonohana子季語・関連季語・傍題・類語など・かぞの花(かぞのはな:kazonohana ...

  • ヒメコウゾ - 庭木図鑑 植木ペディア

    【ヒメコウゾとは】 ・本州、四国及び九州の低山や湿地に見られる落葉樹。日本以外では中国や朝鮮半島に自生する。 ・ミツマタなどと共に和紙の原料として知られるコウゾは本種とカジノキの雑種とされるが自然界では両者の中間種もあり、コウゾとヒメコウゾを区別せずに扱うことが多い。

  • 「楮」の部首・画数・読み方・筆順・意味など

    「楮」という漢字の部首・画数・読み方・難読読み・筆順(書き順)・意味・言葉・熟語・四字熟語などを掲載しています。楮の部首は木、画数は13画、読み方には楮(かみ)、楮(こうぞ)、楮(さつ)などがあります。

  • ミツマタとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 Nhk出版

    ミツマタとは 基本情報 育て方 種類(原種、品種) そだレポ 写真 特徴 ミツマタはなかなか趣に富んだ春の花木です。新葉が芽吹く前の枝先に花だけが開花する姿は、冬が終わり待ちわびた春がきたことを喜んでいるようにも見えます。

  • 楮(こうぞ)の意味 - goo国語辞書

    楮(こうぞ)とは。意味や解説、類語。《「紙麻 (かみそ) 」の音変化》クワ科の落葉低木。山野に自生する。葉は卵形で先がとがり、二~五つに裂けるものもある。春、枝の下部の葉の付け根に雄花を、上部の葉の付け根に雌花をつける。

  • 和紙(わし)-文化財を維持する特用林産物3 | 文化財を維持 ...

    和紙原料の生産・流通状況1. コウゾの生産状況コウゾの平成16年度(平成15年11月~平成16年10月)の 生産量は、黒皮換算で70tとなっている。手漉和紙生産戸数を見ると、1976年-2004年比ではほぼ半減しているのに対して、1975年 ...

  • 楮皮とは - コトバンク

    精選版 日本国語大辞典 - 楮皮の用語解説 - 〘名〙 楮(こうぞ)の木の皮。製紙の原料とする。※小学読本(1873)〈榊原芳野〉一「箕は穀の塵を去る器なり楮皮を割て経とし小竹を緯として織造る」

  • 梶の木/楮の木/構の木/榖の木(かじのき)の意味 - goo ...

    梶の木/楮の木/構の木/榖の木(かじのき)とは。意味や解説、類語。クワ科の落葉高木。葉は広卵形で、三つに裂けているものが多い。雌雄異株。5、6月ごろ、淡緑色の雄花が尾状に、雌花が球状につく。実は桑の実に ...

  • 読めたらすごい!【楮】←なんと読む?|難読漢字 | Domani

    読めたらすごい!【楮】←なんと読む?|難読漢字 和紙の原料として知られる植物「楮」ですが、皆さんはなんと読むか知っていますか? 実はこの漢字には様々な読み方があるんです。今回は「楮」の読み方から、「楮和紙」の特徴や何に使われているのかも紹介していきます。

  • 木綿 (ゆう) - Wikipedia

    木綿 ( ゆう ) とは、 楮 ( こうぞ ) のことであり、それを原料とした布のことである [1]。楮の木の皮を剥いで蒸した後に、水にさらして白色にした繊維である。 伊勢神宮の神事など麻を原料として単に 木綿 ( ゆう ) と記される [1] [2] [3]。

  • 和紙の原材料 - Awagami

    古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長くて強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を表しています。

  • 和紙原料 楮 三椏 雁皮

    和紙の原料「楮・三椏・雁皮」、それぞれ名前を知っているとはいえ、日常生活で意識して見ることは少ないと思います。この国の絵画を支える要素と、以前から関心を持っていた私でさえも、実は「雁皮の木」が山で歩く中、特定できる程には知らなかったというのが実際のところなのです。

  • カジノキ(梶の木)とは?特徴や育て方をご紹介!七夕に使わ ...

    カジノキは、本州中部や九州の山などでよく見かける桑科の樹木です。とても丈夫な植物で和紙の原料としても知られているカジノキは、昔からコウゾなどとよく混同されてきました。その理由や名前の意味、諏訪大社や七夕との関係など、カジノキの特徴についてご紹介します。

  • 楮から育ててつくる和紙の力 五箇山和紙「悠久紙」と「Five」

    楮から育ててつくる和紙の力. 五箇山和紙「悠久紙」と「FIVE」. 川の流れがつくった深い谷に沿って、ときおり橋を渡りながら山へ分け入っていく。. 世界遺産の合掌造り集落がある五箇山は名前のとおり山ばかりの場所で、平らなところがほとんどない ...

  • 楮 写真集 1 - 季節の花300

    楮 (こうぞ) 写真集 1 「楮(こうぞ)」 「楮(こうぞ)」の若葉と花 撮影日 : 2016. 4.23 (平成28年) 撮影場所: 文京区 小石川植物園 ↓ 下へ 「楮(こうぞ)」の若葉と花 撮影日 : 2016. 4.23 (平成28年) 撮影場所: 文京区 小石川植物園 「楮(こうぞ)」の葉っぱ 撮影日 : 2015. 6 ...

  • 石川県/コウゾ

    コウゾ. 双子葉植物 離弁花類 クワ科 コウゾ属. 落葉低木. 分布:本州・四国・九州. 石川県内の分布型:第7型 (ヤブツバキクラス域 …舳倉島・七ツ島を含まない). 用途 : 製紙原料. 葉の特徴. 花の特徴. 葉序:互生.

  • 楮とは

    楮はクワ科の落葉低木で、成木は 3 メートルあまりになります。 葉は広卵形で雌雄同株。春、薄黄緑色の小花がつき、六月頃キイチゴに似た実が赤く熟します。樹皮の繊維は太くて長く強靱なので、障子紙、表具洋紙、美術紙、奉書紙などの紙の原料として最も多く使用されています。

  • 株式会社 楮について - 楮/Mino

    楮の由来 Story of Kouzo 平成14年4月30日、一夜にして誕生した楮、一夜とは一体どういうことなのか。 当時29歳の若き店主遠藤崇行、今でもその時の思いは忘れはしない。

  • 読めたらすごい!【楮】←なんと読む?|難読漢字 | Domani

    読めたらすごい!【楮】←なんと読む?|難読漢字 和紙の原料として知られる植物「楮」ですが、皆さんはなんと読むか知っていますか? 実はこの漢字には様々な読み方があるんです。今回は「楮」の読み方から、「楮和紙」の特徴や何に使われているのかも紹介していきます。

  • 誤りは誰にでもある ヒメコウゾ、カジノキ、コウゾ|東アジア ...

    関東では桜の季節が終わろうとしているが、東アジアに原生する樹木の花は次々と咲いてくる。"木"に"気"をつけていないと、花"木"の"季"節はすぐに通り過ぎてしまう。今、私たちの近辺にはヒメコウゾ(クワ科コウゾ属、学名Broussonetia kazinoki)の花が咲いている。

  • 和紙原料 楮 三椏 雁皮

    和紙の原料「楮・三椏・雁皮」、それぞれ名前を知っているとはいえ、日常生活で意識して見ることは少ないと思います。この国の絵画を支える要素と、以前から関心を持っていた私でさえも、実は「雁皮の木」が山で歩く中、特定できる程には知らなかったというのが実際のところなのです。

  • 木+者の漢字「楮」!読み方や意味を一発チェック

    楮 の右側の 者 の部分に「 丶 」のようなものが入ったままなのです。 では、次に 楮 の意味についてチェックです。 楮 の読み方ごとに見ていきましょう。 「楮」の意味は? 木 と 者 がセットの漢字。 楮 のそれぞれの読み方の意味をサクッ

  • 世界一薄い和紙「土佐典具帖紙」を漉く!千年の伝統を ...

    特に土佐の楮は繊維が太く長く、丈夫な紙を作りやすいといわれています。. 名にし負う土佐和紙の中でも、世界でいちばん薄い和紙として知られるのが「土佐典具帖紙(てんぐじょうし)」です。. 「カゲロウの羽」とも呼ばれ、文化財の修復等にも欠かせ ...

  • こんなに違う、洋紙と和紙 | 福の紙

    和紙になる植物は? 日本では紙の原料として、 三椏みつまた雁皮がんぴ楮こうぞ主に、この三種の植物が使われてきました。洋紙は大きな木を'まるごと'使うヨーロッパでは綿のボロを原料に使っていたこともあったそうですが、やがて、たくさん手に入りやす

  • 季語/楮の花(こうぞのはな)を使った俳句 | 俳句季語一覧ナビ

    「楮の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「楮の花」について【表記】楮の花【読み方】こうぞのはな【ローマ字読み】kozonohana子季語・関連季語・傍題・類語など・かぞの花(かぞのはな:kazonohana ...

  • 文間楮(もんまこうぞ)ー利根町で育てる紙ノ木ー ...

    文間楮(もんまこうぞ)ー利根町で育てる紙ノ木ープロジェクトが始まって5年目になりました。 文間楮ー利根町で育てる紙ノ木ープロジェクトとは? ARTONE ART STUDIO(アートネ・アートスタジオ)の庭で和紙の原料の樹木「楮」(こうぞ クワ科)を育てるプロジェクトが2011年より始まりました。

  • 楮(こうぞ) 万葉名 たく - 生半可のつれづれ絵草子

    𣑥繩(たくなは)の 永き命を 欲りしくは 絶えずて人を 見まく欲れこそ 万葉集 巻4−704 巫部麻蘇娘子(かむなぎべのまそをとめ) 𣑥繩のように長い命を欲したのは、絶えずあなたを見たいと思えばこそです。 * 𣑥繩とはコウゾでなった縄のことです。コウゾ(楮)はクワ科の落葉低木。 𣑥は ...

  • ネズミモチ(鼠黐)ってどんな木?花や実、効能は?トウ ...

    ネズミモチ (鼠黐)の実の効能は?. 体に良いって本当?. ネズミモチの果実は "不老長寿の生薬" や "若返りの生薬" として活用されていたという歴史があります!. などなどがあると言われていて、 五臓(肝臓・心臓・脾臓・肺臓・腎臓) に良いとされ ...

  • 楮(こうぞ)の花 - エピローグ

    楮の花・・・。コウゾの花が咲いている。この径の奥である。まるで、緋扇を重ねるように咲いているのである。その咲き方や色合いは、合歓の花のようでもある。「重ねたる緋色の着物楮の花」コウゾの花が、これほど愛らしいとは思わなかった。

  • 「楮」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ | モジナビ

    【楮】の読み方や意味といった基本だけでなく四字熟語や漢字検定、慣用句などの応用まで学べるコンテンツです。部首や画数をはじめとする構成要素や、語源・由来・成り立ちといった漢字の歴史、名づけや学習年度についても解説していきます。楮とは、さつ/紙幣などの意味をもつ漢字で ...

  • 楮作り - 伊沢和紙 ホームページ

    楮の靭皮繊維を使うため、皮を剥ぐときに、枝木が出ているとそこから裂けて一枚の皮になりません。 その為、育てる中で枝木になる芽を取り除く作業をします。そうする事により真っ直ぐな一本の木に成長します。 写真の幹と葉っぱの間から出ているのが枝木になる芽です。

  • 無形文化遺産「和紙」 コウゾを自ら生産するワケ: 日本経済新聞

    2014年11月27日、クワ科の植物であるコウゾを原料に手すきで作られる「和紙」が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された

  • Garaboとは | 美濃楮garabo

    美濃楮GARABOとは. 1300年の歴史を誇る美濃和紙の産地、岐阜県美濃市では手漉き和紙の原料「美濃楮」を栽培しています。. 手間暇をかけて大切に育てられた楮 (こうぞ)のうち実際に和紙になるのは木の皮部分のわずかな繊維のみ。. 皮を剥いだ後の楮の芯は ...

  • 【みつまた、楮、雁皮】和紙の原料 | 【公式】Tsukigiみつまた

    和紙の原料【みつまた、楮、雁皮】. 和紙の主な原料は3つ、「みつまた(三椏)」、「楮(こうぞ)」、「雁皮(がんぴ)」です。. どの原料も、共通した特徴があります。. 繊維が長く強靭. 繊維に粘り気があり、絡みやすい. 繊維がたくさん採取できる ...

  • 植木の植え方について。

    移植について調べている方は「植木・庭木の移植について」をどうぞ。 できれば、ご自分で木を植えて頂きたいです。「木を植えるのは、商売人に頼まなきゃ」、「素人が木を植えても大丈夫?」と考えている方が以外と多いですね。 でも、そんなに難しい事ではあり

  • 和紙の原材料 - Awagami

    楮の生産地 徳島では、二種類の楮が収穫されています。 一種類は繊維が粗く、厚手の紙を漉くのに適し、もう一種類は繊維が細く、薄手の紙を漉くのに適した楮です。白皮は高知県で加工されたものを使います。 しかしながら、機械抄きで使用されている楮はほとんどがタイ産の楮です。

  • 着火剤 | アウトドアのブログ

    着火剤. 和紙を作った木の残りです。. 楮 (こうぞ)の木です。. 楮(こうぞ)とはクワ科の落葉低木でこの木の皮が和紙となります。. 物置を掃除してたら大量に出てきました。. 10数年前にお袋の実家でもらったものです。. 枯れた杉の葉の下に数本置いて火を ...

  • 楮(コウゾ) 万葉名 たく - 生半可のつれづれ絵草子

    丹比真人笠麿、紀伊国に往きて勢の山を越ゆる時作る歌一首 𣑥領巾(たくひれ)の 懸(か)けまく欲しき 妹が名を この勢の山に 懸けばいかにあらむ 萬葉集 巻3−285 丹比真人笠麿 (たじひのまひとかさまろ) 𣑥の領巾(ヒレ)を懸けるように口に懸けたい(口に出して言いたい)妹という ...

  • 楮布 - Star S

    楮布は最も古い布と言われ、神事にもよく使われてきた繊維や布なので、倭文(しどり)の素材の一つではないかと言われています。 そのため、楮布を織りたいと思い続けていましたが、ようやくその機会に恵まれたのが7年前でした。

  • 挿し木(挿し芽)とは?挿し木で増やす方法と発根させるコツ ...

    挿し木(挿し芽)とは? 挿し木(挿し芽)は株の一部を切りとり、発根させて増やす方法のことを指します。ハーブや観葉植物、多肉植物、種からでは増やしにくい草花(球根は除く)などに用いることができます。株から切り取る ...

  • コウゾとは - 生態や形態の特徴解説 - Zukan(図鑑)

    Broussonetiaに属するコウゾの生態や形態の特徴を解説するページです。ZUKANはユーザーによる解説投稿と観察データの写真を使い、すべての種類の生きものを網羅して解説していきます。

  • 和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4 ...

    和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4ほどの紙は何枚ほどできるのでしょうか? 2017年07月15日 *****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」***** A4 用紙の種類にもよりますが、一般的な上質紙(コピー用紙・化学パルプ100%使用・重量は1枚あたり約4g程 ...

  • 若山楮復活への第1歩を踏み出しました(黒潮町佐賀北部地域 ...

    若山楮復活への第1歩を踏み出しました(黒潮町佐賀北部地域協議会). 2月15日、黒潮町佐賀北部地域協議会で取り組む「若山楮の復活」にかけた初めての活動が開始されました。. 拳ノ川地区(若山)の今西秀男さんの協力のもと、メンバーを合わせ ...

  • コウゾ(楮) - 薬草と花紀行のホームページ

    バラ目 Rosales. クワ科 Moraceae コウゾ属 Broussonetia. 和紙の原料. 生薬名 : 楮実子. 利用部分 :果実. 名前の由来 :紙の原料にされていたことから、紙麻(かみそ)と呼ばれていたのが「かみぞ」. 「こうぞ」に変化したとの説。. コウゾの樹皮の強く長い繊維は ...

  • 手すき和紙ができるまで | おおたけ手すき和紙の里

    【コウゾ(楮)】 クワ科の落葉低木。栽培が容易で、手すき和紙の原料として最も多く用いられている。繊維が長く、すきあがった紙は強く、しなやか。

  • クリーンアグリとは - <楮>クリーンアグリ

    楮栽培において生産量を 上げるために、成木を通常の倍の長さの5m以上に伸ばし、毎年収穫します。 また、高品質を保つために必要に応じて小枝が出ないように芽欠きを行います。 質の良いコウゾの収穫量アップを目指しています。

  • 土佐和紙ができるまで | 楮蒸しと皮はぎ。 - 伝える和紙|土佐 ...

    土佐和紙ができるまで 楮を育てる→楮蒸しと皮はぎ→原料をつくる→紙を漉く 楮蒸し 12月の終わりから1月頃、刈り取って束にした楮を蒸し上げます。 夜明け前からはじまるこの仕事は、2~3時間かけて蒸しては取り出す作業を1日数回繰り返すそうです。

  • 「和紙」の作り方と基礎知識(紙すき体験おすすめ施設 ...

    「和紙」と「洋紙」の違いとは?「和紙」の原料は何なのか?「和紙」はどのように作られるのか?①楮(コウゾ)を育る・収穫する。②かずはぎ ③凍皮・しかわ取り ④雪さらし ⑤煮熟(しゃじゅく) ⑥ふしろい ⑦打解(だかい) ⑧紙すき

  • 和紙とは(楮・三椏・雁皮) | 株式会社水戸紙店

    ただしいくら和紙とはいえ、紙の宿命として『水に濡れると強度が著しく低下する』ということは述べておきます。 和紙の原料 古くは麻(あさ)、楮(こうぞ)、雁皮(がんぴ)などの繊維が使われていましたが、江戸時代になって三椏(みつまた)が使用されるようになりました。

  • 四木三草の覚え方 | 東海林直人のゴロテマ日本史ブログ

    四木とは桑・楮・茶・漆。三草とは麻・藍・紅。 [解説] 1.桑は、生糸を産み出す蚕のえさ。さし木や取り木で増やす。桑葉は枝ごとに採取する。 2.楮は、山野に自生するクワ科の木で、皮をむいた枝を煮て叩いてくだきなじませ和紙

  • 良い和紙とは

    第一章・材料 和紙 良い和紙とは 和紙の原材料は、楮、三椏、雁皮、麻です。また外国産の楮も使われています。 補助としてパルプの添加もあります。板目木版画で水性絵具を使う場合には、楮を主とした和紙、木口木版画は油性絵具ですから雁皮・三椏系の和紙、銅版画には雁皮紙が好まれ ...

  • 布のはなし ー 木綿 | 教草

    話戻って、昔「木綿」とは、楮布や自然布(の一部)を指しましたが、 江戸以降には、後から入ってきた別の素材「木綿(もめん)」を指すようになりました。 素材の扱いやすさや、高い保温性等、好まれた理由は多様にありますが、

  • 越前和紙|原料 - washi.jp

    1500年の長い歴史を誇る越前和紙の主な原料をお届けします。:福井県和紙工業協同組合 じんちょうげ科の落葉低木で、成木は2mあまりになります。繊維は細くて短く、光沢がある優れた原料ですが、成育が遅く栽培がむずかしいので、主にやせた山地に生育する野生のものを採取して使用します。

  • 自然生活ネット通販 | 暮らしの中に自然を活かすセレクトショップ

    自然生活ネット通販は「暮らしの中に自然を活かす」をテーマに、自然を育てる栽培苗、自然を味わう特産品グルメ、自然と暮らす天然素材、自然を楽しむアウトドア商品等他では取り扱えないこだわりアイテムをネット通販しています。

  • 水の歴史館 手漉き和紙の出来るまで - 愛媛県西条市ホームページ

    楮の花 写真撮影:青木繁伸(群馬県前橋市) 本州以西の山野に生え、暖かい南面の山腹傾斜地の風の当たらないところが栽培に適しています。桑の実に似ていて、1年間で2~3メートルほどの高さになります。 葉の長さは5~15センチほどで柄があって互生し、広卵形で先がとがっています。

  • PDF 特用樹の植栽と農地法との関係について

    1農地法にいう「農地」とは、耕作の目的に供される土地をいい、耕作とは、土地につき肥培管理 を行って作物を栽培することを意味する。特用樹の場合も、栽培以後継続して肥培管理がほどこ され果樹園、桑園、茶畑、苗畑等のよう ...

  • 日本で野生化している桑の木は邪魔者ではなく宝の山だった ...

    日本各地に野生化している桑の木。 昔の養蚕の名残で、たくさん残っています。 皆さんがお住まいの地域にも、案外多く存在しているかもしれません。 実は見落としているということも少なくありません。 赤黒い実がなっているのを見て初めてその木が桑だと知る場合が多いと思いますが ...

  • 和紙の作り方 - Aitai

    1 かり取り 11月末から1月にかけてコウゾをかり取ります。 (コウゾは1年生を使います。2年以上育ったコウゾは繊維がかたく、キズやフシなども多いので良い紙になりません) 写真:愛知県小原村 2 コウゾむし かり取ったコウゾを同じ長さにそろえ、コシキとよばれるおけをかぶせ、3-4時間 ...

  • 三椏(みつまた)とは? | 【公式】Tsukigiみつまた

    三椏(みつまた)とは. ジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木。. 中国中南部・ヒマラヤ地方が原産地とされ、冬になれば葉を落とし、春には白や黄色の花を付けます。. 枝が3つに分かれることから名付けられ、樹皮の繊維は和紙や紙幣の原料としても用い ...

  • 木綿 (ゆう)とは - Weblio辞書

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/26 17:37 UTC 版) 木綿 ( ゆう ) とは、 楮 ( こうぞ ) のことであり、それを原料とした布のことである [1]。楮の木の皮を剥いで蒸した後に、水にさらして白色にした繊維である。

  • 楮かしき | 小川町観光協会

    楮かしき⇒2021年一般参加中止 楮かしき(この地方では「かずかしき」といいます)とは、和紙のふるさと小川町で昔から行われていた和紙づくりの最初の作業。みんなで楮の木から和紙に使う皮を蒸かして剥ぐ作業のことです。

  • 紙の店(平群屋) - 体験博物館 千葉県立房総のむら

    紙の店(平群屋). 和紙を売る店を調査し、それをもとに建てられています。. 紙が入っていた箱にコモを巻き、紙屋の看板とした飾荷を店の中で展示しています。. また、実際に紙を漉き、製作工程を説明するために、和紙を売る店にはなかった漉き槽、万 ...

  • 出ヶ原和紙再生プロジェクト | いなかパイプ「いなか」と「と ...

    出ヶ原和紙とは. かつて西会津町下谷地区出ヶ原(いずがはら)で生産されていた「出ヶ原和紙」。. 旧会津藩の御用紙として、公文書や鼻紙・障子紙などにも使われていたほど。. 出ヶ原は水源が豊富で会津の中でも和紙の生産で有名な地域であり、出ヶ原 ...

  • コウゾ(楮)【かぎけんWEB】

    コウゾ(楮) とは、イラクサ目クワ科コウゾ属の落葉低木です。古くから、和紙の原料として有名です。 和紙の原料となる植物には他に、 アサ(麻)や、ミツマタ、 マユミ などがあります。 樹皮の繊維を漉いて紙に仕上げます

  • ひこばえの剪定|切り方と樹木に生えてくる理由について解説 ...

    ひこばえは木の根元から生えてくる枝で、不要な枝の一種なので切り落としていきます。ひこばえはほかの枝よりも優先的に木の栄養分を使ってしまうため、残しておくと木全体の生長が妨げられるのです。また、根元から枝が飛び出すこと樹形が乱れることにもつながります。

  • 和紙原料の楮(こうぞ)を刈り取った後の整備 - tokyowashiのブログ

    こんにちは。 ショップ「和紙ラボTOKYO」を運営する東京和紙の篠田です。 先月、長く伸びた楮(こうぞ)を刈り取りました。 株状態になったら、芽が出るまで手入れは基本的にありません。 ただ、プランターで栽培しているため、整備が必要です。

  • 取扱原料 | 金柳製紙株式会社

    楮の木の皮 【楮皮】と書き『ちょひ』と読む あま皮(楮表皮) 楮(コウゾ) 和紙の主要原料の一つで楮の繊維は、麻に次いで長く繊維が強く絡み合う性質があります。その紙は粘りが強く丈夫な紙となります。 楮(こうぞ) 楮(こうぞ

  • 焚き付け | 美濃楮(こうぞ)Garabo | 美濃市

    美濃楮(こうぞ)GARABO 手漉き美濃和紙の原料、楮の芯を使った焚き付け材。バーベキューや薪ストーブなどの天然素材の ...

  • 楮を守り育てている人々のへぐりの暮らしを伝えたい ...

    楮を守り育てている人々のへぐりの暮らしを伝えたい! ドキュメンタリー映画『明日をへぐる 』制作プロジェクト 『明日をへぐる』は、高知県いの町吾北地区で土佐和紙の原料となる楮の栽培から、和紙の原料に加工し、そして様々な用途を持った和紙に製品化するところまでを、地域の人々 ...

  • 木へんに者で「楮」は何て読む?

    読み方 音読み:チョ 訓読み:こうぞ、かみ、さつ 意味 クワ科の植物でコウゾは楮の漢字が使われる。コウゾは和紙の原料として使われ、紙という意味もある。 名字の例 楮本(かずもと)、楮原(かごはら)、楮山(かじやま)、楮畑(かきはた)

  • 雑木図鑑

    [雑木・庭木・街路樹] アカシア acacia マメ科 アカシアの花は赤ではなく黄色。ニセアカシアというものもあるが、花は白。ニセアカシアをアカシアと読んでる人もいたりして、混乱ぎみ。さらにはアカシアをミモザど呼んだりして、滅裂状態。

  • 「楮木」という名字(苗字)の読み方や日本国内における人口 ...

    「楮木」という名字(苗字)の読み方や人口数・人口分布について 電話帳に掲載されている情報によると、「楮木」という名字(苗字)の人は全国に約150人程おり、全国で「27,730番目」に多い名字となっています。 「楮木」の読み方については、一般的に「かじき」とよみます。

  • 植物の器官と組織についてわかりやすく解説|自然植物図鑑

    組織とは? 私は獣医師として日々ペットの診療をしているので、 犬や猫の組織検査はよくやっているのですが、 植物と動物の組織の比較はすごく勉強になります。 そこで私が得た知識をここで書いていきたいのですが、

  • File78 和紙|美の壺 - NHK

    楮の木で、紙に使われるのは樹皮の部分。 表面の層を除いた「白皮」です。 皮をはいだ木材から作られる洋紙とは、この点が大きく違います ...

  • 細川紙 | 東秩父村観光サイト

    細川紙は、埼玉県のほぼ中央部、秩父郡東秩父村及び比企郡小川町で伝承されている楮(こうぞ)を原料とした伝統的な手漉き和紙で、その製作技術は昭和53年(1978年)国の重要無形文化財に指定されています。 当地域の手漉き和紙の歴史は、宝亀5年(744年)の正倉院文書に武蔵紙の記録が見 ...

  • 万葉の植物 たく を詠んだ歌

    万葉の植物 たく (たへ) を詠んだ歌. 2012.12.29 更新. ヒメコウゾ. たく (たへ) (万葉表記 多久 楮 妙 細 巾 細布 木綿 多倍) コウゾ (クワ科). たく(たへ)はコウゾ(クワ科の植物)で、ヒメコウゾとカジノキの雑種とされています。. ヒメコウゾの ...

  • 薩摩伊作和紙創形(鹿児島県鹿児島市)

    薩摩伊作和紙創形は和紙の原料の楮の木を伊作の楮畑で栽培。鹿児島市西陵の工房でその樹皮を良質な木材の木灰で煮て紙料を作り、伝統的な技法と独自で開発した技法で和紙を作っています。 和紙は神様と先代からの預かりものと

  • 那須楮 - 常陸大宮市ふるさと文化で人と地域を元気にする事業

    茨城県西北部で栽培され白皮(白楮)に加工された和紙の原料となる楮のこと。地元では単に「コオズ」と呼んでいますが、江戸時代、当地産の楮も和紙も鬼怒川舟運を使って江戸に移送するため、下野国那須地域(栃木県那須烏山市周辺)に集積されて運ばれたことから、「那須」地名が冠されて ...

  • かげろうの羽と呼ばれる修復和紙!土佐典具帖紙について

    かげろうの羽と呼ばれる修復和紙!土佐典具帖紙について 公開日 : 2014年10月30日 / 更新日 : 2015年1月13日 こんにちわコノハです。 伝統工芸の世界で、日々黙々と作業を続ける 匠の姿を垣間見ると、ただ感心してしまいますね。

  • 楮の枝 : Sakura Mohila 業務日誌

    楮は名前も知っていて、用途も知っていたけれど、初めて本物を見た。と言っても木ではなくて、用途を果たしたあとの棒である。枝を刈って、大きな釜で蒸し上げ、その後で皮をはぐ。皮は紙漉きに回され、棒が残る。軽くて、布の飾り棒とし

  • 和紙(わし)-文化財を維持する特用林産物 *現在は、和紙は ...

    和紙原料と製紙工程1. 紙の発明製紙法の発明は、羅針盤、火薬、活版印刷術と並んで古代中国の四 大発明の一つに数えられる。かつては後漢中期の宦官、蔡倫(?~121)が紙の発明者とされたが、20世紀終わりには中国国内で蔡倫 ...

  • 和紙の製造工程|福西和紙本舗

    吉野手漉き和紙の伝統手法を守る福西和紙本舗の漉く宇陀紙は、柔軟性がありながら強度が高く、保存性にもすぐれます。吉野国栖で、楮の栽培から手漉き和紙の完成まで、妥協することなく伝統を守っています。

  • 手漉き和紙工程 | 豊田市小原和紙のふるさと

    手漉き和紙工程 | 豊田市小原和紙のふるさと. 和紙(紙)は、植物のセルロース繊維が水の表面張力によって結合したシートです。. 和紙を作るためには、原料、水、道具が必要で、それらを人の知恵と技術によって結晶させます。. では、コウゾを原料とし ...

  • 植物から繊維を取ろう

    2本の繊維に上とは逆方向によりをかける バラバラになるまで腐らせると扱いが難しくなるので、適当なところでやめる。ポイントとしてはできるだけ繊維以外のものは取り除き、糸が折れた時にそこに余分な力が加わって切れないようにする。

  • 主要構造部とは? - 建築再構企画|適法改修、用途変更など ...

    主要構造部とは、壁、柱、床、はり、屋根、階段を指し、建物の防火や安全、衛生上重要な重要な部分として建築基準法で定義されています。この記事では主要構造部について、用語解説、法律上の定義、構造耐力上主要な ...

  • 【徹底図解】3分でわかる!維管束とはなにもの??〜道管と ...

    維管束とは一体何ものなの!? こんにちは!この記事を書いてるKenだよ。吠えてみたいね。 中1理科の植物の世界では、 維管束(いかんそく) という植物のパーツを勉強していくよ。 「維管束」とか友達との会話で出てこない ...

  • ハゼの木の伐採には要注意!安全な伐採方法と業者の費用相場 ...

    ハゼの木を伐採するのなら、業者に依頼するのがよいでしょう。皮膚の弱い方の場合、ハゼの木に触れたときだけでなく、木くずでさえもかぶれてしまうことがあるためです。それでもハゼの木を自分で伐採しようと考えているのであれば、かぶれ対策をしておくことが大切です。

  • 桜染めのことを教えてください。Maito Design Works 小室真以 ...

    春の訪れを知らせる、淡い桜色。この桜色は、花びらではなく枝や、樹皮から色を取り出すことで、布を染め上げることができます。美しい桜の花を色づかせる力は、幹や枝、桜の木全体に秘められているのです。 この桜色を取り出すためには、伝統的な草木染めの技法だけではなく、化学的 ...

  • コウゾ(楮)の投稿画像 by ごんさん| (2021月6月10日)|🍀 ...

    『2021年6月10日(木) コウゾ(楮)の実。』ごんさんが投稿したコウゾ(楮)の画像です。 (2021月6月10日)

  • 四木三草(しぼくさんそう)|日本史 -し-|ヒストリスト[Historist ...

    四木三草 (しぼくさんそう) 近世に商品生産の発展した工芸作物を代表するもので,四木は茶・桑・漆・楮 (こうぞ),三草は麻・紅花・藍。. 米麦などの穀物とは異なって付加価値が高く,植付けから収穫にいたる栽培過程と,製品に仕上げるまでの加工過程 ...

  • 「和紙」 第2話 『ここにしかできない素材』(2ページ目 ...

    どうして、こんなところに住むのだろうか。初めて訪ねたとき、そう思った。高知市の中心部から、国道33号線を車でひたすら西へ。一時間ほど走ると、緩やかに蛇行する仁淀川沿いの道になる。横目をかすめるダムの水は、緑がかった青。

  • かずはぎ | かみすき屋 内山手すき和紙体験の家

    内山紙とは 内山紙のできるまで 楮畑(こうぞばたけ) かずはぎ しかわ取り・雪さらし 煮熟・アク抜き・ふしひろい 打解・叩解 ネリ(トロロアオイ)について 紙すき・紙床(しと)づけ 乾燥 仕上げ・加工 紙すきの思い出 内山紙郷の一年 Sさん

  • 和紙の原料 | 豊田市小原和紙のふるさと

    和紙の原料 紙は、植物から作られます。私たちが普段使う洋紙は、主に針葉樹や広葉樹の幹を原料(パルプ)にします。ところが、和紙は、木の皮を原料にします。 和紙の原料となる主要植物には、コウゾ、ミツマタ、ガンピがあります。

  • PDF 黒谷和紙 京もの認定工芸士とは ます。少しでもその技に ...

    黒谷和紙 京もの認定工芸士 第 38号 よしの あやの 吉野 綾野 楮の木のしなやかさと 強靱さを和紙に託して ベテランの紙漉き職人の技とリズミカルな水音に憧れ、 ます。少しでもその技に近づけるよう、日々黙々と紙を漉いてい

  • もうバカにされない!ベニヤ・コンパネ・合板って何が違うの ...

    コンパネとは? コンパネも構造用合板と同じように板を貼り合わせたもの。一般的に使用されているものは 5枚の板 が重なっています。ホームセンターへ行ったときに、コンパネの側面を見て板の数を数えてみると面白いですね。

  • 「美濃和紙」とは。1300年の歴史をもつ日本三大和紙の実力 ...

    美濃和紙とは。本美濃紙の手漉き技術がユネスコ無形文化遺産に登録 美濃和紙(みのわし)とは、岐阜県美濃市でつくられてきた和紙。福井県の越前和紙、高知県の土佐和紙と並び「日本三大和紙」のひとつに数えられる。

  • Rc造、Src造、S造、木造ってどんな建物構造? 住み心地は ...

    RC造、SRC造、S造、木造ってどんな建物構造? まずは、それぞれの用語の意味から説明していきます。賃貸サイトの「構造」欄に記載されているRC ...

  • 春に行うバラ栽培の作業 不要な芽を除く「芽かき」とは ...

    「芽かき」とは 芽かきとは、バラの新芽が成長する頃に、不要な芽を取り除く作業のこと。対象となるバラは、大きくなった成株のみです。芽かきは、新芽を吹いた後、葉を数枚展開させた頃に行います。ある程度芽が成長するのを待って、勢いのある芽を選別して残します。

  • PDF 和紙がつなげる人と森

    和紙がつなげる人と森 23 漉きの工房や簀桁などの用具製作 者、仲買や問屋、紙販売者などが連 なり、和紙を核にして地域社会が形 成されていた。越前や美濃、土佐な ど千数百年あまりもの歴史を持つ和 紙産地をはじめ、日本 ...

  • 内山紙のできるまで | かみすき屋 内山手すき和紙体験の家

    北信州の伝統工芸品・内山紙のできるまで。和紙の製作工程・道具・材料をくわしくご説明。畑で育てたコウゾを収穫し、皮はぎ、黒皮取り、雪晒し、煮熟、打解、紙すき、圧搾、乾燥の各工程を写真で解説。漉き簀(すきす)や漉き桁(すきけた)等道具の解説も。

  • プロの書道家が解説!紙の種類と選び方 | なごみ書道教室

    書道で使用する紙といえばどのようなサイズを思い浮かべますか?初心者の方は「半紙」と言われると思いますが、紙一つとっても様々な原料やサイズ・作り方は違います。その上、安価なものから高価なものまであります。

  • 五箇山和紙 - 五箇山和紙の里

    五箇山和紙だけでなく五箇山の特産品を販売し、併設のお食事処や喫茶店では、四季の味覚でおもてなしいたします。駐車場・お手洗い完備。ドライブの途中にお気軽にお立ち寄りください。情報交流センターにて、五箇山や近隣地域の観光情報を提供しています。

  • 材料ミツマタから作る手漉き和紙の作り方|自由研究に最適 ...

    庭に植えている「三椏」を使って手漉きの紙ができないものかと、かれこれ10年以上試行錯誤しています。 今回は牛乳パックなどのパルプや再生紙ではなく、自宅や野山に自生する楮・三椏の木を使って「原材料の作り方から、漉き方、干 …

  • ABOUT - 遠野紙子屋/遠野和紙 TohnoWashi

    遠野和紙とは 福島県いわき市遠野町で育った国産の楮(こうぞ)と、トロロアオイを使って、手漉きで作られた和紙のことです。500年以上の伝統があり、明治20年ごろには約600戸が生産に従事していました。しかし、洋紙の普及による和紙需要の低下により、昭和40年代には瀬谷家1軒のみとなり ...

  • 小川和紙 | 和紙 | 埼玉県 | 日本伝統文化振興機構(Jtco)

    小川和紙. 主要製造地域: 埼玉県. 《特徴》. 秩父の山々と、関東平野に根付いた人々の暮らしが交差する『武蔵の小京都・小川町』は、建具、絹、酒、和紙など、自然の恵みを活かしたものづくりを得意とする、職人の町として栄えてきました。. なかでも ...

  • 「梶」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ | モジナビ

    梶の画数 :11画. 梶の部首 : 木. 梶の読み方:ミ・ビ・こずえ・かじ. 梶の意味 :こずえ/木の枝の先/かじ/クワ科の落葉高木. 以上で「梶」の字の解説は終わりです。. 今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。. ウサタロー.

  • 日本一丈夫な和紙「石州和紙」の紙すき体験と、千年残せる ...

    地元の石州楮(せきしゅうこうぞ)のみを用いて作られる「石州半紙」(せきしゅうばんし)」は、2009年に手漉き和紙として初めて「ユネスコ無形文化遺産」に登録されました。その後、本美濃紙(岐阜県)、細川紙(埼玉県)とともに再登録されています。

  • About: 木綿 (ゆう)

    Property Value dbo:abstract 木綿(ゆう)とは、楮(こうぞ)のことであり、それを原料とした布のことである。楮の木の皮を剥いで蒸した後に、水にさらして白色にした繊維である。 伊勢神宮の神事など麻を原料として単に木綿(ゆう)と記される。

  • 越前和紙こだわりの楮紙 - Washiya

    越前和紙が誇る「こだわりの楮紙」ここに極まれり・・・という逸品です。. トロロアオイとノリウツギ. 市兵衛さんのなぎなたビーター. 2001年9月27日(木曜日)晴れ. 灰汁の作り方からはじまりです。. 午後からセッティングするでな・・・と. お聞きしてい ...

  • 喜太郎の木版画和紙とは - |越前和紙の木版画用紙なら喜太郎

    喜太郎の木版画和紙とは. 清らかな谷川に恵まれた越前では、いにしえより紙漉きの技術が発展してきました。. 良質の清水によって一枚一枚漉かれた和紙は、高い品質を誇ります。. また種類も豊富なことから、越前は日本最大の和紙産地として知られてい ...

  • PDF I MABOKU Vol - moj.go.jp

    と は し ま せ ん が 、 学 習 を 進 め る こ と が で き ま す。対 人 間 に も 同 様 の こ と が 言 え ま す。 犬 と の 関 係 は 、 人 道 的 か つ 科 学 的 で あ り 、 強 制 的 に 服 従 さ せ る よ う な こ と は し ま せ ん。ま た 、 飼 い 主 に

  • コウゾ(楮) - 庭木図鑑 植木ペディア

    【コウゾとは】 ・中国を原産とするカジノキ科の落葉樹でヒメコウゾとカジノキの雑種とされる。 7世紀初頭に紙と共に日本へ渡来し、製紙用に栽培されていたものが野生化した。今日では本州から沖縄まで日本各地の山地に見られる。

  • コウゾ - Wikipedia

    コウゾ(楮、栲[4]、学名: Broussonetia × kazinoki)はクワ科コウゾ属(カジノキ属[5])の植物で、ヒメコウゾ(学名:Broussonetia kazinoki)とカジノキ(学名:B. papyrifera)の雑種である。別名、カゾともよばれる[5]。和紙の原料としても使われている。 ただし ...

  • 楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは ...

    楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは?. 古くから使われてきた日本の紙(和紙)の三大原料。. 幹ではなく皮の部分の繊維を利用することも特徴です。. 対して、洋紙で使われている木材パルプとは樹皮ではなく様々な樹木の「幹」を砕い ...

  • 楮(こうぞ)の栽培方法 | 東京和紙

    和紙の原料となる「楮(こうぞ)」の栽培方法をご紹介します。 東京和紙では、和紙を作るだけでなく和紙の原料も育てています。 東京和紙は、 和紙の原料は楮(こうぞ) 和紙を漉(す)くのに使用するネリはトロロアオイを使用しております。

  • 楮とは

    楮はクワ科の落葉低木で、成木は 3 メートルあまりになります。 葉は広卵形で雌雄同株。春、薄黄緑色の小花がつき、六月頃キイチゴに似た実が赤く熟します。樹皮の繊維は太くて長く強靱なので、障子紙、表具洋紙、美術紙、奉書紙などの紙の原料として最も多く使用されています。

  • コウゾ(ヒメコウゾ・楮)<植物(苗木・植木)生産販売 ...

    コウゾ(ヒメコウゾ・楮)<植物(苗木・植木)生産販売(通販)リスト. コウゾ (クワ科). こうぞ / 楮. 和紙の原料. 成育が良く、栽培しやすい. 赤い実は生食、甘い. 食べ過ぎると口がイガイガする. 果実期:6月ころ.

  • コウゾ | 植物写真鑑

    「コウゾ」なんて小学校の社会科で紙の材料と習ったきりで、実物が身近にあるとは知らなかった。[2005.6.11] [2005.6.11] 見慣れてくると、「クワ」との差がよくわかるようになった。

  • 楮(こうぞ)・雁皮(がんぴ)・三椏(みつまた)とは?和紙 ...

    こちらでは、和紙の三大原材料である、①楮(こうぞ)、②三椏(みつまた)、③雁皮(がんぴ)、そして、トロロアオイについて紹介いたします。和紙の三大原材料は、靭皮(じんぴ)部分を原料として使用し、トロロアオイは根の部分を原料として使用します。

  • とっても甘い楮(こうぞ)の実を収穫! - tokyowashiのブログ

    そもそも楮の実とは? 楮の実 楮(こうぞ)は桑科の種類になります。 桑の実は細長く赤黒い色に熟していきますが、楮の実は丸くオレンジ色なのが特徴です。 どんな楮の木にも実がなるかといえば、そうではありません。

  • 楮(こうぞ)和紙ができるまで-ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 ...

    和紙の命の部分です。根幹である楮の出来、不出来がその後の工程から最終製品の品質までを決定づけます。弊社でおもに取り扱っておりますのは、日本国産、パラグアイ産、中国産、タイ産の4種類。それぞれに特徴があり、最終製品やユーザー様のオーダーにより使用する楮を変更し、多岐 ...

  • 【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙に ...

    楮(こうぞ)とは 楮(こうぞ)はクワ科の落葉低木で、成木の樹高は3メートルにも達します。雌雄同株で広卵形の葉が育ち、春には薄黄緑色の小花が咲き6月頃にキイチゴに似た実が赤く熟します。 太くて長く強靱な楮の樹皮の繊維は三椏(みつまた)や鴈皮(がんぴ)と共に、世界的な評価 ...

  • コウゾとは - コトバンク

    日本大百科全書(ニッポニカ) - コウゾの用語解説 - クワ科(APG分類:クワ科)の落葉低木。樹皮の繊維を紙の原料とするために栽培する。クワによく似た木で、高さ約6メートル。葉は先のとがった卵形であるが、深く2~3裂、もしくは5深裂するものがあり、縁(へり)には鋸歯(きょし)がある。

  • 楮(コウゾ) - 季節の花300

    楮 (こうぞ) (姫楮(ひめこうぞ)も掲載) (つぶつぶの実) 2011. 6.14 江東区 新砂 写真集 1(写真3枚)へ (楮) 写真集 2(写真8枚)へ (姫楮の花、若い実) 写真集 3(写真4枚)へ (姫楮のひらひらの実) 写真集 4(写真9枚)へ (姫楮のつぶつぶの実) 写真集 5(写真3枚)へ (姫楮の ...

  • コウゾ(楮)苗|植木・庭木・花木苗|自然を育てる|自然 ...

    コウゾ(楮)苗. 山野に自生するクワ科の落葉高木。. 和紙の原料として有名。. 梅雨前頃に赤く熟す実は、食べられる。. 人家に近い山地に自生し、高さ2~5mになる。. 良く枝分かれし、樹形は良いとは言えないが、樹皮は非常に強く良い繊維が取れる。. 葉 ...

  • 季語/楮の花(こうぞのはな)を使った俳句 | 俳句季語一覧ナビ

    「楮の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「楮の花」について【表記】楮の花【読み方】こうぞのはな【ローマ字読み】kozonohana子季語・関連季語・傍題・類語など・かぞの花(かぞのはな:kazonohana ...

  • ヒメコウゾ - 庭木図鑑 植木ペディア

    【ヒメコウゾとは】 ・本州、四国及び九州の低山や湿地に見られる落葉樹。日本以外では中国や朝鮮半島に自生する。 ・ミツマタなどと共に和紙の原料として知られるコウゾは本種とカジノキの雑種とされるが自然界では両者の中間種もあり、コウゾとヒメコウゾを区別せずに扱うことが多い。

  • 「楮」の部首・画数・読み方・筆順・意味など

    「楮」という漢字の部首・画数・読み方・難読読み・筆順(書き順)・意味・言葉・熟語・四字熟語などを掲載しています。楮の部首は木、画数は13画、読み方には楮(かみ)、楮(こうぞ)、楮(さつ)などがあります。

  • ミツマタとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 Nhk出版

    ミツマタとは 基本情報 育て方 種類(原種、品種) そだレポ 写真 特徴 ミツマタはなかなか趣に富んだ春の花木です。新葉が芽吹く前の枝先に花だけが開花する姿は、冬が終わり待ちわびた春がきたことを喜んでいるようにも見えます。

  • 楮(こうぞ)の意味 - goo国語辞書

    楮(こうぞ)とは。意味や解説、類語。《「紙麻 (かみそ) 」の音変化》クワ科の落葉低木。山野に自生する。葉は卵形で先がとがり、二~五つに裂けるものもある。春、枝の下部の葉の付け根に雄花を、上部の葉の付け根に雌花をつける。

  • 和紙(わし)-文化財を維持する特用林産物3 | 文化財を維持 ...

    和紙原料の生産・流通状況1. コウゾの生産状況コウゾの平成16年度(平成15年11月~平成16年10月)の 生産量は、黒皮換算で70tとなっている。手漉和紙生産戸数を見ると、1976年-2004年比ではほぼ半減しているのに対して、1975年 ...

  • 楮皮とは - コトバンク

    精選版 日本国語大辞典 - 楮皮の用語解説 - 〘名〙 楮(こうぞ)の木の皮。製紙の原料とする。※小学読本(1873)〈榊原芳野〉一「箕は穀の塵を去る器なり楮皮を割て経とし小竹を緯として織造る」

  • 梶の木/楮の木/構の木/榖の木(かじのき)の意味 - goo ...

    梶の木/楮の木/構の木/榖の木(かじのき)とは。意味や解説、類語。クワ科の落葉高木。葉は広卵形で、三つに裂けているものが多い。雌雄異株。5、6月ごろ、淡緑色の雄花が尾状に、雌花が球状につく。実は桑の実に ...

  • 読めたらすごい!【楮】←なんと読む?|難読漢字 | Domani

    読めたらすごい!【楮】←なんと読む?|難読漢字 和紙の原料として知られる植物「楮」ですが、皆さんはなんと読むか知っていますか? 実はこの漢字には様々な読み方があるんです。今回は「楮」の読み方から、「楮和紙」の特徴や何に使われているのかも紹介していきます。

  • 木綿 (ゆう) - Wikipedia

    木綿 ( ゆう ) とは、 楮 ( こうぞ ) のことであり、それを原料とした布のことである [1]。楮の木の皮を剥いで蒸した後に、水にさらして白色にした繊維である。 伊勢神宮の神事など麻を原料として単に 木綿 ( ゆう ) と記される [1] [2] [3]。

  • 和紙の原材料 - Awagami

    古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長くて強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を表しています。

  • 和紙原料 楮 三椏 雁皮

    和紙の原料「楮・三椏・雁皮」、それぞれ名前を知っているとはいえ、日常生活で意識して見ることは少ないと思います。この国の絵画を支える要素と、以前から関心を持っていた私でさえも、実は「雁皮の木」が山で歩く中、特定できる程には知らなかったというのが実際のところなのです。

  • カジノキ(梶の木)とは?特徴や育て方をご紹介!七夕に使わ ...

    カジノキは、本州中部や九州の山などでよく見かける桑科の樹木です。とても丈夫な植物で和紙の原料としても知られているカジノキは、昔からコウゾなどとよく混同されてきました。その理由や名前の意味、諏訪大社や七夕との関係など、カジノキの特徴についてご紹介します。

  • 楮から育ててつくる和紙の力 五箇山和紙「悠久紙」と「Five」

    楮から育ててつくる和紙の力. 五箇山和紙「悠久紙」と「FIVE」. 川の流れがつくった深い谷に沿って、ときおり橋を渡りながら山へ分け入っていく。. 世界遺産の合掌造り集落がある五箇山は名前のとおり山ばかりの場所で、平らなところがほとんどない ...

  • 楮 写真集 1 - 季節の花300

    楮 (こうぞ) 写真集 1 「楮(こうぞ)」 「楮(こうぞ)」の若葉と花 撮影日 : 2016. 4.23 (平成28年) 撮影場所: 文京区 小石川植物園 ↓ 下へ 「楮(こうぞ)」の若葉と花 撮影日 : 2016. 4.23 (平成28年) 撮影場所: 文京区 小石川植物園 「楮(こうぞ)」の葉っぱ 撮影日 : 2015. 6 ...

  • 石川県/コウゾ

    コウゾ. 双子葉植物 離弁花類 クワ科 コウゾ属. 落葉低木. 分布:本州・四国・九州. 石川県内の分布型:第7型 (ヤブツバキクラス域 …舳倉島・七ツ島を含まない). 用途 : 製紙原料. 葉の特徴. 花の特徴. 葉序:互生.

  • 楮とは

    楮はクワ科の落葉低木で、成木は 3 メートルあまりになります。 葉は広卵形で雌雄同株。春、薄黄緑色の小花がつき、六月頃キイチゴに似た実が赤く熟します。樹皮の繊維は太くて長く強靱なので、障子紙、表具洋紙、美術紙、奉書紙などの紙の原料として最も多く使用されています。

  • 株式会社 楮について - 楮/Mino

    楮の由来 Story of Kouzo 平成14年4月30日、一夜にして誕生した楮、一夜とは一体どういうことなのか。 当時29歳の若き店主遠藤崇行、今でもその時の思いは忘れはしない。

  • 読めたらすごい!【楮】←なんと読む?|難読漢字 | Domani

    読めたらすごい!【楮】←なんと読む?|難読漢字 和紙の原料として知られる植物「楮」ですが、皆さんはなんと読むか知っていますか? 実はこの漢字には様々な読み方があるんです。今回は「楮」の読み方から、「楮和紙」の特徴や何に使われているのかも紹介していきます。

  • 誤りは誰にでもある ヒメコウゾ、カジノキ、コウゾ|東アジア ...

    関東では桜の季節が終わろうとしているが、東アジアに原生する樹木の花は次々と咲いてくる。"木"に"気"をつけていないと、花"木"の"季"節はすぐに通り過ぎてしまう。今、私たちの近辺にはヒメコウゾ(クワ科コウゾ属、学名Broussonetia kazinoki)の花が咲いている。

  • 和紙原料 楮 三椏 雁皮

    和紙の原料「楮・三椏・雁皮」、それぞれ名前を知っているとはいえ、日常生活で意識して見ることは少ないと思います。この国の絵画を支える要素と、以前から関心を持っていた私でさえも、実は「雁皮の木」が山で歩く中、特定できる程には知らなかったというのが実際のところなのです。

  • 木+者の漢字「楮」!読み方や意味を一発チェック

    楮 の右側の 者 の部分に「 丶 」のようなものが入ったままなのです。 では、次に 楮 の意味についてチェックです。 楮 の読み方ごとに見ていきましょう。 「楮」の意味は? 木 と 者 がセットの漢字。 楮 のそれぞれの読み方の意味をサクッ

  • 世界一薄い和紙「土佐典具帖紙」を漉く!千年の伝統を ...

    特に土佐の楮は繊維が太く長く、丈夫な紙を作りやすいといわれています。. 名にし負う土佐和紙の中でも、世界でいちばん薄い和紙として知られるのが「土佐典具帖紙(てんぐじょうし)」です。. 「カゲロウの羽」とも呼ばれ、文化財の修復等にも欠かせ ...

  • こんなに違う、洋紙と和紙 | 福の紙

    和紙になる植物は? 日本では紙の原料として、 三椏みつまた雁皮がんぴ楮こうぞ主に、この三種の植物が使われてきました。洋紙は大きな木を'まるごと'使うヨーロッパでは綿のボロを原料に使っていたこともあったそうですが、やがて、たくさん手に入りやす

  • 季語/楮の花(こうぞのはな)を使った俳句 | 俳句季語一覧ナビ

    「楮の花」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「楮の花」について【表記】楮の花【読み方】こうぞのはな【ローマ字読み】kozonohana子季語・関連季語・傍題・類語など・かぞの花(かぞのはな:kazonohana ...

  • 文間楮(もんまこうぞ)ー利根町で育てる紙ノ木ー ...

    文間楮(もんまこうぞ)ー利根町で育てる紙ノ木ープロジェクトが始まって5年目になりました。 文間楮ー利根町で育てる紙ノ木ープロジェクトとは? ARTONE ART STUDIO(アートネ・アートスタジオ)の庭で和紙の原料の樹木「楮」(こうぞ クワ科)を育てるプロジェクトが2011年より始まりました。

  • 楮(こうぞ) 万葉名 たく - 生半可のつれづれ絵草子

    𣑥繩(たくなは)の 永き命を 欲りしくは 絶えずて人を 見まく欲れこそ 万葉集 巻4−704 巫部麻蘇娘子(かむなぎべのまそをとめ) 𣑥繩のように長い命を欲したのは、絶えずあなたを見たいと思えばこそです。 * 𣑥繩とはコウゾでなった縄のことです。コウゾ(楮)はクワ科の落葉低木。 𣑥は ...

  • ネズミモチ(鼠黐)ってどんな木?花や実、効能は?トウ ...

    ネズミモチ (鼠黐)の実の効能は?. 体に良いって本当?. ネズミモチの果実は "不老長寿の生薬" や "若返りの生薬" として活用されていたという歴史があります!. などなどがあると言われていて、 五臓(肝臓・心臓・脾臓・肺臓・腎臓) に良いとされ ...

  • 楮(こうぞ)の花 - エピローグ

    楮の花・・・。コウゾの花が咲いている。この径の奥である。まるで、緋扇を重ねるように咲いているのである。その咲き方や色合いは、合歓の花のようでもある。「重ねたる緋色の着物楮の花」コウゾの花が、これほど愛らしいとは思わなかった。

  • 「楮」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ | モジナビ

    【楮】の読み方や意味といった基本だけでなく四字熟語や漢字検定、慣用句などの応用まで学べるコンテンツです。部首や画数をはじめとする構成要素や、語源・由来・成り立ちといった漢字の歴史、名づけや学習年度についても解説していきます。楮とは、さつ/紙幣などの意味をもつ漢字で ...

  • 楮作り - 伊沢和紙 ホームページ

    楮の靭皮繊維を使うため、皮を剥ぐときに、枝木が出ているとそこから裂けて一枚の皮になりません。 その為、育てる中で枝木になる芽を取り除く作業をします。そうする事により真っ直ぐな一本の木に成長します。 写真の幹と葉っぱの間から出ているのが枝木になる芽です。

  • 無形文化遺産「和紙」 コウゾを自ら生産するワケ: 日本経済新聞

    2014年11月27日、クワ科の植物であるコウゾを原料に手すきで作られる「和紙」が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された

  • Garaboとは | 美濃楮garabo

    美濃楮GARABOとは. 1300年の歴史を誇る美濃和紙の産地、岐阜県美濃市では手漉き和紙の原料「美濃楮」を栽培しています。. 手間暇をかけて大切に育てられた楮 (こうぞ)のうち実際に和紙になるのは木の皮部分のわずかな繊維のみ。. 皮を剥いだ後の楮の芯は ...

  • 【みつまた、楮、雁皮】和紙の原料 | 【公式】Tsukigiみつまた

    和紙の原料【みつまた、楮、雁皮】. 和紙の主な原料は3つ、「みつまた(三椏)」、「楮(こうぞ)」、「雁皮(がんぴ)」です。. どの原料も、共通した特徴があります。. 繊維が長く強靭. 繊維に粘り気があり、絡みやすい. 繊維がたくさん採取できる ...

  • 植木の植え方について。

    移植について調べている方は「植木・庭木の移植について」をどうぞ。 できれば、ご自分で木を植えて頂きたいです。「木を植えるのは、商売人に頼まなきゃ」、「素人が木を植えても大丈夫?」と考えている方が以外と多いですね。 でも、そんなに難しい事ではあり

  • 和紙の原材料 - Awagami

    楮の生産地 徳島では、二種類の楮が収穫されています。 一種類は繊維が粗く、厚手の紙を漉くのに適し、もう一種類は繊維が細く、薄手の紙を漉くのに適した楮です。白皮は高知県で加工されたものを使います。 しかしながら、機械抄きで使用されている楮はほとんどがタイ産の楮です。

  • 着火剤 | アウトドアのブログ

    着火剤. 和紙を作った木の残りです。. 楮 (こうぞ)の木です。. 楮(こうぞ)とはクワ科の落葉低木でこの木の皮が和紙となります。. 物置を掃除してたら大量に出てきました。. 10数年前にお袋の実家でもらったものです。. 枯れた杉の葉の下に数本置いて火を ...

  • 楮(コウゾ) 万葉名 たく - 生半可のつれづれ絵草子

    丹比真人笠麿、紀伊国に往きて勢の山を越ゆる時作る歌一首 𣑥領巾(たくひれ)の 懸(か)けまく欲しき 妹が名を この勢の山に 懸けばいかにあらむ 萬葉集 巻3−285 丹比真人笠麿 (たじひのまひとかさまろ) 𣑥の領巾(ヒレ)を懸けるように口に懸けたい(口に出して言いたい)妹という ...

  • 楮布 - Star S

    楮布は最も古い布と言われ、神事にもよく使われてきた繊維や布なので、倭文(しどり)の素材の一つではないかと言われています。 そのため、楮布を織りたいと思い続けていましたが、ようやくその機会に恵まれたのが7年前でした。

  • 挿し木(挿し芽)とは?挿し木で増やす方法と発根させるコツ ...

    挿し木(挿し芽)とは? 挿し木(挿し芽)は株の一部を切りとり、発根させて増やす方法のことを指します。ハーブや観葉植物、多肉植物、種からでは増やしにくい草花(球根は除く)などに用いることができます。株から切り取る ...

  • コウゾとは - 生態や形態の特徴解説 - Zukan(図鑑)

    Broussonetiaに属するコウゾの生態や形態の特徴を解説するページです。ZUKANはユーザーによる解説投稿と観察データの写真を使い、すべての種類の生きものを網羅して解説していきます。

  • 和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4 ...

    和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4ほどの紙は何枚ほどできるのでしょうか? 2017年07月15日 *****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」***** A4 用紙の種類にもよりますが、一般的な上質紙(コピー用紙・化学パルプ100%使用・重量は1枚あたり約4g程 ...

  • 若山楮復活への第1歩を踏み出しました(黒潮町佐賀北部地域 ...

    若山楮復活への第1歩を踏み出しました(黒潮町佐賀北部地域協議会). 2月15日、黒潮町佐賀北部地域協議会で取り組む「若山楮の復活」にかけた初めての活動が開始されました。. 拳ノ川地区(若山)の今西秀男さんの協力のもと、メンバーを合わせ ...

  • コウゾ(楮) - 薬草と花紀行のホームページ

    バラ目 Rosales. クワ科 Moraceae コウゾ属 Broussonetia. 和紙の原料. 生薬名 : 楮実子. 利用部分 :果実. 名前の由来 :紙の原料にされていたことから、紙麻(かみそ)と呼ばれていたのが「かみぞ」. 「こうぞ」に変化したとの説。. コウゾの樹皮の強く長い繊維は ...

  • 手すき和紙ができるまで | おおたけ手すき和紙の里

    【コウゾ(楮)】 クワ科の落葉低木。栽培が容易で、手すき和紙の原料として最も多く用いられている。繊維が長く、すきあがった紙は強く、しなやか。

  • クリーンアグリとは - <楮>クリーンアグリ

    楮栽培において生産量を 上げるために、成木を通常の倍の長さの5m以上に伸ばし、毎年収穫します。 また、高品質を保つために必要に応じて小枝が出ないように芽欠きを行います。 質の良いコウゾの収穫量アップを目指しています。

  • 土佐和紙ができるまで | 楮蒸しと皮はぎ。 - 伝える和紙|土佐 ...

    土佐和紙ができるまで 楮を育てる→楮蒸しと皮はぎ→原料をつくる→紙を漉く 楮蒸し 12月の終わりから1月頃、刈り取って束にした楮を蒸し上げます。 夜明け前からはじまるこの仕事は、2~3時間かけて蒸しては取り出す作業を1日数回繰り返すそうです。

  • 「和紙」の作り方と基礎知識(紙すき体験おすすめ施設 ...

    「和紙」と「洋紙」の違いとは?「和紙」の原料は何なのか?「和紙」はどのように作られるのか?①楮(コウゾ)を育る・収穫する。②かずはぎ ③凍皮・しかわ取り ④雪さらし ⑤煮熟(しゃじゅく) ⑥ふしろい ⑦打解(だかい) ⑧紙すき

  • 和紙とは(楮・三椏・雁皮) | 株式会社水戸紙店

    ただしいくら和紙とはいえ、紙の宿命として『水に濡れると強度が著しく低下する』ということは述べておきます。 和紙の原料 古くは麻(あさ)、楮(こうぞ)、雁皮(がんぴ)などの繊維が使われていましたが、江戸時代になって三椏(みつまた)が使用されるようになりました。

  • 四木三草の覚え方 | 東海林直人のゴロテマ日本史ブログ

    四木とは桑・楮・茶・漆。三草とは麻・藍・紅。 [解説] 1.桑は、生糸を産み出す蚕のえさ。さし木や取り木で増やす。桑葉は枝ごとに採取する。 2.楮は、山野に自生するクワ科の木で、皮をむいた枝を煮て叩いてくだきなじませ和紙

  • 良い和紙とは

    第一章・材料 和紙 良い和紙とは 和紙の原材料は、楮、三椏、雁皮、麻です。また外国産の楮も使われています。 補助としてパルプの添加もあります。板目木版画で水性絵具を使う場合には、楮を主とした和紙、木口木版画は油性絵具ですから雁皮・三椏系の和紙、銅版画には雁皮紙が好まれ ...

  • 布のはなし ー 木綿 | 教草

    話戻って、昔「木綿」とは、楮布や自然布(の一部)を指しましたが、 江戸以降には、後から入ってきた別の素材「木綿(もめん)」を指すようになりました。 素材の扱いやすさや、高い保温性等、好まれた理由は多様にありますが、

  • 越前和紙|原料 - washi.jp

    1500年の長い歴史を誇る越前和紙の主な原料をお届けします。:福井県和紙工業協同組合 じんちょうげ科の落葉低木で、成木は2mあまりになります。繊維は細くて短く、光沢がある優れた原料ですが、成育が遅く栽培がむずかしいので、主にやせた山地に生育する野生のものを採取して使用します。

  • 自然生活ネット通販 | 暮らしの中に自然を活かすセレクトショップ

    自然生活ネット通販は「暮らしの中に自然を活かす」をテーマに、自然を育てる栽培苗、自然を味わう特産品グルメ、自然と暮らす天然素材、自然を楽しむアウトドア商品等他では取り扱えないこだわりアイテムをネット通販しています。

  • 水の歴史館 手漉き和紙の出来るまで - 愛媛県西条市ホームページ

    楮の花 写真撮影:青木繁伸(群馬県前橋市) 本州以西の山野に生え、暖かい南面の山腹傾斜地の風の当たらないところが栽培に適しています。桑の実に似ていて、1年間で2~3メートルほどの高さになります。 葉の長さは5~15センチほどで柄があって互生し、広卵形で先がとがっています。

  • PDF 特用樹の植栽と農地法との関係について

    1農地法にいう「農地」とは、耕作の目的に供される土地をいい、耕作とは、土地につき肥培管理 を行って作物を栽培することを意味する。特用樹の場合も、栽培以後継続して肥培管理がほどこ され果樹園、桑園、茶畑、苗畑等のよう ...

  • 日本で野生化している桑の木は邪魔者ではなく宝の山だった ...

    日本各地に野生化している桑の木。 昔の養蚕の名残で、たくさん残っています。 皆さんがお住まいの地域にも、案外多く存在しているかもしれません。 実は見落としているということも少なくありません。 赤黒い実がなっているのを見て初めてその木が桑だと知る場合が多いと思いますが ...

  • 和紙の作り方 - Aitai

    1 かり取り 11月末から1月にかけてコウゾをかり取ります。 (コウゾは1年生を使います。2年以上育ったコウゾは繊維がかたく、キズやフシなども多いので良い紙になりません) 写真:愛知県小原村 2 コウゾむし かり取ったコウゾを同じ長さにそろえ、コシキとよばれるおけをかぶせ、3-4時間 ...

  • 三椏(みつまた)とは? | 【公式】Tsukigiみつまた

    三椏(みつまた)とは. ジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木。. 中国中南部・ヒマラヤ地方が原産地とされ、冬になれば葉を落とし、春には白や黄色の花を付けます。. 枝が3つに分かれることから名付けられ、樹皮の繊維は和紙や紙幣の原料としても用い ...

  • 木綿 (ゆう)とは - Weblio辞書

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/26 17:37 UTC 版) 木綿 ( ゆう ) とは、 楮 ( こうぞ ) のことであり、それを原料とした布のことである [1]。楮の木の皮を剥いで蒸した後に、水にさらして白色にした繊維である。

  • 楮かしき | 小川町観光協会

    楮かしき⇒2021年一般参加中止 楮かしき(この地方では「かずかしき」といいます)とは、和紙のふるさと小川町で昔から行われていた和紙づくりの最初の作業。みんなで楮の木から和紙に使う皮を蒸かして剥ぐ作業のことです。

  • 紙の店(平群屋) - 体験博物館 千葉県立房総のむら

    紙の店(平群屋). 和紙を売る店を調査し、それをもとに建てられています。. 紙が入っていた箱にコモを巻き、紙屋の看板とした飾荷を店の中で展示しています。. また、実際に紙を漉き、製作工程を説明するために、和紙を売る店にはなかった漉き槽、万 ...

  • 出ヶ原和紙再生プロジェクト | いなかパイプ「いなか」と「と ...

    出ヶ原和紙とは. かつて西会津町下谷地区出ヶ原(いずがはら)で生産されていた「出ヶ原和紙」。. 旧会津藩の御用紙として、公文書や鼻紙・障子紙などにも使われていたほど。. 出ヶ原は水源が豊富で会津の中でも和紙の生産で有名な地域であり、出ヶ原 ...

  • コウゾ(楮)【かぎけんWEB】

    コウゾ(楮) とは、イラクサ目クワ科コウゾ属の落葉低木です。古くから、和紙の原料として有名です。 和紙の原料となる植物には他に、 アサ(麻)や、ミツマタ、 マユミ などがあります。 樹皮の繊維を漉いて紙に仕上げます

  • ひこばえの剪定|切り方と樹木に生えてくる理由について解説 ...

    ひこばえは木の根元から生えてくる枝で、不要な枝の一種なので切り落としていきます。ひこばえはほかの枝よりも優先的に木の栄養分を使ってしまうため、残しておくと木全体の生長が妨げられるのです。また、根元から枝が飛び出すこと樹形が乱れることにもつながります。

  • 和紙原料の楮(こうぞ)を刈り取った後の整備 - tokyowashiのブログ

    こんにちは。 ショップ「和紙ラボTOKYO」を運営する東京和紙の篠田です。 先月、長く伸びた楮(こうぞ)を刈り取りました。 株状態になったら、芽が出るまで手入れは基本的にありません。 ただ、プランターで栽培しているため、整備が必要です。

  • 取扱原料 | 金柳製紙株式会社

    楮の木の皮 【楮皮】と書き『ちょひ』と読む あま皮(楮表皮) 楮(コウゾ) 和紙の主要原料の一つで楮の繊維は、麻に次いで長く繊維が強く絡み合う性質があります。その紙は粘りが強く丈夫な紙となります。 楮(こうぞ) 楮(こうぞ

  • 焚き付け | 美濃楮(こうぞ)Garabo | 美濃市

    美濃楮(こうぞ)GARABO 手漉き美濃和紙の原料、楮の芯を使った焚き付け材。バーベキューや薪ストーブなどの天然素材の ...

  • 楮を守り育てている人々のへぐりの暮らしを伝えたい ...

    楮を守り育てている人々のへぐりの暮らしを伝えたい! ドキュメンタリー映画『明日をへぐる 』制作プロジェクト 『明日をへぐる』は、高知県いの町吾北地区で土佐和紙の原料となる楮の栽培から、和紙の原料に加工し、そして様々な用途を持った和紙に製品化するところまでを、地域の人々 ...

  • 木へんに者で「楮」は何て読む?

    読み方 音読み:チョ 訓読み:こうぞ、かみ、さつ 意味 クワ科の植物でコウゾは楮の漢字が使われる。コウゾは和紙の原料として使われ、紙という意味もある。 名字の例 楮本(かずもと)、楮原(かごはら)、楮山(かじやま)、楮畑(かきはた)

  • 雑木図鑑

    [雑木・庭木・街路樹] アカシア acacia マメ科 アカシアの花は赤ではなく黄色。ニセアカシアというものもあるが、花は白。ニセアカシアをアカシアと読んでる人もいたりして、混乱ぎみ。さらにはアカシアをミモザど呼んだりして、滅裂状態。

  • 「楮木」という名字(苗字)の読み方や日本国内における人口 ...

    「楮木」という名字(苗字)の読み方や人口数・人口分布について 電話帳に掲載されている情報によると、「楮木」という名字(苗字)の人は全国に約150人程おり、全国で「27,730番目」に多い名字となっています。 「楮木」の読み方については、一般的に「かじき」とよみます。

  • 植物の器官と組織についてわかりやすく解説|自然植物図鑑

    組織とは? 私は獣医師として日々ペットの診療をしているので、 犬や猫の組織検査はよくやっているのですが、 植物と動物の組織の比較はすごく勉強になります。 そこで私が得た知識をここで書いていきたいのですが、

  • File78 和紙|美の壺 - NHK

    楮の木で、紙に使われるのは樹皮の部分。 表面の層を除いた「白皮」です。 皮をはいだ木材から作られる洋紙とは、この点が大きく違います ...

  • 細川紙 | 東秩父村観光サイト

    細川紙は、埼玉県のほぼ中央部、秩父郡東秩父村及び比企郡小川町で伝承されている楮(こうぞ)を原料とした伝統的な手漉き和紙で、その製作技術は昭和53年(1978年)国の重要無形文化財に指定されています。 当地域の手漉き和紙の歴史は、宝亀5年(744年)の正倉院文書に武蔵紙の記録が見 ...

  • 万葉の植物 たく を詠んだ歌

    万葉の植物 たく (たへ) を詠んだ歌. 2012.12.29 更新. ヒメコウゾ. たく (たへ) (万葉表記 多久 楮 妙 細 巾 細布 木綿 多倍) コウゾ (クワ科). たく(たへ)はコウゾ(クワ科の植物)で、ヒメコウゾとカジノキの雑種とされています。. ヒメコウゾの ...

  • 薩摩伊作和紙創形(鹿児島県鹿児島市)

    薩摩伊作和紙創形は和紙の原料の楮の木を伊作の楮畑で栽培。鹿児島市西陵の工房でその樹皮を良質な木材の木灰で煮て紙料を作り、伝統的な技法と独自で開発した技法で和紙を作っています。 和紙は神様と先代からの預かりものと

  • 那須楮 - 常陸大宮市ふるさと文化で人と地域を元気にする事業

    茨城県西北部で栽培され白皮(白楮)に加工された和紙の原料となる楮のこと。地元では単に「コオズ」と呼んでいますが、江戸時代、当地産の楮も和紙も鬼怒川舟運を使って江戸に移送するため、下野国那須地域(栃木県那須烏山市周辺)に集積されて運ばれたことから、「那須」地名が冠されて ...

  • かげろうの羽と呼ばれる修復和紙!土佐典具帖紙について

    かげろうの羽と呼ばれる修復和紙!土佐典具帖紙について 公開日 : 2014年10月30日 / 更新日 : 2015年1月13日 こんにちわコノハです。 伝統工芸の世界で、日々黙々と作業を続ける 匠の姿を垣間見ると、ただ感心してしまいますね。

  • 楮の枝 : Sakura Mohila 業務日誌

    楮は名前も知っていて、用途も知っていたけれど、初めて本物を見た。と言っても木ではなくて、用途を果たしたあとの棒である。枝を刈って、大きな釜で蒸し上げ、その後で皮をはぐ。皮は紙漉きに回され、棒が残る。軽くて、布の飾り棒とし

  • 和紙(わし)-文化財を維持する特用林産物 *現在は、和紙は ...

    和紙原料と製紙工程1. 紙の発明製紙法の発明は、羅針盤、火薬、活版印刷術と並んで古代中国の四 大発明の一つに数えられる。かつては後漢中期の宦官、蔡倫(?~121)が紙の発明者とされたが、20世紀終わりには中国国内で蔡倫 ...

  • 和紙の製造工程|福西和紙本舗

    吉野手漉き和紙の伝統手法を守る福西和紙本舗の漉く宇陀紙は、柔軟性がありながら強度が高く、保存性にもすぐれます。吉野国栖で、楮の栽培から手漉き和紙の完成まで、妥協することなく伝統を守っています。

  • 手漉き和紙工程 | 豊田市小原和紙のふるさと

    手漉き和紙工程 | 豊田市小原和紙のふるさと. 和紙(紙)は、植物のセルロース繊維が水の表面張力によって結合したシートです。. 和紙を作るためには、原料、水、道具が必要で、それらを人の知恵と技術によって結晶させます。. では、コウゾを原料とし ...

  • 植物から繊維を取ろう

    2本の繊維に上とは逆方向によりをかける バラバラになるまで腐らせると扱いが難しくなるので、適当なところでやめる。ポイントとしてはできるだけ繊維以外のものは取り除き、糸が折れた時にそこに余分な力が加わって切れないようにする。

  • 主要構造部とは? - 建築再構企画|適法改修、用途変更など ...

    主要構造部とは、壁、柱、床、はり、屋根、階段を指し、建物の防火や安全、衛生上重要な重要な部分として建築基準法で定義されています。この記事では主要構造部について、用語解説、法律上の定義、構造耐力上主要な ...

  • 【徹底図解】3分でわかる!維管束とはなにもの??〜道管と ...

    維管束とは一体何ものなの!? こんにちは!この記事を書いてるKenだよ。吠えてみたいね。 中1理科の植物の世界では、 維管束(いかんそく) という植物のパーツを勉強していくよ。 「維管束」とか友達との会話で出てこない ...

  • ハゼの木の伐採には要注意!安全な伐採方法と業者の費用相場 ...

    ハゼの木を伐採するのなら、業者に依頼するのがよいでしょう。皮膚の弱い方の場合、ハゼの木に触れたときだけでなく、木くずでさえもかぶれてしまうことがあるためです。それでもハゼの木を自分で伐採しようと考えているのであれば、かぶれ対策をしておくことが大切です。

  • 桜染めのことを教えてください。Maito Design Works 小室真以 ...

    春の訪れを知らせる、淡い桜色。この桜色は、花びらではなく枝や、樹皮から色を取り出すことで、布を染め上げることができます。美しい桜の花を色づかせる力は、幹や枝、桜の木全体に秘められているのです。 この桜色を取り出すためには、伝統的な草木染めの技法だけではなく、化学的 ...

  • コウゾ(楮)の投稿画像 by ごんさん| (2021月6月10日)|🍀 ...

    『2021年6月10日(木) コウゾ(楮)の実。』ごんさんが投稿したコウゾ(楮)の画像です。 (2021月6月10日)

  • 四木三草(しぼくさんそう)|日本史 -し-|ヒストリスト[Historist ...

    四木三草 (しぼくさんそう) 近世に商品生産の発展した工芸作物を代表するもので,四木は茶・桑・漆・楮 (こうぞ),三草は麻・紅花・藍。. 米麦などの穀物とは異なって付加価値が高く,植付けから収穫にいたる栽培過程と,製品に仕上げるまでの加工過程 ...

  • 「和紙」 第2話 『ここにしかできない素材』(2ページ目 ...

    どうして、こんなところに住むのだろうか。初めて訪ねたとき、そう思った。高知市の中心部から、国道33号線を車でひたすら西へ。一時間ほど走ると、緩やかに蛇行する仁淀川沿いの道になる。横目をかすめるダムの水は、緑がかった青。

  • かずはぎ | かみすき屋 内山手すき和紙体験の家

    内山紙とは 内山紙のできるまで 楮畑(こうぞばたけ) かずはぎ しかわ取り・雪さらし 煮熟・アク抜き・ふしひろい 打解・叩解 ネリ(トロロアオイ)について 紙すき・紙床(しと)づけ 乾燥 仕上げ・加工 紙すきの思い出 内山紙郷の一年 Sさん

  • 和紙の原料 | 豊田市小原和紙のふるさと

    和紙の原料 紙は、植物から作られます。私たちが普段使う洋紙は、主に針葉樹や広葉樹の幹を原料(パルプ)にします。ところが、和紙は、木の皮を原料にします。 和紙の原料となる主要植物には、コウゾ、ミツマタ、ガンピがあります。

  • PDF 黒谷和紙 京もの認定工芸士とは ます。少しでもその技に ...

    黒谷和紙 京もの認定工芸士 第 38号 よしの あやの 吉野 綾野 楮の木のしなやかさと 強靱さを和紙に託して ベテランの紙漉き職人の技とリズミカルな水音に憧れ、 ます。少しでもその技に近づけるよう、日々黙々と紙を漉いてい

  • もうバカにされない!ベニヤ・コンパネ・合板って何が違うの ...

    コンパネとは? コンパネも構造用合板と同じように板を貼り合わせたもの。一般的に使用されているものは 5枚の板 が重なっています。ホームセンターへ行ったときに、コンパネの側面を見て板の数を数えてみると面白いですね。

  • 「美濃和紙」とは。1300年の歴史をもつ日本三大和紙の実力 ...

    美濃和紙とは。本美濃紙の手漉き技術がユネスコ無形文化遺産に登録 美濃和紙(みのわし)とは、岐阜県美濃市でつくられてきた和紙。福井県の越前和紙、高知県の土佐和紙と並び「日本三大和紙」のひとつに数えられる。

  • Rc造、Src造、S造、木造ってどんな建物構造? 住み心地は ...

    RC造、SRC造、S造、木造ってどんな建物構造? まずは、それぞれの用語の意味から説明していきます。賃貸サイトの「構造」欄に記載されているRC ...

  • 春に行うバラ栽培の作業 不要な芽を除く「芽かき」とは ...

    「芽かき」とは 芽かきとは、バラの新芽が成長する頃に、不要な芽を取り除く作業のこと。対象となるバラは、大きくなった成株のみです。芽かきは、新芽を吹いた後、葉を数枚展開させた頃に行います。ある程度芽が成長するのを待って、勢いのある芽を選別して残します。

  • PDF 和紙がつなげる人と森

    和紙がつなげる人と森 23 漉きの工房や簀桁などの用具製作 者、仲買や問屋、紙販売者などが連 なり、和紙を核にして地域社会が形 成されていた。越前や美濃、土佐な ど千数百年あまりもの歴史を持つ和 紙産地をはじめ、日本 ...

  • 内山紙のできるまで | かみすき屋 内山手すき和紙体験の家

    北信州の伝統工芸品・内山紙のできるまで。和紙の製作工程・道具・材料をくわしくご説明。畑で育てたコウゾを収穫し、皮はぎ、黒皮取り、雪晒し、煮熟、打解、紙すき、圧搾、乾燥の各工程を写真で解説。漉き簀(すきす)や漉き桁(すきけた)等道具の解説も。

  • プロの書道家が解説!紙の種類と選び方 | なごみ書道教室

    書道で使用する紙といえばどのようなサイズを思い浮かべますか?初心者の方は「半紙」と言われると思いますが、紙一つとっても様々な原料やサイズ・作り方は違います。その上、安価なものから高価なものまであります。

  • 五箇山和紙 - 五箇山和紙の里

    五箇山和紙だけでなく五箇山の特産品を販売し、併設のお食事処や喫茶店では、四季の味覚でおもてなしいたします。駐車場・お手洗い完備。ドライブの途中にお気軽にお立ち寄りください。情報交流センターにて、五箇山や近隣地域の観光情報を提供しています。

  • 材料ミツマタから作る手漉き和紙の作り方|自由研究に最適 ...

    庭に植えている「三椏」を使って手漉きの紙ができないものかと、かれこれ10年以上試行錯誤しています。 今回は牛乳パックなどのパルプや再生紙ではなく、自宅や野山に自生する楮・三椏の木を使って「原材料の作り方から、漉き方、干 …

  • ABOUT - 遠野紙子屋/遠野和紙 TohnoWashi

    遠野和紙とは 福島県いわき市遠野町で育った国産の楮(こうぞ)と、トロロアオイを使って、手漉きで作られた和紙のことです。500年以上の伝統があり、明治20年ごろには約600戸が生産に従事していました。しかし、洋紙の普及による和紙需要の低下により、昭和40年代には瀬谷家1軒のみとなり ...

  • 小川和紙 | 和紙 | 埼玉県 | 日本伝統文化振興機構(Jtco)

    小川和紙. 主要製造地域: 埼玉県. 《特徴》. 秩父の山々と、関東平野に根付いた人々の暮らしが交差する『武蔵の小京都・小川町』は、建具、絹、酒、和紙など、自然の恵みを活かしたものづくりを得意とする、職人の町として栄えてきました。. なかでも ...

  • 「梶」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ | モジナビ

    梶の画数 :11画. 梶の部首 : 木. 梶の読み方:ミ・ビ・こずえ・かじ. 梶の意味 :こずえ/木の枝の先/かじ/クワ科の落葉高木. 以上で「梶」の字の解説は終わりです。. 今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。. ウサタロー.

  • 日本一丈夫な和紙「石州和紙」の紙すき体験と、千年残せる ...

    地元の石州楮(せきしゅうこうぞ)のみを用いて作られる「石州半紙」(せきしゅうばんし)」は、2009年に手漉き和紙として初めて「ユネスコ無形文化遺産」に登録されました。その後、本美濃紙(岐阜県)、細川紙(埼玉県)とともに再登録されています。

  • About: 木綿 (ゆう)

    Property Value dbo:abstract 木綿(ゆう)とは、楮(こうぞ)のことであり、それを原料とした布のことである。楮の木の皮を剥いで蒸した後に、水にさらして白色にした繊維である。 伊勢神宮の神事など麻を原料として単に木綿(ゆう)と記される。

  • 越前和紙こだわりの楮紙 - Washiya

    越前和紙が誇る「こだわりの楮紙」ここに極まれり・・・という逸品です。. トロロアオイとノリウツギ. 市兵衛さんのなぎなたビーター. 2001年9月27日(木曜日)晴れ. 灰汁の作り方からはじまりです。. 午後からセッティングするでな・・・と. お聞きしてい ...

  • 喜太郎の木版画和紙とは - |越前和紙の木版画用紙なら喜太郎

    喜太郎の木版画和紙とは. 清らかな谷川に恵まれた越前では、いにしえより紙漉きの技術が発展してきました。. 良質の清水によって一枚一枚漉かれた和紙は、高い品質を誇ります。. また種類も豊富なことから、越前は日本最大の和紙産地として知られてい ...

  • PDF I MABOKU Vol - moj.go.jp

    と は し ま せ ん が 、 学 習 を 進 め る こ と が で き ま す。対 人 間 に も 同 様 の こ と が 言 え ま す。 犬 と の 関 係 は 、 人 道 的 か つ 科 学 的 で あ り 、 強 制 的 に 服 従 さ せ る よ う な こ と は し ま せ ん。ま た 、 飼 い 主 に

  • 樹木図鑑(シナノキ)

    山地に生える。. シナノキ属には、他にオオバボダイジュが関東北部以北に、ヘラノキが関西以西に分布する。. シナノキは、最も広い範囲に分布する。. 神奈川県の自生はシナノキのみ。. 高さは、大きいもので30mになる。. 丹沢の尾根すじには、大きな ...

  • コウゾ(楮)【かぎけんWEB】

    コウゾ(楮) とは、イラクサ目クワ科コウゾ属の落葉低木です。古くから、和紙の原料として有名です。 和紙の原料となる植物には他に、 アサ(麻)や、ミツマタ、 マユミ などがあります。 樹皮の繊維を漉いて紙に仕上げます

  • シイタケの「駒打ち」を教わってきましたよ|農畜産物|長野 ...

    シイタケが育つまでにするべきこと. 1st Step 駒打ち(植菌). およそ1メートル程の原木に端から5センチあけて、15センチ間隔−−親指と小指を広げた長さが、ちょうどそのくらいの長さにあたります−−で横に印をしてからドリルで1列、深さ4〜6センチほど ...

  • ハマユウとは|ほぼふつうの植物図鑑

    ハマユウとは. 雄しべ. 果実. 日本や韓国の済州島に分布する毎年花を咲かせる多年草で、主に海岸線に群生します。. 正式な和名はハマオモト (浜万年青)ですが、ハマユウの名前でもよく知られています。. 日本の平均気温15℃の地域を結んだラインをハマ ...

  • ひこばえの剪定|切り方と樹木に生えてくる理由について解説 ...

    ひこばえは木の根元から生えてくる枝で、不要な枝の一種なので切り落としていきます。ひこばえはほかの枝よりも優先的に木の栄養分を使ってしまうため、残しておくと木全体の生長が妨げられるのです。また、根元から枝が飛び出すこと樹形が乱れることにもつながります。

  • 焚き付け | 美濃楮(こうぞ)Garabo | 美濃市

    美濃楮(こうぞ)GARABO 手漉き美濃和紙の原料、楮の芯を使った焚き付け材。バーベキューや薪ストーブなどの天然素材の ...

  • イイギリの実は食べられる?特徴や花言葉まとめ

    ナンテンとは違い赤い実は毒がなく生食できますが、美味しくはありません。それよりも冬のリース作りに使ったり、飾りとして使ったりと赤い実の景観を楽しむのが良さそうです。大きくなる木なので、庭木にするなら剪定が必要です。

  • コウゾ - Fc2

    同じはなとは思えないコウゾの雄花 雄しべが無秩序に集まっているように見えますが 一つの花から4本の雄しべが出ているようです。褐紫色の粒々は蕾の萼片だったんだ 花の中央から雌花で見えた赤い糸状のものが出ています。これで ...

  • 植物の器官と組織についてわかりやすく解説|自然植物図鑑

    組織とは? 私は獣医師として日々ペットの診療をしているので、 犬や猫の組織検査はよくやっているのですが、 植物と動物の組織の比較はすごく勉強になります。 そこで私が得た知識をここで書いていきたいのですが、

  • 植栽とは - やどねガーデン

    植栽とは、草花や樹木などの植物を植え、その形を整えること。. 辞書に載っている意味があっさりしすぎていて拍子抜けしてしまいましたが、漢字源を参照してみると、『植栽』という言葉の意味がよく分かると思います。. ・『植』と『栽』の両方に ...

  • コウゾとは、コウゾ(夏の花)用語解説 ガーデニング初心者の ...

    コウゾは、日本では、古くから和紙の原料にされ、洋紙が普及するまでは、数多く栽培されていた。. 3~4mくらい伸びる。. カジノキとヒメコウゾの雑種といわれ、葉のふちに鋸歯があり、花は一箇所に集まって咲く。. 丈夫で、たいていの場所では育つ ...

  • 究極の和紙 越前奉書紙のできるまで|越前和紙の専門店 越前 ...

    原料は楮(こうぞ)を使用し、この工程が越前和紙づくりの基本となっています。 ※「和紙屋さん」が取り扱う越前和紙がすべて「越前奉書紙」とは限りません。 楮(こうぞ)を刈る 原料の楮の木は、夏が終わると高さが1~5mになります。落ち葉

  • 楮の枝 : Sakura Mohila 業務日誌

    楮は名前も知っていて、用途も知っていたけれど、初めて本物を見た。と言っても木ではなくて、用途を果たしたあとの棒である。枝を刈って、大きな釜で蒸し上げ、その後で皮をはぐ。皮は紙漉きに回され、棒が残る。軽くて、布の飾り棒とし

  • Rc造、Src造、S造、木造ってどんな建物構造? 住み心地は ...

    RC造、SRC造、S造、木造ってどんな建物構造? まずは、それぞれの用語の意味から説明していきます。賃貸サイトの「構造」欄に記載されているRC ...

  • 和紙の原料 | 豊田市小原和紙のふるさと

    和紙の原料 紙は、植物から作られます。私たちが普段使う洋紙は、主に針葉樹や広葉樹の幹を原料(パルプ)にします。ところが、和紙は、木の皮を原料にします。 和紙の原料となる主要植物には、コウゾ、ミツマタ、ガンピがあります。

  • 和紙と洋紙の違いとは-第3回 「 見分け方 」 編 (最終回 ...

    和紙と洋紙の違いについて、写真をご覧頂きながら解説しています。これまで、身の回りにある和紙がどのようなものか、洋紙とはどんなものか解説してきました。今回は、和紙と洋紙の見分け方編。和紙の正しい知識を知るきっかけになれば幸いです。

  • 四木三草(しぼくさんそう)|日本史 -し-|ヒストリスト[Historist ...

    四木三草 (しぼくさんそう) 近世に商品生産の発展した工芸作物を代表するもので,四木は茶・桑・漆・楮 (こうぞ),三草は麻・紅花・藍。. 米麦などの穀物とは異なって付加価値が高く,植付けから収穫にいたる栽培過程と,製品に仕上げるまでの加工過程 ...

  • Auricularia auricula (Hooker) Underwood キクラゲ

    桑、槐、楮、楡、柳を五木と言って、有用木の代表としているが(木の種類には諸説ある)、キクラゲはこれらの木によく発生し、出たものは五木耳と呼んで薬効もあるとされた。本草綱目(1596)によれば、木耳は「気を益し、飢えず、身を

  • 紙ってなにからつくる? 紙の原料から紙ができるまで!|工場 ...

    私たちの身近に当たり前のように存在している紙。紙のない生活なんて想像もつきませんよね。ではこの紙、何を原料につくられていて、どのような工程を踏んで完成するのか知っていますか?今回は、紙がどのようにつ…

  • 和紙|日本文化いろは事典

    楮を主な原料として生産された和紙は、強度に優れ障子、公文書、絵画、書道などに使われています。どこでも栽培できるという楮の特徴から、各地で生産されている最もポピュラーな和紙です。 原料となる楮はクワ科の落葉低木です。西

  • 桑(クワ/マルベリー)の花言葉|意味や由来は?花が咲く時期は ...

    赤や白、黒色をした果実や、独特の形をした葉っぱで知られている桑。観賞用や食用の果樹として親しまれ、葉っぱは茶葉としても利用することができます。そんな古くから人々に好まれ、栽培されてきた桑には、いくつかの花言葉と言い伝えがあるんですよ。

  • 美濃和紙 - Papersky

    美濃和紙. 静かに差しこむ自然光が一枚の紙をとおして、やわらかな光となって満ちている。. 世代を超えて受け継がれてきた技で、紙漉き職人はそれぞれの人生をかけ、丹念に一枚の紙をつくり上げていく。. ここは岐阜県美濃市。. 1300年代から続く伝統的 ...

  • 和紙 - n E

    和紙のできるまで(流し漉きの場合) 1.楮の刈り取り 楮を、冬の12月~1月に刈り取る。 2.蒸し・皮はぎ 楮は、刈り取って生のうちに蒸し、皮(靭皮部)を剥ぐ。 3.白皮加工 剥いだ皮の表皮(黒皮)を、刃物で削り取る。

  • CS対応・空気清浄機,関連商品(紙deサンド,かべ紙用和紙 ...

    楮100%・ヤケ入り厚口(こうぞやけいりあつくち) 用途:壁・天井・襖 丈夫で楮の皮模様が和紙の特長を持っているので壁・天井として、人気がある。切り売り可能品(m/1,200円(税込1,320円)1巻1本61m巻

  • 美濃和紙ができるまで - 美濃和紙の里会館

    選別した紙を特製の包丁で、用途に合ったサイズに裁断します。. 原料から、紙になるまで、大体10日かかります。. また、原木から取れる原料の料は、約8%、紙になるのはその半分といわれるので、100キロの楮の原木から出来る美濃和紙はわずか4キログラム ...

  • コウゾ - tsaito758's 僕の落書き帖

    コウゾ、ミツマタは和紙の原料となる。平和公園の外れにコウゾの木があって定点観察のポイント。実は少なくなって真っ赤な実がひとつになった。光を通した透明感がいいのだが、残念ながら描ききれない。 コウゾ

  • 阿波和紙 | 公益社団法人徳島県物産協会 公式ホームページ ある ...

    楮の強さと三椏の光沢感を兼ね備え、繊維が細く短いために半透明で光沢のある紙が漉ける。 主な生産地 徳島県吉野川市、那賀郡那賀町、三好市池田町 阿波和紙の製造工程 楮は落葉した後11月から12月に収穫され、四尺(1.2

  • 吉野手漉き和紙 | 和紙 | 奈良県 | 日本伝統文化振興機構(Jtco)

    吉野手漉き和紙. 主要製造地域: 奈良県. 《特徴》. 吉野手漉き和紙には、千年以上もの歴史と風土、そして吉野で漉く職人の誇りが漉き込まれています。. 和紙ならではのしなやかさや、柔らかい質感と深みのある風合いが愛され、美術工芸品や美しい ...

  • かみ【紙】 の数え方とは?|数え方単位辞典《公式》

    《2020年最新》かみ【紙】 の数え方や単位についてコンパクトに紹介。日本数え方単位協会による公式情報です。 数え方(読み方)・単位 ①一枚 (いちまい) 、一葉 (いちよう) 、一本(いっぽん)、一ロール(いちろーる・わんろーる・ひとろーる)、一巻き (ひとまき)、一片 (ひひとら) 、一 ...

  • 土佐和紙(土佐の手づくり工芸品) - 高知市公式ホームページ

    土佐の山と川が育んだ 強くて丈夫な和紙 福井県の「越前和紙」、岐阜県の「美濃和紙」と並び、三大和紙と呼ばれる高知県の「土佐和紙」。良質な石灰や原料が豊富にとれたこと、製紙業に必要な清らかな水に恵まれていたことが、発展の理由と言われている。

  • PDF 和紙がつなげる人と森

    和紙がつなげる人と森 23 漉きの工房や簀桁などの用具製作 者、仲買や問屋、紙販売者などが連 なり、和紙を核にして地域社会が形 成されていた。越前や美濃、土佐な ど千数百年あまりもの歴史を持つ和 紙産地をはじめ、日本 ...

  • ひので和紙|東京都心から日帰りで紙漉き体験和紙作り

    新しい紙すき体験とオリジナル手漉き和紙ZAKKAの販売。これまでのイメージがかわる新しい紙すきです。東京都心から約1時間。豊かな自然の中で、コウゾの原料作りから紙すきまでを体験できます。

  • 無形文化遺産登録。和紙の魅力とは?

    無形文化遺産とは? 無形文化遺産は、芸術や伝統工芸など、ダンスや民族音楽などの芸能、儀式・祭礼、伝統工芸の技術などの「形のない文化」を対象としています。ユネスコでは、こうした無形文化遺産を保護する活動を行っています。

  • 「木綿子」で、何故「ユウコ」と読むのですか? - もともと木 ...

    「木綿子」で、何故「ユウコ」と読むのですか? もともと木綿に「ゆう」という読みがあるからです。木綿(ゆう)とは、落葉低木であるコウゾの皮の繊維から作られる糸のことです。神事につかう幣(ぬさ)に使うそ...

  • 木版画の道具と材料 - 木版画 - 仏像と日本の四季と古河の街並

    木版画の楽しさは瞬間性、意外性である! 油絵の場合は、 デッサンから少しずつ積上げて、だんだん完成して行き、自分のイメージを作り上げて行くが 木版画の場合は、 下絵はあくまでも構図であって完成ではない。 バレンで擦って、和紙をはがす瞬間に完成品が現れる。

  • 作品一覧 - 紅型工房ブーゲンビリア

    紅型とは 染めの特色 紅型の歴史 紅型解説 おしらせ お問合せ 作品一覧 紙すきの村 2022年3月23日 ... 樫木作業のお手伝い いつもお世話になっている、小川町の和紙の村さんに和紙になる楮の木の皮むきをしに行… 続きを読む 2021年 ...

  • 香川の3技法|香川県

    香川の3技法 香川漆芸は玉楮象谷(たまかじぞうこく)によって確立しました。彫刻刀や剣による彫りの技術と色漆の使用が香川漆芸の特徴であり、蒟醤(きんま)、存清(ぞんせい)、彫漆(ちょうしつ)の技法を「香川の3技法」といいます。

  • いとをかし和紙/Online shop

    基本の楮の生漉き 水滴を落として模様をつける落水紙のレターセット 自身が落水しに手紙を書くのが好きで、 シンプルな白と、落水紙バージョンを作りました。 便箋8枚 封筒3枚 set 薄い紙なので、送るときに一枚白紙を添えて封筒に入れていただけるように、 他のレターセットよりも少し ...

  • 明日をへぐる : 作品情報 - 映画.com

    明日をへぐるの作品情報。上映スケジュール、映画レビュー、予告動画。土佐和紙の原料となる楮(こうぞ)をめぐる山里の人々の暮らしを記録 ...

  • 陰陽五行説 | Yabu's Essence - 楽天ブログ

    では「陰陽五行説」とはいったいどんな思想なのでしょうか。 『陰陽説』 西周時代(前11世紀-前8世紀) 宇宙万物の本源を太極と定義し、太極から陰陽二気が生じ、陰陽が互いに作用しあうことで、森羅万象すべての事象に消長が生じるとする陰陽思想が発展した。

  • 動植物の漢字―漢和辞典は正しいか

    動植物名に関する漢字は漢和辞典でどのように記述されているか。日本で発行されている四つの漢和辞典(注)を取り上げ、比較検討する。現代の生物学による同定と対照させ、漢字の正しい意味記述はどうあるべきかを考察 ...

  • 桑の木 イラスト素材 - iStock

    桑の木のロイヤリティフリーのイラスト/ベクター画像が151点利用可能です。. ほかのキーワードでも多彩な本格画像を検索できます。. 最新順. アンティークのイラスト morus nigra (ブラックのマルベリー) - 桑の木点のイラスト素材/クリップアート素材 ...

  • コウゾ(楮)の投稿画像 by ごんさん| (2021月6月10日)|🍀 ...

    『2021年6月10日(木) コウゾ(楮)の実。』ごんさんが投稿したコウゾ(楮)の画像です。 (2021月6月10日)

  • おおたけ手すき和紙の里 | 広島県で唯一、手すき和紙の伝統が ...

    四百年の伝統 広島県で唯一、手すき和紙の 伝統が息づくまち、大竹。 ここ防鹿地区の 「おおたけ手すき和紙の里」では、 保存会の会員たちが、 四百年以上受け継がれてきた 伝統の技を絶やすまいと 和紙づくりを続けています。

  • 因州和紙とは | あおや和紙工房

    因州和紙とは 因州和紙について 因州和紙の歴史は古く、その起源は特定されていませんが、少なくとも、おおよそ1300年昔から、紙すきに適したこの土地で、和紙が作られていたことには間違いありません。 鳥取市あおや和紙工房 〒689

  • 本美濃紙とは|本美濃紙

    本美濃紙保存会の職人が漉いた紙は、繊維組成・外観・品位を検査され、「本美濃紙」と認められます。 日本の代表的な伝統技術として2005年4月には、本美濃紙の紙漉き職人・澤村正氏(美濃市蕨生)が漉いた本美濃紙5,000枚が、京都迎賓館の回廊、藤の間などの障子や照明器具として使われ ...

  • 【きもの楽庵】洗っても大丈夫な紳士の角帯とは!? - きもの 楽庵

    【きもの楽庵】女性物の帯でお家で洗えるものとは? 2020/07/22 【きもの楽庵】洗っても大丈夫な紳士の角帯とは!? 2020/07/20 アーカイブ 2021年4月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2019年10月 2019年6月 2019年5月 2019年4月

  • Corsoyard - Handmade Paper Studio 手漉き和紙工房

    ご来場いただいたお客様とはマスク着用のうえお話や、ご説明をさせていただきます 代表と一部スタッフは現時点ではワクチンの治験接種に参加おりません。 ご来場いただいたことによりウイルス感染があった場合でも、責任は負いかねます。