-
楮(こうぞ)和紙ができるまで-ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 ...
和紙の命の部分です。根幹である楮の出来、不出来がその後の工程から最終製品の品質までを決定づけます。弊社でおもに取り扱っておりますのは、日本国産、パラグアイ産、中国産、タイ産の4種類。それぞれに特徴があり、最終製品やユーザー様のオーダーにより使用する楮を変更し、多岐 ...
-
楮紙(こうぞし)|京都 滝和紙店
楮紙(こうぞし)和紙とは 楮紙はその名前にあるように、楮(こうぞ)を原料として紙漉きをした和紙です。 最も歴史のある紙の一つで、古代から現代にいたるまで日本で最も愛用されている和紙の名称です。 特徴としては、繊維が長く、強靭であるため、漉いた紙が記録用として優れてい ... 絵画用紙‧和小物の製作‧製作事例
-
楮(こうぞ)・雁皮(がんぴ)・三椏(みつまた)とは?和紙 ...
こちらでは、和紙の三大原材料である、①楮(こうぞ)、②三椏(みつまた)、③雁皮(がんぴ)、そして、トロロアオイについて紹介いたします。和紙の三大原材料は、靭皮(じんぴ)部分を原料として使用し、トロロアオイは根の部分を原料として使用します。
-
楮紙 - こうぞし | 武蔵野美術大学 造形ファイル
楮紙は、原料に楮を用い、強靭でありながら軽くてしなやかな紙質を持った手漉き和紙です。日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常の暮らしに関わる材料として障子紙や写経用紙、表具の裏打ち、照明などまで幅広く利用されている紙で、それぞれに ...
-
和紙とは(楮・三椏・雁皮) | 株式会社水戸紙店
ただしいくら和紙とはいえ、紙の宿命として『水に濡れると強度が著しく低下する』ということは述べておきます。 和紙の原料 古くは麻(あさ)、楮(こうぞ)、雁皮(がんぴ)などの繊維が使われていましたが、江戸時代になって三椏(みつまた)が使用されるようになりました。
-
ほっとひといき 日本の素材百科 第3回 楮と和紙 | vol.504 | ぼう ...
日本の家屋において「紙」が果たしている役割は大きい。古くから、和紙は筆記用具としての用途にとどまらず、襖や障子紙、提灯に傘など、暮らしのさまざまな部分で日本人に長く寄り添ってきた素材のひとつだ。 和紙の原料は、楮(こうぞ)などの樹皮繊維。
-
楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは ...
楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは?. 古くから使われてきた日本の紙(和紙)の三大原料。. 幹ではなく皮の部分の繊維を利用することも特徴です。. 対して、洋紙で使われている木材パルプとは樹皮ではなく様々な樹木の「幹」を砕い ...
-
コウゾ - Wikipedia
コウゾ(楮、栲[4]、学名: Broussonetia × kazinoki)はクワ科コウゾ属(カジノキ属[5])の植物で、ヒメコウゾ(学名:Broussonetia kazinoki)とカジノキ(学名:B. papyrifera)の雑種である。別名、カゾともよばれる[5]。和紙の原料としても使われている。 ただし ...
-
和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4 ...
和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4ほどの紙は何枚ほどできるのでしょうか? 2017年07月15日 *****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」***** A4 用紙の種類にもよりますが、一般的な上質紙(コピー用紙・化学パルプ100%使用・重量は1枚あたり約4g程 ...
-
手すき和紙ができるまで | おおたけ手すき和紙の里
大竹手すき和紙とは 紙すき体験 ご利用案内 トピックス 紙すき体験 大竹手すき和紙とは アクセス 保存会 お問い合わせ おおたけ手すき和紙の里 〒739-0631 広島県大竹市防鹿3365 TEL 0827-93-3576 指定管理者/おおたけ手すき和紙 ...
-
楮(こうぞ)和紙ができるまで-ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 ...
和紙の命の部分です。根幹である楮の出来、不出来がその後の工程から最終製品の品質までを決定づけます。弊社でおもに取り扱っておりますのは、日本国産、パラグアイ産、中国産、タイ産の4種類。それぞれに特徴があり、最終製品やユーザー様のオーダーにより使用する楮を変更し、多岐 ...
-
楮紙(こうぞし)|京都 滝和紙店
楮紙(こうぞし)和紙とは 楮紙はその名前にあるように、楮(こうぞ)を原料として紙漉きをした和紙です。 最も歴史のある紙の一つで、古代から現代にいたるまで日本で最も愛用されている和紙の名称です。 特徴としては、繊維が長く、強靭であるため、漉いた紙が記録用として優れてい ... 絵画用紙‧和小物の製作‧製作事例
-
楮(こうぞ)・雁皮(がんぴ)・三椏(みつまた)とは?和紙 ...
こちらでは、和紙の三大原材料である、①楮(こうぞ)、②三椏(みつまた)、③雁皮(がんぴ)、そして、トロロアオイについて紹介いたします。和紙の三大原材料は、靭皮(じんぴ)部分を原料として使用し、トロロアオイは根の部分を原料として使用します。
-
楮紙 - こうぞし | 武蔵野美術大学 造形ファイル
楮紙は、原料に楮を用い、強靭でありながら軽くてしなやかな紙質を持った手漉き和紙です。日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常の暮らしに関わる材料として障子紙や写経用紙、表具の裏打ち、照明などまで幅広く利用されている紙で、それぞれに ...
-
和紙とは(楮・三椏・雁皮) | 株式会社水戸紙店
ただしいくら和紙とはいえ、紙の宿命として『水に濡れると強度が著しく低下する』ということは述べておきます。 和紙の原料 古くは麻(あさ)、楮(こうぞ)、雁皮(がんぴ)などの繊維が使われていましたが、江戸時代になって三椏(みつまた)が使用されるようになりました。
-
ほっとひといき 日本の素材百科 第3回 楮と和紙 | vol.504 | ぼう ...
日本の家屋において「紙」が果たしている役割は大きい。古くから、和紙は筆記用具としての用途にとどまらず、襖や障子紙、提灯に傘など、暮らしのさまざまな部分で日本人に長く寄り添ってきた素材のひとつだ。 和紙の原料は、楮(こうぞ)などの樹皮繊維。
-
楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは ...
楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは?. 古くから使われてきた日本の紙(和紙)の三大原料。. 幹ではなく皮の部分の繊維を利用することも特徴です。. 対して、洋紙で使われている木材パルプとは樹皮ではなく様々な樹木の「幹」を砕い ...
-
コウゾ - Wikipedia
コウゾ(楮、栲[4]、学名: Broussonetia × kazinoki)はクワ科コウゾ属(カジノキ属[5])の植物で、ヒメコウゾ(学名:Broussonetia kazinoki)とカジノキ(学名:B. papyrifera)の雑種である。別名、カゾともよばれる[5]。和紙の原料としても使われている。 ただし ...
-
和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4 ...
和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4ほどの紙は何枚ほどできるのでしょうか? 2017年07月15日 *****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」***** A4 用紙の種類にもよりますが、一般的な上質紙(コピー用紙・化学パルプ100%使用・重量は1枚あたり約4g程 ...
-
手すき和紙ができるまで | おおたけ手すき和紙の里
大竹手すき和紙とは 紙すき体験 ご利用案内 トピックス 紙すき体験 大竹手すき和紙とは アクセス 保存会 お問い合わせ おおたけ手すき和紙の里 〒739-0631 広島県大竹市防鹿3365 TEL 0827-93-3576 指定管理者/おおたけ手すき和紙 ...
-
石州和紙の特徴 | 石州和紙 久保田
石州楮紙 楮の靱皮繊維の長さは平均10ミリ程度。長くからみやすい性質を持ち強靱である。 そのためその紙も強靱であり。揉んだり折ったりしても洋紙などとは比較にならなぬ 丈夫さを持つ。現在、石州和紙の大半は楮紙である。
-
【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙に ...
ホーム / 伝統工芸 / 【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙になる過程を紹介 楮(こうぞ)とは 楮(こうぞ)はクワ科の落葉低木で、成木の樹高は3メートルにも達します。雌雄同株で広卵形の葉が育ち、春には薄黄緑色の小花が咲き6月頃にキイチゴに似た実が赤く熟します。
-
手漉き和紙は、ただの紙ではない。その良さを知って発想を ...
手漉き和紙は、ただの紙ではない。. その良さを知って発想を広げよう!. (2016.09.14). 和紙の値段が決まる3つのポイント (2016.09.08). 和紙とは何なのか。. 実は和紙一筋70年の問屋でも回答が難しいのです・・・ (2016.09.07). 合計3,300円(税込)以上、全紙 ...
-
楮作り - 伊沢和紙 ホームページ
伊沢和紙工房 ホームページ ホーム 最新情報 伊沢和紙製作工程 体験内容 お問合わせ リンク プロフィール 楮作り 楮畑 雪国の楮は、5月頃に雪が消える。そして楮のカブが出てきて、温かくなると新芽が出てきます。新芽が出てきたら ...
-
楮から育ててつくる和紙の力 五箇山和紙「悠久紙」と「Five」
楮から育ててつくる和紙の力. 五箇山和紙「悠久紙」と「FIVE」. 川の流れがつくった深い谷に沿って、ときおり橋を渡りながら山へ分け入っていく。. 世界遺産の合掌造り集落がある五箇山は名前のとおり山ばかりの場所で、平らなところがほとんどない ...
-
楮紙 - Wikipedia
概要 麻紙や斐紙に比べて美しさには劣るとされているが、丈夫であったために重要な公文書や経典・書籍など長期間の保存を要する文書の用紙として用いられて [1] 、長く和紙の代表的な存在とされてきた。 檀紙・奉書紙・杉原紙などはいずれも楮を材料としており、また和傘や障子、襖の ...
-
無形文化遺産「和紙」 コウゾを自ら生産するワケ: 日本経済新聞
2014年11月27日、クワ科の植物であるコウゾを原料に手すきで作られる「和紙」が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された
-
楮紙とは - コトバンク
楮紙 「こうぞし」と読む.クワ科の植物であるコウゾの靭皮繊維を主原料として漉かれた和紙.繊維が長く,強靭なため,漉かれた紙は丈夫で,記録用紙としてだけでなく多用途に用いられている. 出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報 ...
-
「美濃和紙」とは。1300年の歴史をもつ日本三大和紙の実力 ...
美濃和紙(みのわし)とは、岐阜県美濃市でつくられてきた和紙。福井県の越前和紙、高知県の土佐和紙と並び「日本三大和紙」のひとつに数えられる。 本美濃紙、美濃手すき和紙、美濃機械すき和紙の大きく3種類があり、本美濃紙 ...
-
和紙の魅力とは?歴史や作り方を知って素材やテクスチャの ...
日本が世界に誇る伝統工芸・和紙。 今回は、現役和紙職人に聞いた"和紙の魅力"をご紹介します! 美しい見た目や心地良い手触りだけでなく、耐久性・保存性に優れた和紙の奥深さを発掘しましょう。 日本各地の和紙の種類、それぞれの質感や特徴、現在の意外な使われ方、日常に取り入れ ...
-
和紙とは? | ワゴコロ
和紙は古来から日本で作られてきました。 和紙の作成技術の起源には諸説ありますが、有力な説は、日本書紀に書かれている西暦610年に朝鮮から仏教の僧によってもたらされたというものです。 美濃和紙とは?ユネスコ無形文化
-
因州和紙(いんしゅうわし)の特徴 や歴史- Kogei Japan ...
因州和紙とは? 因州和紙(いんしゅうわし)は旧因幡(いなば)の国に当たる鳥取県の東部で作られている手すき和紙です。特に書道や書画・水墨画に適した風合いのよい画仙用紙(がせんようし)が有名で、全国でトップクラスの生産量を誇ります。
-
和紙とは | 東京和紙
和紙とは 和紙のはじまり 紙は、紀元前2世紀頃に中国で生まれた。 中国から朝鮮半島を渡り、日本には推古天皇の時代(西暦610年)、高句麗の僧「曇徴(どんちょう)」によって技術等が伝わった。 主に戸籍を記載する為や ...
-
和紙の原材料 - Awagami
和紙原料の種類 古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長く強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を持っています。
-
美濃和紙(みのわし)の特徴 や歴史- Kogei Japan(コウゲイ ...
美濃和紙とは? 美濃和紙(みのわし)は、岐阜県で作られている和紙です。美濃は自然豊かな土地で、和紙の原料となる楮(こうぞ)も採取できる環境であることから和紙が奈良時代から作られており、その記録は奈良の正倉院にも残っています。
-
和紙とは - コトバンク
日本大百科全書(ニッポニカ) - 和紙の用語解説 - 日本でつくられる手漉(す)きの紙をいう。洋紙に対することばで、「わがみ」ともいう。元来、紙とは植物繊維を水の中に分散させたのちに水を濾(こ)し、薄く平らに絡み合わせたものをいい、筆記や印刷、また物を包んだりするのに用いられる。
-
因州和紙とは | あおや和紙工房
因州和紙とは 因州和紙について 因州和紙の歴史は古く、その起源は特定されていませんが、少なくとも、おおよそ1300年昔から、紙すきに適したこの土地で、和紙が作られていたことには間違いありません。 鳥取市あおや和紙工房 〒689
-
和紙|日本の紙|日本の内装材料辞典
しかし、『和紙の手帖Ⅱ』(全国手すき和紙連合会)によれば、"和紙"という言葉が登場した明治初期はこれとは少し違ったようです。以下一部引用します。 <では、洋紙についてはどうでしょうか。「和紙」と「洋紙」は、対比して使われる
-
楮(こうぞ)和紙ができるまで-ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 ...
和紙の命の部分です。根幹である楮の出来、不出来がその後の工程から最終製品の品質までを決定づけます。弊社でおもに取り扱っておりますのは、日本国産、パラグアイ産、中国産、タイ産の4種類。それぞれに特徴があり、最終製品やユーザー様のオーダーにより使用する楮を変更し、多岐 ...
-
楮紙(こうぞし)|京都 滝和紙店
楮紙(こうぞし)和紙とは 楮紙はその名前にあるように、楮(こうぞ)を原料として紙漉きをした和紙です。 最も歴史のある紙の一つで、古代から現代にいたるまで日本で最も愛用されている和紙の名称です。 特徴としては、繊維が長く、強靭であるため、漉いた紙が記録用として優れてい ... 絵画用紙‧和小物の製作‧製作事例
-
楮(こうぞ)・雁皮(がんぴ)・三椏(みつまた)とは?和紙 ...
こちらでは、和紙の三大原材料である、①楮(こうぞ)、②三椏(みつまた)、③雁皮(がんぴ)、そして、トロロアオイについて紹介いたします。和紙の三大原材料は、靭皮(じんぴ)部分を原料として使用し、トロロアオイは根の部分を原料として使用します。
-
楮紙 - こうぞし | 武蔵野美術大学 造形ファイル
楮紙は、原料に楮を用い、強靭でありながら軽くてしなやかな紙質を持った手漉き和紙です。日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常の暮らしに関わる材料として障子紙や写経用紙、表具の裏打ち、照明などまで幅広く利用されている紙で、それぞれに ...
-
和紙とは(楮・三椏・雁皮) | 株式会社水戸紙店
ただしいくら和紙とはいえ、紙の宿命として『水に濡れると強度が著しく低下する』ということは述べておきます。 和紙の原料 古くは麻(あさ)、楮(こうぞ)、雁皮(がんぴ)などの繊維が使われていましたが、江戸時代になって三椏(みつまた)が使用されるようになりました。
-
ほっとひといき 日本の素材百科 第3回 楮と和紙 | vol.504 | ぼう ...
日本の家屋において「紙」が果たしている役割は大きい。古くから、和紙は筆記用具としての用途にとどまらず、襖や障子紙、提灯に傘など、暮らしのさまざまな部分で日本人に長く寄り添ってきた素材のひとつだ。 和紙の原料は、楮(こうぞ)などの樹皮繊維。
-
楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは ...
楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは?. 古くから使われてきた日本の紙(和紙)の三大原料。. 幹ではなく皮の部分の繊維を利用することも特徴です。. 対して、洋紙で使われている木材パルプとは樹皮ではなく様々な樹木の「幹」を砕い ...
-
コウゾ - Wikipedia
コウゾ(楮、栲[4]、学名: Broussonetia × kazinoki)はクワ科コウゾ属(カジノキ属[5])の植物で、ヒメコウゾ(学名:Broussonetia kazinoki)とカジノキ(学名:B. papyrifera)の雑種である。別名、カゾともよばれる[5]。和紙の原料としても使われている。 ただし ...
-
和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4 ...
和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4ほどの紙は何枚ほどできるのでしょうか? 2017年07月15日 *****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」***** A4 用紙の種類にもよりますが、一般的な上質紙(コピー用紙・化学パルプ100%使用・重量は1枚あたり約4g程 ...
-
手すき和紙ができるまで | おおたけ手すき和紙の里
大竹手すき和紙とは 紙すき体験 ご利用案内 トピックス 紙すき体験 大竹手すき和紙とは アクセス 保存会 お問い合わせ おおたけ手すき和紙の里 〒739-0631 広島県大竹市防鹿3365 TEL 0827-93-3576 指定管理者/おおたけ手すき和紙 ...
-
石州和紙の特徴 | 石州和紙 久保田
石州楮紙 楮の靱皮繊維の長さは平均10ミリ程度。長くからみやすい性質を持ち強靱である。 そのためその紙も強靱であり。揉んだり折ったりしても洋紙などとは比較にならなぬ 丈夫さを持つ。現在、石州和紙の大半は楮紙である。
-
【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙に ...
ホーム / 伝統工芸 / 【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙になる過程を紹介 楮(こうぞ)とは 楮(こうぞ)はクワ科の落葉低木で、成木の樹高は3メートルにも達します。雌雄同株で広卵形の葉が育ち、春には薄黄緑色の小花が咲き6月頃にキイチゴに似た実が赤く熟します。
-
手漉き和紙は、ただの紙ではない。その良さを知って発想を ...
手漉き和紙は、ただの紙ではない。. その良さを知って発想を広げよう!. (2016.09.14). 和紙の値段が決まる3つのポイント (2016.09.08). 和紙とは何なのか。. 実は和紙一筋70年の問屋でも回答が難しいのです・・・ (2016.09.07). 合計3,300円(税込)以上、全紙 ...
-
楮作り - 伊沢和紙 ホームページ
伊沢和紙工房 ホームページ ホーム 最新情報 伊沢和紙製作工程 体験内容 お問合わせ リンク プロフィール 楮作り 楮畑 雪国の楮は、5月頃に雪が消える。そして楮のカブが出てきて、温かくなると新芽が出てきます。新芽が出てきたら ...
-
楮から育ててつくる和紙の力 五箇山和紙「悠久紙」と「Five」
楮から育ててつくる和紙の力. 五箇山和紙「悠久紙」と「FIVE」. 川の流れがつくった深い谷に沿って、ときおり橋を渡りながら山へ分け入っていく。. 世界遺産の合掌造り集落がある五箇山は名前のとおり山ばかりの場所で、平らなところがほとんどない ...
-
楮紙 - Wikipedia
概要 麻紙や斐紙に比べて美しさには劣るとされているが、丈夫であったために重要な公文書や経典・書籍など長期間の保存を要する文書の用紙として用いられて [1] 、長く和紙の代表的な存在とされてきた。 檀紙・奉書紙・杉原紙などはいずれも楮を材料としており、また和傘や障子、襖の ...
-
無形文化遺産「和紙」 コウゾを自ら生産するワケ: 日本経済新聞
2014年11月27日、クワ科の植物であるコウゾを原料に手すきで作られる「和紙」が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された
-
楮紙とは - コトバンク
楮紙 「こうぞし」と読む.クワ科の植物であるコウゾの靭皮繊維を主原料として漉かれた和紙.繊維が長く,強靭なため,漉かれた紙は丈夫で,記録用紙としてだけでなく多用途に用いられている. 出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報 ...
-
「美濃和紙」とは。1300年の歴史をもつ日本三大和紙の実力 ...
美濃和紙(みのわし)とは、岐阜県美濃市でつくられてきた和紙。福井県の越前和紙、高知県の土佐和紙と並び「日本三大和紙」のひとつに数えられる。 本美濃紙、美濃手すき和紙、美濃機械すき和紙の大きく3種類があり、本美濃紙 ...
-
和紙の魅力とは?歴史や作り方を知って素材やテクスチャの ...
日本が世界に誇る伝統工芸・和紙。 今回は、現役和紙職人に聞いた"和紙の魅力"をご紹介します! 美しい見た目や心地良い手触りだけでなく、耐久性・保存性に優れた和紙の奥深さを発掘しましょう。 日本各地の和紙の種類、それぞれの質感や特徴、現在の意外な使われ方、日常に取り入れ ...
-
和紙とは? | ワゴコロ
和紙は古来から日本で作られてきました。 和紙の作成技術の起源には諸説ありますが、有力な説は、日本書紀に書かれている西暦610年に朝鮮から仏教の僧によってもたらされたというものです。 美濃和紙とは?ユネスコ無形文化
-
因州和紙(いんしゅうわし)の特徴 や歴史- Kogei Japan ...
因州和紙とは? 因州和紙(いんしゅうわし)は旧因幡(いなば)の国に当たる鳥取県の東部で作られている手すき和紙です。特に書道や書画・水墨画に適した風合いのよい画仙用紙(がせんようし)が有名で、全国でトップクラスの生産量を誇ります。
-
和紙とは | 東京和紙
和紙とは 和紙のはじまり 紙は、紀元前2世紀頃に中国で生まれた。 中国から朝鮮半島を渡り、日本には推古天皇の時代(西暦610年)、高句麗の僧「曇徴(どんちょう)」によって技術等が伝わった。 主に戸籍を記載する為や ...
-
和紙の原材料 - Awagami
和紙原料の種類 古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長く強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を持っています。
-
美濃和紙(みのわし)の特徴 や歴史- Kogei Japan(コウゲイ ...
美濃和紙とは? 美濃和紙(みのわし)は、岐阜県で作られている和紙です。美濃は自然豊かな土地で、和紙の原料となる楮(こうぞ)も採取できる環境であることから和紙が奈良時代から作られており、その記録は奈良の正倉院にも残っています。
-
和紙とは - コトバンク
日本大百科全書(ニッポニカ) - 和紙の用語解説 - 日本でつくられる手漉(す)きの紙をいう。洋紙に対することばで、「わがみ」ともいう。元来、紙とは植物繊維を水の中に分散させたのちに水を濾(こ)し、薄く平らに絡み合わせたものをいい、筆記や印刷、また物を包んだりするのに用いられる。
-
因州和紙とは | あおや和紙工房
因州和紙とは 因州和紙について 因州和紙の歴史は古く、その起源は特定されていませんが、少なくとも、おおよそ1300年昔から、紙すきに適したこの土地で、和紙が作られていたことには間違いありません。 鳥取市あおや和紙工房 〒689
-
和紙|日本の紙|日本の内装材料辞典
しかし、『和紙の手帖Ⅱ』(全国手すき和紙連合会)によれば、"和紙"という言葉が登場した明治初期はこれとは少し違ったようです。以下一部引用します。 <では、洋紙についてはどうでしょうか。「和紙」と「洋紙」は、対比して使われる
-
楮紙 - こうぞし | 武蔵野美術大学 造形ファイル
楮紙は、原料に楮を用い、強靭でありながら軽くてしなやかな紙質を持った手漉き和紙です。日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常の暮らしに関わる材料として障子紙や写経用紙、表具の裏打ち、照明などまで幅広く利用されている紙で、それぞれに ...
-
【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙に ...
ホーム / 伝統工芸 / 【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙になる過程を紹介 楮(こうぞ)とは 楮(こうぞ)はクワ科の落葉低木で、成木の樹高は3メートルにも達します。雌雄同株で広卵形の葉が育ち、春には薄黄緑色の小花が咲き6月頃にキイチゴに似た実が赤く熟します。
-
よくある質問 | 株式会社西野商会 | 和紙の総合商社
和紙とはどんな紙ですか? 和紙とは、楮(こうぞ)・三極(みつまた)・雁皮(がんぴ〉の繊維にネリと呼ぼれる粘剤を加えて手漉きした紙のことです。しかし現在では、パルプを原料とし、機械漉きした紙も和紙と呼んでいます。
-
石州和紙の特徴 | 石州和紙 久保田
石州楮紙 楮の靱皮繊維の長さは平均10ミリ程度。長くからみやすい性質を持ち強靱である。 そのためその紙も強靱であり。揉んだり折ったりしても洋紙などとは比較にならなぬ 丈夫さを持つ。現在、石州和紙の大半は楮紙である。
-
楮作り - 伊沢和紙 ホームページ
伊沢和紙工房 ホームページ ホーム 最新情報 伊沢和紙製作工程 体験内容 お問合わせ リンク プロフィール 楮作り 楮畑 雪国の楮は、5月頃に雪が消える。そして楮のカブが出てきて、温かくなると新芽が出てきます。新芽が出てきたら ...
-
和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4 ...
和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4ほどの紙は何枚ほどできるのでしょうか? 2017年07月15日 *****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」***** A4 用紙の種類にもよりますが、一般的な上質紙(コピー用紙・化学パルプ100%使用・重量は1枚あたり約4g程 ...
-
若山楮 紙漉き体験│黒潮町公式ホームページ 観光情報
若山楮和紙工房 電話番号 (一社)黒潮町観光ネットワーク(予約・お問い合わせ) TEL 0880-43-0881 FAX 0880-43-1527 営業時間/定休日 【予約受付】 通年 8:30~17:00 定休日 年末年始 【体験】 営業日 4月下旬~10
-
ネリ(トロロアオイ)について | かみすき屋 内山手すき和紙 ...
手すき和紙 定番商品 オーダーメイド・作例 和紙のブライダル 和紙について 内山紙とは 内山紙のできるまで 楮畑(こうぞばたけ) かずはぎ しかわ取り・雪さらし 煮熟・アク抜き・ふしひろい 打解・叩解 ネリ(トロロアオイ)について 紙すき・紙
-
手漉き和紙と機械抄き和紙の違いについて | "和紙テーラー ...
手漉き和紙、機械抄き和紙の成り立ち 皆様が和紙を思い浮かべるとき、大多数の方は、冬の寒い日に、冷たい水を目の前に、木製の道具を前後左右に揺らしている場面が出てくると思います。そちらが、手漉き和紙です。
-
和紙と洋紙の違いとは-第2回 「 和紙ってどんなもの? 」 編 ...
さて、前回の和紙と洋紙の違いとは「日常にある紙 編」の続きになります。 今回は、下記の5つの項目について解説していきます。 1日1回アイコンをクリックして頂きランキングUPにご協力ください。 Facebookページに「いいね」お願いします。
-
白石和紙とは | 手とてとテ -仙台・宮城のてしごとたち-
白石和紙とは | 手とてとテ -仙台・宮城のてしごとたち-. 白石和紙とは. 地元産の楮から手しごとで生み出される. 強くてふくよかな伝統ある手漉き和紙. 紙をつくる技術は、仏教の伝来とともに中国から朝鮮半島を経て日本に伝わったとされている。. その後 ...
-
因州和紙(いんしゅうわし)の特徴 や歴史- Kogei Japan ...
因州和紙とは? 因州和紙(いんしゅうわし)は旧因幡(いなば)の国に当たる鳥取県の東部で作られている手すき和紙です。特に書道や書画・水墨画に適した風合いのよい画仙用紙(がせんようし)が有名で、全国でトップクラスの生産量を誇ります。
-
和紙の魅力とは?歴史や作り方を知って素材やテクスチャの ...
日本が世界に誇る伝統工芸・和紙。 今回は、現役和紙職人に聞いた"和紙の魅力"をご紹介します! 美しい見た目や心地良い手触りだけでなく、耐久性・保存性に優れた和紙の奥深さを発掘しましょう。 日本各地の和紙の種類、それぞれの質感や特徴、現在の意外な使われ方、日常に取り入れ ...
-
楮障子紙「長生殿」 - 古松株式会社(Komatsu Corp.)
楮障子紙「長生殿」. この度、奈良でも最も有名な寺院の一つに楮障子紙「長生殿」が採用されました!. この機会に「長生殿」についてご案内致したく思います。. 「長生殿」は和紙の原料である楮(こうぞ)を使った高級障子紙で、楮の色が残る昔ながら ...
-
読めたらすごい!【楮】←なんと読む?|難読漢字 | Domani
和紙の原料として知られる植物「楮」ですが、皆さんはなんと読むか知っていますか? 実はこの漢字には様々な読み方があるんです。今回は「楮」の読み方から、「楮和紙」の特徴や何に使われているのかも紹介していきます。
-
越前和紙(えちぜんわし)の特徴 や歴史- Kogei Japan ...
越前和紙とは? 越前和紙(えちぜんわし)は、福井県越前地方の岡太川流域で作られている和紙です。和紙の主な原料は、植物の表皮の内皮である靭皮繊維で、楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)などを用います。
-
障子紙の種類|障子|表具の世界|宏精堂 家門表具店
障子紙(しょうじがみ)の種類 製法、原材料による分類 製法や原材料の含有率などにより、障子紙もいろいろな種類に分類されます。 手漉き和紙【てすきわし】 楮紙【こうぞし】 天然繊維である 楮 (こうぞ) を主原料に、職人さんが1枚1枚手作業で漉き上げた高級和紙です。
-
和紙|日本の紙|日本の内装材料辞典
しかし、『和紙の手帖Ⅱ』(全国手すき和紙連合会)によれば、"和紙"という言葉が登場した明治初期はこれとは少し違ったようです。以下一部引用します。 <では、洋紙についてはどうでしょうか。「和紙」と「洋紙」は、対比して使われる
-
大子那須楮 | Made in だいご | 大子町特産品流通公社「グラン ...
『楮』とは「こうぞ」と読み、古くから「和紙」の原料とされてきたクワ科の植物のこと。洋紙の普及で和紙の需要が大きく減り、日常で和紙がみられる機会はほとんどなくなりました。しかしその一方で、"伝統文化"とされる日本画や文化財などにおいて和紙は必要不可欠のもの。
-
細川紙 | 東秩父村観光サイト
細川紙は、埼玉県のほぼ中央部、秩父郡東秩父村及び比企郡小川町で伝承されている楮(こうぞ)を原料とした伝統的な手漉き和紙で、その製作技術は昭和53年(1978年)国の重要無形文化財に指定されています。 当地域の手漉き和紙の歴史は、宝亀5年(744年)の正倉院文書に武蔵紙の記録が見 ...
-
楮絲ギャラリー|Kozo Thread Gallery
楮絲(こうぞし)とは楮を原料とし、オリジナル製法で和紙を漉き、その和紙を撚った糸です。. 楮絲の特長 〇通気性 〇吸水性 〇吸湿性 〇放湿性. 〇比重が軽い 〇強度 〇生分解性(土地に還って環境に優しい). 〇誰かに伝えたくなるプロセス ...
-
楮(コウゾ)
その後、和紙のことを、 「楮紙(こうぞし)」 と呼ばれるほど、楮は 和紙の代表的な原料となった。. ・名前は、 「紙麻(かみそ)」 →「かみぞ」 →「こうぞ」 に変化したとの説あり。. ・別名 「紙の木(かみのき)」 製紙原料になることから。. ・似 ...
-
遠野紙子屋/遠野和紙 TohnoWashi - いわき市遠野町産の原 ...
遠野和紙とは 制作工程 プロフィール 製品 紙漉き体験 お知らせ ボランティア募集 ギャラリー アクセス お問い合わせ 遠野紙子屋(とおのかみこや)のウェブサイトへようこそ。 福島県いわき市遠野町で育った国産の楮(こうぞ)と ...
-
和紙(わし)-文化財を維持する特用林産物3 | 文化財を維持 ...
和紙原料の生産・流通状況1. コウゾの生産状況コウゾの平成16年度(平成15年11月~平成16年10月)の 生産量は、黒皮換算で70tとなっている。手漉和紙生産戸数を見ると、1976年-2004年比ではほぼ半減しているのに対して、1975年 ...
-
和紙の三大原料はこうぞにみつまたと雁皮、脇役の ...
ふだんつかっている紙も、植物から作られたものですね。いわゆる洋紙は、主に針葉樹や広葉樹の幹をパルプという状態にして作っています。ところが、和紙は、木の皮が原料なんです。三大原料と言われるのが楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)です。
-
因州和紙とは 因州和紙伝承工房 かみんぐさじ
和紙とは 和紙の特徴 和紙は楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)などの靱皮繊維を原料として、これらの長い繊維を十分にしかも均一に絡み合わせるために、「ネリ」と言われる植物性粘液を混入して水の中で攪拌(かくはん)して、一枚一枚漉きあげ、乾燥して作られます。
-
小川和紙(おがわわし)埼玉県 | 「和紙わーるど」
小川和紙が判る「紙すきの村」 小川町にある「紙すきの村」では、紙すきとはどのように行われているのか?工場の規模や紙すきの道具、紙すきの原料、生産工程、完成した製品などが見学できるようだ。「和紙づくり」のようすなどの見学もできるようだ。
-
五箇山和紙 - 五箇山和紙の里
五箇山和紙だけでなく五箇山の特産品を販売し、併設のお食事処や喫茶店では、四季の味覚でおもてなしいたします。駐車場・お手洗い完備。ドライブの途中にお気軽にお立ち寄りください。情報交流センターにて、五箇山や近隣地域の観光情報を提供しています。
-
「伝統工芸士と大子那須楮100%の『烏山和紙』紙漉き体験」概要
烏山和紙とは 烏山和紙 栃木県那須烏山市で生産されている伝統工芸。那須連峰から下る那珂川と原料となる大子那須楮により、1,200年前から製造されていたといわれています。(*1)大子那須楮は国内でも最も質の高い楮とされ ...
-
鎌足和紙 - ようこそ!かたくり館のページへ
「鎌足和紙とは 」 丈夫で虫食いのない和紙 秋田県重要文化財「花葉集」上・下二巻及び佐竹北家日記の紙については鎌足和紙が使用されたとされている。 鎌足和紙の歴史は明らかではないが寛延~明治後期頃におこなわれていたようだ。
-
和紙の作り方 - Aitai
和紙の作り方は、だいたいどの産地も同じです。ただし、雪国へ行くと、コウゾや湿紙を雪にさらしたりする場合があります。 また、美栖紙(みすがみ)のように紙床(13)に重ねなかったりする紙もあります。紙の原料によるちがいも ...
-
「越前和紙」とは。宇宙にも行った高機能素材の特徴と1500年 ...
福井県越前市でつくられてきた「越前和紙」。美しさと丈夫さで、古くから最高品質の和紙として知られてきました。そして今では、抗菌消臭の効果が認められ宇宙滞在用被服の素材にも採用されています。今回は、そんな越前和紙の歴史と特徴をご紹介します。
-
トップページ | 五箇山 | 悠久紙 東中江和紙加工生産組合
こうしてできた純楮和紙は、強くて優美。. 「千年近く経ても墨の色も紙の色も変わらない」といわれ、昭和49年以来、桂離宮や国指定重要文化財の古文書の修復などに"悠久紙"が使われています。. 悠久紙の優れた耐久性と品質、そしてお客様の信頼こそが ...
-
北海道大学エルム(ハルニレ)の和紙づくりに挑戦!蝦夷和紙 ...
蝦夷和紙プロジェクトとは? 北海道で育った植物を 出来るだけ伝統的な和紙の製法に則りながら ... ・原料:ハルニレの繊維、楮、和紙パルプ、板に和紙貼り ・白地の和紙にハルニレの繊維が地模様として入ります ・サイズ:約 150mm ...
-
奉書紙とは、大切なことを伝える和紙。裏表があって、印刷が ...
奉書紙とは、大切なことを伝える和紙。. 裏表があって、印刷が出来ます. どうも、和紙問屋の4代目候補の大上です。. 奉書紙って和紙を探すときには必ずと言っていいほど目に入ります。. 弊社でも奉書紙はたくさん扱っています。. 和紙屋の跡取り、大上 ...
-
越前和紙とは?その歴史と格式の高さは日本一!?【福井県の ...
越前和紙の里とは 越前和紙とは、福井県越前市周辺で作られている、1500年以上もの歴史がある和紙。. 昭和51年に伝統的工芸品に指定されました。. そんな越前和紙の歴史に触れてみたい方におすすめのスポットが『越前和紙の里』です。. 越前和紙の里には ...
-
和紙|日本文化いろは事典
Home ≫ 和紙 ≫ 楮紙・三椏紙・雁皮紙 和紙 読み方:わし 日本古来の製法による紙を和紙と呼びます。和紙は手漉〔す〕きによって作られているため、非常に強く吸湿性に富み、書画のみならず工芸用にも使用されています。また、伝統によって受け継がれた各地の特徴ある和紙は、その質や柄 ...
-
和紙の原料 - 因州和紙・和紙の井上紙店
和紙の種類、技法など和紙に関わる用語の解説です。 順次更新して参ります。 そもそも和紙とは? 洋紙と和紙との違い・和紙の原料・和紙の製造についての解説です。 和紙の原料 手漉き和紙の製造 紙種分類系統 因州和紙を分類系統し
-
和紙の原料、楮の蒸し剥ぎ体験! | 野の草 設計室
ずっと和紙の原料でもある楮が、どうやって加工されて紙になっていくのかというのを、この目で見に伺いたいと思っていました。 794-0121 愛媛県今治市玉川町鈍川丁298-1 TEL/FAX 0898-55-3021 E-MAIL asuka-archinifty.com
-
楮(かず)かしき | 東秩父村観光サイト
楮(かず)かしきとは. 開催日 1月上旬. 楮かしきとは、和紙の原料となる楮(こうぞ)の皮をむく作業で、和紙の里では毎年新年最初の作業として行っています。. 作業は、楮(こうぞ)を約1メートルに切りそろえ束にして大釜で蒸し、蒸しあがった枝の皮 ...
-
原紙 - 石州和紙会館ホームページ!
石州和紙(半紙)とは イベント 廊下の企画展 動画倶楽部 紙漉き体験 会館からのお知らせ 石州和紙会館新聞 名刺作成 商品カタログ ご注文方法 予定カレンダー 石州和紙の使用事例 メディア掲載 交通アクセス お問合せ リンク English
-
絵画用大判和紙【紙市楽座】
紙選びガイド 絵画用大判和紙 一覧表 主として絵画に使われる紙のうち、たたみ1畳程度の寸法が手に入る紙の一覧です。 それぞれの紙の特長を簡単に説明してありますが、感覚には個人差があります。この説明から判断してご注文いただいた場合は必ずしもご想像通りの紙がお手元に届くとは ...
-
楮和紙壁紙 「Kozo」トミタオリジナル壁紙 トミタ | イプロス ...
トミタの楮和紙壁紙 「KOZO」トミタオリジナル壁紙 の技術や価格情報などをご紹介。日本の伝統技術に支えられてきた楮(こうぞ)和紙の壁紙。イプロス都市まちづくりでは紙壁紙など都市技術情報を多数掲載。
-
【楽天市場】絵画用大判和紙:小津和紙
比較的むらのないハリのある純白の薄和紙です。白麻紙よりやや繊細なにじみが出ます。水墨画に使われます。白麻紙とはひと味違ったにじみを求める場合に。97×188cmの三六判があります。 半草紙 赤口 楮・パルプ
-
【みつまた、楮、雁皮】和紙の原料 | 【公式】Tsukigiみつまた
和紙の主な原料は3つ、「みつまた(三椏)」、「楮(こうぞ)」、「雁皮(がんぴ)」です。. どの原料も、共通した特徴があります。. 繊維が長く強靭. 繊維に粘り気があり、絡みやすい. 繊維がたくさん採取できる. 仕上がりに光沢が出る. 仕上がった紙が ...
-
埼玉県小川町/和紙のふるさと 小川町~小川和紙の歴史と伝統 ...
細川紙とは、江戸時代に世界的な大都市「江戸」において大人気を博した和紙のことです。起源は紀州(現和歌山県)の高野山麓の細川村において漉かれた「細川奉書」と言われています。これが大阪商人を通じて江戸にほど近い小川町
-
土佐和紙(土佐の手づくり工芸品) - 高知市公式ホームページ
土佐和紙の歴史 千年を誇ると言われる土佐和紙の歴史。平安時代の延長5(927)年に完成した「延喜式」の中で、国に紙を納めた主要産地国として土佐の名が登場するのが、現存する最古の記録だ。国司として土佐に赴任した紀貫之 も ...
-
【たのめーる】長門屋商店 マルチoa和紙 A4 楮入奉書 白 ナ ...
1以上の注文数を入力してください。. 長門屋商店 マルチOA和紙 A4 楮入奉書 白 ナ-852 1冊 (250枚) メーカー希望小売価格 (税込) OPEN. 提供価格 (税込) 1,727円 (税抜 1,570円) 注文数. 返品について. ソフトウェア ダウンロード販売.
-
日本和紙造形研究所
日本和紙造形研究所:従来の紙漉きとは全く異なり、現代の生活スタイルにあった「新しいKAMISUKI」 topic 東京のご当地和紙「ひので和紙」のサイトが開設されました! 東京西端・日の出町に移転して3年。自生していたコウゾを敷地内で栽培し、最近ようやく使えるようになってきました。 ひの ...
-
楮(こうぞ)和紙ができるまで-ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 ...
和紙の命の部分です。根幹である楮の出来、不出来がその後の工程から最終製品の品質までを決定づけます。弊社でおもに取り扱っておりますのは、日本国産、パラグアイ産、中国産、タイ産の4種類。それぞれに特徴があり、最終製品やユーザー様のオーダーにより使用する楮を変更し、多岐 ...
-
楮紙(こうぞし)|京都 滝和紙店
楮紙(こうぞし)和紙とは 楮紙はその名前にあるように、楮(こうぞ)を原料として紙漉きをした和紙です。 最も歴史のある紙の一つで、古代から現代にいたるまで日本で最も愛用されている和紙の名称です。 特徴としては、繊維が長く、強靭であるため、漉いた紙が記録用として優れてい ... 絵画用紙‧和小物の製作‧製作事例
-
楮(こうぞ)・雁皮(がんぴ)・三椏(みつまた)とは?和紙 ...
こちらでは、和紙の三大原材料である、①楮(こうぞ)、②三椏(みつまた)、③雁皮(がんぴ)、そして、トロロアオイについて紹介いたします。和紙の三大原材料は、靭皮(じんぴ)部分を原料として使用し、トロロアオイは根の部分を原料として使用します。
-
楮紙 - こうぞし | 武蔵野美術大学 造形ファイル
楮紙は、原料に楮を用い、強靭でありながら軽くてしなやかな紙質を持った手漉き和紙です。日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常の暮らしに関わる材料として障子紙や写経用紙、表具の裏打ち、照明などまで幅広く利用されている紙で、それぞれに ...
-
和紙とは(楮・三椏・雁皮) | 株式会社水戸紙店
ただしいくら和紙とはいえ、紙の宿命として『水に濡れると強度が著しく低下する』ということは述べておきます。 和紙の原料 古くは麻(あさ)、楮(こうぞ)、雁皮(がんぴ)などの繊維が使われていましたが、江戸時代になって三椏(みつまた)が使用されるようになりました。
-
ほっとひといき 日本の素材百科 第3回 楮と和紙 | vol.504 | ぼう ...
日本の家屋において「紙」が果たしている役割は大きい。古くから、和紙は筆記用具としての用途にとどまらず、襖や障子紙、提灯に傘など、暮らしのさまざまな部分で日本人に長く寄り添ってきた素材のひとつだ。 和紙の原料は、楮(こうぞ)などの樹皮繊維。
-
楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは ...
楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは?. 古くから使われてきた日本の紙(和紙)の三大原料。. 幹ではなく皮の部分の繊維を利用することも特徴です。. 対して、洋紙で使われている木材パルプとは樹皮ではなく様々な樹木の「幹」を砕い ...
-
コウゾ - Wikipedia
コウゾ(楮、栲[4]、学名: Broussonetia × kazinoki)はクワ科コウゾ属(カジノキ属[5])の植物で、ヒメコウゾ(学名:Broussonetia kazinoki)とカジノキ(学名:B. papyrifera)の雑種である。別名、カゾともよばれる[5]。和紙の原料としても使われている。 ただし ...
-
和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4 ...
和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4ほどの紙は何枚ほどできるのでしょうか? 2017年07月15日 *****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」***** A4 用紙の種類にもよりますが、一般的な上質紙(コピー用紙・化学パルプ100%使用・重量は1枚あたり約4g程 ...
-
手すき和紙ができるまで | おおたけ手すき和紙の里
大竹手すき和紙とは 紙すき体験 ご利用案内 トピックス 紙すき体験 大竹手すき和紙とは アクセス 保存会 お問い合わせ おおたけ手すき和紙の里 〒739-0631 広島県大竹市防鹿3365 TEL 0827-93-3576 指定管理者/おおたけ手すき和紙 ...
-
石州和紙の特徴 | 石州和紙 久保田
石州楮紙 楮の靱皮繊維の長さは平均10ミリ程度。長くからみやすい性質を持ち強靱である。 そのためその紙も強靱であり。揉んだり折ったりしても洋紙などとは比較にならなぬ 丈夫さを持つ。現在、石州和紙の大半は楮紙である。
-
【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙に ...
ホーム / 伝統工芸 / 【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙になる過程を紹介 楮(こうぞ)とは 楮(こうぞ)はクワ科の落葉低木で、成木の樹高は3メートルにも達します。雌雄同株で広卵形の葉が育ち、春には薄黄緑色の小花が咲き6月頃にキイチゴに似た実が赤く熟します。
-
手漉き和紙は、ただの紙ではない。その良さを知って発想を ...
手漉き和紙は、ただの紙ではない。. その良さを知って発想を広げよう!. (2016.09.14). 和紙の値段が決まる3つのポイント (2016.09.08). 和紙とは何なのか。. 実は和紙一筋70年の問屋でも回答が難しいのです・・・ (2016.09.07). 合計3,300円(税込)以上、全紙 ...
-
楮作り - 伊沢和紙 ホームページ
伊沢和紙工房 ホームページ ホーム 最新情報 伊沢和紙製作工程 体験内容 お問合わせ リンク プロフィール 楮作り 楮畑 雪国の楮は、5月頃に雪が消える。そして楮のカブが出てきて、温かくなると新芽が出てきます。新芽が出てきたら ...
-
楮から育ててつくる和紙の力 五箇山和紙「悠久紙」と「Five」
楮から育ててつくる和紙の力. 五箇山和紙「悠久紙」と「FIVE」. 川の流れがつくった深い谷に沿って、ときおり橋を渡りながら山へ分け入っていく。. 世界遺産の合掌造り集落がある五箇山は名前のとおり山ばかりの場所で、平らなところがほとんどない ...
-
楮紙 - Wikipedia
概要 麻紙や斐紙に比べて美しさには劣るとされているが、丈夫であったために重要な公文書や経典・書籍など長期間の保存を要する文書の用紙として用いられて [1] 、長く和紙の代表的な存在とされてきた。 檀紙・奉書紙・杉原紙などはいずれも楮を材料としており、また和傘や障子、襖の ...
-
無形文化遺産「和紙」 コウゾを自ら生産するワケ: 日本経済新聞
2014年11月27日、クワ科の植物であるコウゾを原料に手すきで作られる「和紙」が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された
-
楮紙とは - コトバンク
楮紙 「こうぞし」と読む.クワ科の植物であるコウゾの靭皮繊維を主原料として漉かれた和紙.繊維が長く,強靭なため,漉かれた紙は丈夫で,記録用紙としてだけでなく多用途に用いられている. 出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報 ...
-
「美濃和紙」とは。1300年の歴史をもつ日本三大和紙の実力 ...
美濃和紙(みのわし)とは、岐阜県美濃市でつくられてきた和紙。福井県の越前和紙、高知県の土佐和紙と並び「日本三大和紙」のひとつに数えられる。 本美濃紙、美濃手すき和紙、美濃機械すき和紙の大きく3種類があり、本美濃紙 ...
-
和紙の魅力とは?歴史や作り方を知って素材やテクスチャの ...
日本が世界に誇る伝統工芸・和紙。 今回は、現役和紙職人に聞いた"和紙の魅力"をご紹介します! 美しい見た目や心地良い手触りだけでなく、耐久性・保存性に優れた和紙の奥深さを発掘しましょう。 日本各地の和紙の種類、それぞれの質感や特徴、現在の意外な使われ方、日常に取り入れ ...
-
和紙とは? | ワゴコロ
和紙は古来から日本で作られてきました。 和紙の作成技術の起源には諸説ありますが、有力な説は、日本書紀に書かれている西暦610年に朝鮮から仏教の僧によってもたらされたというものです。 美濃和紙とは?ユネスコ無形文化
-
因州和紙(いんしゅうわし)の特徴 や歴史- Kogei Japan ...
因州和紙とは? 因州和紙(いんしゅうわし)は旧因幡(いなば)の国に当たる鳥取県の東部で作られている手すき和紙です。特に書道や書画・水墨画に適した風合いのよい画仙用紙(がせんようし)が有名で、全国でトップクラスの生産量を誇ります。
-
和紙とは | 東京和紙
和紙とは 和紙のはじまり 紙は、紀元前2世紀頃に中国で生まれた。 中国から朝鮮半島を渡り、日本には推古天皇の時代(西暦610年)、高句麗の僧「曇徴(どんちょう)」によって技術等が伝わった。 主に戸籍を記載する為や ...
-
和紙の原材料 - Awagami
和紙原料の種類 古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長く強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を持っています。
-
美濃和紙(みのわし)の特徴 や歴史- Kogei Japan(コウゲイ ...
美濃和紙とは? 美濃和紙(みのわし)は、岐阜県で作られている和紙です。美濃は自然豊かな土地で、和紙の原料となる楮(こうぞ)も採取できる環境であることから和紙が奈良時代から作られており、その記録は奈良の正倉院にも残っています。
-
和紙とは - コトバンク
日本大百科全書(ニッポニカ) - 和紙の用語解説 - 日本でつくられる手漉(す)きの紙をいう。洋紙に対することばで、「わがみ」ともいう。元来、紙とは植物繊維を水の中に分散させたのちに水を濾(こ)し、薄く平らに絡み合わせたものをいい、筆記や印刷、また物を包んだりするのに用いられる。
-
因州和紙とは | あおや和紙工房
因州和紙とは 因州和紙について 因州和紙の歴史は古く、その起源は特定されていませんが、少なくとも、おおよそ1300年昔から、紙すきに適したこの土地で、和紙が作られていたことには間違いありません。 鳥取市あおや和紙工房 〒689
-
和紙|日本の紙|日本の内装材料辞典
しかし、『和紙の手帖Ⅱ』(全国手すき和紙連合会)によれば、"和紙"という言葉が登場した明治初期はこれとは少し違ったようです。以下一部引用します。 <では、洋紙についてはどうでしょうか。「和紙」と「洋紙」は、対比して使われる
-
楮紙 - こうぞし | 武蔵野美術大学 造形ファイル
楮紙は、原料に楮を用い、強靭でありながら軽くてしなやかな紙質を持った手漉き和紙です。日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常の暮らしに関わる材料として障子紙や写経用紙、表具の裏打ち、照明などまで幅広く利用されている紙で、それぞれに ...
-
【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙に ...
ホーム / 伝統工芸 / 【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙になる過程を紹介 楮(こうぞ)とは 楮(こうぞ)はクワ科の落葉低木で、成木の樹高は3メートルにも達します。雌雄同株で広卵形の葉が育ち、春には薄黄緑色の小花が咲き6月頃にキイチゴに似た実が赤く熟します。
-
よくある質問 | 株式会社西野商会 | 和紙の総合商社
和紙とはどんな紙ですか? 和紙とは、楮(こうぞ)・三極(みつまた)・雁皮(がんぴ〉の繊維にネリと呼ぼれる粘剤を加えて手漉きした紙のことです。しかし現在では、パルプを原料とし、機械漉きした紙も和紙と呼んでいます。
-
石州和紙の特徴 | 石州和紙 久保田
石州楮紙 楮の靱皮繊維の長さは平均10ミリ程度。長くからみやすい性質を持ち強靱である。 そのためその紙も強靱であり。揉んだり折ったりしても洋紙などとは比較にならなぬ 丈夫さを持つ。現在、石州和紙の大半は楮紙である。
-
楮作り - 伊沢和紙 ホームページ
伊沢和紙工房 ホームページ ホーム 最新情報 伊沢和紙製作工程 体験内容 お問合わせ リンク プロフィール 楮作り 楮畑 雪国の楮は、5月頃に雪が消える。そして楮のカブが出てきて、温かくなると新芽が出てきます。新芽が出てきたら ...
-
和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4 ...
和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4ほどの紙は何枚ほどできるのでしょうか? 2017年07月15日 *****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」***** A4 用紙の種類にもよりますが、一般的な上質紙(コピー用紙・化学パルプ100%使用・重量は1枚あたり約4g程 ...
-
若山楮 紙漉き体験│黒潮町公式ホームページ 観光情報
若山楮和紙工房 電話番号 (一社)黒潮町観光ネットワーク(予約・お問い合わせ) TEL 0880-43-0881 FAX 0880-43-1527 営業時間/定休日 【予約受付】 通年 8:30~17:00 定休日 年末年始 【体験】 営業日 4月下旬~10
-
ネリ(トロロアオイ)について | かみすき屋 内山手すき和紙 ...
手すき和紙 定番商品 オーダーメイド・作例 和紙のブライダル 和紙について 内山紙とは 内山紙のできるまで 楮畑(こうぞばたけ) かずはぎ しかわ取り・雪さらし 煮熟・アク抜き・ふしひろい 打解・叩解 ネリ(トロロアオイ)について 紙すき・紙
-
手漉き和紙と機械抄き和紙の違いについて | "和紙テーラー ...
手漉き和紙、機械抄き和紙の成り立ち 皆様が和紙を思い浮かべるとき、大多数の方は、冬の寒い日に、冷たい水を目の前に、木製の道具を前後左右に揺らしている場面が出てくると思います。そちらが、手漉き和紙です。
-
和紙と洋紙の違いとは-第2回 「 和紙ってどんなもの? 」 編 ...
さて、前回の和紙と洋紙の違いとは「日常にある紙 編」の続きになります。 今回は、下記の5つの項目について解説していきます。 1日1回アイコンをクリックして頂きランキングUPにご協力ください。 Facebookページに「いいね」お願いします。
-
白石和紙とは | 手とてとテ -仙台・宮城のてしごとたち-
白石和紙とは | 手とてとテ -仙台・宮城のてしごとたち-. 白石和紙とは. 地元産の楮から手しごとで生み出される. 強くてふくよかな伝統ある手漉き和紙. 紙をつくる技術は、仏教の伝来とともに中国から朝鮮半島を経て日本に伝わったとされている。. その後 ...
-
因州和紙(いんしゅうわし)の特徴 や歴史- Kogei Japan ...
因州和紙とは? 因州和紙(いんしゅうわし)は旧因幡(いなば)の国に当たる鳥取県の東部で作られている手すき和紙です。特に書道や書画・水墨画に適した風合いのよい画仙用紙(がせんようし)が有名で、全国でトップクラスの生産量を誇ります。
-
和紙の魅力とは?歴史や作り方を知って素材やテクスチャの ...
日本が世界に誇る伝統工芸・和紙。 今回は、現役和紙職人に聞いた"和紙の魅力"をご紹介します! 美しい見た目や心地良い手触りだけでなく、耐久性・保存性に優れた和紙の奥深さを発掘しましょう。 日本各地の和紙の種類、それぞれの質感や特徴、現在の意外な使われ方、日常に取り入れ ...
-
楮障子紙「長生殿」 - 古松株式会社(Komatsu Corp.)
楮障子紙「長生殿」. この度、奈良でも最も有名な寺院の一つに楮障子紙「長生殿」が採用されました!. この機会に「長生殿」についてご案内致したく思います。. 「長生殿」は和紙の原料である楮(こうぞ)を使った高級障子紙で、楮の色が残る昔ながら ...
-
読めたらすごい!【楮】←なんと読む?|難読漢字 | Domani
和紙の原料として知られる植物「楮」ですが、皆さんはなんと読むか知っていますか? 実はこの漢字には様々な読み方があるんです。今回は「楮」の読み方から、「楮和紙」の特徴や何に使われているのかも紹介していきます。
-
越前和紙(えちぜんわし)の特徴 や歴史- Kogei Japan ...
越前和紙とは? 越前和紙(えちぜんわし)は、福井県越前地方の岡太川流域で作られている和紙です。和紙の主な原料は、植物の表皮の内皮である靭皮繊維で、楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)などを用います。
-
障子紙の種類|障子|表具の世界|宏精堂 家門表具店
障子紙(しょうじがみ)の種類 製法、原材料による分類 製法や原材料の含有率などにより、障子紙もいろいろな種類に分類されます。 手漉き和紙【てすきわし】 楮紙【こうぞし】 天然繊維である 楮 (こうぞ) を主原料に、職人さんが1枚1枚手作業で漉き上げた高級和紙です。
-
和紙|日本の紙|日本の内装材料辞典
しかし、『和紙の手帖Ⅱ』(全国手すき和紙連合会)によれば、"和紙"という言葉が登場した明治初期はこれとは少し違ったようです。以下一部引用します。 <では、洋紙についてはどうでしょうか。「和紙」と「洋紙」は、対比して使われる
-
大子那須楮 | Made in だいご | 大子町特産品流通公社「グラン ...
『楮』とは「こうぞ」と読み、古くから「和紙」の原料とされてきたクワ科の植物のこと。洋紙の普及で和紙の需要が大きく減り、日常で和紙がみられる機会はほとんどなくなりました。しかしその一方で、"伝統文化"とされる日本画や文化財などにおいて和紙は必要不可欠のもの。
-
細川紙 | 東秩父村観光サイト
細川紙は、埼玉県のほぼ中央部、秩父郡東秩父村及び比企郡小川町で伝承されている楮(こうぞ)を原料とした伝統的な手漉き和紙で、その製作技術は昭和53年(1978年)国の重要無形文化財に指定されています。 当地域の手漉き和紙の歴史は、宝亀5年(744年)の正倉院文書に武蔵紙の記録が見 ...
-
楮絲ギャラリー|Kozo Thread Gallery
楮絲(こうぞし)とは楮を原料とし、オリジナル製法で和紙を漉き、その和紙を撚った糸です。. 楮絲の特長 〇通気性 〇吸水性 〇吸湿性 〇放湿性. 〇比重が軽い 〇強度 〇生分解性(土地に還って環境に優しい). 〇誰かに伝えたくなるプロセス ...
-
楮(コウゾ)
その後、和紙のことを、 「楮紙(こうぞし)」 と呼ばれるほど、楮は 和紙の代表的な原料となった。. ・名前は、 「紙麻(かみそ)」 →「かみぞ」 →「こうぞ」 に変化したとの説あり。. ・別名 「紙の木(かみのき)」 製紙原料になることから。. ・似 ...
-
遠野紙子屋/遠野和紙 TohnoWashi - いわき市遠野町産の原 ...
遠野和紙とは 制作工程 プロフィール 製品 紙漉き体験 お知らせ ボランティア募集 ギャラリー アクセス お問い合わせ 遠野紙子屋(とおのかみこや)のウェブサイトへようこそ。 福島県いわき市遠野町で育った国産の楮(こうぞ)と ...
-
和紙(わし)-文化財を維持する特用林産物3 | 文化財を維持 ...
和紙原料の生産・流通状況1. コウゾの生産状況コウゾの平成16年度(平成15年11月~平成16年10月)の 生産量は、黒皮換算で70tとなっている。手漉和紙生産戸数を見ると、1976年-2004年比ではほぼ半減しているのに対して、1975年 ...
-
和紙の三大原料はこうぞにみつまたと雁皮、脇役の ...
ふだんつかっている紙も、植物から作られたものですね。いわゆる洋紙は、主に針葉樹や広葉樹の幹をパルプという状態にして作っています。ところが、和紙は、木の皮が原料なんです。三大原料と言われるのが楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)です。
-
因州和紙とは 因州和紙伝承工房 かみんぐさじ
和紙とは 和紙の特徴 和紙は楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)などの靱皮繊維を原料として、これらの長い繊維を十分にしかも均一に絡み合わせるために、「ネリ」と言われる植物性粘液を混入して水の中で攪拌(かくはん)して、一枚一枚漉きあげ、乾燥して作られます。
-
小川和紙(おがわわし)埼玉県 | 「和紙わーるど」
小川和紙が判る「紙すきの村」 小川町にある「紙すきの村」では、紙すきとはどのように行われているのか?工場の規模や紙すきの道具、紙すきの原料、生産工程、完成した製品などが見学できるようだ。「和紙づくり」のようすなどの見学もできるようだ。
-
五箇山和紙 - 五箇山和紙の里
五箇山和紙だけでなく五箇山の特産品を販売し、併設のお食事処や喫茶店では、四季の味覚でおもてなしいたします。駐車場・お手洗い完備。ドライブの途中にお気軽にお立ち寄りください。情報交流センターにて、五箇山や近隣地域の観光情報を提供しています。
-
「伝統工芸士と大子那須楮100%の『烏山和紙』紙漉き体験」概要
烏山和紙とは 烏山和紙 栃木県那須烏山市で生産されている伝統工芸。那須連峰から下る那珂川と原料となる大子那須楮により、1,200年前から製造されていたといわれています。(*1)大子那須楮は国内でも最も質の高い楮とされ ...
-
鎌足和紙 - ようこそ!かたくり館のページへ
「鎌足和紙とは 」 丈夫で虫食いのない和紙 秋田県重要文化財「花葉集」上・下二巻及び佐竹北家日記の紙については鎌足和紙が使用されたとされている。 鎌足和紙の歴史は明らかではないが寛延~明治後期頃におこなわれていたようだ。
-
和紙の作り方 - Aitai
和紙の作り方は、だいたいどの産地も同じです。ただし、雪国へ行くと、コウゾや湿紙を雪にさらしたりする場合があります。 また、美栖紙(みすがみ)のように紙床(13)に重ねなかったりする紙もあります。紙の原料によるちがいも ...
-
「越前和紙」とは。宇宙にも行った高機能素材の特徴と1500年 ...
福井県越前市でつくられてきた「越前和紙」。美しさと丈夫さで、古くから最高品質の和紙として知られてきました。そして今では、抗菌消臭の効果が認められ宇宙滞在用被服の素材にも採用されています。今回は、そんな越前和紙の歴史と特徴をご紹介します。
-
トップページ | 五箇山 | 悠久紙 東中江和紙加工生産組合
こうしてできた純楮和紙は、強くて優美。. 「千年近く経ても墨の色も紙の色も変わらない」といわれ、昭和49年以来、桂離宮や国指定重要文化財の古文書の修復などに"悠久紙"が使われています。. 悠久紙の優れた耐久性と品質、そしてお客様の信頼こそが ...
-
北海道大学エルム(ハルニレ)の和紙づくりに挑戦!蝦夷和紙 ...
蝦夷和紙プロジェクトとは? 北海道で育った植物を 出来るだけ伝統的な和紙の製法に則りながら ... ・原料:ハルニレの繊維、楮、和紙パルプ、板に和紙貼り ・白地の和紙にハルニレの繊維が地模様として入ります ・サイズ:約 150mm ...
-
奉書紙とは、大切なことを伝える和紙。裏表があって、印刷が ...
奉書紙とは、大切なことを伝える和紙。. 裏表があって、印刷が出来ます. どうも、和紙問屋の4代目候補の大上です。. 奉書紙って和紙を探すときには必ずと言っていいほど目に入ります。. 弊社でも奉書紙はたくさん扱っています。. 和紙屋の跡取り、大上 ...
-
越前和紙とは?その歴史と格式の高さは日本一!?【福井県の ...
越前和紙の里とは 越前和紙とは、福井県越前市周辺で作られている、1500年以上もの歴史がある和紙。. 昭和51年に伝統的工芸品に指定されました。. そんな越前和紙の歴史に触れてみたい方におすすめのスポットが『越前和紙の里』です。. 越前和紙の里には ...
-
和紙|日本文化いろは事典
Home ≫ 和紙 ≫ 楮紙・三椏紙・雁皮紙 和紙 読み方:わし 日本古来の製法による紙を和紙と呼びます。和紙は手漉〔す〕きによって作られているため、非常に強く吸湿性に富み、書画のみならず工芸用にも使用されています。また、伝統によって受け継がれた各地の特徴ある和紙は、その質や柄 ...
-
和紙の原料 - 因州和紙・和紙の井上紙店
和紙の種類、技法など和紙に関わる用語の解説です。 順次更新して参ります。 そもそも和紙とは? 洋紙と和紙との違い・和紙の原料・和紙の製造についての解説です。 和紙の原料 手漉き和紙の製造 紙種分類系統 因州和紙を分類系統し
-
和紙の原料、楮の蒸し剥ぎ体験! | 野の草 設計室
ずっと和紙の原料でもある楮が、どうやって加工されて紙になっていくのかというのを、この目で見に伺いたいと思っていました。 794-0121 愛媛県今治市玉川町鈍川丁298-1 TEL/FAX 0898-55-3021 E-MAIL asuka-archinifty.com
-
楮(かず)かしき | 東秩父村観光サイト
楮(かず)かしきとは. 開催日 1月上旬. 楮かしきとは、和紙の原料となる楮(こうぞ)の皮をむく作業で、和紙の里では毎年新年最初の作業として行っています。. 作業は、楮(こうぞ)を約1メートルに切りそろえ束にして大釜で蒸し、蒸しあがった枝の皮 ...
-
原紙 - 石州和紙会館ホームページ!
石州和紙(半紙)とは イベント 廊下の企画展 動画倶楽部 紙漉き体験 会館からのお知らせ 石州和紙会館新聞 名刺作成 商品カタログ ご注文方法 予定カレンダー 石州和紙の使用事例 メディア掲載 交通アクセス お問合せ リンク English
-
絵画用大判和紙【紙市楽座】
紙選びガイド 絵画用大判和紙 一覧表 主として絵画に使われる紙のうち、たたみ1畳程度の寸法が手に入る紙の一覧です。 それぞれの紙の特長を簡単に説明してありますが、感覚には個人差があります。この説明から判断してご注文いただいた場合は必ずしもご想像通りの紙がお手元に届くとは ...
-
楮和紙壁紙 「Kozo」トミタオリジナル壁紙 トミタ | イプロス ...
トミタの楮和紙壁紙 「KOZO」トミタオリジナル壁紙 の技術や価格情報などをご紹介。日本の伝統技術に支えられてきた楮(こうぞ)和紙の壁紙。イプロス都市まちづくりでは紙壁紙など都市技術情報を多数掲載。
-
【楽天市場】絵画用大判和紙:小津和紙
比較的むらのないハリのある純白の薄和紙です。白麻紙よりやや繊細なにじみが出ます。水墨画に使われます。白麻紙とはひと味違ったにじみを求める場合に。97×188cmの三六判があります。 半草紙 赤口 楮・パルプ
-
【みつまた、楮、雁皮】和紙の原料 | 【公式】Tsukigiみつまた
和紙の主な原料は3つ、「みつまた(三椏)」、「楮(こうぞ)」、「雁皮(がんぴ)」です。. どの原料も、共通した特徴があります。. 繊維が長く強靭. 繊維に粘り気があり、絡みやすい. 繊維がたくさん採取できる. 仕上がりに光沢が出る. 仕上がった紙が ...
-
埼玉県小川町/和紙のふるさと 小川町~小川和紙の歴史と伝統 ...
細川紙とは、江戸時代に世界的な大都市「江戸」において大人気を博した和紙のことです。起源は紀州(現和歌山県)の高野山麓の細川村において漉かれた「細川奉書」と言われています。これが大阪商人を通じて江戸にほど近い小川町
-
土佐和紙(土佐の手づくり工芸品) - 高知市公式ホームページ
土佐和紙の歴史 千年を誇ると言われる土佐和紙の歴史。平安時代の延長5(927)年に完成した「延喜式」の中で、国に紙を納めた主要産地国として土佐の名が登場するのが、現存する最古の記録だ。国司として土佐に赴任した紀貫之 も ...
-
【たのめーる】長門屋商店 マルチoa和紙 A4 楮入奉書 白 ナ ...
1以上の注文数を入力してください。. 長門屋商店 マルチOA和紙 A4 楮入奉書 白 ナ-852 1冊 (250枚) メーカー希望小売価格 (税込) OPEN. 提供価格 (税込) 1,727円 (税抜 1,570円) 注文数. 返品について. ソフトウェア ダウンロード販売.
-
日本和紙造形研究所
日本和紙造形研究所:従来の紙漉きとは全く異なり、現代の生活スタイルにあった「新しいKAMISUKI」 topic 東京のご当地和紙「ひので和紙」のサイトが開設されました! 東京西端・日の出町に移転して3年。自生していたコウゾを敷地内で栽培し、最近ようやく使えるようになってきました。 ひの ...
-
株式会社 楮について - 楮/Mino
さぁ、平成14年4月30日、17時30分、楮の長い物語が始まった。 コウゾ 「紙麻(かみそ)」と言う語の音便より「こうぞ(かうぞ)」という語が生まれたとする説も存在しているほど、古くから和紙材料として知られており、今日でも和紙の主要原料の楮としている。
-
アワガミの楮(こうぞ)和紙 5種類に絵画を印刷して飾りました ...
インクジェット対応和紙には、いろいろな種類があります。楮(こうぞ)を原料とする和紙にも、色や厚さの異なる和紙があります。5種類の楮和紙に絵画を印刷しました。それぞれの作品に適した展示方法をご紹介します。
-
美濃の楮 - 紙の余白 | 活版印刷研究所
活版印刷研究所 紙ノ余白の連載コラム。今回は「美濃の楮」のお話。美濃は有名な和紙の産地ですが、私は、美濃という産地について知っているようで知らない、という変なコンプレックスがありました。美濃和紙の原紙や加工品を多く目にするも、美濃和紙の特徴や定義とは何だろうと ...
-
楮障子紙「長生殿」 - 古松株式会社(Komatsu Corp.)
楮障子紙「長生殿」. この度、奈良でも最も有名な寺院の一つに楮障子紙「長生殿」が採用されました!. この機会に「長生殿」についてご案内致したく思います。. 「長生殿」は和紙の原料である楮(こうぞ)を使った高級障子紙で、楮の色が残る昔ながら ...
-
若山楮 紙漉き体験│黒潮町公式ホームページ 観光情報
若山楮和紙工房 電話番号 (一社)黒潮町観光ネットワーク(予約・お問い合わせ) TEL 0880-43-0881 FAX 0880-43-1527 営業時間/定休日 【予約受付】 通年 8:30~17:00 定休日 年末年始 【体験】 営業日 4月下旬~10
-
西田製紙所|石州和紙|石州半紙|手漉き|楮 - 島根県浜田市 ...
和紙へのこだわり 当工房の和紙作りは楮を育て、12月には楮蒸しを行い原料作りから和紙製造まで一貫した手作りを行っています。水は地下水と豊富な山水を使い、窯の燃料には薪を使用し、また、除草にはヤギやニワトリなど動物の力を借り、できる限り自然と融和した和紙工場です。
-
こんなに違う、洋紙と和紙 | 福の紙
和紙になる植物は? 日本では紙の原料として、 三椏みつまた雁皮がんぴ楮こうぞ主に、この三種の植物が使われてきました。洋紙は大きな木を'まるごと'使うヨーロッパでは綿のボロを原料に使っていたこともあったそうですが、やがて、たくさん手に入りやす
-
伊沢和紙ホームページ - 伊沢和紙 ホームページ
伊沢和紙とは. 越後、十日町市の山間部で漉かれている和紙。. 昭和30年代には、一度途絶えましたが地元の有志からなる「けやきの会」が和紙産業の復活をさせようと、原料である楮作りから始める。. 平成15年には、工房「伊沢和紙工房 欅(けやき)」が ...
-
世界一薄い和紙「土佐典具帖紙」を漉く!千年の伝統を ...
日本三大和紙のひとつとされ、1000年以上の伝統を誇るのが、高知の土佐和紙です。その産地である、高知県いの町や土佐市には、「仁淀ブルー」とも称される清く澄んだ仁淀川が流れ、良質の和紙を生み出してきました。 水とともに和紙…
-
手漉き和紙と機械抄き和紙の違いについて | "和紙テーラー ...
手漉き和紙、機械抄き和紙の成り立ち 皆様が和紙を思い浮かべるとき、大多数の方は、冬の寒い日に、冷たい水を目の前に、木製の道具を前後左右に揺らしている場面が出てくると思います。そちらが、手漉き和紙です。
-
和紙の作り方 - Aitai
和紙の作り方は、だいたいどの産地も同じです。ただし、雪国へ行くと、コウゾや湿紙を雪にさらしたりする場合があります。 また、美栖紙(みすがみ)のように紙床(13)に重ねなかったりする紙もあります。紙の原料によるちがいも ...
-
日本製が世界の舞台へ(大子那須楮、美濃手すき和紙が表彰状 ...
美濃手すき和紙は表装の裏打ち、障子紙や美術紙、絵画の修繕にも使われているので世界的にも名のしれた「和紙」なんです。 その美濃手すき和紙の原料、那須楮とはなんぞやという事を今回、会長さまに少しお話を伺う事ができました。
-
越前和紙|技術-製造工程-(5.叩解)
1500年の長い歴史を誇る越前和紙の伝統的な職人技をお届けします。:福井県和紙工業協同組合 叩解(こうかい)とは、煮る・晒す等の後も皮の繊維束集合体といわれるものは結束しているのでこれを叩きほぐすことで、繊維がほぐれて細かく柔軟になります。
-
手漉き和紙工程 | 豊田市小原和紙のふるさと
和紙の原料 和紙の原料となる主要植物のご紹介 手漉き和紙工程 和紙を作るための手漉き和紙工程をご紹介 藤井達吉紹介 愛知県の偉大な芸術家「藤井達吉」とは 小原和紙工芸作家 豊田市小原地区の和紙工芸作家のご紹介 年間行事
-
和紙と洋紙の違いとは-第3回 「 見分け方 」 編 (最終回 ...
和紙と洋紙の違いについて、写真をご覧頂きながら解説しています。これまで、身の回りにある和紙がどのようなものか、洋紙とはどんなものか解説してきました。今回は、和紙と洋紙の見分け方編。和紙の正しい知識を知るきっかけになれば幸いです。
-
小川和紙(おがわわし)埼玉県 | 「和紙わーるど」
小川和紙が判る「紙すきの村」 小川町にある「紙すきの村」では、紙すきとはどのように行われているのか?工場の規模や紙すきの道具、紙すきの原料、生産工程、完成した製品などが見学できるようだ。「和紙づくり」のようすなどの見学もできるようだ。
-
日本の和紙の産地と種類ってどのくらいあるの? | 企画屋「か ...
和紙の産地は全国津々浦々存在しています。 全国手漉き和紙連合会による産地だけでも41都道府県の75の和紙が存在しています。 今回はそのなかでも、ユネスコに登録されている和紙3種と伝統的工芸品に指定されている9種を紹介いたします。
-
和紙|日本文化いろは事典
Home ≫ 和紙 ≫ 楮紙・三椏紙・雁皮紙 和紙 読み方:わし 日本古来の製法による紙を和紙と呼びます。和紙は手漉〔す〕きによって作られているため、非常に強く吸湿性に富み、書画のみならず工芸用にも使用されています。また、伝統によって受け継がれた各地の特徴ある和紙は、その質や柄 ...
-
手漉き和紙・深山和紙(みやまわし)山形県・白鷹町 | 「和紙 ...
山形県の手漉き和紙「深山和紙(みやまわし)」は高松和紙、長沢和紙と並んで発展してきた。 深山和紙はおよそ400年前、上杉藩の御用紙として用いられてきた和紙。 素材は楮100%漉き、紅花入り手漉き和紙・楮カス入り手漉き和紙など色紙・など素朴で手触りの良い柔らか味のある風合いが ...
-
鎌足和紙 - ようこそ!かたくり館のページへ
「鎌足和紙とは 」 丈夫で虫食いのない和紙 秋田県重要文化財「花葉集」上・下二巻及び佐竹北家日記の紙については鎌足和紙が使用されたとされている。 鎌足和紙の歴史は明らかではないが寛延~明治後期頃におこなわれていたようだ。
-
宇部市小野地区で和紙の材料「楮(こうぞ)」の皮剥ぎをし ...
楮(こうぞ)の皮剥ぎ. 令和2年12月20日、旧小野中学校内の和紙工房において和紙の材料となる楮の皮剥ぎが行われ、小野プロジェクトの学生5名と他チームに所属する学生2名の計7名が参加しました。. 和紙工房は新型コロナウイルス感染症対策として常時 ...
-
楮和紙壁紙 「Kozo」トミタオリジナル壁紙 トミタ | イプロス ...
トミタの楮和紙壁紙 「KOZO」トミタオリジナル壁紙 の技術や価格情報などをご紹介。日本の伝統技術に支えられてきた楮(こうぞ)和紙の壁紙。イプロス都市まちづくりでは紙壁紙など都市技術情報を多数掲載。
-
美濃和紙について|美濃和紙の文具製品やオリジナル商品の ...
和紙とは・・歴史が産み、育てた紙 紙の起源は、5,000年前の古代エジプトの「パピルス」であると言われており、現在の紙の原形となったものは、紀元前2世紀ごろ、中国の漢の時代に発明されたものと考えられています。
-
和紙造形とは? | つむぐ和紙屋
つむぐ和紙屋では「和紙造形」による紙漉き体験ワークショップを随時行っています。『和紙造形』ってあまり聴きなれない言葉ですよね。簡単に言うと、伝統的な紙漉きを応用して、絵を描くように紙を漉くことができる技法です。
-
立体漉き和紙とは | 谷口・青谷和紙
立体漉き和紙とは. 和紙は平面状のものという常識的な感覚を覆す立体漉き和紙は、和紙そのものを球体に3次元で漉き上げる革新的な技術です。. 長年の研究の末でき上がった世界で初めての和紙の形です。. 継ぎ目なく均一に漉かれ自由曲線を持つことが ...
-
【和紙について】和紙の原料から和紙ができるまでの製造工程 ...
叩解とは、原料を叩いてフィブリル化(繊維の中の微細繊維を毛羽立たせる事)させながら、解きほぐしていく工程をいいます。この叩解の工程により、しなやかで強靭な和紙になったり、より目の詰まった和紙になったりします。
-
細川紙 | 東秩父村観光サイト
細川紙は、埼玉県のほぼ中央部、秩父郡東秩父村及び比企郡小川町で伝承されている楮(こうぞ)を原料とした伝統的な手漉き和紙で、その製作技術は昭和53年(1978年)国の重要無形文化財に指定されています。 当地域の手漉き和紙の歴史は、宝亀5年(744年)の正倉院文書に武蔵紙の記録が見 ...
-
本美濃紙とは|本美濃紙
美濃和紙の製品や制作工程、関連施設などについてご紹介します。 本美濃紙とは|本美濃紙 正倉院に保管されている日本最古の紙は、大宝2年(702年)の大宝律令の際、美濃国(岐阜県南部)、筑前国(福岡県西北部)、豊前国(福岡県東半部と大分県北部)で漉かれた戸籍用紙です。
-
奉書紙とは?弔辞や香典など葬儀の大切な場面で使われる和紙 ...
奉書紙とは?弔辞や香典など葬儀の大切な場面で使われる和紙について 奉書紙は、弔辞を書いたり香典を包むのに使われたりと、葬儀に関する場面で使われることが多い紙です。普段あまり馴染みがないので、どんな紙なのか、どのように扱えばいいのか分からないという方が多いのではない ...
-
【界 川治】「伝統工芸士と大子那須楮(だいごなすこうぞ)100 ...
烏山和紙とは 烏山和紙 栃木県那須烏山市で生産されている伝統工芸品。那須連峰から下る那珂川と原料となる大子那須楮により、1,200年前から製造されていたといわれています。(*1)大子那須楮は国内で最も質の高い楮とされ ...
-
『ねり』とは?紙漉きにかかせないねりの役割 | つむぐ和紙屋
和紙造形とは?に出てきた『ねり』。紙漉きにかかせない「ねり」。よく「のり」と間違えられるのですが、接着剤としての役割はまったくありません。繊維は水より重いので、水の中で拡販させてもすぐに沈殿してしまいます。
-
紙にも和と洋がある!? 「和紙」と「洋紙」の違いとは|ケイ ...
「和紙」と「洋紙」の違いとは 新聞紙や本、コピー用紙など、身の回りを少し見渡せば、あちらこちらに紙は存在しています。 日常的に使っているものは洋紙が多く、和紙は書道に使う半紙やポストカードなどの文具があり、ユネスコの無形文化遺産に登録されたことで手すき和紙が注目を ...
-
手業のひととき「希少な那須楮で仕立てる「烏山和紙」の ...
界では地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方々と連携したご当地文化体験「手業のひととき」を実施しています。界 川治では、紙漉き職人から烏山和紙になるまでの過程や、紙漉きの仕方などを伺い、大子那須楮100%の紙漉き体験をします。 「手業のひととき」とは 地域の文化を継承 ...
-
株式会社ワイズ » 和紙とは?Y'sが使う素材
世界遺産登録!和紙とは? 日本の建築に欠かせない?!和紙の実力とは! ・和紙が無形文化遺産に ユネスコが2014年11月27日、「和紙 日本の手漉(てすき)和紙技術」を無形文化遺産に登録することを発表しました。 先の「和食」に ...
-
【たのめーる】長門屋商店 マルチoa和紙 A4 楮入奉書 白 ナ ...
1以上の注文数を入力してください。. 長門屋商店 マルチOA和紙 A4 楮入奉書 白 ナ-852 1冊 (250枚) メーカー希望小売価格 (税込) OPEN. 提供価格 (税込) 1,727円 (税抜 1,570円) 注文数. 返品について. ソフトウェア ダウンロード販売.
-
土佐和紙(土佐の手づくり工芸品) - 高知市公式ホームページ
土佐の山と川が育んだ 強くて丈夫な和紙 福井県の「越前和紙」、岐阜県の「美濃和紙」と並び、三大和紙と呼ばれる高知県の「土佐和紙」。良質な石灰や原料が豊富にとれたこと、製紙業に必要な清らかな水に恵まれていたことが、発展の理由と言われている。
-
五箇山和紙|富山観光情報とやまめぐり
五箇山和紙とは 五箇山和紙の歴史 五箇山和紙が初めて名前が登場するのは約430年前。 五箇山は、藩政時代は加賀藩の領地で、深い山々に囲まれた地形を活かして集落ができています。お米を育てることが難しいため、かわりに和紙を ...
-
和紙の紙すき体験が叶う!~職人、生産者と行うご当地文化 ...
烏山和紙とは 栃木県那須烏山市で生産されている伝統工芸。那須連峰から下る那珂川と原料となる大子那須楮により、1,200年前から製造されていたといわれています。(*1) 大子那須楮は国内でも最も質の高い楮とされ、漉いた和紙 ...
-
アイル・埼玉伝統工芸協会グループ 埼玉伝統工芸会館
細川紙とは 細川紙は、埼玉県小川町・東秩父村で古くから継承されている伝統的な手漉(てす)き和紙です。その技術は昭和53年に国の重要無形文化財に指定され、平成26年にはユネスコ無形文化遺産の保護に関する条約に基づく「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に「和紙」(石州半紙(せ ...
-
クリーンアグリとは - <楮>クリーンアグリ
和紙の原料としてよく 使われている楮。 その中でも最高品質な 赤楮(アカソ)を低地で 株植付け、栽培から 剝皮、白皮までを行っ ています。 また、その工程ごとに生産性を上げ効率的に和紙原料としての楮を生産しています。 この楮を、不織布の原料として配合し、楮の良さを生かした世界 ...
-
【楽天市場】絵画用大判和紙:小津和紙
比較的むらのないハリのある純白の薄和紙です。白麻紙よりやや繊細なにじみが出ます。水墨画に使われます。白麻紙とはひと味違ったにじみを求める場合に。97×188cmの三六判があります。 半草紙 赤口 楮・パルプ
-
「和紙」の定義について | Curetex
Home 事業案内 和紙繊維事業 「和紙」の定義について 和紙繊維事業とは 和紙繊 日本では古くから コウゾ、ミツマタなどを原料に、 手漉きで紙を作っていました。 これが、和紙の原点。現在、日常的に使われている一般的 ...
-
越後 門出和紙とは - 越後門出和紙
越後 門出和紙とはのページ。和紙は傘紙、凧紙、障子紙などに使われる30世紀に残る日本の技術です。楮(こうぞ)の育成から和紙製品になるまですべての工程を行っています。伝統紙漉き体験、生紙ギャラリー、高志の生紙便も好評です。
-
楮皮入り | 株式会社ワーロン
ベーシックシリーズ No.103 楮皮入り. 日本の文化と伝統をベースに誕生したワーロンシート。. 意匠性、厚みやサイズも豊富です。. 和紙の風合いや素材感をそのままに表現し、やわらかな光空間の演出を可能にしました。. 和紙を塩化ビニール樹脂で両面から ...
-
絵画用大判和紙【紙市楽座】
紙選びガイド 絵画用大判和紙 一覧表 主として絵画に使われる紙のうち、たたみ1畳程度の寸法が手に入る紙の一覧です。 それぞれの紙の特長を簡単に説明してありますが、感覚には個人差があります。この説明から判断してご注文いただいた場合は必ずしもご想像通りの紙がお手元に届くとは ...
-
楮(こうぞ) | 美食百花 | Takashimaya Cards
美食百花とは 旬の美味を楮和紙をあしらった風雅な空間で 岐阜 楮(こうぞ) 店名の楮(こうぞ)は、美濃和紙の原料のひとつ。その和紙をあしらった照明やオブジェを配したシックな店内には岐阜ならではの風情が漂う。和食を ...
-
【界 川治】「伝統工芸士と大子那須楮(だいごなすこうぞ)100 ...
烏山和紙とは 烏山和紙 栃木県那須烏山市で生産されている伝統工芸品。那須連峰から下る那珂川と原料となる大子那須楮により、1,200年前から製造されていたといわれています。(*1)大子那須楮は国内で最も質の高い楮とされ ...
-
和紙造形アートスクール アートのための紙漉き
和紙造形アートスクールはそれぞれの能力に応じた進め方を行っていますので、初めての方でも安心して受講いただけます。また、すでに作品制作をされている方でも興味が深まるような柔軟なカリキュラムとなっております。
-
和紙の歴史と洋紙との違いとは? | 心理コラム【メンタリン】
和紙と洋紙の構造上の違い もう少し詳しく見ていくと、洋紙と和紙の構造上の違いは、和紙が長い繊維を絡めているのに対し、洋紙は短い繊維を敷き詰めいている状態の違いがあげられます。 羊皮紙(動物の皮を加工した物)の歴史がある西洋では、インクによる印刷技術の発達と共に、印刷に ...
-
埼玉県小川町/和紙のふるさと 小川町~小川和紙の歴史と伝統 ...
細川紙とは、江戸時代に世界的な大都市「江戸」において大人気を博した和紙のことです。起源は紀州(現和歌山県)の高野山麓の細川村において漉かれた「細川奉書」と言われています。これが大阪商人を通じて江戸にほど近い小川町
-
楮(こうぞ)和紙ができるまで-ひだか和紙-製紙 | 土佐和紙 ...
和紙の命の部分です。根幹である楮の出来、不出来がその後の工程から最終製品の品質までを決定づけます。弊社でおもに取り扱っておりますのは、日本国産、パラグアイ産、中国産、タイ産の4種類。それぞれに特徴があり、最終製品やユーザー様のオーダーにより使用する楮を変更し、多岐 ...
-
楮紙(こうぞし)|京都 滝和紙店
楮紙(こうぞし)和紙とは 楮紙はその名前にあるように、楮(こうぞ)を原料として紙漉きをした和紙です。 最も歴史のある紙の一つで、古代から現代にいたるまで日本で最も愛用されている和紙の名称です。 特徴としては、繊維が長く、強靭であるため、漉いた紙が記録用として優れてい ... 絵画用紙‧和小物の製作‧製作事例
-
楮(こうぞ)・雁皮(がんぴ)・三椏(みつまた)とは?和紙 ...
こちらでは、和紙の三大原材料である、①楮(こうぞ)、②三椏(みつまた)、③雁皮(がんぴ)、そして、トロロアオイについて紹介いたします。和紙の三大原材料は、靭皮(じんぴ)部分を原料として使用し、トロロアオイは根の部分を原料として使用します。
-
楮紙 - こうぞし | 武蔵野美術大学 造形ファイル
楮紙は、原料に楮を用い、強靭でありながら軽くてしなやかな紙質を持った手漉き和紙です。日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常の暮らしに関わる材料として障子紙や写経用紙、表具の裏打ち、照明などまで幅広く利用されている紙で、それぞれに ...
-
和紙とは(楮・三椏・雁皮) | 株式会社水戸紙店
ただしいくら和紙とはいえ、紙の宿命として『水に濡れると強度が著しく低下する』ということは述べておきます。 和紙の原料 古くは麻(あさ)、楮(こうぞ)、雁皮(がんぴ)などの繊維が使われていましたが、江戸時代になって三椏(みつまた)が使用されるようになりました。
-
ほっとひといき 日本の素材百科 第3回 楮と和紙 | vol.504 | ぼう ...
日本の家屋において「紙」が果たしている役割は大きい。古くから、和紙は筆記用具としての用途にとどまらず、襖や障子紙、提灯に傘など、暮らしのさまざまな部分で日本人に長く寄り添ってきた素材のひとつだ。 和紙の原料は、楮(こうぞ)などの樹皮繊維。
-
楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは ...
楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)とは?. 古くから使われてきた日本の紙(和紙)の三大原料。. 幹ではなく皮の部分の繊維を利用することも特徴です。. 対して、洋紙で使われている木材パルプとは樹皮ではなく様々な樹木の「幹」を砕い ...
-
コウゾ - Wikipedia
コウゾ(楮、栲[4]、学名: Broussonetia × kazinoki)はクワ科コウゾ属(カジノキ属[5])の植物で、ヒメコウゾ(学名:Broussonetia kazinoki)とカジノキ(学名:B. papyrifera)の雑種である。別名、カゾともよばれる[5]。和紙の原料としても使われている。 ただし ...
-
和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4 ...
和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4ほどの紙は何枚ほどできるのでしょうか? 2017年07月15日 *****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」***** A4 用紙の種類にもよりますが、一般的な上質紙(コピー用紙・化学パルプ100%使用・重量は1枚あたり約4g程 ...
-
手すき和紙ができるまで | おおたけ手すき和紙の里
大竹手すき和紙とは 紙すき体験 ご利用案内 トピックス 紙すき体験 大竹手すき和紙とは アクセス 保存会 お問い合わせ おおたけ手すき和紙の里 〒739-0631 広島県大竹市防鹿3365 TEL 0827-93-3576 指定管理者/おおたけ手すき和紙 ...
-
石州和紙の特徴 | 石州和紙 久保田
石州楮紙 楮の靱皮繊維の長さは平均10ミリ程度。長くからみやすい性質を持ち強靱である。 そのためその紙も強靱であり。揉んだり折ったりしても洋紙などとは比較にならなぬ 丈夫さを持つ。現在、石州和紙の大半は楮紙である。
-
【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙に ...
ホーム / 伝統工芸 / 【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙になる過程を紹介 楮(こうぞ)とは 楮(こうぞ)はクワ科の落葉低木で、成木の樹高は3メートルにも達します。雌雄同株で広卵形の葉が育ち、春には薄黄緑色の小花が咲き6月頃にキイチゴに似た実が赤く熟します。
-
手漉き和紙は、ただの紙ではない。その良さを知って発想を ...
手漉き和紙は、ただの紙ではない。. その良さを知って発想を広げよう!. (2016.09.14). 和紙の値段が決まる3つのポイント (2016.09.08). 和紙とは何なのか。. 実は和紙一筋70年の問屋でも回答が難しいのです・・・ (2016.09.07). 合計3,300円(税込)以上、全紙 ...
-
楮作り - 伊沢和紙 ホームページ
伊沢和紙工房 ホームページ ホーム 最新情報 伊沢和紙製作工程 体験内容 お問合わせ リンク プロフィール 楮作り 楮畑 雪国の楮は、5月頃に雪が消える。そして楮のカブが出てきて、温かくなると新芽が出てきます。新芽が出てきたら ...
-
楮から育ててつくる和紙の力 五箇山和紙「悠久紙」と「Five」
楮から育ててつくる和紙の力. 五箇山和紙「悠久紙」と「FIVE」. 川の流れがつくった深い谷に沿って、ときおり橋を渡りながら山へ分け入っていく。. 世界遺産の合掌造り集落がある五箇山は名前のとおり山ばかりの場所で、平らなところがほとんどない ...
-
楮紙 - Wikipedia
概要 麻紙や斐紙に比べて美しさには劣るとされているが、丈夫であったために重要な公文書や経典・書籍など長期間の保存を要する文書の用紙として用いられて [1] 、長く和紙の代表的な存在とされてきた。 檀紙・奉書紙・杉原紙などはいずれも楮を材料としており、また和傘や障子、襖の ...
-
無形文化遺産「和紙」 コウゾを自ら生産するワケ: 日本経済新聞
2014年11月27日、クワ科の植物であるコウゾを原料に手すきで作られる「和紙」が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された
-
楮紙とは - コトバンク
楮紙 「こうぞし」と読む.クワ科の植物であるコウゾの靭皮繊維を主原料として漉かれた和紙.繊維が長く,強靭なため,漉かれた紙は丈夫で,記録用紙としてだけでなく多用途に用いられている. 出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報 ...
-
「美濃和紙」とは。1300年の歴史をもつ日本三大和紙の実力 ...
美濃和紙(みのわし)とは、岐阜県美濃市でつくられてきた和紙。福井県の越前和紙、高知県の土佐和紙と並び「日本三大和紙」のひとつに数えられる。 本美濃紙、美濃手すき和紙、美濃機械すき和紙の大きく3種類があり、本美濃紙 ...
-
和紙の魅力とは?歴史や作り方を知って素材やテクスチャの ...
日本が世界に誇る伝統工芸・和紙。 今回は、現役和紙職人に聞いた"和紙の魅力"をご紹介します! 美しい見た目や心地良い手触りだけでなく、耐久性・保存性に優れた和紙の奥深さを発掘しましょう。 日本各地の和紙の種類、それぞれの質感や特徴、現在の意外な使われ方、日常に取り入れ ...
-
和紙とは? | ワゴコロ
和紙は古来から日本で作られてきました。 和紙の作成技術の起源には諸説ありますが、有力な説は、日本書紀に書かれている西暦610年に朝鮮から仏教の僧によってもたらされたというものです。 美濃和紙とは?ユネスコ無形文化
-
因州和紙(いんしゅうわし)の特徴 や歴史- Kogei Japan ...
因州和紙とは? 因州和紙(いんしゅうわし)は旧因幡(いなば)の国に当たる鳥取県の東部で作られている手すき和紙です。特に書道や書画・水墨画に適した風合いのよい画仙用紙(がせんようし)が有名で、全国でトップクラスの生産量を誇ります。
-
和紙とは | 東京和紙
和紙とは 和紙のはじまり 紙は、紀元前2世紀頃に中国で生まれた。 中国から朝鮮半島を渡り、日本には推古天皇の時代(西暦610年)、高句麗の僧「曇徴(どんちょう)」によって技術等が伝わった。 主に戸籍を記載する為や ...
-
和紙の原材料 - Awagami
和紙原料の種類 古くから和紙の原料は、楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)の靭皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)繊維を中心に使われてきました。それぞれに優れた特質があり、いずれも繊維が長く強靱で、光沢があり、和紙の特徴である薄くて強い性質を持っています。
-
美濃和紙(みのわし)の特徴 や歴史- Kogei Japan(コウゲイ ...
美濃和紙とは? 美濃和紙(みのわし)は、岐阜県で作られている和紙です。美濃は自然豊かな土地で、和紙の原料となる楮(こうぞ)も採取できる環境であることから和紙が奈良時代から作られており、その記録は奈良の正倉院にも残っています。
-
和紙とは - コトバンク
日本大百科全書(ニッポニカ) - 和紙の用語解説 - 日本でつくられる手漉(す)きの紙をいう。洋紙に対することばで、「わがみ」ともいう。元来、紙とは植物繊維を水の中に分散させたのちに水を濾(こ)し、薄く平らに絡み合わせたものをいい、筆記や印刷、また物を包んだりするのに用いられる。
-
因州和紙とは | あおや和紙工房
因州和紙とは 因州和紙について 因州和紙の歴史は古く、その起源は特定されていませんが、少なくとも、おおよそ1300年昔から、紙すきに適したこの土地で、和紙が作られていたことには間違いありません。 鳥取市あおや和紙工房 〒689
-
和紙|日本の紙|日本の内装材料辞典
しかし、『和紙の手帖Ⅱ』(全国手すき和紙連合会)によれば、"和紙"という言葉が登場した明治初期はこれとは少し違ったようです。以下一部引用します。 <では、洋紙についてはどうでしょうか。「和紙」と「洋紙」は、対比して使われる
-
楮紙 - こうぞし | 武蔵野美術大学 造形ファイル
楮紙は、原料に楮を用い、強靭でありながら軽くてしなやかな紙質を持った手漉き和紙です。日本画制作における支持体や裏打ち紙、木版の版画用紙などの絵画材料から、日常の暮らしに関わる材料として障子紙や写経用紙、表具の裏打ち、照明などまで幅広く利用されている紙で、それぞれに ...
-
【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙に ...
ホーム / 伝統工芸 / 【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙になる過程を紹介 楮(こうぞ)とは 楮(こうぞ)はクワ科の落葉低木で、成木の樹高は3メートルにも達します。雌雄同株で広卵形の葉が育ち、春には薄黄緑色の小花が咲き6月頃にキイチゴに似た実が赤く熟します。
-
よくある質問 | 株式会社西野商会 | 和紙の総合商社
和紙とはどんな紙ですか? 和紙とは、楮(こうぞ)・三極(みつまた)・雁皮(がんぴ〉の繊維にネリと呼ぼれる粘剤を加えて手漉きした紙のことです。しかし現在では、パルプを原料とし、機械漉きした紙も和紙と呼んでいます。
-
石州和紙の特徴 | 石州和紙 久保田
石州楮紙 楮の靱皮繊維の長さは平均10ミリ程度。長くからみやすい性質を持ち強靱である。 そのためその紙も強靱であり。揉んだり折ったりしても洋紙などとは比較にならなぬ 丈夫さを持つ。現在、石州和紙の大半は楮紙である。
-
楮作り - 伊沢和紙 ホームページ
伊沢和紙工房 ホームページ ホーム 最新情報 伊沢和紙製作工程 体験内容 お問合わせ リンク プロフィール 楮作り 楮畑 雪国の楮は、5月頃に雪が消える。そして楮のカブが出てきて、温かくなると新芽が出てきます。新芽が出てきたら ...
-
和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4 ...
和紙のQ&A:和紙の原料となる楮(こうぞ)1kgあたりからA4ほどの紙は何枚ほどできるのでしょうか? 2017年07月15日 *****日本の和紙について分からない事にお答えする「和紙のQ&A」***** A4 用紙の種類にもよりますが、一般的な上質紙(コピー用紙・化学パルプ100%使用・重量は1枚あたり約4g程 ...
-
若山楮 紙漉き体験│黒潮町公式ホームページ 観光情報
若山楮和紙工房 電話番号 (一社)黒潮町観光ネットワーク(予約・お問い合わせ) TEL 0880-43-0881 FAX 0880-43-1527 営業時間/定休日 【予約受付】 通年 8:30~17:00 定休日 年末年始 【体験】 営業日 4月下旬~10
-
ネリ(トロロアオイ)について | かみすき屋 内山手すき和紙 ...
手すき和紙 定番商品 オーダーメイド・作例 和紙のブライダル 和紙について 内山紙とは 内山紙のできるまで 楮畑(こうぞばたけ) かずはぎ しかわ取り・雪さらし 煮熟・アク抜き・ふしひろい 打解・叩解 ネリ(トロロアオイ)について 紙すき・紙
-
手漉き和紙と機械抄き和紙の違いについて | "和紙テーラー ...
手漉き和紙、機械抄き和紙の成り立ち 皆様が和紙を思い浮かべるとき、大多数の方は、冬の寒い日に、冷たい水を目の前に、木製の道具を前後左右に揺らしている場面が出てくると思います。そちらが、手漉き和紙です。
-
和紙と洋紙の違いとは-第2回 「 和紙ってどんなもの? 」 編 ...
さて、前回の和紙と洋紙の違いとは「日常にある紙 編」の続きになります。 今回は、下記の5つの項目について解説していきます。 1日1回アイコンをクリックして頂きランキングUPにご協力ください。 Facebookページに「いいね」お願いします。
-
白石和紙とは | 手とてとテ -仙台・宮城のてしごとたち-
白石和紙とは | 手とてとテ -仙台・宮城のてしごとたち-. 白石和紙とは. 地元産の楮から手しごとで生み出される. 強くてふくよかな伝統ある手漉き和紙. 紙をつくる技術は、仏教の伝来とともに中国から朝鮮半島を経て日本に伝わったとされている。. その後 ...
-
因州和紙(いんしゅうわし)の特徴 や歴史- Kogei Japan ...
因州和紙とは? 因州和紙(いんしゅうわし)は旧因幡(いなば)の国に当たる鳥取県の東部で作られている手すき和紙です。特に書道や書画・水墨画に適した風合いのよい画仙用紙(がせんようし)が有名で、全国でトップクラスの生産量を誇ります。
-
和紙の魅力とは?歴史や作り方を知って素材やテクスチャの ...
日本が世界に誇る伝統工芸・和紙。 今回は、現役和紙職人に聞いた"和紙の魅力"をご紹介します! 美しい見た目や心地良い手触りだけでなく、耐久性・保存性に優れた和紙の奥深さを発掘しましょう。 日本各地の和紙の種類、それぞれの質感や特徴、現在の意外な使われ方、日常に取り入れ ...
-
楮障子紙「長生殿」 - 古松株式会社(Komatsu Corp.)
楮障子紙「長生殿」. この度、奈良でも最も有名な寺院の一つに楮障子紙「長生殿」が採用されました!. この機会に「長生殿」についてご案内致したく思います。. 「長生殿」は和紙の原料である楮(こうぞ)を使った高級障子紙で、楮の色が残る昔ながら ...
-
読めたらすごい!【楮】←なんと読む?|難読漢字 | Domani
和紙の原料として知られる植物「楮」ですが、皆さんはなんと読むか知っていますか? 実はこの漢字には様々な読み方があるんです。今回は「楮」の読み方から、「楮和紙」の特徴や何に使われているのかも紹介していきます。
-
越前和紙(えちぜんわし)の特徴 や歴史- Kogei Japan ...
越前和紙とは? 越前和紙(えちぜんわし)は、福井県越前地方の岡太川流域で作られている和紙です。和紙の主な原料は、植物の表皮の内皮である靭皮繊維で、楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)などを用います。
-
障子紙の種類|障子|表具の世界|宏精堂 家門表具店
障子紙(しょうじがみ)の種類 製法、原材料による分類 製法や原材料の含有率などにより、障子紙もいろいろな種類に分類されます。 手漉き和紙【てすきわし】 楮紙【こうぞし】 天然繊維である 楮 (こうぞ) を主原料に、職人さんが1枚1枚手作業で漉き上げた高級和紙です。
-
和紙|日本の紙|日本の内装材料辞典
しかし、『和紙の手帖Ⅱ』(全国手すき和紙連合会)によれば、"和紙"という言葉が登場した明治初期はこれとは少し違ったようです。以下一部引用します。 <では、洋紙についてはどうでしょうか。「和紙」と「洋紙」は、対比して使われる
-
大子那須楮 | Made in だいご | 大子町特産品流通公社「グラン ...
『楮』とは「こうぞ」と読み、古くから「和紙」の原料とされてきたクワ科の植物のこと。洋紙の普及で和紙の需要が大きく減り、日常で和紙がみられる機会はほとんどなくなりました。しかしその一方で、"伝統文化"とされる日本画や文化財などにおいて和紙は必要不可欠のもの。
-
細川紙 | 東秩父村観光サイト
細川紙は、埼玉県のほぼ中央部、秩父郡東秩父村及び比企郡小川町で伝承されている楮(こうぞ)を原料とした伝統的な手漉き和紙で、その製作技術は昭和53年(1978年)国の重要無形文化財に指定されています。 当地域の手漉き和紙の歴史は、宝亀5年(744年)の正倉院文書に武蔵紙の記録が見 ...
-
楮絲ギャラリー|Kozo Thread Gallery
楮絲(こうぞし)とは楮を原料とし、オリジナル製法で和紙を漉き、その和紙を撚った糸です。. 楮絲の特長 〇通気性 〇吸水性 〇吸湿性 〇放湿性. 〇比重が軽い 〇強度 〇生分解性(土地に還って環境に優しい). 〇誰かに伝えたくなるプロセス ...
-
楮(コウゾ)
その後、和紙のことを、 「楮紙(こうぞし)」 と呼ばれるほど、楮は 和紙の代表的な原料となった。. ・名前は、 「紙麻(かみそ)」 →「かみぞ」 →「こうぞ」 に変化したとの説あり。. ・別名 「紙の木(かみのき)」 製紙原料になることから。. ・似 ...
-
遠野紙子屋/遠野和紙 TohnoWashi - いわき市遠野町産の原 ...
遠野和紙とは 制作工程 プロフィール 製品 紙漉き体験 お知らせ ボランティア募集 ギャラリー アクセス お問い合わせ 遠野紙子屋(とおのかみこや)のウェブサイトへようこそ。 福島県いわき市遠野町で育った国産の楮(こうぞ)と ...
-
和紙(わし)-文化財を維持する特用林産物3 | 文化財を維持 ...
和紙原料の生産・流通状況1. コウゾの生産状況コウゾの平成16年度(平成15年11月~平成16年10月)の 生産量は、黒皮換算で70tとなっている。手漉和紙生産戸数を見ると、1976年-2004年比ではほぼ半減しているのに対して、1975年 ...
-
和紙の三大原料はこうぞにみつまたと雁皮、脇役の ...
ふだんつかっている紙も、植物から作られたものですね。いわゆる洋紙は、主に針葉樹や広葉樹の幹をパルプという状態にして作っています。ところが、和紙は、木の皮が原料なんです。三大原料と言われるのが楮(こうぞ)、みつまた、雁皮(がんぴ)です。
-
因州和紙とは 因州和紙伝承工房 かみんぐさじ
和紙とは 和紙の特徴 和紙は楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)などの靱皮繊維を原料として、これらの長い繊維を十分にしかも均一に絡み合わせるために、「ネリ」と言われる植物性粘液を混入して水の中で攪拌(かくはん)して、一枚一枚漉きあげ、乾燥して作られます。
-
小川和紙(おがわわし)埼玉県 | 「和紙わーるど」
小川和紙が判る「紙すきの村」 小川町にある「紙すきの村」では、紙すきとはどのように行われているのか?工場の規模や紙すきの道具、紙すきの原料、生産工程、完成した製品などが見学できるようだ。「和紙づくり」のようすなどの見学もできるようだ。
-
五箇山和紙 - 五箇山和紙の里
五箇山和紙だけでなく五箇山の特産品を販売し、併設のお食事処や喫茶店では、四季の味覚でおもてなしいたします。駐車場・お手洗い完備。ドライブの途中にお気軽にお立ち寄りください。情報交流センターにて、五箇山や近隣地域の観光情報を提供しています。
-
「伝統工芸士と大子那須楮100%の『烏山和紙』紙漉き体験」概要
烏山和紙とは 烏山和紙 栃木県那須烏山市で生産されている伝統工芸。那須連峰から下る那珂川と原料となる大子那須楮により、1,200年前から製造されていたといわれています。(*1)大子那須楮は国内でも最も質の高い楮とされ ...
-
鎌足和紙 - ようこそ!かたくり館のページへ
「鎌足和紙とは 」 丈夫で虫食いのない和紙 秋田県重要文化財「花葉集」上・下二巻及び佐竹北家日記の紙については鎌足和紙が使用されたとされている。 鎌足和紙の歴史は明らかではないが寛延~明治後期頃におこなわれていたようだ。
-
和紙の作り方 - Aitai
和紙の作り方は、だいたいどの産地も同じです。ただし、雪国へ行くと、コウゾや湿紙を雪にさらしたりする場合があります。 また、美栖紙(みすがみ)のように紙床(13)に重ねなかったりする紙もあります。紙の原料によるちがいも ...
-
「越前和紙」とは。宇宙にも行った高機能素材の特徴と1500年 ...
福井県越前市でつくられてきた「越前和紙」。美しさと丈夫さで、古くから最高品質の和紙として知られてきました。そして今では、抗菌消臭の効果が認められ宇宙滞在用被服の素材にも採用されています。今回は、そんな越前和紙の歴史と特徴をご紹介します。
-
トップページ | 五箇山 | 悠久紙 東中江和紙加工生産組合
こうしてできた純楮和紙は、強くて優美。. 「千年近く経ても墨の色も紙の色も変わらない」といわれ、昭和49年以来、桂離宮や国指定重要文化財の古文書の修復などに"悠久紙"が使われています。. 悠久紙の優れた耐久性と品質、そしてお客様の信頼こそが ...
-
北海道大学エルム(ハルニレ)の和紙づくりに挑戦!蝦夷和紙 ...
蝦夷和紙プロジェクトとは? 北海道で育った植物を 出来るだけ伝統的な和紙の製法に則りながら ... ・原料:ハルニレの繊維、楮、和紙パルプ、板に和紙貼り ・白地の和紙にハルニレの繊維が地模様として入ります ・サイズ:約 150mm ...
-
奉書紙とは、大切なことを伝える和紙。裏表があって、印刷が ...
奉書紙とは、大切なことを伝える和紙。. 裏表があって、印刷が出来ます. どうも、和紙問屋の4代目候補の大上です。. 奉書紙って和紙を探すときには必ずと言っていいほど目に入ります。. 弊社でも奉書紙はたくさん扱っています。. 和紙屋の跡取り、大上 ...
-
越前和紙とは?その歴史と格式の高さは日本一!?【福井県の ...
越前和紙の里とは 越前和紙とは、福井県越前市周辺で作られている、1500年以上もの歴史がある和紙。. 昭和51年に伝統的工芸品に指定されました。. そんな越前和紙の歴史に触れてみたい方におすすめのスポットが『越前和紙の里』です。. 越前和紙の里には ...
-
和紙|日本文化いろは事典
Home ≫ 和紙 ≫ 楮紙・三椏紙・雁皮紙 和紙 読み方:わし 日本古来の製法による紙を和紙と呼びます。和紙は手漉〔す〕きによって作られているため、非常に強く吸湿性に富み、書画のみならず工芸用にも使用されています。また、伝統によって受け継がれた各地の特徴ある和紙は、その質や柄 ...
-
和紙の原料 - 因州和紙・和紙の井上紙店
和紙の種類、技法など和紙に関わる用語の解説です。 順次更新して参ります。 そもそも和紙とは? 洋紙と和紙との違い・和紙の原料・和紙の製造についての解説です。 和紙の原料 手漉き和紙の製造 紙種分類系統 因州和紙を分類系統し
-
和紙の原料、楮の蒸し剥ぎ体験! | 野の草 設計室
ずっと和紙の原料でもある楮が、どうやって加工されて紙になっていくのかというのを、この目で見に伺いたいと思っていました。 794-0121 愛媛県今治市玉川町鈍川丁298-1 TEL/FAX 0898-55-3021 E-MAIL asuka-archinifty.com
-
楮(かず)かしき | 東秩父村観光サイト
楮(かず)かしきとは. 開催日 1月上旬. 楮かしきとは、和紙の原料となる楮(こうぞ)の皮をむく作業で、和紙の里では毎年新年最初の作業として行っています。. 作業は、楮(こうぞ)を約1メートルに切りそろえ束にして大釜で蒸し、蒸しあがった枝の皮 ...
-
原紙 - 石州和紙会館ホームページ!
石州和紙(半紙)とは イベント 廊下の企画展 動画倶楽部 紙漉き体験 会館からのお知らせ 石州和紙会館新聞 名刺作成 商品カタログ ご注文方法 予定カレンダー 石州和紙の使用事例 メディア掲載 交通アクセス お問合せ リンク English
-
絵画用大判和紙【紙市楽座】
紙選びガイド 絵画用大判和紙 一覧表 主として絵画に使われる紙のうち、たたみ1畳程度の寸法が手に入る紙の一覧です。 それぞれの紙の特長を簡単に説明してありますが、感覚には個人差があります。この説明から判断してご注文いただいた場合は必ずしもご想像通りの紙がお手元に届くとは ...
-
楮和紙壁紙 「Kozo」トミタオリジナル壁紙 トミタ | イプロス ...
トミタの楮和紙壁紙 「KOZO」トミタオリジナル壁紙 の技術や価格情報などをご紹介。日本の伝統技術に支えられてきた楮(こうぞ)和紙の壁紙。イプロス都市まちづくりでは紙壁紙など都市技術情報を多数掲載。
-
【楽天市場】絵画用大判和紙:小津和紙
比較的むらのないハリのある純白の薄和紙です。白麻紙よりやや繊細なにじみが出ます。水墨画に使われます。白麻紙とはひと味違ったにじみを求める場合に。97×188cmの三六判があります。 半草紙 赤口 楮・パルプ
-
【みつまた、楮、雁皮】和紙の原料 | 【公式】Tsukigiみつまた
和紙の主な原料は3つ、「みつまた(三椏)」、「楮(こうぞ)」、「雁皮(がんぴ)」です。. どの原料も、共通した特徴があります。. 繊維が長く強靭. 繊維に粘り気があり、絡みやすい. 繊維がたくさん採取できる. 仕上がりに光沢が出る. 仕上がった紙が ...
-
埼玉県小川町/和紙のふるさと 小川町~小川和紙の歴史と伝統 ...
細川紙とは、江戸時代に世界的な大都市「江戸」において大人気を博した和紙のことです。起源は紀州(現和歌山県)の高野山麓の細川村において漉かれた「細川奉書」と言われています。これが大阪商人を通じて江戸にほど近い小川町
-
土佐和紙(土佐の手づくり工芸品) - 高知市公式ホームページ
土佐和紙の歴史 千年を誇ると言われる土佐和紙の歴史。平安時代の延長5(927)年に完成した「延喜式」の中で、国に紙を納めた主要産地国として土佐の名が登場するのが、現存する最古の記録だ。国司として土佐に赴任した紀貫之 も ...
-
【たのめーる】長門屋商店 マルチoa和紙 A4 楮入奉書 白 ナ ...
1以上の注文数を入力してください。. 長門屋商店 マルチOA和紙 A4 楮入奉書 白 ナ-852 1冊 (250枚) メーカー希望小売価格 (税込) OPEN. 提供価格 (税込) 1,727円 (税抜 1,570円) 注文数. 返品について. ソフトウェア ダウンロード販売.
-
日本和紙造形研究所
日本和紙造形研究所:従来の紙漉きとは全く異なり、現代の生活スタイルにあった「新しいKAMISUKI」 topic 東京のご当地和紙「ひので和紙」のサイトが開設されました! 東京西端・日の出町に移転して3年。自生していたコウゾを敷地内で栽培し、最近ようやく使えるようになってきました。 ひの ...
-
株式会社 楮について - 楮/Mino
さぁ、平成14年4月30日、17時30分、楮の長い物語が始まった。 コウゾ 「紙麻(かみそ)」と言う語の音便より「こうぞ(かうぞ)」という語が生まれたとする説も存在しているほど、古くから和紙材料として知られており、今日でも和紙の主要原料の楮としている。
-
アワガミの楮(こうぞ)和紙 5種類に絵画を印刷して飾りました ...
インクジェット対応和紙には、いろいろな種類があります。楮(こうぞ)を原料とする和紙にも、色や厚さの異なる和紙があります。5種類の楮和紙に絵画を印刷しました。それぞれの作品に適した展示方法をご紹介します。
-
美濃の楮 - 紙の余白 | 活版印刷研究所
活版印刷研究所 紙ノ余白の連載コラム。今回は「美濃の楮」のお話。美濃は有名な和紙の産地ですが、私は、美濃という産地について知っているようで知らない、という変なコンプレックスがありました。美濃和紙の原紙や加工品を多く目にするも、美濃和紙の特徴や定義とは何だろうと ...
-
楮障子紙「長生殿」 - 古松株式会社(Komatsu Corp.)
楮障子紙「長生殿」. この度、奈良でも最も有名な寺院の一つに楮障子紙「長生殿」が採用されました!. この機会に「長生殿」についてご案内致したく思います。. 「長生殿」は和紙の原料である楮(こうぞ)を使った高級障子紙で、楮の色が残る昔ながら ...
-
若山楮 紙漉き体験│黒潮町公式ホームページ 観光情報
若山楮和紙工房 電話番号 (一社)黒潮町観光ネットワーク(予約・お問い合わせ) TEL 0880-43-0881 FAX 0880-43-1527 営業時間/定休日 【予約受付】 通年 8:30~17:00 定休日 年末年始 【体験】 営業日 4月下旬~10
-
西田製紙所|石州和紙|石州半紙|手漉き|楮 - 島根県浜田市 ...
和紙へのこだわり 当工房の和紙作りは楮を育て、12月には楮蒸しを行い原料作りから和紙製造まで一貫した手作りを行っています。水は地下水と豊富な山水を使い、窯の燃料には薪を使用し、また、除草にはヤギやニワトリなど動物の力を借り、できる限り自然と融和した和紙工場です。
-
こんなに違う、洋紙と和紙 | 福の紙
和紙になる植物は? 日本では紙の原料として、 三椏みつまた雁皮がんぴ楮こうぞ主に、この三種の植物が使われてきました。洋紙は大きな木を'まるごと'使うヨーロッパでは綿のボロを原料に使っていたこともあったそうですが、やがて、たくさん手に入りやす
-
伊沢和紙ホームページ - 伊沢和紙 ホームページ
伊沢和紙とは. 越後、十日町市の山間部で漉かれている和紙。. 昭和30年代には、一度途絶えましたが地元の有志からなる「けやきの会」が和紙産業の復活をさせようと、原料である楮作りから始める。. 平成15年には、工房「伊沢和紙工房 欅(けやき)」が ...
-
世界一薄い和紙「土佐典具帖紙」を漉く!千年の伝統を ...
日本三大和紙のひとつとされ、1000年以上の伝統を誇るのが、高知の土佐和紙です。その産地である、高知県いの町や土佐市には、「仁淀ブルー」とも称される清く澄んだ仁淀川が流れ、良質の和紙を生み出してきました。 水とともに和紙…
-
手漉き和紙と機械抄き和紙の違いについて | "和紙テーラー ...
手漉き和紙、機械抄き和紙の成り立ち 皆様が和紙を思い浮かべるとき、大多数の方は、冬の寒い日に、冷たい水を目の前に、木製の道具を前後左右に揺らしている場面が出てくると思います。そちらが、手漉き和紙です。
-
和紙の作り方 - Aitai
和紙の作り方は、だいたいどの産地も同じです。ただし、雪国へ行くと、コウゾや湿紙を雪にさらしたりする場合があります。 また、美栖紙(みすがみ)のように紙床(13)に重ねなかったりする紙もあります。紙の原料によるちがいも ...
-
日本製が世界の舞台へ(大子那須楮、美濃手すき和紙が表彰状 ...
美濃手すき和紙は表装の裏打ち、障子紙や美術紙、絵画の修繕にも使われているので世界的にも名のしれた「和紙」なんです。 その美濃手すき和紙の原料、那須楮とはなんぞやという事を今回、会長さまに少しお話を伺う事ができました。
-
越前和紙|技術-製造工程-(5.叩解)
1500年の長い歴史を誇る越前和紙の伝統的な職人技をお届けします。:福井県和紙工業協同組合 叩解(こうかい)とは、煮る・晒す等の後も皮の繊維束集合体といわれるものは結束しているのでこれを叩きほぐすことで、繊維がほぐれて細かく柔軟になります。
-
手漉き和紙工程 | 豊田市小原和紙のふるさと
和紙の原料 和紙の原料となる主要植物のご紹介 手漉き和紙工程 和紙を作るための手漉き和紙工程をご紹介 藤井達吉紹介 愛知県の偉大な芸術家「藤井達吉」とは 小原和紙工芸作家 豊田市小原地区の和紙工芸作家のご紹介 年間行事
-
和紙と洋紙の違いとは-第3回 「 見分け方 」 編 (最終回 ...
和紙と洋紙の違いについて、写真をご覧頂きながら解説しています。これまで、身の回りにある和紙がどのようなものか、洋紙とはどんなものか解説してきました。今回は、和紙と洋紙の見分け方編。和紙の正しい知識を知るきっかけになれば幸いです。
-
小川和紙(おがわわし)埼玉県 | 「和紙わーるど」
小川和紙が判る「紙すきの村」 小川町にある「紙すきの村」では、紙すきとはどのように行われているのか?工場の規模や紙すきの道具、紙すきの原料、生産工程、完成した製品などが見学できるようだ。「和紙づくり」のようすなどの見学もできるようだ。
-
日本の和紙の産地と種類ってどのくらいあるの? | 企画屋「か ...
和紙の産地は全国津々浦々存在しています。 全国手漉き和紙連合会による産地だけでも41都道府県の75の和紙が存在しています。 今回はそのなかでも、ユネスコに登録されている和紙3種と伝統的工芸品に指定されている9種を紹介いたします。
-
和紙|日本文化いろは事典
Home ≫ 和紙 ≫ 楮紙・三椏紙・雁皮紙 和紙 読み方:わし 日本古来の製法による紙を和紙と呼びます。和紙は手漉〔す〕きによって作られているため、非常に強く吸湿性に富み、書画のみならず工芸用にも使用されています。また、伝統によって受け継がれた各地の特徴ある和紙は、その質や柄 ...
-
手漉き和紙・深山和紙(みやまわし)山形県・白鷹町 | 「和紙 ...
山形県の手漉き和紙「深山和紙(みやまわし)」は高松和紙、長沢和紙と並んで発展してきた。 深山和紙はおよそ400年前、上杉藩の御用紙として用いられてきた和紙。 素材は楮100%漉き、紅花入り手漉き和紙・楮カス入り手漉き和紙など色紙・など素朴で手触りの良い柔らか味のある風合いが ...
-
鎌足和紙 - ようこそ!かたくり館のページへ
「鎌足和紙とは 」 丈夫で虫食いのない和紙 秋田県重要文化財「花葉集」上・下二巻及び佐竹北家日記の紙については鎌足和紙が使用されたとされている。 鎌足和紙の歴史は明らかではないが寛延~明治後期頃におこなわれていたようだ。
-
宇部市小野地区で和紙の材料「楮(こうぞ)」の皮剥ぎをし ...
楮(こうぞ)の皮剥ぎ. 令和2年12月20日、旧小野中学校内の和紙工房において和紙の材料となる楮の皮剥ぎが行われ、小野プロジェクトの学生5名と他チームに所属する学生2名の計7名が参加しました。. 和紙工房は新型コロナウイルス感染症対策として常時 ...
-
楮和紙壁紙 「Kozo」トミタオリジナル壁紙 トミタ | イプロス ...
トミタの楮和紙壁紙 「KOZO」トミタオリジナル壁紙 の技術や価格情報などをご紹介。日本の伝統技術に支えられてきた楮(こうぞ)和紙の壁紙。イプロス都市まちづくりでは紙壁紙など都市技術情報を多数掲載。
-
美濃和紙について|美濃和紙の文具製品やオリジナル商品の ...
和紙とは・・歴史が産み、育てた紙 紙の起源は、5,000年前の古代エジプトの「パピルス」であると言われており、現在の紙の原形となったものは、紀元前2世紀ごろ、中国の漢の時代に発明されたものと考えられています。
-
和紙造形とは? | つむぐ和紙屋
つむぐ和紙屋では「和紙造形」による紙漉き体験ワークショップを随時行っています。『和紙造形』ってあまり聴きなれない言葉ですよね。簡単に言うと、伝統的な紙漉きを応用して、絵を描くように紙を漉くことができる技法です。
-
立体漉き和紙とは | 谷口・青谷和紙
立体漉き和紙とは. 和紙は平面状のものという常識的な感覚を覆す立体漉き和紙は、和紙そのものを球体に3次元で漉き上げる革新的な技術です。. 長年の研究の末でき上がった世界で初めての和紙の形です。. 継ぎ目なく均一に漉かれ自由曲線を持つことが ...
-
【和紙について】和紙の原料から和紙ができるまでの製造工程 ...
叩解とは、原料を叩いてフィブリル化(繊維の中の微細繊維を毛羽立たせる事)させながら、解きほぐしていく工程をいいます。この叩解の工程により、しなやかで強靭な和紙になったり、より目の詰まった和紙になったりします。
-
細川紙 | 東秩父村観光サイト
細川紙は、埼玉県のほぼ中央部、秩父郡東秩父村及び比企郡小川町で伝承されている楮(こうぞ)を原料とした伝統的な手漉き和紙で、その製作技術は昭和53年(1978年)国の重要無形文化財に指定されています。 当地域の手漉き和紙の歴史は、宝亀5年(744年)の正倉院文書に武蔵紙の記録が見 ...
-
本美濃紙とは|本美濃紙
美濃和紙の製品や制作工程、関連施設などについてご紹介します。 本美濃紙とは|本美濃紙 正倉院に保管されている日本最古の紙は、大宝2年(702年)の大宝律令の際、美濃国(岐阜県南部)、筑前国(福岡県西北部)、豊前国(福岡県東半部と大分県北部)で漉かれた戸籍用紙です。
-
奉書紙とは?弔辞や香典など葬儀の大切な場面で使われる和紙 ...
奉書紙とは?弔辞や香典など葬儀の大切な場面で使われる和紙について 奉書紙は、弔辞を書いたり香典を包むのに使われたりと、葬儀に関する場面で使われることが多い紙です。普段あまり馴染みがないので、どんな紙なのか、どのように扱えばいいのか分からないという方が多いのではない ...
-
【界 川治】「伝統工芸士と大子那須楮(だいごなすこうぞ)100 ...
烏山和紙とは 烏山和紙 栃木県那須烏山市で生産されている伝統工芸品。那須連峰から下る那珂川と原料となる大子那須楮により、1,200年前から製造されていたといわれています。(*1)大子那須楮は国内で最も質の高い楮とされ ...
-
『ねり』とは?紙漉きにかかせないねりの役割 | つむぐ和紙屋
和紙造形とは?に出てきた『ねり』。紙漉きにかかせない「ねり」。よく「のり」と間違えられるのですが、接着剤としての役割はまったくありません。繊維は水より重いので、水の中で拡販させてもすぐに沈殿してしまいます。
-
紙にも和と洋がある!? 「和紙」と「洋紙」の違いとは|ケイ ...
「和紙」と「洋紙」の違いとは 新聞紙や本、コピー用紙など、身の回りを少し見渡せば、あちらこちらに紙は存在しています。 日常的に使っているものは洋紙が多く、和紙は書道に使う半紙やポストカードなどの文具があり、ユネスコの無形文化遺産に登録されたことで手すき和紙が注目を ...
-
手業のひととき「希少な那須楮で仕立てる「烏山和紙」の ...
界では地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方々と連携したご当地文化体験「手業のひととき」を実施しています。界 川治では、紙漉き職人から烏山和紙になるまでの過程や、紙漉きの仕方などを伺い、大子那須楮100%の紙漉き体験をします。 「手業のひととき」とは 地域の文化を継承 ...
-
株式会社ワイズ » 和紙とは?Y'sが使う素材
世界遺産登録!和紙とは? 日本の建築に欠かせない?!和紙の実力とは! ・和紙が無形文化遺産に ユネスコが2014年11月27日、「和紙 日本の手漉(てすき)和紙技術」を無形文化遺産に登録することを発表しました。 先の「和食」に ...
-
【たのめーる】長門屋商店 マルチoa和紙 A4 楮入奉書 白 ナ ...
1以上の注文数を入力してください。. 長門屋商店 マルチOA和紙 A4 楮入奉書 白 ナ-852 1冊 (250枚) メーカー希望小売価格 (税込) OPEN. 提供価格 (税込) 1,727円 (税抜 1,570円) 注文数. 返品について. ソフトウェア ダウンロード販売.
-
土佐和紙(土佐の手づくり工芸品) - 高知市公式ホームページ
土佐の山と川が育んだ 強くて丈夫な和紙 福井県の「越前和紙」、岐阜県の「美濃和紙」と並び、三大和紙と呼ばれる高知県の「土佐和紙」。良質な石灰や原料が豊富にとれたこと、製紙業に必要な清らかな水に恵まれていたことが、発展の理由と言われている。
-
五箇山和紙|富山観光情報とやまめぐり
五箇山和紙とは 五箇山和紙の歴史 五箇山和紙が初めて名前が登場するのは約430年前。 五箇山は、藩政時代は加賀藩の領地で、深い山々に囲まれた地形を活かして集落ができています。お米を育てることが難しいため、かわりに和紙を ...
-
和紙の紙すき体験が叶う!~職人、生産者と行うご当地文化 ...
烏山和紙とは 栃木県那須烏山市で生産されている伝統工芸。那須連峰から下る那珂川と原料となる大子那須楮により、1,200年前から製造されていたといわれています。(*1) 大子那須楮は国内でも最も質の高い楮とされ、漉いた和紙 ...
-
アイル・埼玉伝統工芸協会グループ 埼玉伝統工芸会館
細川紙とは 細川紙は、埼玉県小川町・東秩父村で古くから継承されている伝統的な手漉(てす)き和紙です。その技術は昭和53年に国の重要無形文化財に指定され、平成26年にはユネスコ無形文化遺産の保護に関する条約に基づく「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に「和紙」(石州半紙(せ ...
-
クリーンアグリとは - <楮>クリーンアグリ
和紙の原料としてよく 使われている楮。 その中でも最高品質な 赤楮(アカソ)を低地で 株植付け、栽培から 剝皮、白皮までを行っ ています。 また、その工程ごとに生産性を上げ効率的に和紙原料としての楮を生産しています。 この楮を、不織布の原料として配合し、楮の良さを生かした世界 ...
-
【楽天市場】絵画用大判和紙:小津和紙
比較的むらのないハリのある純白の薄和紙です。白麻紙よりやや繊細なにじみが出ます。水墨画に使われます。白麻紙とはひと味違ったにじみを求める場合に。97×188cmの三六判があります。 半草紙 赤口 楮・パルプ
-
「和紙」の定義について | Curetex
Home 事業案内 和紙繊維事業 「和紙」の定義について 和紙繊維事業とは 和紙繊 日本では古くから コウゾ、ミツマタなどを原料に、 手漉きで紙を作っていました。 これが、和紙の原点。現在、日常的に使われている一般的 ...
-
越後 門出和紙とは - 越後門出和紙
越後 門出和紙とはのページ。和紙は傘紙、凧紙、障子紙などに使われる30世紀に残る日本の技術です。楮(こうぞ)の育成から和紙製品になるまですべての工程を行っています。伝統紙漉き体験、生紙ギャラリー、高志の生紙便も好評です。
-
楮皮入り | 株式会社ワーロン
ベーシックシリーズ No.103 楮皮入り. 日本の文化と伝統をベースに誕生したワーロンシート。. 意匠性、厚みやサイズも豊富です。. 和紙の風合いや素材感をそのままに表現し、やわらかな光空間の演出を可能にしました。. 和紙を塩化ビニール樹脂で両面から ...
-
絵画用大判和紙【紙市楽座】
紙選びガイド 絵画用大判和紙 一覧表 主として絵画に使われる紙のうち、たたみ1畳程度の寸法が手に入る紙の一覧です。 それぞれの紙の特長を簡単に説明してありますが、感覚には個人差があります。この説明から判断してご注文いただいた場合は必ずしもご想像通りの紙がお手元に届くとは ...
-
楮(こうぞ) | 美食百花 | Takashimaya Cards
美食百花とは 旬の美味を楮和紙をあしらった風雅な空間で 岐阜 楮(こうぞ) 店名の楮(こうぞ)は、美濃和紙の原料のひとつ。その和紙をあしらった照明やオブジェを配したシックな店内には岐阜ならではの風情が漂う。和食を ...
-
【界 川治】「伝統工芸士と大子那須楮(だいごなすこうぞ)100 ...
烏山和紙とは 烏山和紙 栃木県那須烏山市で生産されている伝統工芸品。那須連峰から下る那珂川と原料となる大子那須楮により、1,200年前から製造されていたといわれています。(*1)大子那須楮は国内で最も質の高い楮とされ ...
-
和紙造形アートスクール アートのための紙漉き
和紙造形アートスクールはそれぞれの能力に応じた進め方を行っていますので、初めての方でも安心して受講いただけます。また、すでに作品制作をされている方でも興味が深まるような柔軟なカリキュラムとなっております。
-
和紙の歴史と洋紙との違いとは? | 心理コラム【メンタリン】
和紙と洋紙の構造上の違い もう少し詳しく見ていくと、洋紙と和紙の構造上の違いは、和紙が長い繊維を絡めているのに対し、洋紙は短い繊維を敷き詰めいている状態の違いがあげられます。 羊皮紙(動物の皮を加工した物)の歴史がある西洋では、インクによる印刷技術の発達と共に、印刷に ...
-
埼玉県小川町/和紙のふるさと 小川町~小川和紙の歴史と伝統 ...
細川紙とは、江戸時代に世界的な大都市「江戸」において大人気を博した和紙のことです。起源は紀州(現和歌山県)の高野山麓の細川村において漉かれた「細川奉書」と言われています。これが大阪商人を通じて江戸にほど近い小川町
-
【古くより評価されてきた和紙の原料】楮(こうぞ)から和紙に ...
皆さんは楮(こうぞ)をご存知ですか?楮とは和紙の原料になる植物になります。和紙というものに触れる機会がめっきり少なくなりました。そこで、ここでは和紙の原料である楮についての魅力をご紹介します。
-
和紙が無形文化遺産に 登録された3つの和紙は他と何が違う ...
和紙作りに使われる楮は、フィリピン、タイ、中国など外国からの輸入されているものもあるが、海外産の楮は紙にした時に油の塊が残るなどの ...
-
和紙の原料(コウゾ)を天ぷらで食べた結果‥大竹手すき和紙 ...
和紙の原料となる「楮(コウゾ)」とは? 古くから和紙の原料として使用されてきたコウゾは繊維が強く、光沢があり、和紙の大きな特徴である薄くて強い性質があります。 参加した当日はコウゾの芽かきをするとのことだったので天ぷらが
-
遠野和紙ホームページ - shimaken home
遠野和紙とは 地場産楮を使用 遠野で栽培、収穫された楮のみを使っています。 2. ソーダ灰処理 苛性ソーダなどの強アルカリ剤は使用しません。 3. 未晒し紙 漂白剤は使わず、黒皮を丁寧に取り、流水で晒し、塵を丁寧に取り除くことで 出来るだけ白くしています。
-
土佐和紙ができるまで | 紙を漉く - 伝える和紙|土佐和紙 ...
土佐和紙ができるまで 楮を育てる→楮蒸しと皮はぎ→原料をつくる→紙を漉く 紙漉の準備 よく叩いた楮などの原料をなぎなたのような刃のついた機械(ビーター)で混ぜます。 この処理で繊維が綿のようにフワフワとほぐれた状態になり、紙漉ができる状態になるそうです。
-
土佐和紙ができるまで | 原料をつくる - 伝える和紙|土佐和紙 ...
土佐和紙ができるまで 楮を育てる→楮蒸しと皮はぎ→原料をつくる→紙を漉く 原料を洗い、煮る。 紙造りは酒づくりとどこか似ているような気がします。 冬場がなんといっても一番仕事の忙しい時期で、冷たい水と付き合い、とにもかくにも重労働です。
-
和紙原料 楮 三椏 雁皮
和紙の原料「楮・三椏・雁皮」、それぞれ名前を知っているとはいえ、日常生活で意識して見ることは少ないと思います。この国の絵画を支える要素と、以前から関心を持っていた私でさえも、実は「雁皮の木」が山で歩く中、特定できる程には知らなかったというのが実際のところなのです。
-
万葉集その六百六十九 ( 楮の衣と和紙) : 万葉集遊楽
万葉集その六百六十九 ( 楮の衣と和紙) 古代、楮 (こうぞ)は栲 (たく)、織った衣を栲 (たへ)とよんでいました。. とされています。. 加うるに和紙の重要な材料とされていました。. 合計142首の多きにのぼりますが、和紙の歌は1首もありません。. 飛躍的に ...
-
和紙用語解説 - 因州和紙・和紙の井上紙店
和紙用語解説 和紙に関わる、用語の解説です。 間違い・誤解等、お気づきでしたら ご指摘下さい。 地名等、現在と異なっている部分があります。 またすでにお亡くなりになった個人、現在ではもはや作られていない和紙もあります。
-
「和紙」の定義とは?一般的に「和紙」というと、楮(こうぞ ...
和紙を作りたいのですが、 煮るときに加える薬品は 苛性ソーダがいいのでしょうか?ソーダ灰がいいのでしょうか? ソーダ灰の方が簡単に手に入りそうなのですが、どちらがいいでしょうか。教えてください。 また、和紙と言いましたが、材料はコウゾなどではなく、普通の木材から出た ...
-
和紙原料の楮(こうぞ)を刈り取った後の整備 - tokyowashiのブログ
こんにちは。 ショップ「和紙ラボTOKYO」を運営する東京和紙の篠田です。 先月、長く伸びた楮(こうぞ)を刈り取りました。 株状態になったら、芽が出るまで手入れは基本的にありません。 ただ、プランターで栽培しているため、整備が必要です。
-
しかわ取り・雪さらし | かみすき屋 内山手すき和紙体験の家
北信州の伝統工芸品・内山紙のできるまで。楮のしかわ取り(黒皮除去)・雪さらしを写真で解説。雪晒し(ゆきさらし)とは、コウゾの皮を2月に雪の上に並べ、太陽に晒して白くすること、化学薬品を使わない昔ながらの漂白作業です。
-
和紙の原料 - 因州和紙・和紙の井上紙店
和紙の種類、技法など和紙に関わる用語の解説です。 順次更新して参ります。 そもそも和紙とは? 洋紙と和紙との違い・和紙の原料・和紙の製造についての解説です。 和紙の原料 手漉き和紙の製造 紙種分類系統 因州和紙を分類系統し
-
飛騨の伝統工芸品「山中和紙」づくり!楮(こうぞ)の皮剥ぎ ...
プログラム内容 飛騨市河合町の伝統工芸品「山中和紙」。厳しい自然に育まれた山中和紙は、素朴な美しさと優しい感触が人気で、便箋や封筒だけでなく、インテリアや雑貨にも使われています。 河合町では農家の冬仕事として伝承されてきましたが、近年では生産農家が激減しています。
-
この地で手漉き和紙を作る意味を追い続ける。和紙工房で ...
この地で手漉き和紙を作る意味を追い続ける。和紙工房で出会った、職人の思い 美濃手漉き和紙工房「Corsoyard(コルソヤード)」へ 見学に行ってきました! 長良川デパートの店長 河口です。 素敵な和紙雑貨を納品してくださる、岐阜県美濃市の手漉き和紙製造工房「Corsoyard(コルソヤード ...
-
冬季限定!和紙づくり体験〜楮(こうぞ)から手すき和紙が ...
※完全貸切状態での体験のため、他のお客様との接触はございません。安心してお申し込みください。楮から手すき和紙をつくる全工程のうち、取り組みやすい工程「③:削」「⑥:取」「⑦:叩」「⑧:漉」「⑩:干」を厳選。
-
そもそも和紙とは? - 因州和紙・和紙の井上紙店
そもそも和紙とは? 昭和49年(1974)に、毎日新聞社より「手漉和紙大鑑」は発刊されました。 限定1000部、全5巻からなる、今となっては入手不可の全国各地の手漉和紙の現物見本を数多く収録した、まさに和紙見本の集大成というべき代物です。
-
植物繊維としての和紙│41号 和紙の表情:機関誌『水の文化 ...
機関誌 41号. 和紙の表情. 植物繊維としての和紙. 楮で漉かれた和紙を裂くと、長い繊維を見ることができる。. 植物が大好きで、繊維を見れば即座に何だかわかる、と言う宍倉佐敏さん。. その特技を生かして、製紙用植物繊維に関する研究を続け、紙の繊維 ...
-
和紙とは楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)を原料とし ...
和紙とは楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)を原料とし、その樹皮の内側の靭皮繊 維を原料とします。靭皮繊維は広葉樹の7~8倍と非常に長く、強く、保存性に優れ劣化の少ない 紙となります。そのきめ細かさや独特の味わいにより、主に美術工芸を中心に使用されています。
-
石州和紙ができるまで | 石州和紙 久保田
・石州和紙は、数子(かずし)・調子(ちょうし)・捨水(すてみず)の三段階が基本である。 ・数子(かずし)とは素早く漉き舟の紙料をすくい上げ、簀全体に和紙の表面を形づける。 ・調子(ちょうし)とは紙料を比較的深くすくい上げ、前後に調子をとりながら、繊維をからみ合わせ ...
-
和紙の種類と特徴や用途を紹介!何万種類も生み出せるって ...
和紙は原料や製法、用途などによりさまざまな種類(違い)がある。異なる技法を組み合わせることにより何万種類もの和紙を生み出すことができるという。とはいえそのすべてを紹介することは難しいため、一般的によく使われる和紙の種類に厳選して紹介していこう。
-
紙は2種類に分けられる!「和紙」と「洋紙」の違いとは?|イ ...
一方、紙の「和」とは? ズバリ「和紙 」のことです。 障子やふすまなどで使われていますね。調べてみると、実は日本のお札も和紙と同じ素材なんだとか。 耐久性に優れていて、和紙独特の風合いがあります。 「和紙」と「洋紙 ...
-
楮かしき - 小川町観光協会 | 小川町観光協会
楮かしき⇒2021年一般参加中止 楮かしき(この地方では「かずかしき」といいます)とは、和紙のふるさと小川町で昔から行われていた和紙づくりの最初の作業。みんなで楮の木から和紙に使う皮を蒸かして剥ぐ作業のことです。
-
北海道大学エルム(ハルニレ)の和紙づくりに挑戦!蝦夷和紙 ...
蝦夷和紙プロジェクトとは? 北海道で育った植物を 出来るだけ伝統的な和紙の製法に則りながら ... ・原料:ハルニレの繊維、楮、和紙パルプ、板に和紙貼り ・白地の和紙にハルニレの繊維が地模様として入ります ・サイズ:約 150mm ...
-
土佐和紙 - 手漉和紙・大判和紙(大きいサイズ)【京都の和紙 ...
楮(こうぞ)を原料に使用した伝統の土佐和紙. 土佐手漉西ノ内紙. 1,155円 (税込) 手漉障子紙 白口. 2,145円 (税込) 手漉障子紙 未晒. 2,255円 (税込) 土佐和紙 黒楮純楮紙. 33,000円 (税込)
-
手漉き和紙を作る・流し漉き【和紙ジャパン】 - WashiJapan
手漉き和紙のつくり方 和紙を漉いてみよう 【手漉き ・ てすきとは】 手漉きの方法には「流しずき」「溜めずき」の2種類があります 手漉きとは、「機械すき」に対する言葉で字のとおり人力による作業で、まさにハンドメイドです
-
File78 和紙|美の壺 - NHK
和紙鑑賞、二つめのツボ. 「色を重ねて百花繚乱」. 千代紙の魅力は多様な図柄です。. 花々が咲き乱れる庭園を描いた千代紙では19色で、彩り ...
-
和紙の種類 | 染め紙工房 | 知る | おりがみ会館-和紙・折り紙 ...
和紙や折り紙に興味のある世界中の仲間がその奥深さを求めて『おりがみ会館』の門を叩きます。彼らの研修風景をご覧いただけます。 こちらから 《知る》『おりがみ会館』のご紹介 アクセス イベント情報 歴史・沿革 ショップ 染め ...
-
コウゾを丹念に「へぐる」 今井友樹監督、庶民の和紙づくり ...
土佐和紙の原料・コウゾを栽培する山里の暮らしを見つめたドキュメンタリー映画「明日をへぐる」が、今月から全国公開される。 岐阜県東白川 ...
-
五箇山和紙 - 五箇山和紙の里
五箇山和紙だけでなく五箇山の特産品を販売し、併設のお食事処や喫茶店では、四季の味覚でおもてなしいたします。駐車場・お手洗い完備。ドライブの途中にお気軽にお立ち寄りください。情報交流センターにて、五箇山や近隣地域の観光情報を提供しています。
-
楮とは何ぞや?(^_^;) | Moonage
こんばんは。娘が学校の「和紙ゼミ」で和紙をすくことになったらしく、その下準備として、楮(こうぞ)を持ち帰ってきました。話には聞くが、楮がどういうものか、お恥ず…
-
手漉き和紙が世界無形文化遺産に登録! その原料は?(田中 ...
石州半紙、本美濃紙、細川紙の3手漉き和紙が世界無形文化遺産に登録された。しかし和紙の危機は、手漉き技術だけでなく原料のコウゾの調達 ...
-
目指すは楮(こうぞ)の総合プロデューサー Kochi Startup Park
目指すは楮 (こうぞ)の総合プロデューサー. 令和3年3月に立ち上がった「KOUZO」では、土佐和紙の伝統を守り、広げるために和紙原料以外の破棄されていた楮※を使った芋けんぴやパウダー、スノーボールクッキーを販売されています。. (※クワ科の植物で ...
-
【楽天市場】小津和紙とは?:小津和紙
和紙とは? 和紙に対して「洋紙」という言葉を使いますがひとつの違いは原料です。木材チップや綿などを原料とする洋紙に対し、和紙は楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)を主原料とし、外皮と芯の間にある靭皮繊維のみを紙にします。
-
文間楮(もんまこうぞ)ー利根町で育てる紙ノ木ー ...
文間楮(もんまこうぞ)ー利根町で育てる紙ノ木ープロジェクトが始まって5年目になりました。 文間楮ー利根町で育てる紙ノ木ープロジェクトとは? ARTONE ART STUDIO(アートネ・アートスタジオ)の庭で和紙の原料の樹木「楮」(こうぞ クワ科)を育てるプロジェクトが2011年より始まりました。
-
「楮」の部首・画数・読み方・筆順・意味など
「楮」という漢字の部首・画数・読み方・難読読み・筆順(書き順)・意味・言葉・熟語・四字熟語などを掲載しています。楮の部首は木、画数は13画、読み方には楮(かみ)、楮(こうぞ)、楮(さつ)などがあります。
-
楮栽培支援活動―特定非営利活動法人PIARAS
手漉き和紙産業循環型(サスティナブル化)を目指す事業. PIARASは、文化、人、歴史、風土と共に育まれ、手漉き和紙の営みがそれぞれの土地でいきいきと次世代まで残り続ける社会を目指しています。. 紙漉きの行程の中でも多くの時間と労作を必要とする ...
-
紙の温度 - 楮紙 - kaminoondo.co.jp
特徴: 繊維分析研究者、宍倉佐敏氏による企画編集の繊維判定用和紙見本帳(66901808)に収録。 那須楮100%。那須楮は細く扁平で表面が平滑で、書写適正も高い良質な和紙がつくられます。修復用にもおすすめです。
-
楮染め紙 田中和紙
楮染め紙. 色数が豊富でしっかりした紙なのでちぎり絵、人形等多様な使い方ができます。. 全判サイズ:約60×90cm 価格:各¥385 (※黒色のみ: ¥395) ※ぼかし染の場合、染め具合は均一とは限りません。. ※写真は実際の色とは若干異なることがありますのでご ...
-
出ヶ原和紙再生プロジェクト | いなかパイプ「いなか」と「と ...
出ヶ原和紙とは. かつて西会津町下谷地区出ヶ原(いずがはら)で生産されていた「出ヶ原和紙」。. 旧会津藩の御用紙として、公文書や鼻紙・障子紙などにも使われていたほど。. 出ヶ原は水源が豊富で会津の中でも和紙の生産で有名な地域であり、出ヶ原 ...
-
土佐楮の和紙のファンになってほしい!/映画『明日をへぐる ...
高知県いの町吾北(ごほく)地区で、楮(土佐和紙の原料)を栽培している筒井良則さん(94歳)の畑を維持・管理する費用です。楮や和紙に関する資源を守り活用することは、私たちの集落...。クラウドファンディングのMotionGallery。
-
和紙の原料である「楮」を蒸し剥ぎに! 「若山楮蒸し剥ぎ ...
和紙の原料である「楮」を蒸し剥ぎに! 「若山楮蒸し剥ぎイベント」 若山楮和紙工房 開催日時 12月8日(日)9:00~17:00 (釜出し時間の最終が15:00の為、それまでに入場してください。 若山楮和紙工房(幡多郡 ...
-
【楽天市場】全国の手漉き和紙を今に伝える和紙専門店です ...
「お知らせ」とは 全国の手漉き和紙を今に伝える和紙専門店です。日本画・書・版画などに。 楮紙 三椏紙 雁皮紙 ロール F4・F5・F6・ F8・F10 3 × 6 5 × 7 7 × 9 半紙 半切 全紙 2×6 連落 全懐紙 木版画 版画全般 銅版画・リトグラフ 水彩画 ...
-
紙漉重宝記 - ユネスコ無形文化遺産 石州半紙 製造販売 かわひら
石州和紙とは? 紙漉重宝記 ユネスコ無形文化遺産とは?「神の国から」紙のくつ 手すき紙職人の一年 春 商品案内 オンライン販売 工房紹介 お問合わせ 房州うちわ×石州和紙 紙漉重宝記 紙漉重宝記の歴史 寛政10年(1798年 )4月 ...
-
小川和紙 | 和紙 | 埼玉県 | 日本伝統文化振興機構(Jtco)
小川和紙. 主要製造地域: 埼玉県. 《特徴》. 秩父の山々と、関東平野に根付いた人々の暮らしが交差する『武蔵の小京都・小川町』は、建具、絹、酒、和紙など、自然の恵みを活かしたものづくりを得意とする、職人の町として栄えてきました。. なかでも ...
-
楮を守り育てている人々のへぐりの暮らしを伝えたい ...
楮を守り育てている人々のへぐりの暮らしを伝えたい! ドキュメンタリー映画『明日をへぐる 』制作プロジェクト 『明日をへぐる』は、高知県いの町吾北地区で土佐和紙の原料となる楮の栽培から、和紙の原料に加工し、そして様々な用途を持った和紙に製品化するところまでを、地域の人々 ...
-
コウゾとは - 生態や形態の特徴解説 - Zukan(図鑑)
Broussonetiaに属するコウゾの生態や形態の特徴を解説するページです。ZUKANはユーザーによる解説投稿と観察データの写真を使い、すべての種類の生きものを網羅して解説していきます。
-
白石和紙とは | Shiroishi
和紙 の茶室は、白石蔵王駅構内 に今も展示されている。平成27年(2015)、 地元の風習「だんべあげ」を実施。空高く 「和紙の熱気球」が舞上がった 。 白石和紙工房が白石和紙の製造 を終了した 平成27年(2015)年春 まし子さんたちの ...
-
石州和紙協同組合 ‐ 重要無形文化財、伝統的工芸品指定 石州 ...
石州和紙(石州紙)とは 石州和紙(石州紙)は、島根県西部 石見(石州)地方で、製造された紙です。 自然と歩調をあわせて作る、石州和紙は約1300年もの間、ここ石見(石州)地方では、手漉き和紙が漉き続けられ、守られてきました。
-
違和感を感じない波に乗る。あやべ吉水で開催された黒谷和紙 ...
違和感を感じない波に乗る。. あやべ吉水で開催された黒谷和紙とコウゾ食品のイベント. 去年も2度訪れた京都の綾部にある「あやべ吉水」に今年も6月下旬から10日間ほど滞在してきました。. あやべ吉水とは?. 杉に覆われた山と渓流に囲まれた水源の里 ...